エイスースの新ゲーミングスマホ「ROG Phone 8」および「ROG Phone 8 Pro」がKDDIのIOTを完了!

KDDIは17日、同社が提供している携帯電話サービス「au」および「UQ mobile」、「povo」や仮想移動体通信事業者(MVNO)が提供するau回線を用いた携帯電話サービスなどのau回線で利用できる相互接続性試験(IOT)をクリアしたIOT完了製品に新たにASUS JAPAN(以下、エイスース)が発売した5G対応ゲーミングスマートフォン(スマホ)「ROG Phone 8(型番:AI2401_C)」および「ROG Phone 8 Pro(型番:AI2401_D)」(ASUSTeK Computer製)を追加しています。

これにより、ROG Phone 8(型番:AI2401_C)およびROG Phone 8 Pro(型番:AI2401_D)がau回線のネットワークに公式に対応し、auなどにて音声通話やデータ通信が利用できることがKDDI公式に案内されました。またすでにUQ mobileやpovo2.0における動作確認機種としても掲載されています。ただし、MVNOについては最終的には各MVNOの公式Webサイトなどで公開されている動作確認機種をご参照ください。

なお、KDDIおよび沖縄セルラー電話ではauの公式アクセサリーブランド「au +1 collection」にてROG Phone 8 Proを取り扱っており、KDDI直営店やau Style、auショップなどのau +1 collection取扱店および公式Webストア「au Online Shop」にてROG Phone 8 Proの16GB内蔵メモリー(RAM)および512GB内蔵ストレージのモデル(商品コード:ROG8PBK1)を179,800円(税込)で販売しています。

02

ROG Phone 8およびROG Phone 8 ProはASUSが展開するゲーミングブランド「ROG(Republic Of Gamers)」におけるゲーミングスマホ「ROG Phone」の最新ゲーミングスマホで、両機種ともにチップセット(SoC)にQualcomm製の最新ハイエンド向け「Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform(型番:SM8560-AB)」が搭載されて妥協のない性能を備えており、排熱システム「GameCool 8」が革新的なファン「AeroActive Portal」で強化されてより放熱性能が高くなっています。

またゲーミングスマホながら防水・防塵(IP68)に加え、日本向け製品はおサイフケータイ(FeliCa)にも対応しており、普通のスマホとしてもしっかりと使えるようになっています。主な違いとしてはROG Phone 8 Proには341個のLEDライトを使用して文字やグラフィックを表示できる「AniMe Vision」が搭載されており、ROG Phone 8にはゲームプレイや通知によって色の変わる「Aura RGB」が搭載されています。

03

それ以外はRAMや内蔵ストレージが違うくらいで、基本的な仕様は同じとなっており、約6.78インチFHD+(1080×2448ドット)有機ELディスプレイや最大165Hzリフレッシュレート、強化ガラス「Corning Gorilla Glass Victus 2」、5500mAhバッテリー、急速充電(最大65W)、ワイヤレス充電(最大15W)、デュアルステレオスピーカー、3.5mmイヤホンマイク端子、USB Type-C端子×2、AirTrigger、Motion Controlなど。

<フロントカメラ>
・約3200万画素CMOS(1画素0.7μm、4in1、RGBW)+広角レンズ(焦点距離22mm相当)

<リアカメラ>
・約5000万画素CMOS(Sony製「IMX890」、1/1.56型、1画素1.0μm、4in1)+広角レンズ(F1.9、焦点距離23.8mm相当、OIS)
・約1300万画素CMOS+超広角レンズ(焦点距離12.7mm相当、画角120°)
・約3200万画素CMOS(1画素0.7μm、4in1)+望遠レンズ(焦点距離65.3mm相当、光学3倍、OIS)

OSはAndroid 14ベースの独自ユーザーインターフェース「ROG UI」をプリインストール。サイズは約163.8×76.8×8.9mm、質量は約225g、本体色はROG Phone 8がファントムブラックとレベルグレーの2色、ROG Phone 8 ProおよびROG Phone 8 Pro Editionがファントムブラックの1色のみ。SIMはnanoSIMカード(4FF)スロットが2つのデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応しており、携帯電話ネットワークの対応周波数対は以下の通り。なお、au回線ではスロット1およびスロット2ともに利用でき、対応SIMとしては「au Nano IC Card 04」となっています。

5G NR: n1/n2/n3/n5/n7/n8/n12/n18/n20/n25/n26/n28/n38/n40/n41/n48/n66/n77/n78/n79
4G LTE: B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B17/B18/B19/B20/B25/B26/B28/B32/B34/B38/B39/B40/B41/B42/B43/B48/B66
3G W-CDMA: B1/B2/B4/B5/B6/B8/B19
2G GSM: 850/900/1800/1900MHz


ASUS
2024-05-17



ASUS
2024-05-17



ASUS
2024-05-17



asusstore




記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
ASUS ROG Phone 8 関連記事一覧 S-MAX
ASUS ROG Phone 8 Pro 関連記事一覧 S-MAX
IOT完了製品 | au OPEN DEVICE DEVELOPER SITE
「ROG Phone 8 Pro」をau +1 collectionから5月17日に発売 | スマートフォン・携帯電話 | au
ROG Phone 8 Pro | au +1 collection | au
ROG Phone 8 | スマートフォン | ROG 日本
ROG Phone 8 Pro | スマートフォン | ROG 日本
このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ :