以下の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-412.htmlより取得しました。


学校での古文や漢文の授業って将来何の役に立つの?時間の無駄でしょ

2010年04月11日   コメント(209)
古文・漢文
1 :紙(大阪府):2010/04/10(土) 20:52:33.55 ID:3qxy4IPK
言葉の微妙な感性を鍛える、翻訳力

最近、国語の世界では『論語』ブームだと言われています。きっかけは『こども論語塾』(安岡定子・田部井文雄 明治書院)でしょう。この本は絵本形式になっていて、訳文が子供に語りかけるようなやさしい言葉になっているのが特徴です。

漢文というと、中学や高校でチョロっと習うくらいで、大学受験などで漢文を課しているところも少ないですし、ほとんどの人がその世界に触れずに来ています。

ただ、国語教育という観点からみると、非常にメリットがあります。まずは、漢文を通して語い力が豊富につきます。また、「行行(ぎょうぎょう)」や「去去(ここ)」といった独特の表現から、これらの言葉がいったい何をさすのかを想像していかないと読み下すことは不可能なので、類推力や文脈力が自然とつきます。

私は漢文教育こそ、今の私たちにとって必要なものではないか? ということを最近感じ始めています。漢文は、見た目は漢字なので読めそうに思えるのですが、頭の中で日本語化することがとても難しいのです。

最近、漢詩の研究をしようと思って日々漢文を読んでいるのですが、本当になかなか手ごわくてページを読み進めることができません。しかし、漢文を読んだ後に古文や現代文を読むと、あまりの読みやすさに読書が楽しくなるという特典がついてきます。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100329/218043/


10 :紙(静岡県):2010/04/10(土) 20:54:50.15 ID:qZiZ/01i
まだ中国語の勉強してた方がマシだな
実用性が低すぎる
 
6 :スプリッター(東京都):2010/04/10(土) 20:54:12.02 ID:8t3KJOjw
マジレスするとね学校の勉強ってのはあらゆる文化に触れる機会を与えなきゃいけないわけ
681 :印章(東京都):2010/04/11(日) 01:39:21.31 ID:ULcwKxHv
すげー同意するわ
古典だけは民俗学やら考古学やりたい奴だけやっとけよ
16 :ばんじゅう(catv?):2010/04/10(土) 20:55:22.53 ID:7eN2ZJHx
やらないと大学いけない
18 :エリ(関西・北陸):2010/04/10(土) 20:55:34.49 ID:tTBpqs+/
古文はエロ本
20 :カーボン紙(熊本県):2010/04/10(土) 20:56:10.35 ID:6wJhn5hZ
センターの点数稼げる部分
それ以上の価値はない
23 :紙(catv?):2010/04/10(土) 20:57:05.87 ID:6vmWIsgk
入試に出るんだからしょうがないじゃないか
25 :ビーカー(ネブラスカ州):2010/04/10(土) 20:57:32.60 ID:zCQ4S9Oh
受験に役立つじゃねーか
28 :ミリペン(岡山県):2010/04/10(土) 20:57:54.58 ID:eOELQKg8
古文は、貴族が主役の歌物語より、エログロ伝奇物をやれば、
生徒の興味を引けるのに。
29 :音叉(中国地方):2010/04/10(土) 20:57:59.27 ID:Z8n4Th3J
タイムスリップした時のためだろ
30 :紙(dion軍):2010/04/10(土) 20:58:07.79 ID:fFabM+hd
理系に漢文古文は負担が大きすぎる。
センターは現代文だけで良いだろ
32 :拘束衣(不明なsoftbank):2010/04/10(土) 20:58:30.36 ID:jqjLqKe4
学校の勉強なんてのは少なくとも大学までは従順さとか忍耐力を試すためのものだしな
34 :顕微鏡(大阪府):2010/04/10(土) 20:58:32.49 ID:4FAFT7Ry
古文必修とか絶対利権絡んでるだろ
35 :丸天(アラバマ州):2010/04/10(土) 20:58:54.15 ID:9pMg2dB/
無駄なことでも割り切ってやるための訓練だろw
中学でやった文法もそうだろ

41 :羽根ペン(東京都):2010/04/10(土) 20:59:24.72 ID:XdwGIqlG
古文なんか大学で選択させて受けさせてりゃ良いんだよ。
42 :チョーク(滋賀県):2010/04/10(土) 20:59:40.33 ID:IQ0pGiiI
漢文は面白いから好きだったが
古文のくだらなさは異常
チラシの裏に書いてろって感じの文ばっか
47 :便箋(大分県):2010/04/10(土) 21:00:15.56 ID:mSMzYEJ5
漢文とか時代が違うどころか
国までちがうんだぜ?
いみわかんね
50 :鑢(兵庫県):2010/04/10(土) 21:00:31.33 ID:c5YpF/kx
役に立つ云々言ってる奴は当然工業高校や商業高校に行ったんだよな?
51 :試験管立て(catv?):2010/04/10(土) 21:01:20.15 ID:otc411Y8
なんで1000年前のスイーツ腐女子のチラ裏やらエロ本読ませるんだよ
52 :紙(東京都):2010/04/10(土) 21:01:21.01 ID:Dqh/OCMi
文法忘れるしなくてもいいな
口語訳だけ読ませればいい
56 :餌(東京都):2010/04/10(土) 21:01:43.10 ID:fWw1T1yr
まあ確かに、これやらせるんだったら普通に現代文増やして国語力つけたほうがいいよな
特に理系は。

58 :丸天(群馬県):2010/04/10(土) 21:01:55.82 ID:Ong7KomZ
漢文はなんやかんややって文章を解読できたときの喜びが楽しい
64 :試験管立て(catv?):2010/04/10(土) 21:02:49.11 ID:otc411Y8
日本の歴史書やらなんやらが漢文だから仕方がない
66 :豆腐(京都府):2010/04/10(土) 21:02:55.35 ID:SbTgnsTO
漢語を沢山知ると味のある文章を書けるようになりそう
中島敦のようになりたい
72 :紙(関西地方):2010/04/10(土) 21:03:59.67 ID:NU++a668
レ点とか一二点?とか打つより順番に書けよって思ってたな。
全く無駄な時間だった。
73 :絵具(東京都):2010/04/10(土) 21:04:11.13 ID:9Wzm84YC
漢文は白文を読むような教育をして欲しかった
訓読文なら古文とほぼ変わらないじゃん
75 :ろうと台(栃木県):2010/04/10(土) 21:04:22.25 ID:UYBd+Yx5
今思えば中学校の古文教育で高校受験受けるとかマジキチ
「けり」さえ知らなかったんだぞ
76 :指錠(九州・沖縄):2010/04/10(土) 21:04:37.22 ID:Wv4260r6
俳句や短歌を自分で作るようになってから、古文の授業を真面目に受けとけば良かったと後悔したわ
79 :フードプロセッサー(千葉県):2010/04/10(土) 21:04:43.88 ID:mM2QhPNJ
実際問題故事成語や杜甫知って何かの役に立ったとは思えないな
実学でないものは全て学習意欲と記憶力の査定が目的だと思うけど。
80 :IH調理器(山陽):2010/04/10(土) 21:04:45.07 ID:7ILAaWDu
楽しいじゃん
名文多いし、俺は唐詩が一番好き

役に立つとかじゃなくて
無駄知識の積み重ねと広がりが教養なんだぜ
嗜みというかな
81 :銛(富山県):2010/04/10(土) 21:04:45.59 ID:5mnt3QvF
国語の先生の仕事がなくなるだろうが
83 :試験管立て(catv?):2010/04/10(土) 21:05:10.28 ID:otc411Y8
外人が教養としてラテン語学ぶみたいなもんだろ
98 :手枷(長崎県):2010/04/10(土) 21:08:49.28 ID:4e9aVcSR
>>83
いい喩えだな
93 :豆腐(京都府):2010/04/10(土) 21:06:44.90 ID:SbTgnsTO
>>83
そう考えると漢文にもなにやらハイソな雰囲気が漂ってくるな
漢詩を吟じるおっさんとかちょっと憧れるわ
86 :輪ゴム(広島県):2010/04/10(土) 21:05:36.40 ID:a1t+8VQT
そんなに役に立つことしかやりたくないんだったら
オ〇ニーなんかしてんじゃねえよカス
91 :紙(神奈川県):2010/04/10(土) 21:06:27.53 ID:ynAnMoxp
古文と漢文が嫌いだから理系コースに進んだ
94 :ペトリ皿(ネブラスカ州):2010/04/10(土) 21:07:41.74 ID:eL6bZhZL
逆に役に立つ勉強ってなんなんだろう?
もしかして中学以降の勉強って無駄なんじゃ(ry

101 :カッターナイフ(中部地方):2010/04/10(土) 21:09:21.02 ID:Zr5rcSK/
>>94
まず思いつくのは要領の良さ、他人との共同作業
他にも色々あるだろうけど本当に必要な能力なんて絶対学校じゃ教えてくれないよな
102 :ボウル(東京都):2010/04/10(土) 21:09:25.91 ID:PCoFowPD
>>94
義務教育以上の教育って
学問探求のためじゃないの?って気もするが
108 :製図ペン(長屋):2010/04/10(土) 21:11:15.22 ID:GArgM1MG
>>94
社会の仕組み、金の流れとか事務用品や交通手段の使い方
具体的な会社名や業界を含んだ経済の流れ
小学生の頃から就活研修やインターンやればええんや
103 :試験管立て(catv?):2010/04/10(土) 21:09:37.49 ID:otc411Y8
古文も大鏡とか授業で読ませてくれればないいのにな
ナンチャラ日記系が大杉
105 :ジューサー(アラバマ州):2010/04/10(土) 21:09:49.35 ID:MBH382YD
古文漢文ってのは難解なこと言われても
一応わかってますよ、ちゃんと話聞いてますよってアピールする能力を鍛えるためのもの
社会人として必須のスキルだぞ
110 :メスシリンダー(東京都):2010/04/10(土) 21:11:59.62 ID:VyfjoOGA
漢文・古文が国際競争力を下げているといってよい
116 :トレス台(dion軍):2010/04/10(土) 21:13:21.38 ID:lyAmFbkd
古文漢文ほど嫌いな科目は無かったな
つまらないを通り越して苦痛だった
122 :ろうと台(千葉県):2010/04/10(土) 21:15:42.37 ID:Z5f2MZHe
古文は所詮ニートの戯言つまり同人誌レベル
124 :厚揚げ(東京都):2010/04/10(土) 21:16:11.06 ID:tNpdqWLN
古典の素養がないと表現力が幼稚になる
外国人がいくら現代日本語勉強してもなんか変だろ
逆に、英語がかなりできる日本人でも欧米の故事成語に弱くて
アホっぽく見えるらしい

127 :ノート(ネブラスカ州):2010/04/10(土) 21:16:38.50 ID:5KTuvY/t
将来それを役立てる人のためにある科目
特定個人にとって役に立たない科目を排除すれば何も残らない
そーんなーのー常識ー
129 :紙(dion軍):2010/04/10(土) 21:17:31.34 ID:VfHzd0Ra
古文漢文が何の役に立つのか誰か具体的に教えてくれ
167 :フードプロセッサー(千葉県):2010/04/10(土) 21:26:29.44 ID:mM2QhPNJ
>>129
教養ありげに知ったかぶる事ができる
そして仕事には関係ないのにジジイ共に評価される
結婚式の挨拶に使える
130 :墨壺(catv?):2010/04/10(土) 21:18:09.96 ID:c2X9l/Qj
昔を知ることで、今をよく知ることができる
わけねー
140 :ボールペン(大阪府):2010/04/10(土) 21:20:18.55 ID:SlOnqOSp
漢文はオチがあるから面白いが
古文はなあなあで終わることが多いからつまらん
141 :インク(長屋):2010/04/10(土) 21:20:23.21 ID:kHpon4dA
古文を読んで日本人が生粋のロリコンだということを再認識させられた
142 :レーザー(三重県):2010/04/10(土) 21:20:30.82 ID:Zn1D8DKS
役に立つかたたないかでしか物事を判断できないのって全然文化的じゃないよね
148 :ロープ(愛知県):2010/04/10(土) 21:23:05.45 ID:bIu4n/HE
源氏物語は「古典文学」    

紫上     ロリ
藤壺     義母(母の面影あり)
葵上     ツンデレ年上妻
夕顔     病弱、死亡フラグ
六条の御息所 ヤンデレ
明石上    委員長タイプ(中流家庭)
朧月夜    奔放なお嬢様
末摘花    ブス、どじっ娘
源典侍    熟女
花散里    癒し系
女三の宮   寝取られ
玉鬘     親娘丼

(息子ルート)
雲井雁    幼馴染
大君・中の君 姉妹
浮舟     自殺未遂(バッドエンド)


空蝉     パッケージ絵のみ 攻略不能(ファンディスク発売未定)
朝顔     パッケージ絵のみ 攻略不能(同上)
桐壺     実母、パッケージ絵のみ 攻略不能(同上)
151 :画板(京都府):2010/04/10(土) 21:23:18.96 ID:+qh0BmOg
数学の方がむしろキチガイじみてるわ
古文漢文なんてまだ生温い
154 :はさみ(中国地方):2010/04/10(土) 21:23:52.65 ID:ct9l8PHX
ν速民曰「他人之不幸飯美味也」
160 :ノート(ネブラスカ州):2010/04/10(土) 21:24:59.65 ID:5KTuvY/t
だから主要五科目は全てそれを将来役立てる人の為に存在するんだっつーの
早い段階で自らの可能性を狭めてどうするんだよ

162 :ガムテープ(埼玉県):2010/04/10(土) 21:25:48.45 ID:dAI0w8rH
古文はあんまり好きじゃなかったけど
漢文の書き下し文を音読した時のリズムの心地よさは異常だった。
164 :モンドリ(愛知県):2010/04/10(土) 21:26:08.35 ID:Jl+JKNiX
エロ古典ばかり読みあさって古文に強くなったのは俺だけじゃあるまい
168 :スターラー(千葉県):2010/04/10(土) 21:27:24.74 ID:bbcoiD1x
漢文の故事成語は200ぐらい暗記したがよく目にする
190 :鏡(dion軍):2010/04/10(土) 21:37:12.48 ID:5ffujB/8
漢文、古文は苦手だったが、古代中国の文書を読むのはためになる。
日本の道徳・社会通念の根底になっているからね。

もちろん、今の中国は全然ためにならないけどね。
203 :プライヤ(東京都):2010/04/10(土) 21:41:14.88 ID:zpogYP8r
高校の古文の授業は全部寝てた
誰が先生だったかも記憶に無いくらい全て寝た
204 :筆箱(中国四国):2010/04/10(土) 21:41:25.25 ID:Hu1Ius5h
韓国じゃハングルしか教えてないから
自国の古文書が読めなくなったらしいぞw

205 :紙(埼玉県):2010/04/10(土) 21:41:27.11 ID:oz3w4MxK
将来の選択をする準備期間であるガキには、
あらゆることの基礎を教える必要があるんだから仕方ない
210 :乳鉢(大阪府):2010/04/10(土) 21:42:19.99 ID:qxgYAott
金融の授業ってあってもいいと思うんだけどな
212 :ラベル(栃木県):2010/04/10(土) 21:42:32.89 ID:OkuCU1+3
古文漢文を役に立たないって言うのは
数学なんて将来使わないから役に立たないって言ってるようなもんだと

220 :泡立て器(大阪府):2010/04/10(土) 21:43:59.78 ID:y4nSyPMd
>>212
数学を扱う職業は多いじゃない。
古文漢文が必須の職業って教師くらいじゃないか
242 :ラベル(栃木県):2010/04/10(土) 21:49:50.14 ID:OkuCU1+3
>>220
数学も古典も、考える力と美的感受性を養うという所で一緒だと思う。
それらは職で扱うかどうかは関係なく、誰もが養うべきものなんじゃないか?
221 :厚揚げ(東京都):2010/04/10(土) 21:44:20.47 ID:tNpdqWLN
将来役に立つって、選ぶ職業や立場によって全然違うでしょ
その最大公約数が国語であり、数学であり、英語なんだよ
234 :ビュレット(和歌山県):2010/04/10(土) 21:47:38.78 ID:24XvpK9o
漢文は明治の漢文調の文章が読めるようになるくらいか
福沢諭吉とか全部漢文調だしな
240 :乳鉢(大阪府):2010/04/10(土) 21:48:50.16 ID:qxgYAott
古文漢文は正直あんまいらんわな
というと役に立つこともあると言う輩がいるが
同じ時間使うならもっと実用的な金融や法律学んだ方がはるかにいいと思うわ

243 :泡立て器(大阪府):2010/04/10(土) 21:49:52.29 ID:y4nSyPMd
数学 ←必要、得意な人はどんどん伸ばして職業に役立てろ
英語 ←必要、得意な人はそのまま英語を伸ばして職業に役立てればいい
美術 ←いらない、好きな人は家で書いてるだろう(授業で目覚める人もいない
歴史 ←一般常識として必要、テレビで政治家の話を聞いてても理解できなくなるw
漢文、古文 ←自分の出したうんこを箱に入れて 観察日記を1年つけるくらい無駄w
245 :魚群探知機(新潟県):2010/04/10(土) 21:50:14.66 ID:+zigop8y
古文漢文が役に立つかどうかではなくそれを解く脳みそのほう重視してんじゃねぇの?
253 :乳鉢(大阪府):2010/04/10(土) 21:51:45.42 ID:qxgYAott
>>245
そりゃそうだけど、それならもっと実用的な事学ばして
それを解く脳みそと同時に育成した方が一石二鳥じゃね?
261 :ペン(香川県):2010/04/10(土) 21:53:07.30 ID:TDJGOm84
日本の歴史にある程度興味もつとちゃんとやっときゃよかったーって思うよ
すぐ一次史料にあたりたくなるし
262 :印章(catv?):2010/04/10(土) 21:53:12.44 ID:yTAtPn/m
ぶっちゃっけ、家庭科が一番必要だろ
263 :プライヤ(東京都):2010/04/10(土) 21:53:13.47 ID:zpogYP8r
古文は日本古来の文化だからまだ理解できるにしても
漢文となるともう英語以外の第2外国語と同ランクくらいの位置付けでいいんじゃないの

298 :ノート(ネブラスカ州):2010/04/10(土) 21:59:49.46 ID:5KTuvY/t
俺も中学生の頃は勉強なんて受験にしか使わない、無駄だとかいう考えを持った時期あったけど
それから色々と経験し学んでいく上で無駄だと思った知識が実は無駄ではなかったと
気づくことがこれまでに何度もあった
310 :白金耳(コネチカット州):2010/04/10(土) 22:02:03.64 ID:fS500cau
漢文は、中国の掲示板に特攻して荒らす時に役に立つ。
正確じゃなくてもそれっぽければ十分意味は通じる。
逆に、日本人に喧嘩売られたと分かるから、面白いほどマジギレしてくれる。

317 :釣り竿(熊本県):2010/04/10(土) 22:03:38.71 ID:/vkgt81M
古文はエロい話を読めるから必須だ
今年のセンターなんかロリコンの話だぞ
418 :アルバム(東京都):2010/04/10(土) 22:31:27.38 ID:mB/6RSyM
古文・漢文が決して無価値とは決して言わない。
しかし、高校三年間のうち、学習に充てられる時間は無限にあるわけではなく、当然有限だろ。
その制限された時間の中で、
古文・漢文の時間を確保し、その枠内で生徒を教育する理由を聞いているのだ。

それが言えないなら、古文・漢文を廃止することも検討する必要があるぞ。
国語は現代文に一元化しろという意見や、
古文・漢文の代わりに簿記を導入しろという意見のほうが同意を得られそうだし。。

427 :乳鉢(大阪府):2010/04/10(土) 22:34:51.49 ID:qxgYAott
>>418
そう、時間が無限なら「知らないよりも知ってるが優れる」という理屈で古文漢文も必要だと思うんだが
義務教育中に学べる事というのは限られるわけ
その限られた時間内で必要度の低い、古文漢文を優先する価値があるのかな?という疑問

何も古文漢文をなくせと言ってるわけじゃない
減らして金融や法律なんかを学ばせた方が本人のためになるんじゃないかと思ってる
462 :ノート(ネブラスカ州):2010/04/10(土) 22:44:11.46 ID:5KTuvY/t
高校までの教育課程はあくまで広く浅くなんだよ
一般教養と言っても差し支えない
465 :ボールペン(千葉県):2010/04/10(土) 22:45:01.76 ID:1XUl4Bsj
日本は金に関することを教えなさ過ぎる
中学の社会科で株が暴落して世界恐慌が…と教えられるが
株ってのをその時点で教わってないから意味がわからない

473 :乳鉢(大阪府):2010/04/10(土) 22:47:05.81 ID:qxgYAott
>>465
「金融」は義務教育で必須だと思うわ
なんで生きる上で一番重要な金の事を教えないんだろう
474 :ノート(ネブラスカ州):2010/04/10(土) 22:47:20.40 ID:5KTuvY/t
>>465
確かに政経をもっと深く勉強した方がいいとは思う
大学受験でも公民は軽んじられる傾向にあるのがどうもなあ
472 :便箋(ネブラスカ州):2010/04/10(土) 22:46:26.50 ID:hC2fDMC+
普通科は実学やるとこじゃないだろ
大学行くの前提で色んな方向に基礎的なことを教えて可能性を提示してんだよ
お前らが興味なくてもそこから興味もって歴史学や古文解読の世界に進む奴だっている
逆にお前らが大好きな数学化学物理に興味もてなくて理系から文系に流れる奴らだっていただろ
502 :ペーパーナイフ(愛媛県):2010/04/10(土) 22:57:27.82 ID:C9/WpuZ/
このご時世だから情報収集能力を評価の対象にすべき
細かいことは暗記とかしなくてもググればすぐでてくるんだから
情報を収集して検閲してまとめあげる能力を重視しろ
おまえら得意だろ
507 :はさみ(東京都):2010/04/10(土) 22:59:37.99 ID:lYui5CoC
有益だからこの学問やりましょう。って言って一生懸命やるやつがいくら増えるかねww
今の時代中高生寝てるやつが大半なんだろ。
有益かどうかで学問選別したところで意欲はわかねぇよアホ

520 :紙(大阪府):2010/04/10(土) 23:08:36.77 ID:FR1sSq8N
>>507
意欲が湧かなくてもそれなりに知識は脳に入っていく。
掛け算くらいは大方の奴は出来るようになるしな。
実際それは役に立つものだ。
同じように意欲がなくてダラダラ覚えた知識でも古典に関してはからっきし役に立たない
521 :パイプレンチ(北海道):2010/04/10(土) 23:09:06.98 ID:FrkQ0Ftq
たしかに
古文や漢文の内容は興味深い物が多い
しかし、古文、漢文を訳せても何も意味がない
これに尽きる

522 :ドライバー(熊本県):2010/04/10(土) 23:09:11.03 ID:p+iueTvT
底辺レベルの学校やクラスでは、故事成語の元ネタを日本語で
読むくらいで十分過ぎると思う。
555 :ホワイトボード(ネブラスカ州):2010/04/10(土) 23:21:55.23 ID:FAQk1ETX
漢文は少なくとも大学、社会人になってからの中国語学習には役に立った。
古文は日本語の微妙なニュアンスを理解できるのと、「やっぱり日本人って千年前から変わらんなぁ」ってことを再確認できる。
あと、京都旅行が少し楽しくなる。
568 :下敷き(千葉県):2010/04/10(土) 23:27:15.63 ID:0hINiFKw
古文身に着けるよりラノベ100冊読んだ方が色々と捗るよ。
696 :絵具(関東・甲信越):2010/04/11(日) 05:58:31.05 ID:ARpKExcr
社会出たら文章力とかまとめる力、それらを人前で話す力が必要でしょ?そっちに力いれればいいのにね
文章読んで心情理解しろとか道徳でもやってろっていう
658 :ライトボックス(東京都):2010/04/11(日) 00:33:59.85 ID:ND+nuza3
無くせとは言わんが理系の入試からは外せとは思うわな

コメント(209) カテゴリ: 社会 タグ: 教育,
最新ニュース
最近の人気記事
月別の人気記事ランキング
2012年
4月  3月  2月  1月 
2011年
12月  11月  10月  9月   8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 
同じカテゴリの記事
コメント
コメントする
コメント一覧
  1. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 08:18 ▽返信

    むしろ国語的には現代文のほうがどうでもいい気がする
    何とも言えんが察する力みたいなもの?

