アップルの新しいiPad Proが発表!13インチ(M4)と11インチ(M4)の2機種

Appleは7日(現地時間)、オンラインにて発表会「Apple Event - Let Loose.(何でもあり)」を開催し、同社のタブレット「iPad」シリーズのハイエンドモデル「iPad Pro」の新製品「13インチiPad Pro(M4)」および「11インチiPad Pro(M4)」を発表しています。日本を含む29の1次販売国・地域では2024年5月15日(水)に発売され、価格はアメリカでは13インチiPad Pro(M4)が1,299ドル(約202,000円)から、11インチiPad Pro(M4)が999ドル(約156,000円)からとなっています。

すでに同社の公式Webストア(公式Webサイト「Apple.com」および公式アプリ「Apple Store」)では予約販売が開始されており、日本での価格(金額はすべて税込)はAppleの公式Webストアでは13インチiPad Pro(M4)の標準ガラスではWi-Fiモデルの256GBが218,800円、512GBが254,800円、1TBが322,800円、2TBが390,800円、Wi-Fi+Cellularモデルの256GBが254,800円、512GBが290,800円、1TBが358,800円、2TBが426,800円。

また11インチiPad Pro(M4)の標準ガラスではWi-Fiモデルの256GBが168,800円、512GBが204,800円、1TBが272,800円、2TBが340,800円、Wi-Fi+Cellularモデルの256GBが204,800円、512GBが240,800円、1TBが308,800円、2TBが376,800円。補償サービス「Apple Care+ for iPad」は13インチiPad Pro(M4)が分割払いで1,350円/月(24カ月で総額32,400円)または一括払いで26,800円(2年間)、11インチiPad Pro(M4)が分割払いで1,180円/月(24カ月で総額28,320円)または一括払いで23,800円(2年間)とのこと。

さらに両機種ともに1TBおよび2TBにはNano-textureガラスを採用した製品も用意されており、価格は13インチiPad Pro(M4)のWi-Fiモデルが1TBで338,800円、2TBが406,800円、Wi-Fi+Cellularモデルが1TBで374,800円、2TBが442,800円、11インチiPad Pro(M4)のWi-Fiモデルが1TBで288,800円、2TBが356,800円、Wi-Fi+Cellularモデルが1TBで324,800円、2TBが392,800円となっています。

その他、ペン入力「Apple Pencil」は「Apple Pencil(USB-C)」に加えて同時に発表されて同じく5月15日に発売される「Apple Pencil Pro」に対応しており、価格はApple Pencil(USB-C)が13,800円、Apple Pencil Proが21,800円で、新しいiPad Pro用の「Magic Keyboard」(ブラックとホワイト)や「Smart Folio」(ブラック、ホワイト、デニム)も販売され、Magic Keyboardは13インチiPad Pro(M4)向けが59,800円、11インチiPad Pro(M4)向けが49,800円、Smart Folioは13インチiPad Pro(M4)向けが17,800円、11インチiPad Pro(M4)向けが13,800円。

なお、Wi-FiモデルはApple以外からも量販店やソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」より販売され、Wi-Fi+Cellularモデルはオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)となり、こちらはApple以外からはヨドバシカメラやビックカメラなどの「Apple Premium Reseller」の一部店舗およびECサイトなどのほか、NTTドコモやKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」、SoftBankといった移動体通信事業者(MNO)より販売され、MNOではそれぞれAppleとは異なる価格となります。

02

新しいiPad Proは2022年10月に発売されたチップセット(SoC)として「Apple Silicone」の「M2」を搭載した「12.9インチiPad Pro(第6世代)」と「11インチiPad Pro(第4世代)」の後継機種で、顔認証「Face ID」に対応したディスプレイの回りの縁(ベゼル)が狭くなったデザインを継承しているものの、新たにAppleの製品としてこれまでで最も薄いなどとしてデザインを刷新したほか、新たにSoCをApple Siliconeの「M4」としてより高性能化しています。

またここ数世代のiPad Proは12.9インチと11インチの2モデルでしたが、新たに13インチ2752×2064ドット(264ppi)と11インチ2420×1668ドット(264ppi)になり、商品名もSoC名と冠した命名規則に変更され、M4によってパフォーマンスと機能が飛躍的に進化したことに加え、M4はまったく新しいディスプレイエンジンを搭載し、Ultra Retina XDRディスプレイの精度や色、輝度を実現し、さらにMacBookに搭載されている「M3」で登場したGPUアーキテクチャをもとにして作られた次世代GPUやこれまでで最もパワフルなNeural EngineによってAI(人工知能)のためのとてつもなくパワフルな製品となっています。

03

04


05
13インチiPad Pro(M4)のカラーバリエーション


06
11インチiPad Pro(M4)のカラーバリエーション

サイズは13インチiPad Pro(M4)が約281.6×215.5×5.1mm、11インチiPad Pro(M4)が約249.7×177.5×5.3mm、質量は13インチiPad Pro(M4)のWi-Fiモデルが約579g、Wi-Fi+Cellulerモデルが約582g、11インチiPad Pro(M4)のWi-Fiモデルが約444g、Wi-Fi+Cellulerモデルが約446gとなっており、驚くほど薄くて軽いデザインによって持ち運びやすさをまったく新しいレベルへ引き上げされ、薄型化や軽量化しながらも前機種と同じ強度を備えているとのこと。本体色は両機種ともにシルバーとスペースブラックの2色展開で、どちらも100%再生アルミニウムの筐体です。

画面は世界で最も先進的なディスプレイであるUltra Retina XDRを初めて搭載してさらに驚くべき視覚体験を提供し、2枚のOLEDパネルを使用して両方からの光を組み合わせることによって圧巻のフルスクリーン輝度を実現する最先端のタンデムOLEDテクノロジーを採用してます。またSDRとHDRのコンテンツで驚異的な明るさ1000nitsのフルスクリーン輝度に対応し、HDRではピーク輝度1600nitsに対応しており、このような極限レベルのダイナミックレンジを実現しているこの種の製品は他にないとしています。

08

09

さらにタンデムOLEDテクノロジーは1つ1つのピクセルの色と輝度のサブミリ秒単位でのコントロールを可能にしてXDRの精度をかつてないほど向上させており、写真・動画内の鏡面ハイライトはさらに明るく表示され、陰影や明るさの足りない場所ではiPadでかつてないほどの精細なディテールを捉え、同時に動きのあるコンテンツのレスポンスも高まっているとのこと。加えて高い品質で色を扱うワークフローや難しい光の条件下で作業するプロユーザー向けに新しいNano-textureガラスのオプションが初めてiPad Proに導入され、Nano-textureガラスはナノメートル単位の精度でエッチングが施されており、画質とコントラストを保ちながら周囲の光を拡散させて映り込みを減らします。

その他、10Hz〜120Hzの可変リフレッシュレートを持つProMotionテクノロジーや広色域(P3)、True Tone、耐指紋性撥油コーティング、フルラミネーション、反射防止コーティング、コントラスト比200万:1に対応しており、Nano-textureディスプレイガラスを選択した場合には同梱品としてポリッシングクロスが付属します。なお、その他の同梱品はiPad Pro本体のほか、USB-C充電ケーブル(1m)と20W USB-C電源アダプタなど。各部位はこれまでのiPad Proと同様にトップボタンや音量調節ボタン、クアッドスピーカー、クアッドマイク、USB-C端子(USB 4、Thunderbolt 3)、磁気コネクター、Smart Connectorとなっています。

