1 :名募。。
この曲いいな
この歌詞いいな
この曲は微妙だな
といった抽象的な感想は言えるけど具体的なことはあまり話せない奴wwwww
19/02/11 14:28 0.net ID:?
俺やん
俺もだ
音楽に限らず全てのジャンルでそうなのが自分
>>4
映画を見ても
これは面白い/これは普通/これはつまらない
くらいしか感想が出てこないタイプか
>>11
そうだよ
ものの楽しみかたがわからないから何もしてない
ギターやピアノの技術を知らずに音楽語る奴wwww
それ普通だろ
大半の人は音楽の仕事してない
ワイの場合だいたいこの2パターンしかない
「ええ曲やなあ」「これは微妙やなあ」
むしろそういう人間が大半だから
論理的に語ってる奴が異常
コード進行すらよく分かってない奴www
歌詞解説とか苦手だわ
ミュートとかブリッジとか言われても全くわからない
>>25
それは調べれば簡単に理解できるやつだ笑
転調でつんのめりますよねって言ったら
ごめん分かんないと言われて
それぐらいは分かれよと思った
ここの転調が面白いとかその程度の事しか言えん
感想を言うだけならまあいいが
知識ないくせに偉そうなやつは殴りたくなる
とりあえず楽器の練習始めようか
声量がとか言うアホ多いよ
それマイクの音量で大きければ潰してるだけなのに
>>47
張った声を抑えるのと囁き声を持ち上げるのでは同じ音量も声質も全然違うだろ
EXILE(特にタカヒロ)と玉置浩二が一緒に歌ってる奴でその差は歴然
>>1
歌のこと何も知らないくせに歌の上手い下手を語る奴が一番ムカつく
ウルファーの99%がそういう奴だから厄介
知らなくていいんだよそんなこと
音楽でマウントを取りたいのであれば音楽を世に排出して世論を得ること
理論や知識どれだけ多くの音楽を知っているかでマウントは取れない
わかったか小僧
料理できなくても美味い不味いはわかるやろ
わかったら細かいことわかるかも知れんが
>>154
美味い不味いの主観は人によって違うのもわかるだろう
>>172
それでいいんでは?
人がうまいとしたものをありがたがって食う必要はない
ドラムやっていたせいで
どの曲聞いてもアコースティックシンセ問わずドラム分析する癖があるわ
譜面が読めないが作編曲をこなせる天才たち
プリンス
桑田佳祐
槇原敬之
奥田民生
スティービー・ワンダー
岡村靖幸
ほてい虎泰
ポールマッカートニー
植松伸夫(音大受験に挫折し岩崎工に師事)
>>197
スティービーが譜面読めないとかいうブラックジョークは冗談でもやめてやれよ
>>197
人の曲を指示されて弾く人は譜面読めないといけないけど
この人たちは自分が考えたものを他人にやらせる人たちだから譜面読める必要性が無い
それこそ高校生のころは曲聞いてコードがどうとか2番ではギターのリフを変えて変化つけてるんだなとか考えて聞いてたけど
そう言うのしててもつまらない事に気付いて今はただただ聞いている
>>203
編曲「ここでコード変えてデキる感出したろ(ドヤァ」
リスナー「ここはコード変わってるから雰囲気変わってるんやで(ドヤァ」
みたいなのは本質から外れてるなと思うけど
「ここは2番でコード変えた方がいいな」「ここ雰囲気違うな!あっコードのお陰か」
とか気付ける方がより深く理解して楽しめてるなと羨ましく思う
伏線の回収が絶賛されてる傑作ミステリーを見て
「主役がすごいかっこよかったし役者がすごい豪華だったし爆発シーンとかもすごかった!」
しか感想出てこないアホではあまり居たくない
>>216
ビール飲みながらナイター見て選手に文句言ってるオヤジと同じだろそれ
本当に野球を語りないなら自分でグローブはめて草野球しろよと
>>216
まあ基本俺は音楽や音を学んできたし探求してきたからこそ
今楽しめめてる部分はあると思うけど
ひたすら数聞くようになってメロとかが当たり前にパターン化されてきたその先の楽しさは知識とかそういうのではないと思うわ
知識が無い自分を肯定しようと
的はずれな屁理屈を連呼している馬鹿が哀れすぎる
方法論や理論はそれ自体は正しいけどこれを悪用して自己愛を満たそうとする奴が問題
定義厨は常に議論から脱落する
思考は言葉を覚えて初めて可能になる
音楽を思考しようとすれば、その為の言葉を覚えなくてはならない
別に音楽理論を勉強しようと言ってるわけじゃない
時系列を追って多くの音楽を聴いていけば、その音楽の表現的リレーションが解るようになる
そこで初めて音楽を思考し語れるようになるわけさ
赤ん坊のようにいつまでも「バブバブ」言ってたいなら勝手にすればいいがね
>>332
全く同じこと思ってたわ
知識を持たないまま音楽を聴くのは思考の基盤である言葉を覚えてないで考えるのと一緒
知識を持たないのは悪いことではないがより深い解釈のためには必要
音楽やってりゃ自然と理屈が分かってくる
よっぽどのアホで無ければ
音楽の中身ってたいてい数値化、論理化できないものじゃん
透明感とか切ない感じとかあいまいにしか表現できない
ミュージシャン同士なら
透明感のある音色とか切ない感じのコードとかで
結構普通に通じると思う
音楽とはハーモニーでありハーモニーとは他人を尊重する事
サックス、俺よりでしゃばるな
全然わかんね
好きか嫌いか普通かの3択
伸び悩み感覚派プレイヤーのための直感で音を楽しむための音楽理論
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1549862912/」
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。