以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001101247/RevRate=4,5/より取得しました。


サイバーショット DSC-HX99 レビュー・評価

2018年11月 9日 発売

サイバーショット DSC-HX99

  • 小型ボディに24-720mmの高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画の本体内記録ができる。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」と「フロントエンドLSI」の組み合わせにより、最大10コマ/秒(連続撮影可能枚数最大155枚)の高速連写が可能。
  • RAW画像形式での記録が可能で、構図を確認しながら自分撮りが可能な180度チルト液晶を装備。Wi-Fi、NFC、Bluetoothにも対応している。
最安価格(税込):

¥88,889

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥88,889

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥81,600 (2製品)


価格帯:¥88,889¥94,780 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2110万画素(総画素)/1820万画素(有効画素) 光学ズーム:28倍 撮影枚数:370枚 サイバーショット DSC-HX99のスペック・仕様

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX99の価格比較
  • サイバーショット DSC-HX99の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX99の買取価格
  • サイバーショット DSC-HX99の店頭購入
  • サイバーショット DSC-HX99のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX99の純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX99のレビュー
  • サイバーショット DSC-HX99のクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX99の画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX99のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX99のオークション

サイバーショット DSC-HX99SONY

最安価格(税込):¥88,889 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月 9日

  • サイバーショット DSC-HX99の価格比較
  • サイバーショット DSC-HX99の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX99の買取価格
  • サイバーショット DSC-HX99の店頭購入
  • サイバーショット DSC-HX99のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX99の純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX99のレビュー
  • サイバーショット DSC-HX99のクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX99の画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX99のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX99のオークション
ユーザーレビュー > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99

サイバーショット DSC-HX99 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.05
(カテゴリ平均:4.35
レビュー投稿数:23人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.39 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 3.71 4.18 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.75 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.63 3.87 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.79 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.19 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.96 4.13 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.65 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

サイバーショット DSC-HX99のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

kuni81さん

  • レビュー投稿数:93件
  • 累計支持数:537人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
17件
62件
ノートパソコン
7件
9件
イヤホン・ヘッドホン
12件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
黒1色のデザインでマットな質感、望遠の倍率のわりに、コンパクトで軽量な優れたデザインかと思います、SONYらしい落ち着いたデザイン性で、デザインは秀逸でおしゃれに使うことができますので、大変よろしいかと思います

【画質】
裏面照射型CMOSセンサー Exmor Rと画像処理エンジン BIONZ Xの組み合わせのおかげか、自然な描写で高精細な画像を映し出してくれますさらにディテールリプロダクション技術の搭載で自然な立体感が強調されて、不自然ではなく、自然な質感の写真を撮ることができます。またレンズ表面にはカールツァイスのバリオ・ゾナー T*コーティングが施されていてゴーストやフレアを大幅に防げますので、見たままの被写体を鮮やかに滑らかで高精細に撮影できます前期種はCANONのPowerShotSX720 HSを使用していましたがシーンによってはフレアやゴーストが映り込み思ったままの撮影がしずらい部分がありましたが、こちらはフレアやゴーストに気を遣わず撮影できます、高画質で高精細な画像が撮影できますので、画質も優秀で大変よろしいかと思います

【操作性】
マニュアル操作を可能にするコントロールリングがレンズ周りに配置され、自分はズーム機能を割り当てて使用していますがそのほかにも絞りやシャッタースピードを割り当てることもでき、リングだけでも直感的な操作が可能です、また撮影モードも豊富に用意されていて本体上部右側のダイヤルで簡単に切り替えて撮影もできます、よく使う機能をすぐに呼びだせるファンクションボタンも搭載されていて、任意の機能を12種類まで登録でき、さらに直感的に操作できます、素早くちょかん的に操作できるので操作性も優秀だと思いますので操作性も問題はなくよろしいかと思います。

【バッテリー】
1240mAhのNP-BX1、Xタイプバッテリーが採用され、液晶ONでは静止画約370枚、動画約185分の撮影が可能、ファインダー使用時には静止画約300枚、動画約150分の撮影ができます、自分の前期種CANONのPowerShotSX720 HSは大きさが大きいバッテリではあったのですが、静止画は約250枚、動画は約85分の撮影しかできず予備バッテリーを3個で撮影していました、このカメラのバッテリーは小型ながら長時間撮影が楽しめるので予備は1個減らし2個で撮影しています、高機能で小型でありながらスタミナのあるバッテリーです。バッテリー性能も優秀で長時間の撮影ができます。バッテリー性能は大変よろしいかと思います

【携帯性】
倍率が高倍率なカメラのわりには非常にコンパクトに仕上げられまた重量も軽く、自分はSONY純正のソフトキャリングケースLCS-RXGを同時に購入し携帯していますが疲れることなく快適に持ち運びができますので、携帯性もよろしいかと思います。前期種CANONのPowerShotSX720HSはやや本体が大型で、重量もあったため携帯時につかれる時がありましたが、このサイバーショット DSC-HX99は軽量で疲れることなく携帯できます!

【機能性】
本体の選択ボタンは回すことによってさまざまな操作ができ、またオートフォーカスも非常に高速でシャッターチャンスを逃さず撮影できます、起動も早く、すぐ撮影も楽しめます、また本体には収納できる有効画素約63.8万ドットのOLED、Tru-Finderが搭載されホールド感を強く保ちぶれることなく安定した撮影もできます、またファインダー使用時には液晶画面でフォーカスエリアを移動することもできて撮影がしやすい機能となっています、以上の点から撮影機能も豊富で、機能性も秀逸、大変よろしいかと思います。

【液晶】
3.0型の921,600ドット、高精細のエクストラファイン液晶(TFT LCD)が採用されていて、明るさも屋外で見やすい液晶です、また、タッチ操作にも対応していて、タッチシャッターも使えますので、液晶も優秀で大変よろしいかと思います。

【ホールド感】
握りやすいようにグリップが搭載され液晶使用時にも、ファインダー使用時にも、的確にホールドでき、ぶれを防ぎながら、撮影ができますのでホールド感、問題はなくよろしいかと思います。

【総評】
前期種CANONのPowerShotSX720HS
が不注意により破損故障し、延長保証も終了してしまっていたため、コントロールリング搭載で、軽量小型な本機を購入しました、結果ゴーストやフレアを防げるバリオ・ゾナー T*コーティングが施されたレンズ、高精細で見やすい液晶と収納式の高画質なファインダー小型ながらスタミナのあるバッテリー、持ちやすいようについているグリップで今まで以上にきれいな撮影が楽しめますので、購入して大正解なカメラでした、これからいろいろなで撮影を楽しみたくなるよな快適な操作性と機能性、長く使っていきたいと思えるカメラでした!

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

YKHMOAKKCMさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
炊飯器
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

*2023.09 追記
・携帯性が良いのはしみじみありがたく感じる。片手でちょうどよく握れる。ただし、他の方の言うようにホールド性は良くないので、自分で工夫を要するところ。
・紙の取扱説明書が無い点については、さんざんデジカメを使っている方や若い方には、苦にならないのかなぁ〜。また、スマホで「ヘルプガイド」見た方が早いのでしょう。紙取説を別途携帯する必要もないし。(当方、スマホを持っていないので勝手に?苦労しているのかも。)
・電源ON/OFFボタンの二度押しは、またやってしまった。OFFした積りでポケットに入れようとしたら引っかかって気が付いた。レンズが傷つきそうで怖いです。”ピッ”音”や”シャッター音”が鳴るのだからOFF確認の時にも音が鳴るようにしたらどうだろう?
**********************************************************
良い点;
・コンパクトで携帯性が良い
・超望遠撮影が可能で手ぶれ補正が効く。例)動きまわる野鳥の撮影に便利。
悪い点;
・紙の取扱説明書が無く、WEB上の「ヘルプガイド」は使いづらい(サブメニューを見る度に表示位置がデフォルトに戻る、カメラのディスプレイのサブページの記載が無いetc)
・衣服のポケットなどに入れると容易に「モードダイアル」が回り、同時にコントロールホイールの中央ボタン([決定]機能)も押されで任意に設定した設定が変わってしまうなど。
・私にはON/OFFボタンのレスポンスが少々悪く二度押しの誤りも。OFFしたいのに二度押ししてONしてしまいレンズが再度出てくる事も有り。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった18人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

すかいまんたさん

  • レビュー投稿数:72件
  • 累計支持数:169人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
4件
17件
デジタルカメラ
4件
6件
スマートフォン
4件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3

【デザイン】
あまりソニーのコンデジデザインは好きではありませんが、一般的には支持されているのでしょう。

【画質】
今はスマホの方が実際はキレイなのでしょう。特に夜間や暗いところは厳しいです。逆に明るいところは鮮やかな写真が取れます。

【操作性】
コンパクトすぎてボタン類が小さいのが難点。

【バッテリー】
まあ普通かと。

【携帯性】
最高によい。全く邪魔になりません。

【機能性】
一通りの機能や外部連携、4K動画撮影など、ハイスペックです。

【液晶】
キレイですね。

【総評】
ズームが28倍出来て画質がそこそこのコンデジはこの機種しかありませんでした。
3年使って一度故障しましたが、修理して今も使っています。
1インチレンズでズーム30倍とかのコンデジは出ないのでしょうか。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

おたっきー01さん

  • レビュー投稿数:254件
  • 累計支持数:980人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

その他オーディオ機器
6件
15件
PC用テレビチューナー
5件
11件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
10件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3

RX-100(?)を愛用しております。

望遠が必要なときのみ使用します。
RX-100と比較するのは酷ですが、やはり画質はそれなりです。
望遠時のフォーカス速度はあまり速くありません。
手振れはよく効いていると思います。

RX-100同様、ホールド性が悪く、特に望遠時には苦労します。
デザインを一考してしてもらいたいものです。(ただし、携帯性を考慮すると、この形に落ち着くのかもしれません)
そのため、純正のケースに入れて対処しています。

液晶のファインダーは老眼の者には役に立ちません。光学ファインダーが懐かしいです。

メディアがmicroSDのみです。小さくて紛失してしまいそうです。(めったに取り出すことはありませんが・・・)せめてSDカードにしてもらいたいです。

先日、皆既月食を撮影しました。まったくピントが合いませんでした。
光量不足だったのでしょう。

全体的に中途半端な機種?かな?と思います。

2022/05 訂正追記
ファインダーには視度調整がついていました。老眼でも問題なく使えます。
また、ファインダーを収めると電源が切れるのが面倒でしたが、メニュー画面でキャンセルできました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
スポーツ

参考になった16人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

10年寝たろうさん 殿堂入り 金メダル

  • レビュー投稿数:1998件
  • 累計支持数:16845人
  • ファン数:40人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
267件
6件
デジタルカメラ
205件
21件
デジタル一眼カメラ
212件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感3

【デザイン】
持ち物である以上はスタイリッシュでコンパクトなのは重要なことですが、当たり前のことが出来ています。キヤノンSX740やパナソニックTZ90のように見た目やサイズで当たり前が当たり前に出来ていないモデルが残念ながら多いのが、このタイプの高倍率ズームコンデジの現実です。

【画質】
小さなセンサーの割には意外にダイナミックレンジが広くて撮れる画像そのものはそれなりに良い感じに仕上がりますが、1,800万画素分の能力があるか?と尋ねられたら無いと答えるしかありません。
この辺りは、たとえば1600万画素に画素数を落としても、画素数分の解像力がほしいところです。

例えば何故、レンズ交換式カメラと同列に比較出来ない部分もありますが、このHX 90の約8倍のセンサー面積をもつフォーサーズが最大2000万画素しか用意されないのか?そのたりを考えると無理せず画素数を落としたいところですが、それでは売れないというジレンマがメーカーの苦悩なのでしょう。

ズバリ、IPhoneに対する優位性は、高倍率ズームが使えること。これだけで十分なアドバンスがありますから、ここからは個人的な意見ですが1200〜1500万画素で十分なので、キチンと一画素一画素が記録されるカメラにしてほしいですね。

【操作性】
タッチフォーカスが追加されたのが改良点です。
記録速度も速くなっています。

全体的には適度に即応性も確保された快適な操作感です。

【バッテリー】
電池持ちはイマイチです。
予備は必要です。

【携帯性】
光学28倍ズームとしてはコンパクトで良好です。

【機能性】
液晶ビューファインダーは100mk6のようにポップアップしたらワンタッチで使用出来ず、HX90Vから全く進化しませんでした。これは残念な点です。

【液晶】
このクラスとしては一般的な92万ドットです。パナソニックTZ90は104万ドットですが、実用上の差はありません。

ビューファインダーも64万ドットとパナソニックTZ90の114万ドットとくらべで劣りますが、実使用では画素数不足感はそれほど感じられず、かえってパナソニックTZ90よりも倍率が高めで見やすいくらいです。

【ホールド感】
グリップはありますし、ビューファインダーも装備するので、実写時のホールド感はWX800よりは明らかに良好ですが、高倍率ズームである事を考えると良くはありません。

【総評】
期待のニューモデルですが、サイズはHX90Vから何一つ変わらない、基本的にはソニーのお得意なリファインモデルです。

遅ればせながらタッチフォーカスにも対応したり、記録速度が速くなって、ストレスが無くなるなど、地道な改善があり、ライバル機のパナソニックTZ90よりも一回りコンパクトで軽量な点も魅力的です。

ビューファインダーもTZ90の半分程度の画素数ですし、いろいろとスペックでは他社機に劣るのですが、いざカメラとして使おうとすると残念ながら一番イイのはこのHX99でした。特にカメラを知った者が使おうとすると、ニコン、キヤノン、パナソニックのライバルの中で一番しっくりくるのはこのHX99で、結局は、個人的には消去法でこちらを購入してしまいました。

旅カメラや常時携帯カメラとして消去法で選ぶと他には良さそうな機種が存在せず、結局からHX99になるといった地味に良いカメラだとしてまずまずのオススメ機種ですね。

参考になった35人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

123あbnさん

  • レビュー投稿数:56件
  • 累計支持数:251人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
18件
0件
タブレットPC
4件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】シンプルで黒が際立つデザイン

【画質】値段と比較するととても良い。設定も色々と変えられます。

【操作性】悪くはないですが、反応が悪い時があります。

【バッテリー】普通です。

【携帯性】小さいので持ち運びに便利。ストラップが付いているので持ちやすいです。両手を使わなければいけない時は不向きです。

【機能性】ビューファインダーボタンが少し使いづらい。その他は文句無しの性能です。

【液晶】綺麗です。

【ホールド感】小さいのにホールド感があります。手にフィットしやすいデザイン。

【総評】プロ仕様ではなく、旅行やイベントなど普段使いの用途に適していると思います。

レベル
初心者
主な被写体
風景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

きんた・さくらさん

  • レビュー投稿数:441件
  • 累計支持数:1147人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SDメモリーカード
31件
0件
ハンドソープ
25件
0件
電源タップ・コンセントタップ
22件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
ソニーらしいデザインです
【画質】
そんなに良いとは感じませんが、普通と思います。
【操作性】
カメラはソニー製品がメインなので、他機種との比較が出来ませんが、不満は有りません。
【バッテリー】
こんな ものかな!
【携帯性】
コンパクトで良いです。
【機能性】
特に不満は有りません。
【液晶】
綺麗になったと思います。
【ホールド感】
不満はありませんが、コンパクトになりすぎて、ボタン操作がやりにくいかな?
【総評】
殆どお任せで撮影してますが、特に不満はありません。DSC-WX800も使っていますが、差ほど差は感じないです。あえて言えば、以前のカメラよりは、電源を入れて撮影できるまでの、速度は早くはなって来てますが、もう少し早くなって欲しいです。ソニー製かめら全般です。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

グリのグラタンさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:237人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
9件
100件
レンズ
10件
3件
デジタル一眼カメラ
2件
7件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感4
別機種
   

   

HX90Vを使っていましたが、連写性能が10年前レベル、どうにも我慢できなくて、
HX99の中古を買ってしまいました。
3.6万円、箱無、ACアダプター無でしたが、HX90Vの付属品完備が3万円前後なので、
価格差を考えると、コスパは良いと思います。
ただし、目立たない傷は数か所ありました。美品では、やっぱり4万は下らないでしょう。

基本性能は、HX90Vと大差ないので、HX90Vのレビューを見ていただければ良いと思うので、
詳しくは書きません。
連写、高感度時の後処理が改善され、快適になり、ほぼ不満はありません。
連写については、HX90Vでは、何枚撮影しても、撮影後サムネイルが表示され、
数秒待たされましたが、バッファー強化したのでしょう、ほぼ待ち時間無で
連写可能です。(他社コンデジではとっくに実現されていたので、遅すぎといえますが)
また、HX90Vの高感度時の撮影後のブラックアウトもほぼ解消しました。
(これも、実際はバックグラウンドで処理していると思いますが、プロセッサと
バッファの強化でブラックアウトが解消したと思います。)
レンズ焦点距離表記が4.1-123mmから、4.25-118mmとスペックダウンしていますが、
実際に撮影し、厳密に画角を比較しても、差はありません。
手振れ補正のために、イメージサークルの余裕を持たせていると思うので、
単純にその点を考慮して表記を変えたのかもしれません。
画質に関しては、暗いレンズですので、18M画素の意味は全くありませんが、
高感度の処理が若干うまくなったと思います。
ワイド端の逆光耐性の弱さ、テレ端の甘さ、色収差は変化なし。
8M画素で常用して全く問題無、というか、8M画素以下で使うべきですね。
4Kビデオに関しては、このセンサーとレンズでは、無意味としか思えませんので、
使っていないし、再生環境もありませんが、フルHDの甘い画質を見ると、
4Kは名前だけかと思われます。
といった感じで、色々突っ込みどころはありますが、
HX90Vの連写と高感度時のブラックアウトによる撮影レスポンスの悪さ
が解消され、ほぼ不満は無くなりました。
HX90Vのその点に不満があれば、おすすめできますが、不満が無ければ、
基本的な性能に大差なく、4Kビデオも??なので、
買い替えの必要はないかもしれません。


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

携帯カメラさん

  • レビュー投稿数:81件
  • 累計支持数:759人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
282件
スマートフォン
10件
191件
デジタルカメラ
6件
175件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感2

・有機ELファインダー
・使いなれたSONY機

望遠ズーム機が欲しくなって、まぁ間違いないだろうと何も考えずにポチっと購入しました。
届いてみると想像以上に小さい。
ほとんどサイズに差が無いと思っていた手持ちのHX10Vよりも大分小さく感じます。
RX100シリーズと厚み以外は同じサイズなのに厚みだけで全然違います。
HX10Vはグリップ形状がとても持ち易いのかしっかり持てる感じがします。
HX99はひょいと撮む感じで720?を撮るには頼り無いです。

そしてそんなボディで撮るズームアシスト。
ボタンを押しっぱなしにする必要があるのですがCボタンに割り振りだととにかく窮屈。
横位置ならばそんなに問題ありませんが縦位置にすると窮屈が過ぎます。
EVFを覗き、人差し指をシャッターボタンにおき、Cボタンを親指で押す。
縦位置で使用した場合ということが全く想定されていなかったのか?
とても窮屈で辛いです。私の手首関節が固いのでしょうか?
Cボタンでは窮屈するので他のボタンに割り当てようと試みたところ、設定可能なのは中央ボタンのみ。
Cボタンよりはマシになりますよ。
でも録画の赤ボタンに設定出来れば言う事無しでした。
Fnボタンでも全然違います。
中央ボタンじゃ窮屈ですよ。
パナソニックのTZ95はズームアシスト機能を割り当てる位置が豊富で持ち易さも段違いです。

と、ここまで書いて気付きました。
私は縦位置では無意識に右肘を上げシャッターボタンが左上に来るようにして撮影していたのですが、右脇を締めて右肘を下にしてシャッターボタンが右下に来るようにして撮影するとCボタンの位置にスマートアシストでも全く問題ありません。
縦位置にすると何故右肘を上げて構えるようになったかと考えると、右肘が下の場合は脇が締まり過ぎて窮屈です。
まさか右肘が上という癖のせいでズームアシストが使いにくくなっていたとは。
頭が凝り固まってしまっていて思い込みをしていました。
このレビューを書かなければ気付くことが出来なかったでしょう。


今回望遠機ズームのコンデジを各社触って知ったのですが、スマートズーム時のAF枠が画面全体になってしまうのはSONYのみなのですね。
RX100M7でも出来なかったことがCANONのG3XやパナのTZ95ではAFの枠が普通に出てきて驚きました。
スマートズーム時でもAF枠を設定できるようにそろそろSONYもなりませんかね?
望遠端でのAFはゆったりとしていて「α7シリーズに採用の高速・高精度な「ファストインテリジェントAF」とは?
G3Xも遅いと感じてはいましたが、それより遅くも感じます。
RX100M7の片鱗すらも期待してはなりません。
TZ95は結構速いとうのが意外でした。


有機ELファインダーは発色も良く小さいながらも覗き易く見易く満足です。60万画素ですが気になりません。
メニューもRX100やα6000シリーズと同じようになっておりSONYユーザーであればとっつき易い設定です。


・携帯性は最高レベル
・スマホでは厳しい望遠を撮れる
・ズームアシスト最高です
・有機ELファインダー良く見えます
・瞳AF使い物になります
・SONYのHDRは有用です
・センサーサイズが小さい程にマルチショットノイズリダクションが有効と感じました。

レベル
アマチュア
主な被写体
スポーツ

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tabashikoさん

  • レビュー投稿数:90件
  • 累計支持数:132人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

プリンタ
3件
3件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
3件
デジタルカメラ
4件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

長年愛用のソニーDSC-HX9Vが動作不安定となり後継機として購入。
サイズや重さはほとんど同じですが、やはり7年経っているだけあり機能やレスポンスは別物。
ただし画質的には画素数こそ増えているがセンサー自体は同じなので、さして変化は無いと思われます。
電子ファインダーの必要性は感じてなかったのでW800も購入候補に検討しましたが、
撮影時のホールド感を考慮してグリップのあるHX99を選びました。
HX9Vは質感的にも大衆向けのコンデジという感じで気軽に持ち歩けましたが
HX99は高級コンデジのRXシリーズと質感も同等なので傷が付かないか心配なので
柔らかい布ケースに入れて運ぼうと思います。
位置情報はImaging Edge MobilでiPhoneを経由しての取得となりますが
その都度相互での操作が必要なので、HX99側の操作だけで完結すると良いなと思います。

参考になった13人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ガングリフォンさん

  • レビュー投稿数:483件
  • 累計支持数:4779人
  • ファン数:23人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
45件
180件
デジタル一眼カメラ
46件
153件
イヤホン・ヘッドホン
105件
61件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

【デザイン】
ソニーらしいというか機能美ですね。
それにしても小さい。
【画質】
1/2.3と言うことを考えれば素晴らしいと思います。
【操作性】
特にソニーに慣れてしまえばどうということもない操作性です。
これで4台目ですが、一貫して同じメニュー体系なので説明書を見ずとも何がどこにあるか分かります。
【バッテリー】
まあ、こんなものではないでしょうか。特に不満はないです。てかソニーは減りが早いということを念頭に置く必要があります。
【携帯性】
ソニーっ子二番目に小さいですね。
【機能性】
まずまず付いていないものはないかな。
【液晶】
う〜ん。背面液晶は良いのですが、ファインダーがもう少し何とかならなかったのかな?
【ホールド感】
私は特に文句ありません。
【総評】
JOSHINにてクーポン使用で5万円を切りましたので購入しました。
期待したものは、機動性とそこそこの画質。
実際撮ってみると、あら意外、画質も良いではないですか(笑)
ファインダーも非常用とはいえ付いているし、言うことなしですね。
満足です。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

taigen19さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:191人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感3

そもそも採点項目がこのカメラには不利なので、評価も伸びないのは仕方ないのですが、望めない事柄を了解したうえで、この機種のセールスポイントに魅力を感じて選択した方はきっと満足できると思います。スマホでは絶対撮れない画が撮れ、大型CMOSの上位機種、一眼クラスでは到底太刀打ちできない機動性があります。

【デザイン】変に丸くもなく、飽きのこないデザインです。
【画質】RAW現像可能になり、小さな素子ではあれど、多少現像で解決できるケースも増えました。処理エンジンは巧いです。
【操作性】24-720mmが手のひらでスムーズに使えること。これぞ操作性の極みではないでしょうか。
【バッテリー】ひどくはない。心配な日には予備をひとつ用意すれば済みます。USB端子はそろそろアップデートしようよ。。。
【携帯性】どんなポケットにも余裕で入ります。これ以上小さくしたら持てないですね。
【機能性】敢えていうならカスタム設定の領域をもっと増やしてほしい。
【液晶】これがもっと良ければ最高ですね。普通の上です。
【ホールド感】ホールド感を求める人は一眼に行ってください。

画質が上位機種に劣ったり、持ちにくかったり、バッテリーのもちが悪かったり、ファインダーが小さすぎたり出すのが面倒だったりと、結構酷評も見受けられますが、比較対象となる他社機種と比べても総合点では圧勝のカメラだと思います。その分少し割高ですが、その金額以上の性能があります。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった42人(再レビュー後:39人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

gigicatさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:201人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
0件
スマートフォン
4件
0件
タブレットPC
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

仕事にプライベートに、常時持ち歩きのできるカメラを探して辿り着きました。

画質を取るとズーム比が・・・
ズームを取ると大きさが画質が・・・

価格comでは、小さなセンサーに対する評価がかなり悪いですね。
私も過去に1/2.3センサーのカシオEX-ZR100BKを購入して、画質にがっかりしたことが有り躊躇していたんです。しかし、約10年程前の機種だし、HX90から新型となりRAW記録ができるようになったので画質も良くなっていると想像し、大きさとズーム比を優先してちょっぴり不安を抱きながらも購入!しかも、EVF搭載!よく詰め込んだと思う。この辺りの企画はsonyの独壇場ですな。

買って良かったです。正直、満足しています。
最終比較したのが、キヤノンG9XmarkIIです。画質は当たり前でG9Xの方が断然良いのですが、やっぱり普段使いに28倍ズームは心強いです。そして、画質も良くなっています!凄く進化していると思います。この画質をもって、大きさとズーム比のバランスはベストバランスではないかな?

ただ、小さすぎて撮影しながら歩いていると、手から滑り落ちてしまわないかが心配です。

小さいことからくる不都合は承知の上ですので、楽しんで使っています。
ホント!小さいことは良いことですね。

あばたもエクボと思えば、愉しく使えます。
普段使いにお勧めします。

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

7kotougeさん

  • レビュー投稿数:87件
  • 累計支持数:1045人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
10件
7件
デジタルカメラ
4件
3件
イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

Powershot S110からの買い換えで昨年頭にPowershot SX620HSを購入し、さらに2月にDSC-RX100M5を買い足したのですが、年度末に取り回しの良いコンパクトズーム機が欲しくなり購入してしまいました。FinePix 1400Zから数えて11台目のコンデジとなります。

デザインは、オーソドックスで安っぽさを感じさせない重厚感のあるもので値段なりに良好です。ただ、ボタン類が小さめで操作しにくい点が難点です。録画ボタンの位置は個人的には指を置いてしまい誤操作しやすい場所にあるため、この点も減点材料です(スライドスイッチにして欲しいです)。EVFはポップアップさせて引き出さないと使えませんが、十分使いものになるという実用性を考えれば許容範囲と思います。

画質はあくまでも1/2.3インチセンサーのコンデジ画質で、まあこんなものですよね、という画質です。SX620HSよりはさすがに全般的にS/N比が高くノイズの少ないすっきりした映りになりますが、1インチセンサーのコンデジと比べると見劣りします。スマホはZenfone5Zを使用していますが、ズームしない風景写真や夜景、文字撮影などはZenfone5Zの方が良いんじゃ無いかと感じる部分もあります。このサイズで30倍ズームということを考慮すると、特にズームはかなり頑張った画質にはなっており、変な歪みも無く鮮やかな絵作りで評価できる部分はありますが、過度な期待はできません。

操作性ですが、慣れれば何とかなりますが、メニュー画面の階層の作り方、移動のさせ方はあまりスマートではありません。本体操作音やシャッター音の位置を消すのは操作カスタムの方にあるのですが、普通は設定の方にあるものじゃないかと思ったりと、各メニューの位置や分け方についてもイマイチ納得できない部分があります。撮影画面のメニューの方は特に問題は感じませんでした。HDMI端子が露出していてmicroUSB端子がふたの中にあるという設計はよく分かりません。もうちょっと使いやすくデザイン的にも調和が取れた端子配置はできたと思うのですが・・・。メディアがmicroSDカードなのは注意が必要です。

ポケットやバッグから取り出して電源を入れてズームして撮影するまでの動作速度・取り回しの良さは大変良好です。フォーカスは速く、また合わせやすい方です。

機能性ですが、Canonもそうなのですが文字撮影モードがないのが残念です。タイムラプスがないのも減点ポイントです。

携帯性は大変良く、DSC-RX100M5だとずっしり来るのですが、この機種は軽くて薄めなので、ポケットに入れても違和感があまりありません。ホールド感も最初からラバーが付いており良好です。



純粋な画質はおそらく3万円で購入できたS110の方が良いと思います。AI補完などでスマホが得意な分野ではピクセルやHuaweiなどのスマホの方が画質が良いでしょう。

この機種の良いところはやはり30倍ズームと1/2.3では頑張ったズーム画質、携帯性といったところでしょう。動態はなかなか厳しいですが、静態のズーム画質は意外に良いです。ある程度のスローモーション撮影や4K動画撮影もできるので、そこまで画質にこだわらない日常記録用であれば選択肢になると思います。

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あたらしもんずき!さん

  • レビュー投稿数:198件
  • 累計支持数:2438人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

猫砂
60件
1件
掃除機
17件
20件
キャットフード
25件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質3
操作性3
バッテリー2
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感3

【デザイン】
カメラなのでこんなもんでしょ。

【画質】
多くを求めなければこのサイズでこの価格でそれなりの画質はあります。

【操作性】
コンパクトデジカメなのでボタンなどは小さいです。
なので操作性は悪いですが電源入れてシャッターを押すだけならこれくらいでも問題ないとは思います。

【バッテリー】
ボディーが小さいので当然バッテリーも小さい。
ハードに撮影される方は予備が必須。

【携帯性】
良いです。
カバンなどにちょっと入れておく事も苦になりません。

【機能性】
色々と機能は入れていますが。。。果たしてそこまで使う機能あるのだろうか・・・

【液晶】
まぁ普通に綺麗と思います。
ファインダーはもう少し頑張って欲しい。

【ホールド感】
専用カバー(別売)を付けているのでそれほど悪い訳ではないです。
しかしノーマルのままだとコンパクトが故に持ちにくく感じたり滑りそうな感じはあります。

【総評】
正直この価格から考えるとこれで十分だと思います。
今やコンデジも高級、高画質路線が進んでしまって気軽にパシャパシャ撮れるコンデジが少なくなっている中で
有難い機種です。
なので高画質を求めているのであればこの機種は選択肢に入りません。
低価格で高倍率で普通な画質でたまに動画も撮るよって方にはちょうど良いカメラだと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

サイバーショット DSC-HX99のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX99
SONY

サイバーショット DSC-HX99

最安価格(税込):¥88,889発売日:2018年11月 9日 価格.comの安さの理由は?

サイバーショット DSC-HX99をお気に入り製品に追加する <845

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001101247/RevRate=4,5/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14