07

10

一方、M4は電力効率がさらに向上した第2世代の3nmプロセスで設計されており、まったく新しいディスプレイエンジンによってUltra Retina XDRディスプレイの目を奪う色や輝度、精密さをもたらす先駆的技術を採用し、新しいCPUは1TBと2TBでは4つの高性能コアと6つの高効率コア、256GBと512GBでは3つの高性能コアと6つの高効率コア、次世代の機械学習(ML)アクセラレーターを搭載しており、CPUパフォーマンスは前世代のiPad Proに搭載されているM2と比べて最大1.5倍高速で、GPUはM3のアーキテクチャをもとに設計された10コアで、iPadに初めて搭載されるDynamic Cachingやハードウェアアクセラレーテッドメッシュシェーディングとレイトレーシングなどのパワフルな機能を搭載しています。

これにより、120GB/sと高いユニファイドメモリー帯域幅との組み合わせでOctaneなどのプロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスはM2よりも最大4倍高速で、M4はワット当たりのパフォーマンスも大幅に向上して業界をリードする性能を実現し、M2と比べてM4はわずか半分の電力で同じパフォーマンスを発揮でき、薄くて軽いWindowsノートパソコンに搭載されている最新SoCと比較すると、わずか4分の1の電力で同じパフォーマンスを発揮できるとのこと。また新しい先進的なメディアエンジンはAV1デコードに対応し、ストリーミングサービスでの高解像度ビデオ体験で、さらに電力効率の高い再生を実現します。

11

12

さらにApple史上最もパワフルなNeural Engineを搭載しており、毎秒38兆回の演算処理が可能で、A11 Bionicチップに搭載されたAppleの最初のNeural Engineより60倍高速となっており、例えば、アプリ「Final Cut Pro」のシーン除去マスクで1回タップするだけで4Kビデオの被写体を背景から簡単に分離できるなど、AIを利用したタスクをこれまで以上に高速に実行できるため、このような高度なレベルのパフォーマンスによってM4のNeural Engineは現在のAI対応のWindowsパソコンに搭載されているどのニューラルプロセッシングユニットよりもパワフルだとしています。

その他、iPadOSはCore MLのような先進的なフレームワークも備えており、開発者はNeural Engineを利用してパワフルな拡散モデルや生成AIモデルを製品上で優れたパフォーマンスで実行するなど、驚異的なAI機能をローカルで提供することがより簡単になり、iPad Proはクラウドベースのソリューションにも対応しているので「Copilot for Microsoft 365」や「Adobe Firefly」などのアプリにてAIのパワーを活用するパワフルな生産性アプリや創造性アプリを実行できます。なお、両機種ともに256GBと512GBは8GB RAM、1TBと2TBは16GB RAMを搭載しているとのこと。

13

14

15

16

17

カメラも刷新され、約1200万画素CMOSリアカメラ/広角レンズ(F1.8、5P)は鮮やかなスマートHDRの写真や動画をより良い色かつより優れた質感になり、明るさが足りない場所でもディテールを捉えて撮影し、新しいアダプティブTrue Toneフラッシュも備えているため、AIを利用してカメラアプリで直接書類を自動的に識別して影が写り込む場合は新しいアダプティブTrue Toneフラッシュを使用して即座に複数の写真を撮影してスキャンをつなぎ合わせて劇的にスキャンを向上させて書類のスキャンがこれまで以上に良くなります。

また前面のTrueDepthカメラシステムは新しいiPad Proでは横向きになり、センターフレームに対応した約1200万画素CMOS/超広角レンズ(F2.4)によって横向きの状態、特に、iPadにMagic KeyboardやSmart Folioを取りつけた状態でのビデオ会議の体験が一段と向上します。電池パックは内蔵式リチャージャブルリチウムポリマーバッテリーで、バッテリー容量は13インチモデが38.99Wh、11インチモデルが31.29Whとなっており、バッテリー持ちは各機種ともにWi-Fiでのインターネット利用やビデオ再生で最大10時間、Wi-Fi+Cellular版で携帯電話データネットワークでのインターネット利用だと最大9時間。

18

19

その他の仕様ではWi-Fi 6EやMIMO、HT80に対応したIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠(同時デュアルバンド2.4GHz/5GHz)の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 5.3、電子コンパス、iBeacon、3軸ジャイロセンサー、加速度センサー、気圧センサー、環境光センサーに対応。またWi-Fi+Cellularモデルでは位置情報取得(A-GPS・GLONASS・Galileo・QZSS)に対応し、SIMはeSIMのみに対応しており、日本で販売される製品(型番は13インチが「A2926」、11インチが「A2837」)の携帯電話ネットワークの対応周波数帯は以下の通りで、5Gはミリ波には対応していません。

5G NR(バンドn1、n2、n3、n5、n7、n8、n12、n14、n20、n25、n26、n28、n29、n30、n38、n40、n41、n48、n66、n70、n71、n75、n76、n77、n78、n79)6
FDD-LTE(バンド1、2、3、4、5、7、8、11、12、13、14、17、18、19、20、21、25、26、28、29、30、32、66、71)
TD-LTE(バンド34、38、39、40、41、42、48)
UMTS/HSPA/HSPA+/DC-HSDPA(850、900、1,700/2,100、1,900、2,100MHz)

Apple Pencil ProはApple Pencilの体験を一段と向上させるさらに多くの魔法のような機能やパワフルな新しい操作を備えており、軸に内蔵された新しいセンサーはスクイーズ(指で強く押した状態)を感知してツールパレットを表示できるため、創作活動を妨げることなくツールや線の太さ、色のすべてを素早く切り替えられ、独自の触覚エンジンはスクイーズやダブルタップ、図形認識でスナップしたりすると、確認として軽いタップを返して直感的な体験をもたらしてくれます。

またジャイロスコープによってApple Pencil Proを回転させて、使用しているツールを正確にコントロールでき、軸を回転させると、ペンと紙のように形の異なるペンツールとブラシツールの向きを変えることが可能で、Apple Pencilのホバー機能を使うと、ペン先がディスプレイに触れる前にツールの正確な向きを見ることができます。さらにApple Pencil ProはApple Pencilで初めて「探す」に対応し、Apple Pencil Proを置き忘れた場合に見つけられるようになり、新しいマグネットのインターフェイスを通じてiPad Proの側面でペアリングや充電、保管ができます。

20

21

22

23

24

25

26

27

28

一方、Magic Keyboardはまったく新しくなり、好評な魔法のようなフローティングデザインで開くほか、ファンクションキー配列によって画面の明るさや音量の調節などの機能にアクセスでき、美しいアルミニウム製のパームレストと触覚フィードバックで反応の良さが一段と向上したより大きいトラックパッドを備えているため、全体的な体験はMacBookを使っているように感じられます。マグネットで取りつけられ、Smart ConnectorによってBluetoothを必要とせずに瞬時に電源やデータにつながります。

また機械加工されたアルミニウム製のヒンジには充電用のUSB-C端子も搭載されており、新しいMagic Keyboardはスペースブラックのアルミニウム製パームレストを備えたブラックと、シルバーのアルミニウム製パームレストを備えたホワイトの新しいiPad Proを完璧に引き立てる2つのカラーが用意されています。Smart Folioはマグネットで取りつけられ、柔軟性を高める複数の表示角度に対応し、ブラックおよびホワイト、デニムが用意されており、新しいiPad Proのカラーを引き立ててくれます。

29

30

31

32


















記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
Apple iPad Pro 関連記事一覧 - S-MAX
Apple unveils stunning new iPad Pro with M4 chip and Apple Pencil Pro - Apple
Apple introduces M4 chip - Apple
Final Cut Pro transforms video creation with Live Multicam on iPad and new AI features on Mac - Apple
Logic Pro takes music-making to the next level with new AI features - Apple
iPad Pro - Apple(日本)
Apple Pencil - Apple(日本)
Apple Events - Apple
このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ :