以下の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-451.htmlより取得しました。


老害「飲み会に来い!」 ゆとり「無理して過労死したら洒落にならない」 老害「屁理屈だ!!」

2010年04月23日   コメント(128)
飲み会 ビール
1 :便箋(大阪府):2010/04/22(木) 22:48:37.34 ID:SKoJyHyo
早くもそんなご不満が募る上司に飲みに誘われたら?

「断るに決まってるじゃないですか。目的もナシに気分で誘われる飲みなんてホント勘弁。そもそも夜は自分を高める勉強会とかをびっしり入れる予定なんで、対応できませんよ。誘うならアポを取ってもらわないと」(青木悟さん・仮名・コンサル内定)。

…とまぁ、本当に臆面もなく言うのだから驚きだ。「誘いの電話が来ても気がつかないフリをしますね。で、明らかに間に合わないっていうタイミングで『すいません! 今気がつきました』と言う」(今井隆裕さん・仮名・IT内定)という声も。

プライベートと仕事を混同したくないという気持ちはわからなくもないが、そこまで個人主義を貫くことで、君らが恐れる“KY”だと思われる不安はないのか?

「別に。むしろ最初から“ゆとり世代は個人主義的だ”と思われていたほうが、付き合いを強要されることもないし、助かります。無駄な付き合いのせいで、鬱だの過労死だのが増えたんでしょ」(谷川信二さん・仮名・メーカー内定)

屁理屈、反論は当たり前。やはりその常識が通じないぶりが「ゆとり世代」の真骨頂か。

http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20100421/zsp1004211237002-n1.htm
5 :やっとこ(dion軍):2010/04/22(木) 22:50:50.04 ID:9NvbceNy
よく考えてみりゃ正論なんだよな
会社のために自分を成長させる時間をとりたいのに飲みとかアホらしい
6 :アルバム(九州):2010/04/22(木) 22:51:10.50 ID:4F+DopQg
理にかなってるな
 
7 :白金耳(catv?):2010/04/22(木) 22:51:33.72 ID:VfjmvgW1
8時半ぐらいまでに終わればいいが、終わるのは最低でも10時すぎだから行きたくない
10 :はさみ(東京都):2010/04/22(木) 22:52:26.53 ID:gvVhTEBF
何が常識だよ
老害が作った無意味なしきたりじゃねえか
12 :マスキングテープ(関東・甲信越):2010/04/22(木) 22:53:22.96 ID:i3yUiMM0
当然お前らエリートν速民なら夜は自分を高める勉強会でびっしりなんだよな?
14 :インパクトレンチ(愛知県):2010/04/22(木) 22:53:40.48 ID:vqi/RWm2
酒がないと部下と話ができないおっさんって
ゆとりよりコミュ力ないよね
16 :ヌッチェ(dion軍):2010/04/22(木) 22:53:52.32 ID:IhySPje+
うん筋は通ってるな
17 :黒板消し(関東・甲信越):2010/04/22(木) 22:54:01.62 ID:Tn2NY9qN
飲めないのに付き合いで飲み会に参加するのは苦痛だった
26 :釣り針(福岡県):2010/04/22(木) 22:55:33.66 ID:qpcJXBQi
>>17
「なんだよ飲めねえのかよノリ悪いな」みたいなこと言われたことあるけど何故飲まないとノリが悪いのか・・・
18 :ばくだん(アラバマ州):2010/04/22(木) 22:54:05.34 ID:sj2F4YHd
奢りなら行く、奢ってくれないなら行かない。
20 :画架(catv?):2010/04/22(木) 22:54:52.06 ID:4gT//Q6l
老害の時代は給料もたんまりもらえたし、経済は成長する方向だったから
そりゃなーんも考えずに飲みにいけたわな
22 :集気ビン(京都府):2010/04/22(木) 22:55:09.83 ID:mzwOi3zq
おまえが屁理屈だろ老害が
常識なんておまえの頭の中だけで思ってるだけだろ
29 :プリズム(茨城県):2010/04/22(木) 22:56:38.89 ID:pJqVh5Wd
大体寂しいからって自分には逆らえない部下を誘って
愚痴を聞いてもらうなんてこの上ない恥だろ
友達いないのか?って言いたくなる
32 :カッティングマット(アラバマ州):2010/04/22(木) 22:57:10.62 ID:43hzBBHM
はっきり言って業務時間外にこんなことするの日本だけだよ。先進国で。
仕事とプライベートきっちり区別するごとが若い子にはできるんでしょ。
33 :厚揚げ(大阪府):2010/04/22(木) 22:57:14.38 ID:qmYsu5/a
気の合った者同士で勝手に飲みに行ってこいよ。いちいち誘うんじゃねえ!!
34 :指矩(関西地方):2010/04/22(木) 22:57:21.78 ID:c+Q1Wb8d
去年までオレも>>1のゆとりと同じだったけど、一念発起して飲み会とコンパに出まくって
酒飲みの楽しさを覚えた

オッサンの気持ちも分かるし、幹事の気持ちも分かるし、ゆとりの気持ちも分かるな
飲みやトークは楽しいし、現実逃避にもってこいだが・・・現実として何の意味がないのも事実

ある程度仕事がルーチンワークと化した人間なら飲みでもやらなきゃ、生活がつまらなくて仕方ない
まだまだ仕事や夢に可能性を感じている人間なら、飲み会なんて行きたくないだろうな・・・

だけどまぁ行った方が良いわw
35 :首輪(dion軍):2010/04/22(木) 22:57:30.45 ID:hZDw2ChE
「一緒に酒飲んでりゃ円滑に仕事ができる」
そんな幻想はもうとっくに壊れたろ?

なあなあとかじゃなく、シラフで論理的に会話をすべきなんだよ
人間は
40 :クレパス(アラバマ州):2010/04/22(木) 22:58:03.17 ID:Jq5H/lmx
夕刊フジだから仕方ない

「そういう世代」の人達が編集しているし「そういう世代」が読む新聞だ
41 :飯盒(関東):2010/04/22(木) 22:58:22.95 ID:3p44HYZq
ジジイの屁理屈にこそ閉口するわ
46 :シャープペンシル(千葉県):2010/04/22(木) 23:00:13.62 ID:/dlTNk0i
真面目に仕事の話ができるなら、ある程度腹を割って話せるのでよい場だったりするけど
大抵は馬鹿騒ぎ
45 :厚揚げ(大阪府):2010/04/22(木) 22:59:13.97 ID:qmYsu5/a
酒を飲んで仲良くならなきゃ仕事が円滑に進めないってやつは
そもそも仕事に100%全力投入していないやつだ。好き嫌いで仕事すんな。
47 :ファイル(東京都):2010/04/22(木) 23:00:50.26 ID:/XmEkkVT
お酒おいしくない
奢ってくれるなら行くかも
けど寝たいし、ネットしたい
おじさんのギャグに愛想笑いするのつらい
51 :クレパス(関西地方):2010/04/22(木) 23:01:23.39 ID:bX9aa3/H
パソコンの大先生たるもの帰宅したら画面に向かう時間は必ず作る。
飲み会とか行ってる暇ありまへーん
52 :すりこぎ(栃木県):2010/04/22(木) 23:01:33.53 ID:Ii6Jm3+R
でも同期と飲むなら上司と飲むな俺は
54 :トレス台(京都府):2010/04/22(木) 23:02:09.31 ID:SxrORW97
>>52
それはわかる
53 :ラチェットレンチ(東京都):2010/04/22(木) 23:02:05.96 ID:w3Rwsbns
そもそも、酒が飲めないとコミュニケーションできないから悪いのか
それとも飲み会がないとコミュニケーションできないのが悪いのか
どっちがコミュ力ないのかわかったもんじゃないな
56 :画板(神奈川県):2010/04/22(木) 23:02:33.13 ID:FQl8xUPK
ゆとり強いな
ゆとりも好きじゃないけど老害の方が嫌いだからゆとり応援する
飲み会とかいうわけのわからないものをぶっ潰せ
いくとしても中のいい人だけだ
57 :画鋲(宮崎県):2010/04/22(木) 23:02:46.62 ID:ps57zSJf
仕事中に飲んだら解決するよね
68 :ジムロート冷却器(アラバマ州):2010/04/22(木) 23:05:38.76 ID:XUNfygP0
一銭にもならないのに行く理由がない
70 :ばくだん(アラバマ州):2010/04/22(木) 23:06:28.43 ID:sj2F4YHd
コミュ力無い人と仲良くなるには飲み会くらいしか無いからな
飲みって営業には必要なんじゃない。内勤には不要だと思うわ。
73 :クレパス(関東・甲信越):2010/04/22(木) 23:07:04.85 ID:jbwYpHlT
日本のダメなとこ。一概には言えないけど
77 :泡箱(大阪府):2010/04/22(木) 23:08:14.52 ID:mkok7huv
今の若者の金銭感覚からしたら、飲み会の出費って半端ないだろ
金と時間を浪費して好きでもない酒を飲むとか無意味にも程がある
81 :羽根ペン(関東):2010/04/22(木) 23:08:54.08 ID:dWxH+7hj
徹夜続きでヘトヘトで、やっと一息つけるってときに馬鹿な上司が労をねぎらうってんで飲み会を開きたがる
下の奴らの表情を見ろよ
家に帰って眠らせてくれよ
酒で鋭気なんか養えねえよ
84 :便箋(福島県):2010/04/22(木) 23:09:13.39 ID:vagN6mJj
「電話を持たない」
これでほとんどの問題が解決することにようやく気付いた。
友人はスカイプ。
86 :試験管(大阪府):2010/04/22(木) 23:09:32.71 ID:QCZst+wD
完全にゆとりが正しいな
こういう老害が一掃されてゆとりが上司になる日がくれば日本のクソみたいな労働環境も変わるかもしれん
92 :接着剤(富山県):2010/04/22(木) 23:11:06.94 ID:OxorSnk2
金と時間の無駄
寝言は寝て言え
95 :マイクロメータ(東日本):2010/04/22(木) 23:11:18.58 ID:+ofFLvYr
上司のキャラクターとか社風によるよ。

飲み会企画して若い子が参加してこなかったら、

それは自分の人望が無い証拠だと思った方が良い。
96 :時計皿(西日本):2010/04/22(木) 23:11:20.34 ID:sLWqa0/p
上司と飲み会して何が楽しいんだよ
仕事とプライベートくらいわけさせろ
100 :画架(catv?):2010/04/22(木) 23:11:44.81 ID:4gT//Q6l
老人のからみ酒はほんと苦行。
同じ話が無限ループするし、聞きたくもない若いころの話とか糞みたいな教訓とか
103 :ジムロート冷却器(アラバマ州):2010/04/22(木) 23:12:12.59 ID:XUNfygP0
女の子には割引で男には満額って馬鹿にしてんの?
104 :画架(アラバマ州):2010/04/22(木) 23:12:20.23 ID:hXjfo6Yi
飲みにはいかないけどご飯は食べに行くね
106 :レーザー(北海道):2010/04/22(木) 23:12:44.83 ID:+coTNbte
なんて下らないんだろう
勤務時間以外は好きにさせるべきだと昔から言われているのに
107 :乳棒(関西地方):2010/04/22(木) 23:13:11.80 ID:DChiosoX
飲み会とかの企画を全部断ってる俺が言うのもなんだけど
飲み会みたいなものは必要だと思うよ
112 :磁石(埼玉県):2010/04/22(木) 23:14:01.89 ID:MNzZxnvL
酔っぱらって、いままでおとなしく飲んでた奴が急に凶暴になり怒り出すプロセスがよくわからん
おれも酔っぱらうけどさ、なんであそこまで人間が豹変するんだろうっておもう
131 :エバポレーター(東京都):2010/04/22(木) 23:17:40.12 ID:JZZW8scr
はぁ?
飲み会を無理やり設定するのこそ個人主義だろ
人の時間を拘束する時点で自己中がやることだから
138 :便箋(アラバマ州):2010/04/22(木) 23:20:29.47 ID:YsmKTSoK
つーか既にサビ残させられてるのに
減った時間をさらに削って飲み会なんて行くわけねーだろ
148 :エバポレーター(鳥取県):2010/04/22(木) 23:22:54.60 ID:Bp/uVjV+
>>1
老害は今日も明日も若き才能の芽を潰し続けようとするが、
今の若者は昔の若者より確実に良い方向に進化していっているということは確かだ。
酒もタバコもギャンブルもやらず昔の若者に比べて犯罪率も低く理性的な人格者が多いということは統計でもはっきりしている。
その調子で若者は過去、老害が汚染されてきた悪しき文化を断ち切り根絶してもらいたい。


「最近の若者はダメ論」まとめ
http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2009/12/post-e459.html

近ごろ「最近の若者はダメ」が、(また)流行っているようなので、自エントリをまとめてみる。
もし、「最近の若者は…」を見かけたら、ここを思い出してほしい。

きっかけは、職場の飲み会。「近ごろの若い連中はダメだ!」と一席ぶつオッサンがいたこと。
それって、昔から言われてますね、と返すと、「何年何月何日に誰が言った!?出典どこだよ?
何の根拠でそう断定できるんだよ?」ってオマエは小学生か。そこで調べてみたところ…
150 :磁石(神奈川県):2010/04/22(木) 23:22:57.32 ID:d1XGDsyI
お前らって妙に飲み会嫌いだよね。何かトラウマとかあんの?
俺は学生だけど、自分も含めて周りが飲み会好きなやつばっかりだから理解できんわ
社会に出たら変わるもんなの?
154 :砥石(東京都):2010/04/22(木) 23:23:57.83 ID:wDvD1qgT
>>150
友達や学校関係程度の先輩後輩となら普通に楽しいけど
190 :アリーン冷却器(群馬県):2010/04/22(木) 23:37:17.92 ID:sSc3kROA
>>150
全く気のおけない人たち同士で飲みに行くなら最高に楽しいよ。
だが、仕事と同じ関係を会社から飲み屋に場所を変えただけで継続しているだけだから
疲れるだけなんだよ。自分が楽しく飲むんじゃなくて上司や先輩をいかに楽しくさせるかに
気を使うからね
164 :額縁(神奈川県):2010/04/22(木) 23:27:11.84 ID:pwRGx9n7
>>150
ヒント:疲れてる&暇がない&次の日朝がめちゃくちゃ早い

こんなんで飲み会言われても行くわけないだろ
それで行かないと色々言う奴が居るわけよ
まあ皆が皆そういうわけじゃないが、飲み会自体がだんだんいやになってくる

俺も学生の時は飲み会大好きだったんだがね…
163 :硯箱(東京都):2010/04/22(木) 23:27:05.90 ID:0+08N/ZD
飲むの自体は好きだし週2でも週3でもいいんだけどな
上司に恵まれたいです
170 :コイル(アラバマ州):2010/04/22(木) 23:29:07.91 ID:clYVD71C
俺は40近い30代だから今言われているゆとりではないだろうけれど
この飲み会を断れる風潮は素晴らしいと思うぞ
帰ってきて趣味に割り当てられる時間はグダグダ呑む酒と比べられないほど貴重
171 :パイプレンチ(滋賀県):2010/04/22(木) 23:29:21.84 ID:ZSbJcNHj
田舎の企業はいいぞ。
各社員ほとんど車通勤だから、上司や同僚が飲みに誘う事なんてない。
175 :まな板(愛知県):2010/04/22(木) 23:31:12.90 ID:Sluo/mbe
常識ほど馬鹿らしいことはない
178 :鑿(dion軍):2010/04/22(木) 23:32:55.21 ID:TaGSKNmA
その会社に3年以上勤める気が無いなら積極的に参加する必要なし
その会社に3年以上勤める気があるなら
悪いことは言わん
行っとけ
行って全力で媚売れ
上の人間に気に入られないと地べた這いずり回るハメになるぞ
179 :二又アダプター(香川県):2010/04/22(木) 23:33:14.77 ID:od1H8gVw
昇進ほどじゃないが、参加してない奴の悪口みたいな話になるわな。
180 :スプリッター(神奈川県):2010/04/22(木) 23:33:32.11 ID:3onvd5qA
最近の若いのはすげえっていうか正直なんだな
俺だって仕事じゃなければ飲み会なんて行きたくないけど中々断れんよ
197 :消しゴム(東京都):2010/04/22(木) 23:38:40.30 ID:zF24oQpX
新入行員だけど飲み会多すぎ…
接待でも無い内輪の飲みを週3って馬鹿じゃねーのこいつらって思う
200 :焜炉(アラバマ州):2010/04/22(木) 23:39:37.58 ID:CLZMa2uP
>>197
よく金が持つな
218 :消しゴム(東京都):2010/04/22(木) 23:44:50.31 ID:zF24oQpX
>>200
新人は一軒あたり一人1000円で、年次が上がるほど高くなる。
でも年次が上でもうちは大して給料良くないから先輩はかなりキツいみたい。
恩着せがましくグチグチ言われながら飲む酒の不味いこと不味いこと。
4月だからまだ我慢できるけど、これがずっと続くようならマジで転職するわ
224 :便箋(愛知県):2010/04/22(木) 23:46:51.23 ID:t5oCiHb6
>>218
地獄だなw
208 :便箋(千葉県):2010/04/22(木) 23:42:10.18 ID:8Qfg7Uv9
同調圧力に屈して、行かざるを得ない飲み会は疲れるな

でも、仕事やり遂げて「打ち上げだ~」って
わいわい飲むのは凄く楽しい
数えるしか無いけど、そんな楽しい瞬間
210 :メスピペット(東京都):2010/04/22(木) 23:42:32.35 ID:NquiOlWK
学生の俺が言うのもなんだが断りまくって孤立しないもんなのか心配になるわ
会社でのコミュニケーションって何なのかよく分からんがアポを取れみたいな気持ちにはならんだろうな
240 :便箋(千葉県):2010/04/22(木) 23:55:29.31 ID:8Qfg7Uv9
>>210
おっさんらや上司と飲むって、最初はけっこう楽しいんだよ
世代・境遇の違う人間の交流、人生の先輩として面白い話聞けて
でも最初だけ。回数重ねると、ただのルーチンワーク。
同じ話題の繰り返し。義務感。徒労感。仕事の延長。
ただそれだけ
211 :漁網(長野県):2010/04/22(木) 23:43:27.38 ID:SmHr3W59
飲み代は会社持ちで飲み会出てる間も給料出るなら行くけどな
216 :ペンチ(アラバマ州):2010/04/22(木) 23:43:57.86 ID:FlaDjTiZ
特別区に入った知り合いが嘆いてたわ
狭い社会だから嫌われると大変だって、ちょくちょく爺の機嫌取りしてるらしい
245 :ハンドニブラ(鹿児島県):2010/04/22(木) 23:57:31.36 ID:W6FS8LSX
確実に「家に帰りたくない」って種族がいて、「今すぐ帰りたい」って種族が
いてそのせめぎ合いだと思う
帰りたくない奴らはそこで集って勝手に帰らないでいたらいいと思う
人を巻き込むな!と
302 :虫ピン(千葉県):2010/04/23(金) 00:14:56.81 ID:8LrXZ5zS
後輩は気を使い先輩は金を使う
そんな感じだったのに気を使わせるだけでなく金まで使わせる人が増えてきた
323 :集魚灯(長屋):2010/04/23(金) 00:24:57.03 ID:Rmq+tLYh
飲みに行く職場が無い
336 :乳鉢(埼玉県):2010/04/23(金) 00:30:32.03 ID:NxARVhAL
>>1
プライベートな時間を邪魔されたくない。

別に屁理屈でも反論でもない。
348 :印章(福岡県):2010/04/23(金) 00:35:19.13 ID:wrhpaH6z
つーかさっさと家帰って家族と飯食えよおっさん
360 :のり(長野県):2010/04/23(金) 00:40:34.93 ID:dwNptWz2
単に価値観が違うだけ。
決め付けてばかにするんじゃなくて、それこそお互いに心にゆとりをもって
譲り合えば円満じゃないか
コメント(128) カテゴリ: 社会 タグ: 労働,社会,
最新ニュース
最近の人気記事
月別の人気記事ランキング
2012年
4月  3月  2月  1月 
2011年
12月  11月  10月  9月   8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 
同じカテゴリの記事
コメント
コメントする
コメント一覧
  1. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:10 ▽返信

    誕生日に一人でウォッカをひとビン空にして、その夜3回吐き、
    次の日、異様な気持ち悪さとせつなさと淋しさの中で思ったw
    おれお酒苦手かもw

  2. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:12 ▽返信

    こういったくだらない飲み会をゆとりがぶっ壊してくれるのか
    オラ、わくわくすっぞ

  3. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:13 ▽返信

    どんな意見も屁理屈扱いのこんな世の中じゃ

  4. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:15 ▽返信

    あまり酒が飲めないのに無理して飲み会に出席したのに
    飲める上司からは「大学で何をやってたんだ!酒を飲む練習くらいしとけよ」と言われ
    飲めない上司からは「いやあ酒を飲んで馬鹿やれる人が羨ましいよ」と皮肉を言われる始末。

  5. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:18 ▽返信

    飲み会の幹事は段取りを学ぶ絶好の機会ってのが古い概念だしね

  6. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:25 ▽返信

    タダなら行く

    それ以外は金も時間もムダ
    飲みに行くなら気の合う仲間か友達、彼女
    何が悲しくて定時以降も会社の人間と面突き合せなきゃいけないんだ?

  7. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:29 ▽返信

    行っても無意味で楽しくない飲み会には行きたくないね。
    最近は行って自分の利益になる飲み会が増えたから
    酒に強くなろうと毎晩飲んでる。

  8. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:33 ▽返信


    店で飲むビール500円 コンビニビール150円 この差も半端ない
    3杯飲めば1000円の差

    コンビニで弁当を10円単位で安いの探してみたりしてるのに
    なんで馬鹿みたいに高い酒飲まないとダメなんだよw

  9. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:34 ▽返信

     酒が飲めない人を人間的に劣った人であるかのように思っている人っているよね。
     アレって何かねえ?アルコール依存症の自己弁護?

  10. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:37 ▽返信

    サシでゆっくり飲むならかまわないが、大勢でピッチあげて飲むと寝てしまうから無理

  11. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:37 ▽返信

    付き合いのいい方を出世させる
    ゆとりざまぁwww

  12. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:41 ▽返信

    ※11
    友達居なくて寂しいって言えよジジィwwwwww

  13. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:48 ▽返信

    あと30年くらいすればもうちょいマシな社会が形成されそうやね
    団塊は自分たちが日本の復興に貢献したと勘違いしてるからタチが悪いぜ

  14. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:48 ▽返信

    青木さんかっけー

  15. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:55 ▽返信

    しつこく振ってくるけど
    野球なんて知らねーっつの

  16. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:57 ▽返信

    老害:飲み会なんか強制するな滅べ
    ゆとり:こんな些細なことでいちいち過労死とかほざくな滅べ

    以上

  17. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 17:57 ▽返信

    屁理屈ねぇ・・・
    たとえ相手の言っている事の筋が通っていても、屁理屈と言ってしまえばそれだけで印象が悪くなる。
    言ったもん勝ちになる厭な言葉だ。

  18. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:04 ▽返信

    親父が団塊だからわかるんだけど
    いくら正しい理屈、正論、合理的な意見や反論だろうと
    自分が認めたくないならことなら是が非でも屁理屈だなんだと認めない。

    要するに単なるワガママなんだよ。
    世代的に金や権力持ってるからそれに物をいわせて
    どう考えてもおかしい理屈を『常識』と言い張るんだよ。

    まぁ、若者の中に本当に常識はずれなことを
    するやつがいないとはいわないけど、それに便乗してなんでもかんでも
    ワガママ押し通すのは少しいただけないよ。

  19. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:04 ▽返信

    常識ってなんなの?ゴルフ?みねーよ、野球?みねーよ
    無趣味?なにいってんの金がねーんだよ

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:07 ▽返信

    いやぁ、単純に上司が嫌われてんじゃないのかね?
    俺も飲みに行きたいとまったく思わない上司いるし。逆もな。

  21. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:09 ▽返信

    ゆとりゆとりと馬鹿にしてるのになんでこういうのが一掃される事を期待してるの?
    お前らも老害とかわらなくね?

  22. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:11 ▽返信

    飲み会が嫌いなんじゃなくて「お前」が嫌いなんだよ
    って言えばいい

  23. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:14 ▽返信

    こういう馬鹿馬鹿しい飲み会なんて風潮がいまだに残ってるから日本の労働環境はいつまでたっても劣悪なままなんだよ。他にも下らないビジネスマナーや「お客様第一主義」、「仕事がきついのは当たり前。社会人になったら仕事を優先するのが当たり前。空気を読んで残業するのは当たり前。上司や先輩の言うことはどんな理不尽なことでも黙って従うのが当たり前。出来ない奴は甘え」なんて馬鹿げた社畜の価値観がまかり通っている。
    こんなんだからこの国じゃ働く気がまったく起きないんだよ。

  24. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:16 ▽返信

    ブフッ∵(´ε(○=(゚∀゚ )

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:16 ▽返信

    なんでこの記事はこんな喧嘩腰なんだろう

  26. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:16 ▽返信

    >「なんだよ飲めねえのかよノリ悪いな」みたいなこと言われたことあるけど何故飲まないとノリが悪いのか・・・
    麻薬みたいなもんだから

  27. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:18 ▽返信

    ヤダヤダばかりじゃあしんどいばかりで変化がないだろ。
    老害オッサンをこちらの土俵に引きずりこんで遊んでやる。それぐらいの気概も欲しい。

  28. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:18 ▽返信

    記事みたいな老害が居ない会社で良かった

  29. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:23 ▽返信

    プロフィールの内定ってどういうこと?

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:25 ▽返信

    上司に恵まれないやつらが多いのか
    人の話しを聞くのが嫌いなやつらが多いのか

    話し下手で聞き好きの俺としては、
    年代の違う話しとか楽しくてしょうがなかったけどな

    愚痴や自慢話から背後関係を想像したりとかさ・・・
    マシンガントークな上司は最高の酒のツマミだったな

  31. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:27 ▽返信

    まさか月残業40時間とかで過労死とかゆうんじゃなかろうなwww

    ゆとりのゆう個人主義は個人主義じゃなく利己主義
    酒のめるのめん関係なく、上司の話ぐらい聞けよ

  32. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:29 ▽返信

    飲んでもほとんど酔わないから楽しく無いし、高いジュースとしか思わない。
    だからわざわざ高い金払って飲みたいと思わないから正直行きたくない。
    しかもビールは苦手なのに日本は酒=ビールみたいになっちゃってる。
    自分の時間を大切にしたいし、お金節約したいから行きたくない。
    2時間くらいで終わるならいいが、
    ゼミの飲み会ごときで一次会の時点で4時間超えとか意味分からん。
    就活中だけど正直飲み会だらけの会社入りたくないな~。選んでられないけど。

  33. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:30 ▽返信

    飲み会って単なるパワハラだよな。

  34. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:32 ▽返信

    趣味の強要なんだよ

    なんならアニメ映画連れて行こうか?あ?

  35. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:33 ▽返信

    ※31
    自らの鎖自慢ですか?すごい奴隷根性ですね。

  36. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:33 ▽返信

    果たしていい仕事をするのはどっちかな

    一匹狼を気取って仕事も出来なきゃ目も当てられないわな

  37. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:33 ▽返信

    「言う」と「ゆう」ってなかなか間違えないよな

  38. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:34 ▽返信

    んー、でも資格取得を社員に勧める会社もあるし、徐々に飲み会よりもそういう勉強会を勧める企業が増えていくんじゃないかな

  39. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:37 ▽返信

    そして本スレで調子こいてる奴もいずれ老害といわれるわけだ

  40. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:39 ▽返信

    オレはアル中だが人に飲酒を強要した事はない
    全くバカげてる

  41. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:40 ▽返信

    居酒屋で金使うとかバカらしいなw
    高い、不味い、不潔。
    そんなとこ、どこのバカが行くんですかと

  42. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:44 ▽返信

    一人で飲み屋にも入れない連中。

  43. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:50 ▽返信

    スレにもあったけど、同僚と行くくらいなら上司と行くほうが俺はいいと思うな。

    働いてないけど。

  44. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:52 ▽返信

    ゆとりもいずれ老害といわれる日が今までより早い段階で来るのは目に見えてるんだけどね。まぁがんばってくれ。

  45. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:53 ▽返信

    なんで、この話になると老害とか喧嘩になるんだ?

    言ってることは正論だけど、若いやつらのほうがコミュニケーションないんじゃない?
    もとから、上司とは付き合いませんって言ってるようじゃ、老害どもとなんら変わらないと思うけど。
    強要するのはどうかと思うけど、上司とたまに飲むなんて普段言えない話をするチャンスじゃん。
    媚を売るんじゃなくて、情報仕入れるのに最適だと思うけどなぁ。

  46. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:54 ▽返信

    組織を離れれば、必要以上の飲みは馬鹿らしいということが客観的に見えてくる気がする。

    勝者に務めてた方の言によると、日本企業は業務外の飲み会でしか流れない情報が多すぎるとのこと。要は、業務外で拘束する時間が多すぎるし、業務中に流す情報増やさないといかんだろうってこと。まあ、欧米とかは飲み会の代わりにそこそこの地位の人は割と頻繁にホームパーティを開くそうな。まあ、日本の住宅事情じゃ無理だろうね。役員クラスになっても、給料はサラリーマンの範囲内だしな。

  47. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:57 ▽返信

    普段のコミュニケーションは大事だがまぁ無理して付き合う時代じゃないよな。

    親睦を深める=酒飲む以外の発想が必要かもね。

  48. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 18:58 ▽返信

    新人の頃は「上司?かんーないっす、オレはオレッす(キリ)」
    でいいんだろうけど
    結局は上司と仲のいい奴が出世して行くという現実
    まぁ気付いた頃にはもう遅いだろうけど

  49. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 19:00 ▽返信

    ※36
    一匹狼気取ってるゆとりに限って困ったら周囲に泣きつくからな
    その上無意味にプライド高いから「無能な老害が俺の足を引っ張る。効率的に仕事が出来ない」とかほざくから困る

  50. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 19:02 ▽返信

    >>45
    たまに飲むなら楽しいっていってる人も多いじゃん。
    問題はそれが常態化して毎日毎日半ば強制的に参加させられるからいやなんでしょ。
    実際週3とかやってたら大幅に勉強時間とか減るしたまったもんじゃないでしょ。
    疲れがたまって次の仕事に影響も出るし碌なことにならん

  51. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 19:04 ▽返信

    社会に出たことのない屑ばかりでワロタ

  52. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 19:08 ▽返信

    家庭を大切にするすごく良い人だね。
    家庭を省みず飲み歩いていた団塊は反省しろ。

  53. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 19:34 ▽返信

    バランスだろ
    あまり固辞するのも強制的になるのも良くない

    どっちが正しいって議論するのがおかしい

  54. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 19:35 ▽返信

    自分の健康状態を大切にするのはいいことだよ
    でももうちょっと言い方を学べ
    なんでどいつもこいつも人を苛立たせるような、カチンとくる物言いしかできないんだろう

  55. 名無しさん 2010年04月23日 19:39 ▽返信

    おごりじゃないなら嫌だなあ

  56. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 19:39 ▽返信

    自分がどんなに出世してもそれよりも上が必ず居るんだから、上の人間に好かれることも立派なスキルだと思う。
    酒はあくまでも好かれる一つの手段であって、ゆとりにはそれがわからないんだろう。

  57. 知無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 19:43 ▽返信

    ※48
    自己開発含めて時間外労働は当たり前。しかし、他者から強制ではありえない。
    また、紹介不足である上司同僚や役員人事である上役員と飲み会として断る者は評価で損をする。(上司が愚痴相手がほしい気持ちは解るが)

    それが大前堤で、上司は推薦状だろうが評価は一番客観慎重的であるはずだ。
    出世評価を今どき酒会ひとつで自己主観中心でしかない中間管理職も出世できないし、古株であるなら、役職上それだけの人物でしか無い。

    不況な現実で出世できる幅が限られているから、そういった私情独裁権限できるほど中間管理職も甘くない。(それは有限会社並みの責任不足な甘い経営をしているから、責任が大きく伴う出世自体が危険な会社だ)。それから業務内容で功績残せる者は、誘われた飲み会一つだけで会社が評価を決めることはまず無いし、会社資料に目を通して理解決定をして、資格取るほうが出世役立てる機会は強いし、会社がぐらついて潰れた時も素早く足をつけることができるだろう。

  58. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 19:43 ▽返信

    働いたことないやつ多すぎて笑った

    俺は上司のたまり場に乗り込んで呑んでる
    楽しいし為になる

  59. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 19:46 ▽返信

    おれ>>58みたいなやつ好きだ。

  60. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 19:48 ▽返信

    断り方が上手くなれば問題ないだろ。
    俺は、現在体調がらみで断ってるが、大学時代に得た美味い酒や飲み方はいくつも知ってるからそのネタを使って心象を良くしている。
    なんで、週コップ一杯程度が限界でも悪くは言われないし、酒が飲めない分ただ飯にありついてる。
    あと、下戸のフォローとかもしてる分、仕事が上手く行かなくても周りからの反応はいい。
    なんで、飲むことより立ち回りを覚えるためにいくのがいいと思うぞ。

     ちなみに苦手な人へのアドバイス、もし店で陶器のコップとかがあるようならそれを使わせてもらうかグラスの周りに、ナプキンを巻いておくといい。
     こうすれば酒の減りを見られずにすむので、口に当てて飲む振りがしやすい。
     あと、この手口を指摘されたときのいいわけも考えておくとなおいい。

     あと進めてくる奴は大概酒に弱いから、上手く嵌めればいろいろ情報が聞きだせる。特に私生活話はいろいろネタになって面白いぞ。

  61. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 20:01 ▽返信

    他人の金で酒が飲めて、上司も味方に付けれる、いい事尽くめなんだがな
    >>58楽しそうだなw、おっさんって経験と知識があって面白いんだよな

  62. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 20:03 ▽返信

    望まない飲み会は、金と時間が飛んでいくわ、差しつ差されつとかうざったいわ、楽しめないわ、二日酔いにでもなったら、まじでむなしくなる。
    飲み会マンセーは大いに結構だけど、強要されるのはすごく嫌。上司が他人に迷惑掛けてると、ホント恥ずかしい。自動車ディーラーなんだけど、社名が入ったジャンバーで大酒・奇声・他人に絡む。「今日帰るの面倒だからお前の部屋で寝させろ」とか。で、隣人に俺が怒られる。人に迷惑かけて、吐くほど飲む酒って、そんなに旨いのかな。
    連中ホント馬鹿だよ。早く辞表叩きつけてやりてえわ。

  63. 名無しさん 2010年04月23日 20:04 ▽返信

    飲み会じゃなくてお昼誘ってくれるならありがたいのに。シラフで向き合えるんだし。
    次の日に向けて休まなきゃならないのに何でわざわざ後が辛い酒を飲ませようとするか。

  64. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 20:05 ▽返信

    仕事が出来る奴より飲み会で上司のご機嫌とった太鼓持ちの方が出世されるのか
    つくづく飲み会って糞だな。疲れて一刻も早く家に帰りたいのに嫌々うざい上司と
    不味い酒を遅くまで飲んで身体壊して、貴重な金と時間を失って…、馬鹿らしい
    こんなアホみたいなしきたりやってるからKAROUSHIなんかが世界共通語になるんだよ

  65. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 20:10 ▽返信

    ここまで「老害、ジジイ」と「ゆとり」を入れ替えても理屈は通る件

    同じ穴の狢

  66. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 20:11 ▽返信

    これからはゆとりが安定した経済を切り開いていくのか
    wktk

  67. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 20:32 ▽返信

    10年後どうなってるかわからんような会社の、10年後残ってるかもわからん上司との親睦とやらのために望まない飲みに行くくらいなら、10年後にどこへ行っても食いっぱぐれないスキルでも学んでた方が有益。
    そんな感覚で飲み会断りまくってたら7年でこっちがリストラされたwww
    まあ、現在自営で前よりマシな収入を確保出来てるから、問題はないのだが。

  68. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 20:36 ▽返信

    上司と仲良くなっても
    業績が悪くなったときにかばってくれないので
    意味なし

  69. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 20:36 ▽返信

    最近のお前らって「楽しめない、だろうから、やらない」だよね
    他人が楽しんでくれる事より自分が楽しむ事を優先してるのだろうか

    楽しませる目的で供給されるアニメやゲームやネットにはハマる反面
    自分から楽しみ方を模索する意識や
    他人を楽しませる意識が低下してるのかなと思うんだが

  70. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 20:44 ▽返信

    その会社の上司の劣化と接待費削減の結果だろ。
    上司に誘われてついていかなければ行けないとか、接待その他のノウハウが身につかないとか、スキルアップ・ステップアップのために必須だったりする。
    なのに上司自体が伝えることを学び損ねたり持っていなければ、ゆとりにとっては老人介護。行きたいわけが無い。

    「出世に影響」は、ある程度仕方が無い。酒の席で失礼無く対応できるかどうかの見極めも必要。よくわからない、任せられない奴を出世させるわけにはいかない。

  71. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 21:05 ▽返信

    >その会社に3年以上勤める気が無いなら積極的に参加する必要なし
    >その会社に3年以上勤める気があるなら
    >悪いことは言わん
    >行っとけ
    >行って全力で媚売れ
    >上の人間に気に入られないと地べた這いずり回るハメになるぞ


    行く奴が居るから、行かない奴が地べた這いずり回るハメになるんだと思う。

  72. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 21:09 ▽返信

    10年後 ゆとり世代が抱く「脱ゆとり世代」への愚痴

    ・叱っても謝罪の反論しかしてこないのでロボットに言っているみたい
    ・動きが早すぎてついていけない
    ・初仕事の度にマニュアルや資料をいちいち読む 
    ・一つの仕事が終わるたびにしつこく意見を求めてくるのでウザイ
    ・無駄に物知りでインテリぶってウザイ
    ・命令した以外の事を勝手にやる
    ・いちいち細かく報告してくるのでウザイ
    ・ファミレスの店員みたいなしゃべり方するので話すたびに堅苦しい
    ・どんな相手にもヘコヘコしてマヌケみたい

    どうせこんな愚痴をゆとりがぼやくんだろ・・・

  73. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 21:35 ▽返信

    お前らこういう話題になるとほんと生き生きと老人を叩くよね
    むしろお酒飲もうって誘ったくらいでどうしてこんな辛辣に言われなきゃならんのかと
    人と酒飲むのが好きな俺は思う
    同期の奴らはみんなこんなことばっか言ってるから俺から誘ったことは一回もない

  74. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 22:07 ▽返信

    行きたいかどうかは相手によるかな。
    好き嫌いというか顔見知り的な意味で。
    仕事でコミュ深めてからでないと飲みでコミュ深められない。

  75. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 22:48 ▽返信

    まあ、一度くらいは付き合うべきだと思うけどね。
    「なんの意味もない」かどうかは、最低一回の実体験に基づかなきゃ、しょせん想像。
    とはいえ、「酒の席に同席したい上司」と仕事時間で思わせられないにも問題はある。

    昔の人がやってきた工夫を、ただの習慣にしてしまうというのは世代を問わないと思うし。

  76. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 22:51 ▽返信

    行っとくべきじゃない?
    行っとけば上司と打ち解けられるから仕事でミスした時の精神的な保険だと思えば。
    それどころかもし出てなかったら自分の知らない場所で悪評が広まってるかもしれない。

  77. 名無しさん 2010年04月23日 23:17 ▽返信

    俺はゆとり世代だけど飲み会は絶対断ってる
    酒アレルギーで発作が起きて死にかけた
    「俺が倒れたら誰か世話できるの?俺にしか出来ない仕事があるし、俺がいなくなったら困るよね?」って言ってやった

  78. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月24日 00:15 ▽返信

    アルコール好きじゃないのに4時間拘束されて
    からあげ数個に5000円とか・・・・
    いいよな酒好きな奴は人の金で酒飲めて

  79. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月24日 00:25 ▽返信

    余計な税金払いたくもない
    酒、タバコ、自動車、ギャンブル

    消費しない生活してこの国を100年デフレにして財政破綻させてやる

  80. 名無しさん 2010年04月24日 01:01 ▽返信

    行きたい人間は行けば良い。
    行きたくない人間は行かなければ良い。
    飲み会は仕事じゃない。

    これだけのことなのにね。

  81. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月24日 01:40 ▽返信

    老害って言ってりゃいいと思ってんだろうな。ただアホだわ。
    同世代の奴らにも「飲みに来い」とかは言われる事だ。こんなの。こっちが乗り気じゃなくてもな。
    で、行きたくなけりゃ行かなきゃ良い。

  82. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月24日 01:49 ▽返信

    相手によるだろ
    あんまり好きじゃない上司と飲んで
    向こうは全然喋らない
    共通の話題もそんなにないし
    俺になにか話題はないかひたすらふってきて
    それでなんか喋るといちいち説教してくる
    終いにはなにか一発芸やれとか言い出すし、
    そんなんが違う上司毎に週何回もあることを想像してみろ

  83. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月24日 02:07 ▽返信

    正直、接待の飲みは嫌い

    しかし、こういう場に出てくるかどうかで人の質が測れるようだ

    参勤交代みたいなもんだね

    臆面もなく断るのは経験上、利己的で業務の足並みを乱したり、
    他人に責任をなすりつける輩が多い

    愛想笑いや同調ひとつ見せられないで客商売は出来ないだろうし
    出たり出なかったりうまく調整することにより
    そういったことも含め対人関係のバランスも鍛えられるような気がするけどなぁ…

    あくまで体感的な話だけど。

    ただし、飲めねぇいってんのに無理やり酒飲ますのはドカスだからそれは軽蔑しとけ
    こんな感じで部下もまた、上司を見定めるチャンスだと思うよ

  84. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月24日 02:18 ▽返信

    >18
    ああ・・・うちに来る団塊クレーマーそのものだわ。
    団塊の特定層の方がゆとりよかよっぽどひどいわな。年食ってる分、余計に醜く見える。

    正論言っても感情的に許せなかったらすぐ「常識外れだ!」だもんな。自分の都合の良い常識しか認められんのだろうな。

  85. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月24日 02:35 ▽返信

    どうでもいいけどこの記事のソースのサイトはゆとり叩きばかりしているな。
    ここまで一方的にゆとりを叩くメディアも珍しい。ゆとりを叩きたい奴が見るためのサイトなんだろうな。

    とはいえ一度ぐらいは出ておいた方がいいと思う。それ以降は行かないときがあっても断り方が悪くなければ大丈夫。
    ついでに誘ってきた相手には酒を飲めないならそれを伝えておき、他の飲み会に参加している連中にも一回目で覚えてもらえ。特に飲み会常連組には酒を飲めないことを覚えてもらった方がいい。それ以降に飲み会誘ってきてもあくまで酒が飲めないことが前提になるからな。
    そういう意味でも最初に誘われた飲み会に行くことはメリットがないわけではない。

  86. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月24日 03:00 ▽返信

    ※58※69※73みたいなのがなんか受け付けられない。
    てめえは白斑かしらねえけどこっちは頭イテエっつの。反吐出かかってるっつの。
    無理して飲んだ酒もその上で巻き込まれたトラブルも「自己責任」だろ?

  87. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月24日 03:02 ▽返信

    てか、そもそも昇進したいのか?


    俺は今のままでいいよ。
    FXで月数百万儲かってるし。

  88. 名無しさん 2010年04月24日 03:48 ▽返信

    組織に所属するなら、情報集めに上司、同僚との飲み会は必要
    フリーでやってくにしても、仕事もらうためには誘われたら積極参加

    勤務時間外の飲み会を一切無駄と切り捨てられる人はマジ尊敬するよ
    人脈ってのは断ってばかりじゃできないんだぜ

  89. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月24日 10:13 ▽返信

    仕事の手は抜くし、段取りは他人がしてくれると思ってる
    ゆとり世代は酒飲めないから
    誘ったりしないよ^^

  90. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月24日 11:40 ▽返信

    しょーもない奴が資格とってもしょーもないまま。

  91. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月24日 19:34 ▽返信

    先輩に誘われたら本当はイヤでイヤでたまらないが、しかたなくついていく。
    ただ先輩っていっても特に奢ってもくれないし、
    それどころか清算は俺に任せて明日払うとか言って、
    翌日こっちから請求しないと払わない。
    飲んでる最中も俺の言うことに対し、いちいち文句つけたり、
    話振られたから答えたのに、お前の話つまんねえなとか途中で打ち切ったり。
    そのくせ、「いじってあげてるんだ」とか「俺がかまってやってるから成長してるんだ」とか、
    挙句の果てには「俺のこと好きだろ」(先輩として)とか臆面もなく言い出す。
    一度あまりにも我慢できなくて、隙を見て抜け出し、頭が冷えるまで時間おいてたら、「何してたんだ」と問い詰められた。
    その場はとりあえずごまかしたが、それから職場で冷たくなった。
    早く異動したい。

  92. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月24日 20:14 ▽返信

    上司と飲むのは結構好き
    だけどちょっと上の先輩と飲むのは本当に嫌

  93. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月25日 04:22 ▽返信

    お前とは呑みたくないっていうことだよ。言わせんな恥ずかしい

  94. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月25日 21:23 ▽返信

    飲み会がどうとか、そういう個別の問題じゃない
    若い考え方を頭ごなしに否定してられる時代は終わったんだ
    情報化社会って言葉の意味くらい分かるようになれ

  95. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月28日 06:40 ▽返信

    >屁理屈、反論は当たり前。やはりその常識が通じないぶりが「ゆとり世代」の真骨頂か。

    その常識の方がおかしいとか考えないんだろうか?
    日々、世界は変化してるのにいつまでも古い常識のまま変えないつもりなのか?

    日本がガラパゴスとか島国根性的なことを言われるのはこういう世代のせいなのかな

    そもそもこれ屁理屈か?

  96. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月29日 18:04 ▽返信

    ※72
    ルーピー乙
    妄想でしか反論できなくなったらおしまいだな

  97. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年05月02日 06:40 ▽返信

    あと数十年して今の団塊が全滅すれば
    他の先進国みたいな労働環境になるかな?
    問題は団塊の思想を受け継いだゆとりが同じことしそうだけど

  98. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月04日 08:18 ▽返信

    お互い人間なのだから、相互理解の機会を得ることは重要だよ。
    それが飲み会じゃなくてもかまわないとは思うけど、そういうアプローチも有効だってこと。自分のストレス発散のためだけに部下を付き合わせるのは確かに老害だけどさ。

    部下のストレス発散や歓送迎会などのために酒席を設けたり、部下と話す必要があると思われるので業務終了後にプライベートな時間を割くこともある。
    業務時間中に部下の独りよがりな悩み相談を受けて自分や周囲の人達の業務時間を台無しにするわけにもいかないでしょ。

    幹事やったことがある人なら分かると思うけど、それなりに面倒だし気も使う。
    自ら幹事を引き受ける上司もいるし、「お金だけ人より多く出して幹事を他の人に任せている」と思われている上司だって、「誰に幹事を任せられるか」「Aの元気がないな」「Bが仕事で失敗したな」「Cが人間関係上手く行っていないな」「今月の経費ではこれは落ちないな」「本社の命令をどうやってソフトに伝えようかな」とか結局色々考えているし、気を使っているんだよ。
    それなりに尊敬している上司がいる自分としては、なんでもかんでも老害と一括りにするのは気の毒だと思っている。

    飲み会じゃないと、上手く自分をさらけ出すことができない人もいるしね。
    ちなみに、自分はお酒は飲めないけど飲み会は楽しく参加しているよ。

    お酒の場以外で本当の自分を出している?
    人に見せたい上辺の気取ったクソみたいな自分ではなく、ありのままの自分自身を。

  99. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月04日 13:29 ▽返信

    酒の席で本音を語ったら「ネガティブ思考だな」って言われて
    いろいろな人に話が広がって自分はそういう人間だというイメージがついた。
    結果、酒の席に行くこと自体減らしたり、酒の席でも本音は語らないようにした。
    自然と飲む量も減るし。
    酒の席だから本音を言っていい、自分を出していい、酒の席のことだから
    多少の無礼は忘れてくれる、なんて思ってるなら注意したほうがいいぞ。

  100. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月04日 23:31 ▽返信

    触らぬ神にたたり無し。
    ある上司がポロっと運営のグチ言ったら、その後あっという間に社内に広まったのを見てそう思うようになった。
    上司3人に新人2人で飲んだときは予想とは違って楽しかったけどね。

  101. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年12月17日 17:23 ▽返信

    俺は酒ならいくらでものめるから内定くれよ!
    酒も飲めないようなやつに内定出してんじゃねーよ

  102. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年01月14日 12:33 ▽返信

    年寄りと飲みたくねーんだよ
    いわせんな恥ずかしい

  103. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年01月24日 21:39 ▽返信

    飲み会やゴルフは積極的に参加しないと昇進できないとかなんとか...

    仕事が出来ても飲み会やゴルフが出来ない奴は出世できない。
    それどころかリストラ候補にまでされる確率も高くなるとか...

    そんな記事をネットや本で見た事あるけど、世の中って滑稽だね。

  104. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年01月29日 00:45 ▽返信

    屁理屈はともかく、反論はあたりまえだろう....

  105. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年02月07日 01:29 ▽返信

    まー若いやつがそんな簡単に過労死なんてしねーよ

  106. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月30日 20:16 ▽返信

    リアルで家族が老人に傷つけられたんだが
    こういう老害共の作った文化はすべて消し去っていくべき
    こういう文化が悪い老人をつくっていく
    いまどきの老人はなっとらん!
    本を読め!金が余ってるなら大学入りなおせクズ老人ども!

  107. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月30日 23:37 ▽返信

    まあ会社での飲み会はさておき酒は強い方がいいよ。自己防衛にもなるし、攻撃することもできる。酒は万能薬だよ。上司を酔わせて本音を吐かす。以外におもしろいよ。今後の自分たちの将来のためにも・・・今いる会社がどういう立場にあるか。

  108. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年05月01日 14:19 ▽返信

    喫茶店でいいじゃねーかwww
    付き合いは大事だとしてなんで酒がねーとだめなんだよwwww

  109. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年05月25日 21:42 ▽返信

    アルコールアレルギーを患っている人間は出世できないという。
    なんだこの無理ゲーは

  110. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年07月13日 22:19 ▽返信

    360が全てだろ

  111. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年08月01日 05:26 ▽返信

    「ゆとり」って頭の柔らかい人間のことだったんだね。

  112. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年08月30日 01:33 ▽返信

    仕事しながら酒飲めばいいのに

  113. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月02日 19:59 ▽返信

    こういうのか嫌で嫌で、社会的ステータスが堕ちようとトラック運転手になって
    今はマジで幸せっす。台風こえーけど、一人最高!!!

  114. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年05月18日 16:27 ▽返信

    飲みゅにけーしょんとかいう馬鹿なものを推奨する50代以上の奴は
    大概奥さんと上手くいってなくて家に帰りたくないタイプばっかり
    なんでおまえに付き合ってやらなきゃならんのよ
    会社はおまえの家庭じゃないんだぜ

  115. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年05月21日 22:16 ▽返信

    なにが飲み会だよ。
    どうせジジイのくだらねー社長の悪口に付き合わされておごらされるだけ。
    やめとけ、やめとけ。

  116. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年06月07日 02:32 ▽返信

    根本にあるものが上司から若手への依存心。つまり甘え
    無理を押しつけても自分についてきてくれるかを見たい。そして自身の求心力を確認して悦に入りたい欲望
    こうゆうのは今の若者は抑圧されてきたせいか敏感に嗅ぎ取る
    見られている側が気がついてないだけ
    自己責任が主体で育つと人に甘えない、甘えさせないが主体になるからその辺よく理解しないといけない

  117. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年06月08日 04:04 ▽返信

    バカ上司と飲みにいってるはずの時間、オレはコンパで飲んでる。女と酒飲んでるに決まってんだろ。

  118. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年08月29日 09:23 ▽返信

    休みの前の日だったら少しは付き合ってもいいけど
    次の日仕事があるのに夜中まで飲み会する意味がわからない。
    仕事に支障きたしたいの?

  119. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年04月11日 01:52 ▽返信

    飲めない奴にとって酒は毒。
    毒を他人に注ぎたくない。

  120. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年07月10日 21:51 ▽返信

    ※37
    しっ!

  121. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年07月20日 15:01 ▽返信

    何でもいいから俺を始末してくれ苦しくてタマンら

  122. ※58 2013年08月05日 23:52 ▽返信

    働いた事ない奴が何かヨイショして来たんだが…

  123. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年09月12日 06:48 ▽返信

    飲んだら死にたくなるのに強制させられる・・

  124. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2014年08月10日 10:20 ▽返信

    >>360
    >単に価値観が違うだけ。
    これに尽きるんだよな...
    >決め付けてばかにするんじゃなくて、それこそお互いに心にゆとりをもって譲り合えば円満じゃないか
    只ね...一度譲るとキリが無くなるのは事実。
    そこで老害が「譲って当たり前」と言う感覚を持ち合わせている。

  125. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2017年07月10日 19:38 ▽返信

    飲み会に誘われて行く事になっても、誘ったやつを迎えに行って、送って行かなきゃならん。運転手は酒飲み禁止で、飲まない奴も長時間のグダグダ見てるとウンザリ。飲みまないやつは、ただの足にされるしマジで時間の無駄。忘年会だの新年会だのでお金飛んで行く。そういうのに着いて行くやつほど仕事できなくても評価もらえてボーナス上がるんだよな。

  126. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2017年08月19日 19:42 ▽返信

    とりあえず酒勧める奴はみんなゴミ屑だってことだな
    社会に出たらーとかほざいてるカスもどうせその会社しか知らず他の社会なんざ知らないガキと変わらねえんだろ?

  127. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2017年11月24日 00:23 ▽返信

    株式会社ミヤザワ 評判 花王川崎工場死亡事故 花王東京事業所労災隠し 綾瀬営業所村上 花王不買運動 花王偽装請負 体育会系 工作員自演 半身不随 応募者ゼロ 2ch 

    「花王 2ch」Google検索 → 関連する検索キーワード
     花王 2ch 就職  花王 激務  株式会社ミヤザワ 花王評判  花王ロジスティクス 2ch  花王 評判 悪い  花王 最悪  花王 栃木工場 評判  株式会社ミヤザワ 評判  花王 小田原 工場  株式会社ミヤザワ 2ch 

    「株式会社ミヤザワ 花王川崎事業所」Google検索→ 関連する検索キーワード
     株式 会社 ミヤザワ 花王 評判  株式会社ミヤザワ花王東京事業所  株式会社ミヤザワ 茅ヶ崎  株式会社ミヤザワ 小田原  宮澤泰隆  株式会社ミヤザワ 年収  株式会社ミヤザワ 栃木  株式会社ミヤザワ 綾瀬  花王 川崎工場 死亡事故  株式会社ミヤザワ 東京

  128. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2018年02月03日 18:25 ▽返信

    ゆとりだの老害だの叩いてる層が一番の無能のお荷物だって気付け

    上にヘコヘコ、下からはバカにされるアホ人材氷河期世代よ

コメントの投稿
・記事本文には「>>〇〇」で、コメント欄には「※〇〇」or「米〇〇」でポップアップするアンカーができます
・似たような内容の連投、宣伝コピペはNGです。削除・投稿規制することがあります。
・fc2の不具合で「NGワードが含まれているので投稿できません」となることがあります。  その時は短く分けて投稿する等すると回避できるかもしれません…。
最新の記事



以上の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-451.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14