  2. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 08:19 ▽返信

    要らないけど強いていうならそんなことを言ってたら朝鮮人になる。


    それはともかく実際に博物館資料が読めるわけでもなく、
    変格活用とか面倒な勉強ばかりやってる割には実用性は低いよな。
    英語同様、高校課程カリキュラム再構築の必要性あり。

  3. 2010年04月11日 08:36 ▽返信

    千葉県の公立高校生だけど現代文の授業て「ここを読めばこういうことが書いてある事が分かります」じゃなくて「作者はこうこう言っています」だから「道徳」って授業名にするべきだと思う

  4. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 08:51 ▽返信

    古文漢文はいらん(キリッ
    って、出来るやつが言うならともかく、成績が悪かった俺が言うとDOQと同じ発想(自分に出来ないものは必要ないみたいな)になるから言うに言えんわ・・・

  5. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 08:58 ▽返信

    英語とか古文とか漢文とか語学って頭にいいんだぜ
    イギリスも最初は外国語なんて意味ねーよwwって言ってたけど、語学が頭にいいという研究結果が出た途端にカリキュラムに入れたからな
    役立つって意識でやらないで、頭が良くなるための訓練ってイメージでやれば意外と続くかもよ

  6. 名無しさん 2010年04月11日 09:03 ▽返信

    古文漢文は数学より簡単な公式でできた日本語だぞ

  7. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:03 ▽返信

    いろいろな考え方が出来るようになる
    勉強する意義はそこにあると思うが

  8. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:03 ▽返信

    古文は読解するには当時の慣習なんかを知らんといけないのに、
    その辺をほとんどさわらずやれ単語だ文法だってやるから興味なくすし
    結局読みこなせない。

  9. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:05 ▽返信

    将来役に立つことだけを詰め込む学校だったら
    それはそれで
    幅の狭い人間ロボットを養成するだけの機関だとか何とか
    文句言われるだろうし
    動物と人間、途上国と先進国の人間の違いって
    生きるのに役立たないことをどんだけやれるかって余裕の違いでもあると思うんだよなー

  10. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:07 ▽返信

    本スレの古文漢文不要論者に「自国の歴史記録も読めない韓国人と同じになりたい
    か?」「お前らの大好きな幕末の志士達も、漢文素読から始めたんだぞ」って言う奴
    はいなかったのかな。

    ※3
    それ、国語学者が言っている。「現国の本質は日本語教育ではなく道徳教育」だと。

  11. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:13 ▽返信

    もっと情報、プライバシーに関する事を早いうちから教えるべきだと思う
    これだけインターネットが発達してるんだから犯罪だって絡んでるわけだし

  12. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:18 ▽返信

    何に興味もつかわからんから色々触れた方がいいだろーが。

  13. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:18 ▽返信

    >>160と>>204が真理

  14. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:19 ▽返信

    日本の基礎だから、学んどかないと自分のしゃべる言葉を深く理解できないことになるし。

  15. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:22 ▽返信

    スレタイみたいな言い訳を事を言うやつに限って
    本当に大切と思うことにも打ち込んでいない。

  16. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:23 ▽返信

    中学や高校のときに、必要最低限に古文と漢文に触れるというのは大賛成だが、センター試験などに出す程か?
    計10時間ほどの勉強でそれぞれ25点超えたけど、高点数取ろうと思ったらもっと時間かけなきゃならのだろう…

  17. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:24 ▽返信

    誰かが学者になってもらわなければ困るし、触れる機会が全くないというのは問題。
    中学レベルの古文漢文は全員がやっといたほうが良い。
    だが、高校で扱う古文・漢文・日本史あたりは不必要なまでにマニアックかと思われる。特に理系には。
    理科や数学みたいにⅠ,Ⅱを分けて理系用文系用にするべきじゃないかと個人的には思う。

  18. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:26 ▽返信

    歴史の重要性を認識できないやつはただのバカだろw

  19. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:34 ▽返信

    文系が「四則演算だけで十分だろ。数学(笑)」とか言ったら顔真っ赤にして反論するくせにな。鏡に向かって怒鳴ってることを理解してないんだよ。

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:35 ▽返信

    古今和歌集や源氏物語なんてのは日本人の間で千年以上もの間伝え続けられてきた。
    われわれもそれを伝えなければならないから古典や漢文を学ぶんだ。
    と、高校の古典の先生が仰ってました。

  21. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:36 ▽返信

    何の役に立つかなんてわからんよ。


    未来をみて点を繋げることはできない。by スティーブ・ジョブズ

  22. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:39 ▽返信

    日本史が近代部分がなあなあになってたり、
    古典が実際の古文書が読めないままだったり、
    英語が現地生活、留学、ビジネス向け部分をかなり無視してたりと
    学校教育は非実践的でニーズに反映されてない。
    何十年も達成感の感じられない教育のまんまなんだよね。

    学校外教育ビジネスが儲かるような教え方では
    日本の教育は馬鹿にされ続けるだろう。

  23. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:41 ▽返信

    敬語の使い方とか

  24. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:41 ▽返信

    多感な学生に勉強させて少しでも興味を持たせなきゃその時点で文化が死ぬ。
    バ韓国みたいなこと言うなよ。

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:51 ▽返信

    実用性だけで学問するわけじゃない

    学問とはそういうもんだ

  26. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:55 ▽返信

    古文・漢文は本当に無駄。
    それより、お金と法律と政治に関する勉強を中学までにする必要がある。
    まぁ、権力者に不都合なので意図的になくしているのかもしれないが。

  27. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:56 ▽返信

    むしろ漢文や古文は小学校低学年のもっと小さい頃からやらせるべきだな。
    高校生という将来を見据えた段階でテスト用に勉強させるから
    不要と思っている理系連中が余計に嫌がる。
    百人一首を小学校低学年から覚えさせたり、論語を諳んじさせれば
    そこそこ違うと思うけどね。

  28. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:57 ▽返信

    文学史はいらないよね

  29. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 09:59 ▽返信

    …日本人が昔歩んできた文化を知らないでどうすんだよ…
    日本人としての教養だろそんなの。

    このスレほんとにゆとってんな

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:05 ▽返信

    ※29
    その意見は正しいんだが、問題は学校教育の下手糞さが、
    年百時間以上の古文の授業よりも、漫画「とめはねっ」の
    ばーちゃんが教える「かな文字」の歴史以下と言う現実だ。

    嫌がる教育、興味を持たれない教育を見直さない文系教育者は
    何かおかしい。

  31. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:06 ▽返信

    一般教養だろそんなもん
    おめぇらの思い描く進路でいらんいらん言ってたらきりねぇよ

  32. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:07 ▽返信

    日本人なのに、日本の文化知らない人が増えたのは事実だな。
    「外側」から見た「日本」に感心するのも良いけど、自ら日本の文化を学ぶのは面白いんだけどなぁ。意外なところで知識って役立つことがあるんだよね。これは、物理学や数学だってそうだけどね。

  33. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:09 ▽返信

    なるほど英語やっててネイティブと話せないのが問題なように
    古文書読めないのは古典やってて問題だな
    せめて江戸時代の文書くらい読めるようにならないものか

    当時から三国オタだったので授業ガン無視して教科書の出師表だけ読んでたなあ

  34. 名無しさん 2010年04月11日 10:11 ▽返信

    「役に立つ」かどうかなんて「お前次第だろ」以外に答えようがねーな。

    金融や法律を教えたって、活かそうと思わなきゃ時間の無駄なのは同じだべ。

  35. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:13 ▽返信

    普段は文化のない韓国を叩いてるのにこういうときは自国の文化を蔑ろにするのな
    古典は手っ取り早く日本文化に触れられるツールじゃん

  36. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:14 ▽返信

    将来上司に仕事場で突然「香炉峰の雪が見たいなあ」と言われたら、
    さっとブラインドを上げる機転を利かせられる大事な科目じゃないか<古典

  37. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:18 ▽返信

    昔の自国のものを学ぶには要るものだろ
    漢字が読めなくなって昔の自国のものがわからない某半島の人間を見れば大事なのがわかる

  38. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:18 ▽返信

    ※36
    Jブンガク視聴者?
    そんな風流な上司がまず欲しいわ。

  39. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:21 ▽返信

    国民の半数近くが大学を卒業している国とは思えないようなスレタイだな。

  40. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:28 ▽返信

    漢文は貴族が学んでいたもの。庶民はほとんど学ばない。
    「お金」にしか関心がない庶民が「お金」のことしか学ばないのは昔も同じ。

  41. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:29 ▽返信

    知識として役立つ事はあっても
    研究者でもない限り古典や漢文の原文を読む機会なんて普通ないよね
    趣味レベルのことを受験でやるのはちょっと

  42. 名無しさん 2010年04月11日 10:36 ▽返信

    大学に入って、文学や歴史をネタにした俺の高度なボケに対して
    尽くツッコミを入れてくれる友人ができたときは嬉しかったけどな。

    年をとるにつれて教養の必要性を嫌ってほど実感する。
    若いうちは目先のことで精一杯だってのも分かるけどな。

  43. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:37 ▽返信

    こんなもん一般教養
    つーか進学校じゃ何かの教科が要らないなんて話聞かないよな

  44. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:37 ▽返信

    理系だが、古文漢文が一切要らんとは言わんが、一般教養としては不要なレベルまで学ばなきゃならんのが今の教育だと思う。
    ラテン語みたく辞書引いて解読できりゃ十分でしょうや。
    文法はともかく単語まで暗記する必要ねーよ。
    丸暗記科目になってしまって、一番大切な鑑賞や理解が追いついていない教育を見直しやがれ。

  45. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:38 ▽返信

    今の状態の古文を続けるならゼッタイに要らない。
    欧米がラテン語習うのは発音の基礎となってるから他言語を覚えるのに役立つから
    全く日本の状況と違うし、そもそも古文漢文を必修にしたのは欧米の教育体制をそのまま持ってきた事が始まり。
    つまり当時の役人『ラテン語何これ?英語の基礎?へ~んじゃ古文漢文で代用っと』
    そういう考えが元で今現在の形がある。
    それにラテン語を習っている時に彼らは平行して自国の歴史を習う。
    日本はどうだ?なぜか日本史がその時は選択授業で古典は必須。意味が分からない
    やるなら自国の歴史を踏まえた上でやれ、だけどそれをやろうとすれば否応なく日本の賛美、現在意味不明な主張により使われなくなった差別用語の本当の意味を教えなくてはならない。
    今の腐った中韓の日教組に出来るわけがない、ならいっその事あいつらの勢力が及ばない大学でやればいい。

  46. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:42 ▽返信

    文句言う前にテストのために勉強すれば良いんじゃないかな?

  47. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:42 ▽返信

    受験としての古文はいらないなあ。
    ただし、今後触れる機会があるだろう映画やら小説やら漫画やらで
    古文の元ネタ知ってると知ってないじゃあ、楽しめる度合いが段違いになってくる。

  48. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:45 ▽返信

    古文漢文いらねってのは実生活ではあまり使わない理科いらねっていうのと
    変わらない感覚かな?
    理系卒業した俺でさえ仕事では理科の知識あんまり要らないしな

    単純に知識増やすのって有意義だし楽しいしとおもうんだが
    受験の道具にしか思ってないのかな?

  49. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:45 ▽返信

    理想論ばかり唱えて教育現場が見えていないバカが湧いてるな。
    文系はこれだから頭悪いって言われるんだよ。

    まぁ、東大入試で国語を得点源にしていた俺としては、無くなると残念な部分はあるんだが。

  50. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:50 ▽返信

    米48
    古文漢文並みに使われない理科は地学ぐらいのものだと思うが。
    看護学校で教師してるから痛感するのかもしれんが、化学や生物やってない学生が人の命を扱おうとしてるのは本当に胃が痛む。

  51. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:52 ▽返信

    文化の勉強は必要。
    古文漢文に触れてなんとなくにしろその必要性を感じた経験がないと「
    漢字なんて必要ないニダ!」とか言ってひらがなだらけになった
    どこかの隣国みたいなことになる。

    でも日本はもっとノウハウの教育があってもいいとは思う。
    資料のまとめ方とかディスカッションとか理論の組み立て方とか。
    あと教え方もまだまだ面白くできるよな。教科書じゃなくって資料集を増やすべき。

  52. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:53 ▽返信

    漢文はともかく古文にしろ現文にしろ授業なんて要らないだろ
    文法とか覚えないと古文の一つも読めない奴ってなんなの
    同じ日本語なんだから空気で読み取れ空気で

  53. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:54 ▽返信

    理系の古文漢文ができませーんって奴がイラネイラネほざいてるだけか
    文系の数学がわからないでーすって奴と同レベルだな
    自国の文化も古語も学ばないで教養だって言えるのかい?
    最低限の教養を身に付けたやつが大学へ行くんだよ
    今の時代、それも充分あやしいけどなw
    ああ、だからこういうアホが出るのか

  54. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:56 ▽返信

    >53
    古文漢文以前に日本語読める?
    米45とか読んだ?

  55. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 10:58 ▽返信

    理系だったけど言い回しが格好良くて古文漢文は好きだったな
    理系入試からはずせとか言うけどセンター程度ならむしろ点をとり易い所だろ、二次は知らん
    教師の当たり外れにも因るから古典を好きになれとは言えないがな。
    できないなら無理して大学行かなくてもいいんじゃないか?

  56. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:00 ▽返信

    文系だ理系だとか関係なくそんな高度なことやるわけでもないんだし
    つべこべ言わずに勉強したらいいのに・・
    俺の大学は入試に古文漢文なんて無かったけど不必要とは思わなかったぞ。
    教養って要不要で語れるもんじゃなかろう。

  57. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:01 ▽返信

    マジレスすると、百人一首の短歌が書いてある場所ってたくさんある。
    (歴史館・博物館・公園・植物園・観光地など)
    そういう場所でデートして、ちょっと解説すると女の子の方は結構感動したりする。
    逆に相手が知ってて自分が答えられないと、白けられる。
    外国人と遊びに言っても相手は日本の文化に触れられるから喜ぶ。

  58. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:01 ▽返信

    あんな教科は無くせとは言わんが単位を減らすべき
    その分英語に力入れろよ、日本人の英語力の無さは異常だよマジで

    論理的に物事考えられない文系には言っても分からないだろうけど
    文化(笑)教養(笑)
    その中身を具体的に説明してみろよ
    現代文で十分に補えるから

  59. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:02 ▽返信

    理系入試から外されると真面目に困る
    国語なんてセンター九割くらいなら漢文最低限勉強してれば普通にとれるだろう
    助詞の活用とか必死で覚えてる連中はんなことやる暇あったら本でも読んでりゃいいのに

  60. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:10 ▽返信

    >58
    計算機で補えるから四則演算はいらないという論理をどう捉えるかだけでしょ。
    ニュートン力学なんかも要らないな、量子力学で十分補えるから。
    英語力の無さに関しては時間的問題よりカリキュラムの中身の問題とおもうけど。

  61. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:10 ▽返信

    ※58
    古文漢文苦手なのん?
    英語とか言ってる時点で君文系でしょん?

  62. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:18 ▽返信

    米60
    学生時代に地理が苦手でセンターこけた俺は大学入学したころ地理なんてCDにでもデータ入れとけばいいだろ、とか言ってた
    今になって振り返るとそもそも何で地理を選んだのかが思い出せないのが問題だが

    ところで、古文漢文より地理のほうが要らない気がするんだが
    各国の輸入品の内訳とかもはや教養の域ですらないだろ

    あと、量子力学で古典力学は補えない気がするんだけどその辺りどうよ

  63. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:19 ▽返信

    「数学は順序的に考える力が付く」とか言うけどさ、それって本当なの?
    信じられん

  64. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:21 ▽返信

    仕事で戸籍やら登記簿みてると
    古文・漢文の解読作業を思い出す
    いや苦痛なだけで役には立っていないが

  65. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:28 ▽返信

    まあ、受験技術だけ言えば、古文はともかく漢文はロジックが明確かつ単純だから
    むしろ理系にとっちゃ得点源だわな。

  66. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:31 ▽返信

    なんだただの脳内エリートの集まりか

  67. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:33 ▽返信

    >62
    ニュートン力学はマクロ系でしか通用しない理論と理解しているよ。
    マクロ系ではニュートン力学で十分近似できるけど、量子力学的アプローチで
    より厳密に力学的ふるまいを説明できる・・と大学時代に講義を受けたような。。
    まぁ古い話なので間違ってるのかも。だとしたらすまんね。

    俺もセンター試験ボロボロだったが別に要らない教科とがある思わなかったな。
    入試で足切りにしか使われなかったってのもあるけど。。
    失敗したところで、みんな同条件なんだし自分を恨むしかねぇな。

  68. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:35 ▽返信

    マジレスすると、

    842 恋人は名無しさん 2007/04/04(水) 23:53:36 ID:/EpEDJ+MO
    あしたなんしにするついうかんしにならん

    て件名だけのメールが来た

    お前は母ちゃんかよ
    男なんだから機械に強くなってくれ



    851 恋人は名無しさん 2007/04/05(木) 06:51:42 ID:exGKq2i10
    >>842
    あした=朝
    なんし=汝
    にする=仁する
    ついう=追雨
    かんし=漢詩
    にならん=~であろうか、いやない(反語)

    つまり
    「朝、あなたをいつくしんでいたら
     もう一度雨が降ってきたので
     漢詩(にあるような)の風景だなあと思ったところだ」
    という恋文



    852 恋人は名無しさん 2007/04/05(木) 07:23:35 ID:5LsHVGYmO
    どこの帝だよ


    を初めて見て爆笑した時、心底勉強して良かったと思った。それ以外はただの受験科目。

  69. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:43 ▽返信

    まさにそのとうり将来なんの役にもたたないし時間の無駄。大多数の人にとっては。
    このことを否定して奇麗事を並べたところで腹はふくれないし、御飯にありつけもしない。

  70. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:46 ▽返信

    歴史とか文化に触れる機会なら日本史の時間があるじゃないか。

  71. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:47 ▽返信

    そうして昔の文学を捨てた結果、盗賊民族になった国が日本の隣にあるんだが

  72. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:50 ▽返信

    米70
    日本史は必修じゃなくね
    まあぶっちゃけ古文漢文の時間をなくしたところでできない奴ができる奴になるわけでもないし、
    別にどうでもいいんじゃないの

  73. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 11:55 ▽返信

    とうりとか書いちゃってる奴がなにいってんの?
    小学生からやり直してこいよ(笑)

  74. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 12:01 ▽返信

    本スレで古典漢文否定してるやつらが

    「情けは人の為ならず」の意味を間違えたり
    「~せざるおえない」とか言ってるんだろうな……

    古漢やってりゃ絶対間違えないようなことだからな

  75. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 12:02 ▽返信

    文系は理系を貶し、理系は文系を貶す…
    こんなの言い争いしてると勉強なんて全部無駄だと思えてくるがねぇ…

    出来ないからって拒絶するんじゃなくて、出来ない自分を受け入れれば良いのに…

    出来ないから『意味が無い』と決め付けて「反論してる俺カッコイイ!」とか頭の良い奴の考えでは無いわな

  76. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 12:10 ▽返信

    学問に実用性求める方がナンセンスの極みだろ
    教養だ教養
    古典学ぶの無駄とか負け惜しみならともかく
    まじで言ってるやつはアホ丸出しで恥ずかしいからやめろ

  77. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 12:16 ▽返信

    古文漢文を無くすってのは、ゆとり教育でπ=3.1にするようなもん。
    あとで必要な人向けに3.14ですよー求め方はこうですよーと教えればいいのに、
    π=3.14も教えないだなんて!って過剰反応してるアホがいただろう。
    それて一緒で、古文漢文を教えないだなんて!って層がいるの。

    あー俺は工業高専にいたけど、結局老子読むのに漢文独学で勉強したわ。

  78. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 12:20 ▽返信

    戦争で亡くなった二十代男性の手紙を読んだ。
    あんな手紙、今の二十代男性に書ける人、どれだけいる?ってくらい優しくて賢くて美しい手紙だった。
    教養があるってああいうことだと思う。
    しかも、普通の男性のようだったのでだったら別に特別な授業を受けてるわけじゃないでしょ。

    実際使うことしか分からないと、それ以上のことは分からなくなる。
    理論的にものを考えられなくなって、感情論でしか話が出来なくなるっていうから、使う使わないじゃなくて
    自分の心とか思考を磨く一つだと思って我慢しろと言いたい。

  79. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 12:21 ▽返信

    日本の歴史もクイズ番組以外なかなか役立つ機会ないよね^^

  80. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 12:33 ▽返信

    <丶`∀´>いらないなら、その文化くれニダ

  81. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 12:35 ▽返信

    文法って形態素解析とかに使うんじゃない?言語学の入門じゃないの?
    人工知能じゃ無くても人工無脳喋らせる時には必要な知識でしょ。
    どこかでなんかつながってる可能性もあるんだから
    色々な学問に触れるのは良いことだと思う。
    その上で、自分に合ったものを選択するか、自分の好きなものを選択すればいい
    選択肢が増えるのは良いことだと思う。

    でも、必要ないと決めた人には必要ない 戸は思う

  82. 名無しさん 2010年04月11日 12:37 ▽返信

    古文を読めるようにするのは、先人たちの文学を正しく受け継ぐため。
    訳本だと同じ文のはずなのにニュアンスが大分違う。例えば瀬戸内寂聴さんの源氏物語はわかりやすいけど、原文とは源氏の行動も違うし存在しない人物まで登場してしまう。
    外国語文学を読むには翻訳本じゃなくて、本来の言語版で読む方がいいのと一緒。

  83. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 12:47 ▽返信

    俺工学部出身で4月からM2。
    少なくとも理系には全く恩恵が無い。時間、人生の浪費で必要性皆無であんなもん完全に趣味の世界。論理的思考を養うなら古文漢文やめて現代文にウェイトをおけよ。なんか国立受験で仕方なく勉強してるだけの科目。これを受験科目から外せばもっと理数科目勉強できるからレベル高い理系学生出来上がるだろうな。
    科学技術で飯食って生きていかないといけない日本にとってはガチで必要じゃね?

  84. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 12:54 ▽返信

    米83
    こんな趣味にもならない掲示板覗いてないで勉強したら?
    古文漢文なんて余り時間で出来る程度なんだし文句いうほどでもなかろ・・

  85. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 12:58 ▽返信

    義務教育を終了した後、何が起ころうと自己責任だ。
    やる気がないなら退学でもすればいい。

  86. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 13:03 ▽返信

    >>67
    マクロを正確に記述できるのは相対性理論。
    量子力学をどうすればマクロな現象とくっつけられるか?は現代物理学で最大のテーマ。

  87. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 13:16 ▽返信

    古文漢文あんなにおもしろいのに…
    あれやらないと吾輩は猫であるレベルでも現代語訳が必要になるだろ
    旧仮名遣いの作文訓練を授業でやってほしかった

  88. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 13:29 ▽返信

    諸君、私は和歌が好きだ
    諸君、私は和歌が好きだ
    諸君、私は和歌が大好きだ

    小式部内侍が好きだ
    伊勢大輔が好きだ
    小野小町が好きだ
    藤原興風が好きだ
    在原業平が好きだ

    万葉集で
    古今和歌集で
    後撰和歌集で
    詞花和歌集で
    新古今和歌集で

    この地上に存在するありとあらゆる和歌が大好きだ

    百人一首が好きだ
    伊勢大輔の歌など心がおどる

    風雅和歌集が好きだ
    伏見院の歌など胸がすくような気持ちだった

    伊勢物語が好きだ
    筒井筒の恋歌を読んだときなど感動すらおぼえる

    続千載和歌集などもうたまらない
    二条為世のは最高だ

    諸君 私は和歌を 悶え死ねる様な和歌を望んでいる
    諸君 私に付き従う和歌好きの諸君 君たちは一体何を望んでいる?
    更なる和歌を望むか 
    古式ゆかしい和歌を望むか?
    ラノベのような和歌を望むか?

    和歌!! 和歌!! 和歌!!

    よろしい ならば和歌を詠もう

    だが、学校教育で退屈な授業に耐え続けて来た我々には
    ただの和歌ではもはや足りない!!
    狂歌を!! 一心不乱の狂歌を!!

    古典嫌いの連中に和歌のすばらしさを思い出させてやる
    連中にやまと歌の高貴さを思い出させてやる
    和歌には奴らの哲学では思いもよらない雅なる心がある事を思い出させてやる

    目標 二十一代集完全制覇

    状況を開始せよ

    征くぞ 諸君

  89. 名無しさん 2010年04月11日 13:42 ▽返信

    中学で習う文法は、日本語をわかりやすく正しく書くためと外国語の理解のために必要
    なんだけど中学生には文法の重要性が理解できない罠
    メリットを伝えながら教えるのも大事かもしれんね

  90. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 13:43 ▽返信

    ※84
    お前がどういう経歴か知らんけど、理系科目はすごくできるけど、
    文系科目はてんで駄目って人が居るんだよ
    そういう人にもやらせるのは無駄だと思わない?
    そういうお前も普段古典を読んだりするような教養人(w
    じゃないんでしょ

  91. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 13:43 ▽返信

    そうやって目先の欲しか頭に無いからお前らの可能性は糞みたいな範囲で行き詰まってるんだよ。

    「役に立たない」は「(自分が馬鹿だから)役に立てる事が出来ない」の間違いだ。

    知識が役に立たないんじゃなく、単にお前らが無能なんだ。

  92. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 13:50 ▽返信

    無駄とは言わないがせめて必修にしないで欲しい
    高校や大学で選択科目にしてその分もっと役に
    立つ授業を増やした方が学力上がるだろうし

  93. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 14:00 ▽返信

    余り時間でできる程度だなら、学校教育に必要ないよね

  94. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 14:48 ▽返信

    そもそも役に立つとか実用性が高いとかそういうことで科目が決まってるわけじゃないからね。極端なことを言えば、全ての科目が役に立つと言えば立つし、立たないと言えば立たない。要は自分次第。

  95. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 15:04 ▽返信

    役に立つことに金融や法律が挙がる辺りがなんともいえんなw

  96. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 15:06 ▽返信

    ※93
    秋山先生いわく
    「数学は寝ながらできる」らしいよ^^

  97. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 15:11 ▽返信

    理系で当然のごとく古文も漢文もやっていた自分の世代からすると隔世の感があるな。
    ある知識が役に立つとか立たないとか、そんなの死ぬまでわからない(死んでもわからんかもしれん)という人生の機微がわかる人間は、世の中にそう多くないってことは社会に出てから知ったが。
    まあ「役に立たないから勉強しない」って奴はそうやってればいいんだよ。本音は「役に立たない」っていうところじゃなくて、「それを勉強するのが嫌い」ってところにあるんだろうが。それで何の不自由も感じずに人生を送れるさ。豚は自らが飼われていることを知らないもんだ。

  98. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 15:13 ▽返信

    シンガポールなんて将来の産業振興を見越して、小学生でITやバイオテクノロジー教えてるってのに・・・。

  99. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 15:18 ▽返信

    むかし聞いた話だと、文科省としては高校で古文をやらせないと、将来この分野の研究者がいなくなってしまうという強い危機感があるので必修からははずせない、とのこと。
     
    だ っ た ら 文 系 志 望 だ け で い い だ ろ ボ ケ!!
     
    文科省(というか日本の官僚全般)の中では、文系>理系 という優先順序が根強いんだろうな。
     
    理系の研究者を目指す若者にとってはいい迷惑だわ。アホくさ。

  100. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 15:32 ▽返信

    ある男が馬車に向かって「こっちへいらっしゃい」と言ったら
    そこから関白が出てきて刀で斬りつけられかけた、みたいな話読んでたとき笑ってしまったな。
    古典ってそんな滑稽さを楽しむ事もそうだし、思想を読んで将来の足しにする、
    人物の偉業を読んでワクワクするとか、そういうのがすごい魅力だと思うんだよな。
    土佐日記とか、子供を思う気持ちは今も昔も同じなんだな、とちょっとうるっときたぞw

  101. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 15:39 ▽返信

    自国の文化を知るってことは外国人と交流する上で必要だろ
    自分の国の歴史、文化をしらないって馬鹿にされるよ

  102. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 16:09 ▽返信

    短歌・俳句…少ない語句から情景を創り出す古来からある方法
    祇園精舎の鐘の声…仏教の基本的主張(全て留まることはない)
    四十而不惑・矛盾…日常会話にも出てくるので、語源を知っていても良い

    淘汰されず今も伝わっているのは優れた作品だからであろう
    しかし作品を深く味わえるのは
    ある程度年をとってからであろう
    大人になって古典でも読んでみるかと思った時に
    より容易に読める知識程度を
    学生時代に学んでおけば良いと思う

  103. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 16:16 ▽返信

    古文は教材が悪いと思う。日記類は読んでて面白くも何ともない。
    古事記、日本書紀、源氏物語を中核に据えて、もっとじっくりやるべき。
    エロい内容や下世話な話は男子生徒だけでなく、女子生徒の興味も結構ひける。
    伝統芸能だけでなく、アニメ・ゲーム・小説とかサブカルクリエイターの育成にも繋がる。

  104. 名無しさん 2010年04月11日 17:01 ▽返信

    そんな事言い始めたら各分野で実際に役立たないものなんてたくさんある。
    数学→分数の積分以降、役立たない。高校入試から数学無くせ。
    社会→歴史なんてクイズ以外役に立たない。日本史も世界史も消せ。
    理科→サバイバル時以外一番役に立たない。教科自体消せ。
    英語→日本から出るつもりのない人にはいらない。必修から外せ。

    自分の分野以外を知るのは大切。
    まさかゲームの大神を作ったスタッフだって古典が役立つとは思わなかっただろう。宮崎駿監督だって、千と千尋やもののけ姫に古典思想を反映して成功するとは思わなかっただろう。

  105. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 17:30 ▽返信

    古文や漢文を勉強したくないって奴はしなきゃいいんじゃないかなあ?
    別にいいよ、深く付き合っていい相手かどうか選別できるから。
    社会的地位や教養のある人、何人かとお付き合い頂いてるけど、ああいう人達って、
    たとえ自分が理系であっても、そういう人文的素養があるかどうかではっきり相手を
    選別するんだよね…。

  106. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 17:35 ▽返信

    ※90が残念な子だというのはわかった

    工学系修士出て企業で研究職やってるが、俺を含め付き合いのある研究者や教授は文学や古典好きな人が多い。

    まぁ、与えられた教材しか読み解かない人には無意味とは思う。
    十数ページの抜き出しで良し悪し判断できないからね、教科書の出典は原作を探して読んだものです。

  107. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 18:21 ▽返信

    カーチャンは英語しかできなくて、上智の短大に入ったが、明らかにアホだと思う言動ばかりする
    やはり学校の勉強は満遍なく必要だと思う
    一見無駄に思えても、思わぬ面で役に立つ

  108. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 18:43 ▽返信

    とりあえず理系を晒すような輩は感電死しても自己責任で
    車なり、電化製品なり、コンセントなりをつかってくれ。

    それなら無教養な理系を笑ってもいいよ。

  109. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 19:02 ▽返信

    歴史は好きだし、漢文も得意な理系だが詰め込み教育式の古文だけは
    どうしても好きになれない。

    変格活用を覚えても博物館の古文書が読めるようになるわけでもなく、
    やってる内容は漫画や現代語訳で読めばすらっと入るものを
    何日もかけてうだうだとやってた記憶しかない。
    暗記科目が増える高校課程で理系志望の俺にはものすごく苦痛だった。

    授業よりもNHK教育の歴史講座の方が、分り易くて為になる。
    当時の歴史や風習に関心を持つようになり様々な本を読んだが、
    やはり古文や原書を読む気にはなれない。
    しかも江戸時代の文学を軽視する古文の教育方針がよく解らん。

    そもそも高校でしか習わなかった連中に貴重な資料を見せてくれる
    訳でもないのに入試テストまで強いる教育はどうよ?
    もっと現国の読解力強化に費やした方がいいのではと思う。

  110. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 19:19 ▽返信

    古文漢文は選択で十分、必修にするなら文系だけで十分。
    おそらく制度決める側のエゴ(その分野の研究者が不足するとか)で必修になってるハズ

    数学は高校レベルなら全体的に学習しないと社会に出てから悲惨な目に遭うから絶対といっていいほど学習が必要。高校数学の問題の回答の論理展開とか、論理の基礎や使い方を身につけるのに絶対不可欠、暗記でいいからともかく覚えないと駄目。

    ちなみに複素数は数学を専門に研究する人じゃないと使わないので高校の教科書にいらない(大学の先生が学生に教える時間が確保できないから、高校で教えるよう文科省にゴリ押しをしたのが原因らしい)

    あと金融は中学か高一あたりで必修で教えるべき

  111. 名無しさん 2010年04月11日 19:24 ▽返信

    ※110
    ゆとり教育は、まさにお前の言ったようなことを目指して
    国民の猛反対をくらって頓挫したわけだが

  112. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 19:42 ▽返信

    古典文学だとか「実用的でない」と言われる学問は、異なる世界観とか価値観を知るためのものだと思うけどなあ。

    現代の価値観に頼りきりでいたら、その価値が揺らいだとき極端に言えば精神崩壊しちゃうだろ。
    マクロな視野っていうのは何の分野でも大切だと思う。
    必要ないっていう勉強はないよ。

  113. 名無しさん 2010年04月11日 20:18 ▽返信

    役に立つ事だけしたいなら高校行くなよ
    学問は教養だろ 無教養のやつほど社会じゃつま弾きモンだぞ

  114. 名無しさん 2010年04月11日 20:24 ▽返信

    社会人になってもうすぐ10年の理系だが、今のところ数学の方が役に立ってない。
    使っても数A止まり。
    それ以外は酒の肴にも、商談の話題にもならない。
    古典系の話はは外資系のお偉いさんにウケがいいから社会人になってから独学で勉強した。それでも大人になってからの吸収は限界があるから、若いうちからやっといた方がいいと思う。

  115. 名無しさん 2010年04月11日 20:38 ▽返信

    高校時代、文系は世界史・日本史・地理から二つ選択だった。
    俺は地理が苦手だったが、この機会を逃したら一生地理の勉強なんてできないだろう。
    逆に日本に住んでいる以上、日本史の勉強はいつでもできると思った。
    そこで世界史と地理を選択した。この組み合わせは学年で数人だけだった。

    あれから十数年。
    今、俺は海外に住んでいる。
    あーこれが地中海性気候なんだなとか、
    あーこの遺跡があの時代のものかと実感しながら。

    何が必要になるかなんて、学生時代には分かんねーもんだよ。

  116. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 22:31 ▽返信

    結論:中二病

  117. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 22:36 ▽返信

    中高の漢文・古文は素読すれば、だいたい意味がわかると思うけれど。
    古代の日本史の正式な史料は漢文だから、漢文の基礎的な知識は、少なくとも中高で入れておく必要があるんだよ。
    それから「やりたい奴だけやればいい」と言う事になると、中高の勉強は全部いらなくなっちゃうんだよね。そもそも専門性を高める前の段階の学習をしているのが中高なんだから。
    まあ、理系の人間が古文や漢文をなくしたい気持ちは分かる。自分も物理が消えてくれればいいな、と思ったことが何度もあるから。
    でも、理系の友人は「古文は嫌いだけれど、漢文は好きだ。」と言っていたな。レ点を解いていくのがパズルのようで楽しいんだとか。文系の私も、地学は歴史と同じ感覚で学習できるので、楽しかった。

  118. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 22:40 ▽返信

    イスラム教徒がコーランを原文で読むように、昔の人は儒教を修める奴が
    四書五経を読むために必死で漢文を身に付けたわけだが、儒者でもない
    現代日本人にとっては厳しい話だわなぁ。

    あと、授業とか試験とか考えたら色んな時代の様々な作品を少しずつかじる方が
    いいんだろうけど、教養とするなら一つの作品を読み通した方が身になるような…

  119. 名無しさん 2010年04月11日 22:43 ▽返信

    学生時代将来に明確なビジョン持つとか殆どないだろうからな
    知識は色々持っておくに越したことはないと思うよ

  120. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 23:04 ▽返信

     
    理系の人を除いて、好き嫌いは別にして古文漢文できないだの
    うだうだ文句言うやつは大抵頭が悪い。 これ豆知識。
    頭のいい人、要領いい人はできる科目。

    それと古文に興味をもてない人は感性が乏しいか、生まれが悪いんだと思うよ。
    遺伝子的に、家計的に。教え方、興味の持たせ方が悪いっていうのもあるかもしれないけどね。

  121. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 23:17 ▽返信

    役に立つか立たないかで言ったら、学校の授業なんか読み書き計算できりゃOKになっちまうからだろw
    音楽でリコーダー吹けるようになったら、役に立つか?って言ったらそんなん役立つわけねーし、体育で跳び箱飛べたからってそれが何?って感じだろ

  122. 名無しさん 2010年04月12日 00:00 ▽返信

    そもそもエリートの証明として漢文を習得していたのであって、
    脱亜入欧で価値が暴落したから研究者以外趣味以上のものにならない。

  123. 名無しさん 2010年04月12日 00:12 ▽返信

    ただ、音楽も体育も一部を除けば大学受験に必要ないという事実がある。
    古典、漢文も選択科目で良いと思うけどね

  124. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月12日 00:18 ▽返信

    そもそもこんなスレ立ててる時点で時間の無駄
    もっと将来役に立つ時間の使い方をしろよ
    2chで文句言ったってなにも変わらねーよ

  125. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月12日 02:01 ▽返信

    2chで語尾に 思ふって付けられると思ふ

  126. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月12日 05:21 ▽返信

    国語=新聞読めれば大丈夫
    数学=算数=足算引算掛け算割り算できれば大丈夫

    これじゃ、実際教養の無い人間しか出来ないよ?
    やる意味無いじゃんって言ってる理系は「数学は応用が利く!」って言いたいだけだろうが、古典だって応用利くってことに気が付いてない時点で馬鹿
    「じゃー何処応用利くんだよ!?」っていいそうだから答えると生活の知恵

    数学だって、「やる意味無いじゃん?何処に応用が利くんだよ?」って訊いたら生活の知恵になるんじゃねーの?
    数学理解できないなら電化製品使うなとか、極論過ぎて逆にアホに見えるから、下手にそういうこと言わない方がいいわよ?

  127. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月12日 06:39 ▽返信

    古文漢文教育を止めろとは言えない。
    でも教養主義にも胸焼けがするね。本当に。
    下らないと思う。

    大体、国家によって定められる教養って…という感じがする。
    ちょっと教育とか国家とか信頼しすぎなんじゃないかな…
    まぁいい部分もあるんだろうけど。

  128. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月12日 07:00 ▽返信

    学生なら「ああ、そういう年頃なんだなぁ」で済むけど、
    大人が言うとちょっと心配になる。

  129. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月12日 08:10 ▽返信

    古文漢文勉強してよかったけどなあ
    観光地いってもそこの歴史を紐解くときに役立って楽しいし
    漢文は普通に読み物として面白い。
    金のことも勉強させるべきというのには賛成だけど
    必要ない必要ないって言ってるのは必要に迫られたこと以外学ぶ余裕がない人の言い訳にしか見えないわ
    自分には必要なく思えても他の多くの人の可能性を広げるために必要かもと
    いうことにも思い至らないってことだし

  130. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月12日 08:16 ▽返信

    自国の文化を軽くでも学ぶことに意味を見出せない人には
    確かに役立たないだろうから高校行く必要ない
    働くなり自分で必要なものだけ勉強するなり本当にやりたいことをするなりすればいいだけ。
    何が役に立つのか分からないような可能性を秘めた状態だからこそ学校行くんだし
    役に立たないと既に見切れるほど自分の将来を見通せてる人は学校行ってない

  131. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月12日 09:07 ▽返信

    古文はまだしも漢文はいらないと思うが、
    それならまだ中国語のほうがましだよ。

  132. 名無しさん 2010年04月12日 10:26 ▽返信

    日本語の文章表現には、漢文に由来する故事成語がたくさんあるのにか?

  133. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月12日 11:15 ▽返信

    無駄とか言ってるアホにどうせ死ぬのになんで生きてるのか聞いてみたいわな。

  134. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月12日 11:33 ▽返信

    まだビートたけしの言葉が出てないようなのではっとくか

    「学校の勉強なんて社会に出てから役に立たないじゃないですか」
    「勉強を教科の範囲内としてしかとらえられないなら相当頭悪いよ。
    哲学や論理的思考を養って人生を楽しむ応用が利くように、
    あえて国語や数学って形でパッケージして教えてるんだよ。
    それを理解しようとせずに、中身を知ろうとせずに袋詰めのまま『役に立たない』って
    ゴミ箱に捨てちゃうなら、そりゃ時間の無駄だし人生の無駄だよ」

  135. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月12日 13:10 ▽返信

    まあ否定派の人は視野がせまいってことだね。
    副産物という言葉を知らない人。

    池袋から新宿に行くには埼京線以外必要ないって思い込んでる人かも。
    そりゃ時間も一番早く着くから実用性だけで見たらそうだよね。
    埼京線が人身事故で止まったら「今日は行けません」っていうのかな?
    JRが全部だめでも丸の内線は動いてるかもよ。
    別に電車じゃなくて車でも徒歩でも行けるしね。

    世の中知らぬが仏なんてそうそうないよ?

  136. 名無しさん 2010年04月12日 14:17 ▽返信

    若者の日本文化離れ、とてもいい傾向ニダ

  137. 名無しさん 2010年04月12日 16:00 ▽返信

    センター程度の古文漢文で満点とれない奴が何言っても負け犬の遠吠え。

  138. 名無しさん 2010年04月12日 18:12 ▽返信

    古文が日本の文化を受け継ぐために必要だというのなら、
    漢文も日本文化を継承するために必要不可欠なんだよ。
    それが分からないことを無教養というw

  139. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月12日 19:47 ▽返信

    ノーベル賞受賞者のほとんどは古文漢文をしていない。

    そもそも日本語しらないんだけど・・

  140. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月12日 20:30 ▽返信

    はっきり言って古文・漢文が悪いのではなく
    それを教える教師がクソ
    仮に言語学だとしても教育手法が稚拙すぎる

  141. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月12日 21:34 ▽返信

    全国民に自国の歴史の一次史料に直接アクセスできる能力を身につけさせてくれる政府ってかなりまともだよ
    ほんとは叢書の読み方と旧かな遣いも身につけさせるべきだけど

  142. 名無しさん 2010年04月12日 22:18 ▽返信

    >>139
    湯川秀樹も朝永振一郎もかなりの漢文通だよ。
    湯川氏の弟の小川環樹が日本を代表する漢詩の専門家であるのは有名なこと。
    何を言いたいのか知らんけど。

  143. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月12日 23:53 ▽返信

    ※140
    行き着く先はそこだよなw

    俺が学校卒業して何十年も経つのに未だに
    通じる英語が話せないカリキュラムの英語教育だもん、
    他の教科もいわんやをやといった感じだ。

    仮定法なんて教えてる暇あったら、入国手続きの練習や
    天気予報の聞き取りぐらいやらせとけ。
    ぶっちゃけネイティブ発音出来ない英語教師は
    リストラされてもいいのでは?

  144. 名無しさん 2010年04月13日 06:34 ▽返信

    自分の国の文化を学ぶ授業を無駄なんて感じてるようじゃ
    この国もそろそろ滅びるだろう

    ただ教え方が糞な教師は沢山いる

  145. 名無しさん 2010年04月13日 13:59 ▽返信

    日本人の物事の考え方の基礎だから必要
    そのうち問題文すら読めなくなっていくよ
    ハングル教え出したりして
    大阪の一部の小学校じゃ既に教えてるらしいがw

    伝統や歴史があることを軽く考えてるってのは
    やっぱ日教組の影響があるのかね…

  146. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月13日 17:44 ▽返信

    自国の文化くらい学んどけよ

    むしろ見直すべきは現国
    もうちょっと教え方があるだろ
    道徳としても画一的な答えを用意してる時点でどうかと思うし

  147. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月14日 15:04 ▽返信

    自分は古文も漢文も学校ではろくに勉強しなかったけども、海外の教育や文化や歴史を見ていると、古文や漢文が勉強できるのは幸せだと思う。
    陰陽、仏教語、古代の日本の言葉も思想も、仮名や当て字で蓄積されている。
    それ結果今の日本の文化があるんだから。
    高い翻訳能力で、異国の文明も吸収できた。
    もし国語をローマ字化してたり、焚書のごとく古文や漢文を消してたらと思うとぞっとする。
    唐音も明音、日本だけに残されているエッセンスが消されていた。

  148. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月23日 23:49 ▽返信

    俺は大学は文系だけど、高校では数ⅢCも古典も勉強していたわけだが、どちらも勉強して損はなかったと思ってる。
    むしろ、普通の文系では経験できない数Ⅲや化学なんかを勉強できて得したとすら思ってる。
    古文も数学も、歴史も科学も知っておけば人生の楽しみの幅が広がる。

    中高生がある分野の学問が将来必要ないだの、実生活に役立たないだの言うのは、誰でも通る道だから仕方ないし、ある意味自然だと思う。
    だけど、成人して社会人になってもそんなこと言ってるやつは、人生を楽しむことのできない可哀想な人間だよ。

  149. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年05月08日 15:11 ▽返信

    数学→論理学
    古文漢文→?

    教師の既得権のためですよ。w

  150. 名無しさん 2010年05月08日 15:58 ▽返信

    役に立たないんじゃなくて役に立てるだけの器が無いんだろ
    自分のことを一般化するな

  151. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年05月08日 17:09 ▽返信

    古典を学ぶこと触れることには賛成
    けど理系のテストに出すなよと思う

    古典の道に進める可能性を作るなら中学で全員必修→高校で選択にすればいい話
    百歩譲って文型なら必要かもしれないけど理系にとっては何の役に立つ?
    英語の時間増やしたほうがマシ
    研究してるときに古文漢文訳するのか?論文は英語だぞ?

  152. 名無し 2010年05月16日 22:24 ▽返信

    世のなか役に立たないことや無駄なことこそ、官僚と政治家が喜ぶというわけです。

    日本の政治家は理論より故事成語を好むのです。

  153. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 22:30 ▽返信

    古文漢文が必要と主張するコメントの大半は大変な傲慢さを感じさせる。分からない奴はかわいそうだのアホだの言うことが教養なのか。もしそうなら古文漢文はいらん。

    俺は古文漢文が好きだった文系だが、理系でなくとも古文漢文不要論は理解できる。もし古文漢文が教養のための教科であれば、現代語訳を生徒に読ませればよい。頭の体操として翻訳作業が必要というのなら、古文漢文のかわりに英語の翻訳をもっとやらせたり金融や政治の勉強で頭を鍛えればよい。自国の歴史の一次資料にアクセスするために翻訳能力が必要という説明ならば納得できる。でもその能力は一般大衆にとって今のところ必要性が低いように思う。現に古文の専門家の恣意的な解釈に一般人が反論するということは起こっていない。古文の恣意的な解釈の危険性は小さく、それよりも明治以降の歴史の恣意的な解釈のほうがはるかに危険だと思う。

    古文漢文は日本史+部分的な東アジア史と統合して必修教科とするべきだと思う。生徒たち自らが、歴史の詰め込みと平行して同時代の文献を現代語訳で読みそれぞれの時代の雰囲気や評価について思いをめぐらせることができたら、今の成人に比べ是々非々で判断できる柔軟な歴史観が持てるだろう。

    ついでに言えば、秀吉、ナポレオン、アンドリュー・ジャクソン、角栄など、教養がなくても大人物になった者などいくらでもいる。

  154. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月12日 04:37 ▽返信

    現代社会において、とくに現代日本において
    古文漢文は役に立たないかも知れません。
    けれどそれは古文漢文のせいではありません。
    古文漢文が役に立たないという現代日本のほうこそに
    問題があるのです。

  155. ねぢれ 2010年07月14日 09:02 ▽返信

    古文漢文が役に立たないという人は、
    あなたの人生なにかの役に立ってる、意味のあることだ、と思っているのでしょう。
    私も子供や学生のころ、命についてそう思っていました。でも今私は、
    人生てそんなに役に立ってないよなあ、無意味だよなあ、と思っています。
    そしてそう思うようになってから、楽になったり季節を味わえるようになりました。
    そう思うようになったことに古文漢文はずいぶん役だっています。
    というのは、古文漢文に、人生てそんなに役に立ってないよなあ、無意味だよなあ、
    て書いてあったからなのです。
    つまり・・・
    生きるということが役に立つ行為だと思っている人には古文漢文は役立たず、
    生きるということは役に立たない(虚無的)行為だと思っている人には古文漢文は
    役立つという以上に人生の寄って立つ柱のようなものなのです。
    そして・・・
    前者は人の命は地球より重いとか、くだらなく浅はかなマスコミ言語に踊らされてる
    幼稚で無自覚な人たちで、
    後者は、きちんと人の命は羽毛より軽く、だからこそ大切に生きないとすぐに
    壊れてしまうという事実に対して謙虚な生き方をしている人たちでもあるわけです。
    たぶん前者の人数は多いし、社会的地位や収入状況もいいでしょう。
    発言力も影響力もあるでしょう。
    でも後者群のほうが、より人間の真実をとらえている賢者たちとは
    いえるのではないでしょうか。

  156. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月23日 18:43 ▽返信

    じゃあ将来的に暗算で済ますから、筆算なんて勉強する必要ありませんね

  157. 2010年07月24日 01:03 ▽返信

    算数の話ですと・・・
    帯分数というのを小学4年ぐらいで習いますよね。
    なのに中学に入ると仮分数しか使わない。
    帯分数なんて役に立たな~い、と表面的にしかとらえない
    とらえられない人はそう思っちゃいますよね。
    でも・・・
    いったん帯分数の表記に触れることで、たとえば2と3の間の数
    つまり2.5は2と2分の1でできている、2から3にかけて2分の1進んだところ
    というようなイメージトレーニングがなされるわけで
    帯分数表記を通過せずにいきなり2分の5とかいわれてもイメージができない。
    まして、2分の5と3分の7とはどちらが大きいかとか問われたらさっぱりわからない。
    2と2分の1、2と3分の1、を比較するとすぐにわかる。
    つまり、通過して忘れるとか、通過してなんとなく忘れるでいいから
    とにかく分数的にものをとらえ仮分数表記を駆使するのに
    帯分数は、眼にみえない大きな働きをしているわけです。
    同じような役割として、古文漢文を通過することや、助詞助動詞の種別を知ること
    を通過すること、(入試とかあったらあと内容なんてすぐ忘れちゃっていいと思います)
    自体がその人の言語生活つまり対他人の会話以上に自分で思考し生きていくすべてに
    役だっていくと思うのですが・・・。

    そんなの役にたつかあ!と否定する人も、「か」の終助詞に疑問の意味のほかに
    反語の意味があるということを知らなくても使えますが、イメージが微妙に変わって
    くるものなのです。

  158. ねぢれ 2010年07月24日 01:31 ▽返信

    >>153
    ついでに言えば、秀吉、ナポレオン、アンドリュー・ジャクソン、角栄など、教養がなくても大人物になった者などいくらでもいる。

    というくだりがどうしても憐れみしかでてきません。

    イチローがアメリカで活躍し、本田がロシアで活躍して何億の収入を得ていたとして・・
    野球をすればサッカーをすればスポーツ選手になれば何億の収入が得れるとは言えない
    でしょう。教養なんかなくても大人物になった人がいくらいてても
    だから教養はなくても大人物になれるかどうかは・・・まったく別だよ笑

    中高生のころ、oo中学に行けばoo高校に行けるぞ、oo高校に入ればoo大学も
    視野に・・・
    まじめな担任や進路指導の先生がパンフレットか表を見ながら誠実に進路指導している
    現日本の限界が君みたいな低脳を作ってしまう。
    いや大人でも、oo会社の人だから、oo病院の先生だから、・・・、
    金持ちになったら幸せに・・・、美人と結婚できたから・・・、TVでゆってた・・・
    と、ものすごく初歩的で低級な(少し考えたらわかりそうなものなのに)論理立ての
    間違いが現代日本の人生観幸福感を皮肉にも支えている。
    で、その間違いや浅はかさのなかから、古文が漢文が必要か不必要かと議論しても
    しかたないと思う。
    とにかく、古文漢文は必要としておきましょう。
    前提みたいなものです。公理みたいなものです。

  159. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月04日 15:53 ▽返信

    高校レベルの古文や漢文で習うのって日本人として最低限の教養でしょ
    もっと時間割いてもいいくらいだよ

    歴史や伝統、文化を軽視する人ってやだな
    某国みたいになーんもない国にしたいの?

  160. 2010年08月05日 02:59 ▽返信

    古文漢文が要らないという人に2種類。
    ひとつは、将来役に立たないじゃないか、のレベルで要らないと結論している人・・・A。
    ふたつめは、教養主義的観点から古文漢文は必要だという人に反発を感じている人・・・B。

    Aの人へ。役に立つ立たないの基準自体を再考してみようね。
    役に立つことばっかりやって君も私も生きてるわけじゃないよね。
    生きるって、狭い意味での役に立つことでできてないんだよ。
    下等といわれる動物群ほど、彼の動きには、生命維持個体保存に役立たない
    動きはない。きょうも餌かツガイを求めて動きまわっている。
    その分け方がホントかどうか知らないけれど、
    高等といわれる動物になればなるほど、一見役に立たないことをし始める。
    もし最高等=人間という傲慢を認めるなら
    同時に、一見役立たないことにこそ人生の意味がある。

    Bの人へ
    教養って何?私は古文漢文ずいぶん勉強してきた、てか学校の古文漢文あんまり
    好きじゃなくて自分で適当に読んできただけだけど(一応某大学で講義持たされて
    古典文学がらみでメシ食ってるけど・・・)、自分には教養があるぞう
    なんてぜんぜん思わない。パソコンとか苦手だし今年の芥川賞作品が何かすら
    知らない。宇宙の星の名前も道ばたの花の名前も小学生レベル笑。
    教養あればいいのになあ、ていつも思う。そして、私にそう思うようにしてくれたのは
    他でもない古文や漢文の本の著作者たちだ。私はすくなくとも
    古文や漢文を読んでいる間に教養を身に付けそびれたひとりだとつくづく反省する。
    159さんには悪いけど、日本人の最低限の教養とも思わない。
    漫画の某コミックと宇治拾遺物語と似たり寄ったりだし。
    あるAV見てたら源氏物語の筋書きを映像化してただけだし。
    なんで古典をそんなに特別視する必要があるわけ?
    大学の先生より工事現場の兄さんのほうがずっと給料いいし、
    トラックの配送運転手のほうが車の構造について
    詳しいし、つまりそれだけ知識があるし教養あると言えると思う。
    大学の教授会で3時間議論して何決めてるか知ってる?
    大学構内の喫煙場所決めてるんだよ。50人ほどの先生がたで。
    バカばっか笑。

  161. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月31日 20:45 ▽返信

    コメ153
    秀吉は連歌や茶の湯という教養を身につけているんですが何か?

    文化と教養というのは結局、それ自体では役に立たないけど知性を示すために必要なものだからな。
    故事成語や古典説話を一つも知らなくたってやっていける仕事はいっぱいあるけど、少なくとも知識人にはなれない。
    そして知識人でないと馬鹿にされる場所もいっぱいある。馬鹿にすることが正しい正しくないに限らずね。
    古典よりもプログラミングできる方が役に立つかもしれない。でもいつでもどこでも自分の知性を示すためにPCを持ち歩くわけには行かないだろ?

  162. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年09月01日 22:44 ▽返信

    大学で漢文を専攻してるけど絶対必要なものだとは思わんから好きなやつにだけやらしときゃいいと思ってる

    でも日本の文化を理解する上では絶対に必要だとは思う。日本画の題材は中国の故事がかなり多いし、日本の年号も漢籍が出典だし、江戸時代の浮世絵にも水滸伝やら三国志ものが多いし、江戸時代の武士なんかはみんな漢文やってたぐらいだしな。日本文学を理解するうえでも漢文が元ネタになってるのもあるしね。
    現代の日本人が漢文を軽視しすぎてるせいで「日本漢詩」っていうジャンルがあんまり研究されないんだよな・・・。

  163. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年09月02日 16:14 ▽返信


    ・古文や漢文も、害悪ではない。

    だが、限られた中等高等教育過程で、
    より優先順位が高い科目が存在するし、
    古文や漢文に時間を割かれて
    他の科目の勉強が疎かになっては非効率的。
    論理的な議論、コミュ力、経済の仕組み、
    他にも現代社会で必要なことがあるだろ。

    日教組は、空気を読んで欲しい。
    教育権は、子供のために存在するべきなんだよ。

  164. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年09月20日 23:44 ▽返信

    中東高等教育課程で古文・漢文が重要視されるのは日本人は自国の文化を知らなさすぎる傾向にあるからじゃないか?
    そこらへんの日本文化に「興味を持ってる」程度の外国人さんのほうがよっぽど文化詳しいじゃねえか。

    自国の文化もよく知らないで国際化とかほざいてる国にまず未来はないだろうな。自分の国の文化を知らないっていうことは,それだけ自分の国をアピールするツールが減るということだぞ?

    古文・漢文の授業の目的はあくまでも「古文と漢文の意味を理解できるようにすること」にあるんだろ? 古文・漢文の授業を通して良質な古典に触れることで,少しでも自国の(あるいは中国から伝わったが結果的には日本に大きな影響を与えている)文化を知ることができるんじゃないか?

    それを「いらない」とか言ってるやつは学問のセンスが無いと思われる。その癖に国際化だー、とか言って諸外国に中身空っぽ日本人ということをわざわざ見せつけている奴のほうがよっぽど基地外だと思うんだが?

  165. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月08日 22:16 ▽返信

    >だから主要五科目は全てそれを将来役立てる人の為に存在するんだっつーの
    >早い段階で自らの可能性を狭めてどうするんだよ

    国立理系でも必要な謎
    そして文系でもアレが役立つのは古典教師、文学者、史学者、学芸員くらいだろうな。
    一般教養というなら 中学高校で必修にしても 家庭科や美術のポジションで良いだろ
    大学入試ではイラネ

  166. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月13日 00:09 ▽返信

    古典には確かにヘンな文章はあるけど、それ以上に心揺さぶるすばらしき文章が
    多数存在することを知っているのかと聞きたい。
    古典という教科の存在意義を知ろうともしないで、これは必要ないとか、なんで勉強しなくちゃいけないんだ、とかいってる奴は、ハッキリ言ってお子様だ。
    先人の残していった貴重な文献を学び、自国を知り、自身の人間性を磨いていくこと。
    これができてないから、今の大人はだらしのない奴が多いんじゃないの?
    164が言ってるみたいに、自国の文化や歴史について語れない奴が国際社会に出て、馬鹿をみるのも、学生時代にまともに古典に向き合わなかったからでしょ?
    古典は必要だから教科として存在するんだし、入試にも出題されんだよ。
    165みたいな底の浅い意見をネット上に投稿してる時点で、頭おかしいと思う。
    すこしは物事を深く考えてみたら?
    きっと世界が変わると思うよ。

  167. ・ニ・?ロ・?サ・テ・ッ・ケ、キ、ソ、、ソヘツ鄂クケ鉗 2011年03月17日 23:58 ▽返信

    @c^w%Km8, www.telephonesexbox.com, ・ニ・?ロ・?サ・テ・ッ・ケ、キ、ソ、、ソヘツ鄂クケ? http://www.telephonesexbox.com/

  168. くまちゃん 2011年04月01日 10:16 ▽返信

     漢文を廃止して法律や”お金”を新設したほうがいい。
    日本人は自分の国の法律も知らないので、詐欺や搾取がまかり通る。
    ロースクール卒で司法試験に失敗した高学歴フリーターの受け皿としても役立つ。

     そもそも漢文はシルクロードから中国を経由して日本に渡来する、技術や文化
    を吸収するための技術であって、利権化された学問のための学問ではなかったはずです。
    今を生きるために必要だから、江戸時代の人たちも必死に蘭学を勉強したはずですよ。

     医学や科学の進歩で人が学ばなければ行けない事は際限なく増えていく中で、
    中国の古文書を変則読みする技術を国民全員に義務化することはないでしょう。

  169. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月23日 17:43 ▽返信

    自分がやりたいことに重点をおいて勉強すればいいだけでしょ
    興味なきゃ寝てるか別の教科の勉強してろよ
    数学も化学も物理も意味ないと感じてるやつは日本になんぼでもいますよ

  170. ・ル・ニ・鬣[e:458]ケ・ソ・テ・ユ、ャ24サ?エヨツホタゥ、ヌ・オ・ン。シ・ネ 2011年09月22日 11:12 ▽返信

    _Wwr(K?>, www.smartphonelady.com, ・ル・ニ・鬣ケ・ソ・テ・ユ、ャ24サ?エヨツホタゥ、ヌ・オ・ン。シ・ネ, http://www.smartphonelady.com/info/39.php

  171. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年10月01日 01:31 ▽返信

    要するに特定の科目がいるいらないの問題じゃなくて
    根本的な教え方とか授業カリキュラムの組み方が問題なんじゃって気がしてきた

  172. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年10月01日 01:48 ▽返信

    まあそういったところから
    100人に一人くらい歴史好きなやつがでて
    歴史を研究してくれるようになれば
    それでいいと思うんだ

    教育って効率の悪いものよね

  173. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年10月01日 01:58 ▽返信

    古典を学んで興味を持つ人間がひとりでもいれば
    それでいいんだよね

    そういう奴がひとりでもいないと歴史は
    解明できないから絶対に必要

  174. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年10月01日 03:30 ▽返信

    自国の古文書読めなくなったどっかの隣国の歴史観の惨状を見てみりゃ

    自国の古文書を一般人でも読めるって事が

    どういう意味と価値を持つかくらい理解できるよな

    自国の古文書を国民の大半が読めなくなった国の未来って相当悲惨だと思うぞ

  175. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年10月02日 16:46 ▽返信

    なんか古文漢文も大事とか言う奴もいるけどさ
    確かに古文漢文にも意味はあるだろう
    だが限られた時間の中で学ぶ上で効率を無視するのはまさに愚か者
    その点からして明らかにコスパの悪い古文漢文を必修化する理由は存在しない
    ただの利権絡み

  176. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年10月03日 22:33 ▽返信

    こいつら全員自分がスペシャリストにでもなれると思ってるんだろうか?
    無知で無能なクズは何も出来ないくせに文句だけは一人前だから困る

  177. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年10月04日 21:52 ▽返信

    割とマジレスすると古文は日本語の美しさ、漢文は漢字の深い意味を知れるから。
    でもそれこそ言語学者や俺のような小説家などでないと無駄なのかもしれんが。

  178. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年10月05日 10:13 ▽返信

    ※177、;ljひぅgくyfjytdytで

  179. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年10月19日 20:51 ▽返信

    公民を必須科目にするべきだ!

  180. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年11月26日 22:32 ▽返信

    チョンと戦う為には必須だぞ。
    ハン板行けばすぐにわかる。

  181. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月03日 21:26 ▽返信

    ラノベうんぬん言ってる奴気持ち悪すぎだろ


    それはそうと高校で経済習わせるのには賛成

  182. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月25日 11:42 ▽返信

    むしろ英語を無くし、その分国語の時間を増やすべし

    英語を学ぶ方が時間の無駄

  183. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月31日 16:55 ▽返信

    脱線だが文系こそ数学を真面目に勉強すべき
    金融・経済・経営では絶対必要だし
    法律関係でも必要
    800分の1の確率で犯人のDNAと一致するから被告は犯人!
    なんて裁判官が認めちゃうのは確率・統計の勉強を全くしていないから。
    歴史学に至っては年代測定に化学、遺跡探査に衛星を使うから物理学の理解が必要

  184. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月14日 00:07 ▽返信

    ※160さんは、
    「古文漢文は確かに教養にならない(役に立たない)。しかし、一見役立たないことにこそ人生の意味がある。よって、古文漢文を高校で学ぶことには意味がある」
    ってことを主張したいんだよね。
    こんなんで大学教員だなんて古文漢文業界は本当に人材不足なんだろうなって思うよ。合掌

  185. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月11日 01:08 ▽返信

    文系の生徒はそれなりの割合で法学部に行くんでしょ?
    素養レベルでいいから漢文にある程度触れてみた経験でもないと、
    「雖モ」とか「~シム」とかが普通に使われている
    大審院の判例をサクサク読み進められなくてそれなりに苦労するよ。

  186. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月13日 20:40 ▽返信

    古文漢文嫌いだったから言いたいことはわかる

  187. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年06月09日 19:57 ▽返信

    難しいからやるんだよ

  188. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年06月10日 17:02 ▽返信

    一番いらないのは経済社会日本は経済社会をすることで馬車馬生活
    結果、苦しんで幸せになれないやつがいる
    幸せになるために近代化を初めただろうに本末転倒だ

  189. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年06月10日 17:05 ▽返信

    古文は言い回しがわからないんだから漫画でいいんだよ
    漫画から→原文に行く
    意味がわかない固い話に時間かけるのは無駄

  190. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年06月20日 06:39 ▽返信

    携帯でゲームやって何のいみあるの?

  191. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年07月12日 13:48 ▽返信

    古文漢文の重要度は地学と同程度.
    科目としては必要でも必修にするほどではない.

  192. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年07月22日 23:23 ▽返信

    1.古文漢文読めないと日本の昔の史料が読めないから。古典が読めないと文系大学大学院で困る。
    2.古典を楽しんで読む人のために基本を教えてる。

  193. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年08月23日 19:44 ▽返信

    どうせ高校レベルの訳なんてたかが知れてるし専門家が訳した文読んでたほうが理解度が高いだろ、なんで訳す能力つける意味があるんだ
    思想の理解という観点から考えてもおかしくね

  194. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年08月23日 22:09 ▽返信

    古文のおかげで大学合格したようなものだから古文には感謝してる。マドンナ古文こそ至高!!古文の読解を勉強する過程で物事を順序だてて考える力は身についたと思う!

  195. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年01月16日 13:49 ▽返信

    古いものを大事にしないと隣の国と同じになる。
    失ってばかりで何も残らなくなる。

  196. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年02月22日 22:15 ▽返信

    自国の文化を誇りに思わないそういう歴史教育を受けて成長すれば
    深く知ろうという気概もなくなりスレタイのような結論に達するのは必然。
    日本人として古典から学ぶ事は大人になってからも多い。
    最近になり文明論之概略などの読みやすい現代語訳本が多く出てきた事は
    微笑ましいというよりむしろ日本沈没の兆候であろうと思う。

  197. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年04月15日 01:13 ▽返信

    >>195
    古いものを大事って言っても、不倫物語なんて教えてもな・・・
    それだったらプログラミングを教えたほうがいい
    学べることが沢山ある上に、実用性にも富むんだから

  198. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年09月25日 14:03 ▽返信

    分かってくるととてもおもしろいんだけどな
    語学と一緒で古文は最低3ヶ月はみっちりやらないとスタートラインに立てない
    分からなきゃおもしろいわけがない
    おもしろさが分かる前に挫折して文句やってる奴が多すぎ

  199. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2014年10月15日 01:07 ▽返信

    面白いか面白くないかじゃなく必要か必要じゃないか議論してるんだろ
    あと自国の文化がどうこう言うなら日本史必修化しろと

  200. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2014年10月28日 13:19 ▽返信

    必要か否かというか、他の勉強ができる時間削ってまで、それも理系にまでやらせる必要があるのかって話かな
    そりゃ、知らないよりは知っているに越したことはないでしょ例え使わなくても

  201. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2015年06月04日 19:30 ▽返信

    うえーこれドコの板?2ちゃんってこんな高卒並の低学歴増えたん?
    上位理系の人たちで「古文漢文なんかムダ」なんて中卒並みの事言う人
    リアルで見た事ねえよ

  202. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2015年07月20日 11:44 ▽返信

    >だから主要五科目は全てそれを将来役立てる人の為に存在するんだっつーの
    役に立つように教えなきゃ駄目じゃねーか!テストでいい点取って、実戦で役に立たねー!「ほとんど」の人が糞の役にも立たねーから忘れる!時代が変化してもようやくプログラミングとか学んでるくらいじゃねーか!
    これくらいなら、治安悪化に備えて銃の取り扱いを学ぶ方がいい。

  203. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2015年09月24日 23:14 ▽返信

    漢文は、まさにラテン語だろうなぁ。知識人の教養として当然必要なもんだと思うわ。
    古文? 朝鮮語みたいなもんじゃねえの? 中身も糞みたいな小説ばっかだし、あんなもん教養(笑)にもならんわ。
    日本人のほぼ全員、受験勉強終わったら死ぬまで読まんだろ、あんな下らんもん。

  204. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2016年03月17日 21:44 ▽返信

    文系が古典を学ぶことは、理系が物理学を学ぶことに等しいんだよ。人文科学系の学問やってりゃ古典の知識がないと何もできないからな。理系でも関さんの書物とか読むときに役に立つんじゃね(適当)

  205. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2016年06月15日 22:31 ▽返信

    漢文は日本語にとって有害無益

  206. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2017年02月13日 15:02 ▽返信

    チョイ変わるが教師嫌いW

  207. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2017年04月08日 22:16 ▽返信

    数学、理科が社会に出て役に立たないと思っている方がいるようだが、
    技術系の仕事に就けば必要なのだ。文科系と言われるかもしれないが
    金融関係では必要だね。もし忘れていることに出会っても、図書館、
    本屋でどの本の何処を見ればよいかも基礎知識が無ければ無理だね。
    数学、物理の苦手な人は全く使わない仕事に就くしかないな。
    漢文知識で仕事に就いている人は何%いるのかね。0.1%もいないだろう。
    しかも今の中国人は漢文も読めないのだから。

  208. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2017年06月13日 21:26 ▽返信

    古文、漢文の授業を減らした理由に、生徒が真剣に学ばないからがあるのを知らないの?

  209. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2018年05月18日 12:22 ▽返信

    漢文はともかく古文にはロクなことがかいてない
    中2女のエロ日記読んで教養だ?笑わせるな
    あとところどころ政権に都合よくねつ造されてて草

コメントの投稿
・記事本文には「>>〇〇」で、コメント欄には「※〇〇」or「米〇〇」でポップアップするアンカーができます
・似たような内容の連投、宣伝コピペはNGです。削除・投稿規制することがあります。
・fc2の不具合で「NGワードが含まれているので投稿できません」となることがあります。  その時は短く分けて投稿する等すると回避できるかもしれません…。
最新の記事



以上の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-412.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14