以下の内容はhttps://s-max.jp/tag/Y!mobileより取得しました。


未発表のエントリースマホ「OPPO A3 5G」が日本で発売へ!Google Play対応端末にソフトバンク版「A402OP」とメーカー版「CPH2639」が追加


5G対応エントリースマホ「OPPO A3 5G」が日本で発売へ!画像は中国向けOPPO A3 Pro

Googleは30日(現地時間)、同社が提供しているAndroid向けコンテンツ配信マーケット「Google Playストア」を利用できるかどうかを確認できる『Supported devices - Google Play Help - Google Support』にOPPO Mobile Telecommunications(以下、OPPO)製スマートフォン(スマホ)「OPPO A3 5G」として未発表型番「A402OP」および「CPH2639」(ともに開発コード名:OP5B05L1)を掲載しています。

型番規則からA402OPはソフトバンク(携帯電話サービス「SoftBank」や「Y!mobile」)向けだと推察されるため、日本市場にてOPPO A3 5Gを発売する準備を進めていることが明らかになりました。なお、OPPO A3 5Gは現時点では海外でも未発表なので詳細は不明ですが、CPH2639は「OPPO A3 Pro 5G」や「OPPO A80 5G」としても展開されるとされており、中国向けにはすでに「OPPO A3 Pro 5G(型番:PJY110)」が発表されています。

またこれまでの製品展開からソフトバンク向け「OPPO A3 5G(型番:A402OP)」とともにOPPOの日本法人であるオウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)から日本のオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)として「OPPO A3 5G(型番:CPH2639)」も合わせて投入されると予想されます。

なお、OPPO A3 Pro 5G PJY110はBluetooth SIGにて認証を通過しており、現在販売されている「OPPO A79 5G」(メーカー版「CPH2557」およびソフトバンク版「A303OP」)と同じモジュールを使っているようなので、OPPO A80 5Gとしても展開されることもあり、OPPO A3 5Gが実質的にOPPO A79 5Gの後継機種になるのではないかと考えらます。

続きを読む

Y!mobileとLINEMOのSIM単体契約で利用するAndroid製品&iPad向け保証サービス「持込端末保証」に「バッテリー劣化端末交換サービス」を追加


ワイモバイルとラインモの持込端末保証に「バッテリー劣化端末交換サービス」が追加!

ソフトバンクは15日、携帯電話サービス「Y!mobile」および「LINEMO」においてSIM単体契約で使用しているスマートフォン(スマホ)などの製品向けの保証サービスとして「持込端末保証」のサービス内容を拡充して新たに「バッテリー劣化端末交換サービス」を2024年5月17日(金)より追加するとお知らせしています。

持込端末保証は使用中の製品が故障または破損した場合に配送交換や配送修理の保証を受けることができるサービスで、今回の拡充によって月額料715円(金額はすべて税込)はそのままで使用中の製品のバッテリーが劣化した場合に同等機種への配送交換の保証を受けることができるようになります。料金は6,600円(保証上限額10万円)。

対象機種はAndroidおよびiPadとなっており、対象プランはY!mobileでは「シンプル2」(S/M/L)および「シンプル」(S/M/L)、LINEMOでは「スマホプラン」および「ミニプラン」で、対象契約はY!mobileおよびLINEMOともにSIM単体契約とのこと。なお、法人契約は対象外なほか、「故障安心パックライト」や「持込端末保証 with AppleCare Services」との同時加入はできません。

続きを読む

オウガ・ジャパンが「OPPO Reno Aシリーズ 最新機種」予告カードを送付!近く次期スタンダードスマホ「OPPO Reno11 A」が発表へ


次期スタンダードスマホ「OPPO Reno11 A」が近く登場へ!予告カードが届く

オウガ・ジャパン(旧:オッポジャパン)は13日、一部のメディア向けに「OPPO Reno Aシリーズ 最新機種」予告カードを送付しています。予告カードは新製品のスペック・特徴などにまつわる英数字を散りばめたカードとなっており、「67」や「7050」、「11A」、「64」、「4K」、「5000」、「7.6」といった文字が浮かび上がるように記載されています。

また裏面には「これまでユーザーニーズに応えて進化を遂げてきたOPPO Reno Aシリーズがさらに進化して最新モデルとして登場します。発表に先立ち、OPPOファンの皆様に予告状をお送りいたします。新機種がいったいどのような進化を遂げたのか想像を膨らませながら楽しみにお待ちください。」といった文面とともにハッシュタグ「#RenoA 止まらない進化」と書かれています。

なお、すでに紹介しているように同社が展開する「OPPO」ブランドの次期スタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno11 A」が各種認証などを通過しており、認証情報から海外ですでに発表されているミッドレンジスマホ「OPPO Reno11 F 5G」と同等製品となることが判明しており、少なくとも日本ではオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)「CPH2603」とソフトバンク向け「A401OP」が投入される見込みとなっています。

そのため、これらの数字は11Aが「OPPO Reno11 A」、67が6.7インチディスプレイ、7050がチップセット(SoC)のMediaTek製「Dimensity 7050(型番:MT6877TT)」、64がリアカメラのメインカメラの約6400万画素CMOS、4Kが4K動画撮影、5000が5000mAhバッテリー、7.6が薄さ7.6mmあたりを示しているのだと思われます。正式発表が楽しみですね!

続きを読む

シャープの新エントリースマホ「AQUOS wish4」を写真と動画で紹介!“つよかわ”コンセプトで大画面化しつつも割れにくく。デザインも刷新【レポート】


シャープの2024年夏スマホ「AQUOS wish4」をフォト&ムービーレポート!

既報通り、シャープは8日、都内にて新製品発表会「AQUOS 2024 夏モデル」を開催し、同社が展開する「AQUOS」ブランドにおける新商品としてエントリースマートフォン(スマホ)「AQUOS wish4(アクオス ウィッシュフォー)」を2024年7月上旬以降に発売すると発表した。

日本においてはオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)のほか、移動体通信事業者(キャリア)向けモデルとしNTTドコモ版の「AQUOS wish4 SH-52E」と、ソフトバンクの携帯電話サービス「Y!mobile(ワイモバイル)」版の「AQUOS wish4(型番:A402SH)」を展開する。

販路はメーカー版は量販店やECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)など、NTTドコ版はドコモショップや量販店などのドコモ取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」など、Y!mobile版はワイモバイルショップや量販店などのY!mobile取扱店および公式Webショップ「ワイモバイルオンラインストア」などとなる。

価格は現時点では未定だが、メーカー版についてはオープンながら市場想定売価格が3万円台前半(税込)となる見込みだという。残念ながら今回の発表会で展示されていたのは画面表示はされているものの、操作ができない状態での参考展示のみだったが、外観を中心に写真や動画を交えて簡単に紹介する。ただし、外観も簡易的な部分もあったため、参考程度にご覧いただきたい。

続きを読む

シャープ、“つよかわ”な新エントリースマホ「AQUOS wish4」を発表!日本ではメーカー版やNTTドコモ版、Y!mobile版が7月上旬以降より順次発売


新エントリースマホ「SHARP AQUOS wish4」が登場!

シャープは8日、都内にて新製品発表会「AQUOS 2024 夏モデル」を開催し、同社が展開する「AQUOS」ブランドにおける新商品としてエントリースマートフォン(スマホ)「AQUOS wish4」を発表しています。発売時期は2024年7月上旬以降で、グローバル展開を拡大して日本のほか、台湾やシンガポールにおいて順次展開予定だということです。

日本ではオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)が商品化予定となっているほか、合わせてNTTドコモおよびソフトバンクの携帯電話サービス「Y!mobile」からも販売されることが発表されており、発売時期はNTTドコモ版「AQUOS wish4 SH-52E」が2024年7月上旬以降、Y!mobile版「AQUOS wish4(型番:A402SH)」が2024年7月上旬以降で、それぞれ現時点では予約開始日や価格は未定となっています。

なお、シャープでは日本向けメーカー版については価格がオープンながらも市場想定価格として3万円台となると案内しています。また本体色はNTTドコモ版がブルーとホワイト、ブラックの3色展開、Y!mobile版がブルーとホワイト、ブラック、ピンク(Y!mobile限定カラー)の3色展開となっており、プリインストールアプリは違うものの、NTTドコモ版の背面も「docomo」ロゴがなくなり、両モデルともにリアカメラモジュール部分に「AQUOS」ロゴのみとなっています。

続きを読む



以上の内容はhttps://s-max.jp/tag/Y!mobileより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14