auスマホ「OPPO Find X2 Pro OPG01」がAndroid 11に!

KDDIおよび沖縄セルラー電話は26日、携帯電話サービス「au」向け5G対応プレミアムスマートフォン(スマホ)「OPPO Find X2 Pro OPG01」(OPPO Mobile Telecommunications製)に対して最新プラットフォーム「Android 11」へのOSバージョンアップを含めたソフトウェア更新の提供を2021年3月29日(月)10時より順次提供するとお知らせしています。

更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)や携帯電話回線(4G LTE・WiMAX 2+・5G)によるネットワーク経由(OTA)で行う方法が用意されており、更新にかかる時間は50分で、更新ファイルサイズは約3.6GBとなっており、更新ファイルサイズが大きいためWi-Fiでのダウンロードが推奨されています。

更新後のビルド番号は「OPG01_11_C.66」となり、更新による変更点はAndroid 11へのOSバージョンアップのほか、3.5GHz帯および4.0GHz帯による5Gサービスへの対応が含まれいるとのこと。のAndroidセキュリティパッチレベルは「2021年3月5日」となるとのこと。主な更新内容は以下の通り。

□主な機能追加・変更内容
○5Gサービスエリア拡大への対応(3.5GHz帯、4.0GHz帯を利用した5Gサービス)
○Android 11による機能・操作性の向上
・音声を聞き取りやすくする「音声増幅」の設定が追加されます。
・動画撮影モードに「慣性ズーム」の機能が追加されます。

□主な削除項目
○OSアップデート後に機能が削除される主な項目は以下の通りです。ご注意ください。
・連絡先にて名刺スキャン機能が削除されます。

□その他OSアップデートにおける改善内容・初期化/削除項目の詳細は以下よりご確認ください。
OSアップデートにおける機能追加・変更/削除/初期化項目について(2.6MB)[PDF]
※更新されるソフトウエアには、上記以外により快適にOPG01をご利用いただくための改善内容が含まれております。

□Android 11共通の特徴について、詳細は下記よりご確認ください。
OSアップデートとは?


02

OPPO Find X2 Pro OPG01は日本でも2018年11月に発売された「OPPO Find X」の後継機種で、海外では今年3月に発表されたOPPOの最上位モデル「OPPO Find」シリーズの最新プレミアムスマホ「OPPO Find X2 Pro」のau版です。

Qualcomm製の最新ハイエンド向けチップセット(SoC)「Snapdragon 865 5G Mobile Platform」が搭載されて5Gに対応しており、日本ではauが独占販売となり、おサイフケータイ(FeliCa)には非対応で機能的には特に日本向けにカスタマイズされず、グローバル向けの「CPH2025」と同等とっています。なお、防水・防塵には対応。

主な仕様は約6.7インチ3K/QHD+(1440×3168ドット)有機ELや12GB内蔵メモリー(RAM)、512GB内蔵ストレージ、4260mAhバッテリー、USB Type-C端子など。microSDXCカードなどの外部ストレージスロットや3.5mmイヤホンマイク端子は非搭載。サイズは約165×74×8.8mm(フェイクレザーモデルは厚み約9.5mm)、質量はセラミックモデルが約217g、フェイクレザーモデルが約200g。

03

カメラはフロントカメラは約3200万画素CMOS/広角レンズ(F2.4・5P)で、リアカメラは1/1.4型のデュアルPDによる全画素でのPDADに対応した約4800万画素CMOS「IMX689」/広角レンズ(F1.7・7P)、1/2型の約4800万画素CMOS「IMX586」/超広角レンズ(F2.2・6P・画角120°)、約1300万画素CMOS/望遠レンズ(F3.0・5P)でハイブリッド10倍・デジタル50倍ズームに対応。IMX689は4画素を1つにまとめて通常1画素1.12μmのところ1画素2.24μmの1200万画素相当で撮影可能。

なお、超広角カメラで最短3cmまで寄れるマクロ撮影にも対応。コントラストオートフォーカス(CDAF)や像面位相差オートフォーカス(PDAF)、レーザーオートフォーカス(LAF)、光学式手ブレ補正(OIS)、電子式手ブレ補正(EIS)などに対応。その他の詳細な製品情報は以下の記事をご覧ください。

KDDI、au向け5Gスマホ「OPPO Find X2 Pro OPG01」を発表!7月発売で日本では独占販売。グローバルモデルと同等 - S-MAX
au向け5G対応スマホ「OPPO Find X2 Pro OPG01」を写真で紹介!高いカメラ性能や上質なデザインのプレミアムモデル【レビュー】 - S-MAX

発売時にAndroid 10を搭載していましたが、今回、新たに最新のAndroid 11が配信開始されました。更新方法はアプリ一覧の「設定」アプリから「ソフトウエアアップデート」からアップデートを実施します。詳細は『ソフトウエアアップデートガイド(383KB)[PDF]』をご参照ください。ビルド番号の確認方法は「設定」→「デバイス情報」→「ビルド番号」。更新に際しての注意事項は以下の通り。

・OSアップデートはお客さまの責任において実施してください。
・OSアップデートを行うとAndroid 10に戻すことはできません。
・OSアップデートにより、お客さまのauスマートフォンはAndroid 11に変更され、画面操作や機能が変更されます。
・OSアップデートは更新のための通知が表示されOKを押すと更新が始まりますが、更新前に必ずauホームページ記載の更新内容と注意事項をご確認の上実施してください。
・再起動中は110番、119番、118番への電話も含め、メール送受信などすべての機能は操作できません。
・OSアップデートは所要時間が最大50分となりますので、本体を充電しながら、または電池残量が30%以上で実施してください。
・万一OSアップデート中に電池切れとなった場合は、充電の後、再度電源を投入いただけると更新処理を再開致します。
・データ通信(以下au通信)を利用したソフトウエア更新を実施した場合のパケット通信料は有料となります。このため、パケット通信料が高額になるためパケット通信料割引サービス/データ定額サービスへのご加入をご確認の上実施してください。
・au通信を利用した場合、データ通信量が月間データ容量を超えると、当月末までの通信速度が送受信最大128kbpsとなりますのでご注意ください。(通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます)
・OSアップデートを行う際は通信が切断されないよう、電波が強く安定している状態で、移動せずに実施してください。
・OSアップデート中は、絶対に本体の電源をOFFにしないでください。故障の原因となる場合があります。
・OSアップデートにて本体に登録された各種データや設定情報が変更されることはありませんが、お客さまの端末の状況などによりデータが失われる可能性がありますので、アドレス帳やEメールなどの大切なデータは必ずバックアップを取ってから実施してください。
 OPPO Find X2 Pro 取扱説明書
 データお預かりアプリ
・アップデート実施後に初めて起動した時は、データ更新処理のため、数分から数十分間、動作が遅くなる場合があります。(所要時間は本端末内のデータ量により異なります。通常の動作速度に戻るまでは電源を切らないでください。)
・OSアップデート実施後に初めてKDDI Eメールアプリ(@ezweb.ne.jp)を起動した時は、数分から数十分程度データ更新処理を行うため、メールの閲覧、送受信ができません。(所要時間はメールの保存件数や容量により異なります。データ処理完了まで電源を切らないでください。)
・海外でローミングサービスをご利用の際は、モバイルネットワーク(海外CDMA/海外GSM接続)でのOSアップデートの検索やダウンロードはできません。
・Android 10で動作しているアプリケーションのAndroid 11上での動作は保証できません。アプリケーションの対応OSなどをご確認の上、OSアップデートを実施してください。




記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
OPPO Find X2 Pro 関連記事一覧 - S-MAX
OPPO Find X2 Pro(オッポ ファインド エックスツー プロ)OPG01 OSアップデート情報 | 製品アップデート情報 | au
このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ :