以下の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-113.htmlより取得しました。


片山さつき「大学入試での日本史と世界史は必修にしろ」

2009年12月08日   コメント(41)
1 フライパン(catv?) :2009/12/07(月) 23:08:11.50 ID:8TiziUhb
【教育想論】千葉商科大大学院教授(前衆議院議員)片山さつきさん

「歴史を学べばすべてに通じる」大学入試で日本史と世界史は必修に

今の子供たちは本を読まなくなったといわれますが、私は小さいころから読書が大好きでした。女子大の国文科を出た母の影響もあったのでしょうが、小学生のころにツルゲーネフの「はつ恋」を読み、また源氏物語や三島由紀夫、夏目漱石の全集などを手当たり次第に読んだものです。

大学入試に関する私の持論は、日本史と世界史は社会科の選択科目にしておくのではなく、必修にしたほうがいいということです。まさに「歴史を学べばすべてに通じる」のです。つまり、自国と世界の歴史を学ぶことで、「日本人はどこからやってきてどこへ行こうとしているのか」や「世界のパワーバランスはどのように変遷しているのか」「科学技術の発達は歴史をどう塗り替えてきたのか」といった“人類史”を解くことができます。それは敗戦や「バブル経済崩壊後の失われた10年」など、(日本が経験した)失敗の分析にもきっと役立つでしょう。

 そういえば高校生だったころに忘れえぬ思い出があります。後に英国首相になったマーガレット・サッチャー女史がわが校を訪れたことです。政治家の家系でもない普通の女性が成績優秀であったために頭角を現し、「いずれきっと英国のリーダーになるであろう」とささやかれた時期です。学校でも大変な話題になった、そんなサッチャー氏にあこがれ「私だって頑張れば夢はかなうはず」と、心の支えにしたことを覚えています。

http://www.sankei-kansai.com/2009/12/07/20091207-017936.php

 
2 乳棒(東京都) :2009/12/07(月) 23:08:41.16 ID:nwNeAU0i
古文漢文はいらないな

11 拘束衣(東京都) :2009/12/07(月) 23:10:29.72 ID:5xfYM/NZ
地理なめんな

15 オシロスコープ(アラバマ州) :2009/12/07(月) 23:10:53.24 ID:Hd8H7Tuo
政経と理科科目だろ国益的に考えて

20 じゃがいも(関東・甲信越) :2009/12/07(月) 23:11:33.71 ID:UVcFzvQB
同意
ただし年号暗記させるのは無駄
流れで教えろ

22 集気ビン(東京都) :2009/12/07(月) 23:12:00.27 ID:TtnwKLQ4
入試で必須はどうでもいいが、
戦国とか幕末に詳しいと会社の年寄りどもに可愛がってもらえるよ。
これマジ。

23 そろばん(中国四国) :2009/12/07(月) 23:12:04.14 ID:+JhMTJyh
まあ、面白いけど
ほとんどヤツは暗記で精一杯で流れまで
理解できないんじゃないか

30 パステル(静岡県) :2009/12/07(月) 23:12:50.01 ID:vgx6TMKL
史学科卒の俺から言わせてもらうと、歴史を学んでも何の意味もないよ

34 ヌッチェ(神奈川県) :2009/12/07(月) 23:12:57.99 ID:g/sQtiLZ
理系に古文と漢文はいらないだろ。
科目数増やすなら理科3科目とかにすればいいのに

47 おろし金(愛知県) :2009/12/07(月) 23:14:11.15 ID:Dxggv/ST
そもそも推薦組が多数派になりつつあるんだから
入試そのものが無意味だろ

49 墨(千葉県) :2009/12/07(月) 23:14:40.89 ID:sBLZRUlX
>>47
全入時代だからね。

54 ウケ(東京都) :2009/12/07(月) 23:15:06.83 ID:1gNhiMBE
政経はかなり重要なのにとらなくていいことになってるのは問題だな

68 ざる(埼玉県) :2009/12/07(月) 23:16:52.71 ID:7QyFSzVk
入試科目じゃないと勉強しないん?どうせ学生生活で忘れるだろ。

70 錘(北海道) :2009/12/07(月) 23:17:19.06 ID:NKld5wis
大体、高校で学ぶ日本語の授業の半分以上が昔の言葉ってのはどういう趣旨なんだろう
先人の知恵を学ぶというなら、必ずしも原文を読めるようになる必要を感じない

71 修正テープ(コネチカット州) :2009/12/07(月) 23:17:19.55 ID:3LiYPYik
学問、教養としての政治経済は重要だが
受験政経は無駄だわ
楽に点稼げるが

72 液体クロマトグラフィー(東京都) :2009/12/07(月) 23:17:22.51 ID:6aHQ2hn/
国語と数学と英語だけでいいよ
あとは趣味で

76 リール(東京都) :2009/12/07(月) 23:18:15.17 ID:LBVuLdQc
でも、日教組が教える世界史日本史は別物だろ

84 ばね(アラバマ州) :2009/12/07(月) 23:19:13.66 ID:tr+unsTd
教授になってたのかよ
このおばさん

86 烏口(愛知県) :2009/12/07(月) 23:19:29.16 ID:vzKl79m0
そうだな
近代史を徹底的に勉強して何が起きたのか、みんな知って欲しい

96 リール(長屋) :2009/12/07(月) 23:20:32.26 ID:SRzNe2MW
世界史重要だよ。外人と会ったときのネタ振りに最適。
どの国もそれなりに黄金期があるから、そこら辺を話すと喜んでくれる。

114 スタンド(コネチカット州) :2009/12/07(月) 23:22:19.67 ID:qeQ678Gv
>>96
日本の黄金期は?

122 ばね(東京都) :2009/12/07(月) 23:23:39.06 ID:aiTyEYNK
>>114
日露戦争か高度経済成長

99 墨(千葉県) :2009/12/07(月) 23:20:59.12 ID:sBLZRUlX
英語なんて高校生にTOEIC受験を必須にして
TOEICのスコアを基準にして
受験科目からなくすべきだと思うわ。

あんな受験英語こそ不毛だわ。

101 三脚(catv?) :2009/12/07(月) 23:21:19.55 ID:OYN/300K
普通に無理です
東大だって日本史世界史を選択するやつは稀
地理に逃げますよ

102 リービッヒ冷却器(広島県) :2009/12/07(月) 23:21:21.92 ID:B0DTSo+i
大学入試じゃなくて、衆参議員に立候補するには
日本史世界史試験で一定の点数取ることを条件とかにしろよ


113 墨(千葉県) :2009/12/07(月) 23:22:17.87 ID:sBLZRUlX
>>102
被選挙人国家試験が必要だよな。

123 試験管挟み(コネチカット州) :2009/12/07(月) 23:24:07.21 ID:ZVqaODjw
サッチャーって保守派の女性にとっちゃ究極目標な存在なんだろうか
サッチャー自伝とか読むと旦那は色々と苦労したんだろうなと考えさせられるw

145 鉛筆(関西地方) :2009/12/07(月) 23:27:30.16 ID:sZWm8elM
歴史とか社会に出て1番使わないだろ
まさに誰得科目

151 マントルヒーター(茨城県) :2009/12/07(月) 23:28:16.97 ID:bQcU4duG
>>145
物理なんか話の種にもならんぞ(´;ω;`)

157 豆腐(東京都) :2009/12/07(月) 23:29:59.92 ID:8GcTLHbs
世界史の日本は中国への朝貢や元寇でちらっと出る程度なのに、
近代に入るといきなり列強の一つとして登場するのが面白い

164 ライトボックス(京都府) :2009/12/07(月) 23:31:22.45 ID:sLzE05ga
もう全科目必修でいいだろ
ただし古文漢文を除く

174 リール(神奈川県) :2009/12/07(月) 23:32:15.13 ID:dMX8Mgl7
歴史なんかより地理や政経を必須にすべきだと思うんだけど。
理系でもマネジメントやる時に経営理論なんかは必須の知識だろ。
高校政経なんて役に立つのかって話だが、そんなもんは基礎って意味で物理化学も同じ。

196 修正テープ(コネチカット州) :2009/12/07(月) 23:34:46.29 ID:B/wOajMV
>>174
政経が入試で軽視される理由が分からん
実社会と密接に結びついてるのに

198 リール(アラバマ州) :2009/12/07(月) 23:34:50.48 ID:E7P8tD1C
ぶっちゃけ政経が一番役に立つだろ

213 リール(アラバマ州) :2009/12/07(月) 23:37:40.08 ID:E7P8tD1C
歴史は中二病患ってる方が楽しめるよな
教える側が誇張するタイプだとなおさらハマる

217 リール(長屋) :2009/12/07(月) 23:38:02.34 ID:+qmyKIOg
暗記ばっかりさせてどうしたいの?

224 鉛筆削り(ネブラスカ州) :2009/12/07(月) 23:38:52.15 ID:AfiGo2yS
受験はよりたくさん記憶した方が勝ちなんや!って感じだから
実際に使えるかどうかなんて二の次なんだよね

239 オープナー(長屋) :2009/12/07(月) 23:41:40.50 ID:ZS2MPObN
歴史必須にするなら、地理を必須にしろ、数学を必須にしろって意見が多いけど、
そんなんなら、簿記を高校普通科の必須にした方が、よっぽどいいと思う(´・ω・`)

アメリカの高校生は、簿記会計の勉強するんでしょ?

255 墨(千葉県) :2009/12/07(月) 23:44:11.13 ID:sBLZRUlX
>>239
アメリカは源泉徴収がなく、
リーマンまで確定申告をしないと駄目な国だから
簿記会計が必須科目。

日本だとリーマンになる奴が多数なんだから
あまり重要ではない。

日本だとMS-Moneyが全然売れないけど
アメリカだと売れまくるのはそのせい。

262 錘(北海道) :2009/12/07(月) 23:45:39.10 ID:NKld5wis
>>239
超同意だ。自分は理系だが、理系が会社入って一番焦って習得する知識は会計・ファイナンスだ
これらは高校でもいいが、大学の教養科目としてもっと重きを置くのもいい

247 手錠(関西・北陸) :2009/12/07(月) 23:42:57.76 ID:2exzn4KJ
古文漢文は廃止しろよマジで意味ない

272 浮子(dion軍) :2009/12/07(月) 23:47:47.45 ID:44+EVhJS
>>247
ほんとほんと

日本が太平洋戦争に勝ってて
社会規範や法治システムが漢学の世界だったら必要かも知れないけど
今じゃ単なる趣味の世界だからな
漢文なんて

でもこれも既得権益化してて
崩せないんだろうねー

274 三脚(中部地方) :2009/12/07(月) 23:48:24.40 ID:sTyZMeiQ
古文漢文は興味もった奴が趣味でやってろよ
必修にするほどの学問か?いや学問じゃないか

278 墨(千葉県) :2009/12/07(月) 23:49:39.18 ID:sBLZRUlX
>>274
古文漢文廃止は日教組が大反対するだろうな。

289 石綿金網(コネチカット州) :2009/12/07(月) 23:52:10.26 ID:j0QBsHYO
世界史やったらイギリス嫌いになった

308 羽根ペン(岐阜県) :2009/12/07(月) 23:55:05.08 ID:vQRPUyZz
>>289
高校世界史はなんにも考えずに一通り学ぶと英米が嫌いになる流れになってたなー

両方学んだほうがいいのはその通りだけど、その前に教科書と教師を何とかしてくれ

309 三脚(コネチカット州) :2009/12/07(月) 23:55:10.50 ID:s5AB9ubW
>>289
地理やってもイギリス嫌いになったぞ

318 マントルヒーター(茨城県) :2009/12/07(月) 23:56:34.18 ID:bQcU4duG
>>289
教育の高校講座のお姉さんも激怒してたなw

302 手錠(関西・北陸) :2009/12/07(月) 23:53:56.20 ID:2exzn4KJ
世界史は俺には無理だった。カタカナが頭に入らんわ。中東の歴史とか糞どうでもいいし

312 首輪(東京都) :2009/12/07(月) 23:56:10.98 ID:Ux3xhC4F
>>302
でも塩野七海とかwikipedia読んでると面白いんだよ
固有名詞覚えるには、ストーリー性を持たせるのが一番だな。

 

327 ファイル(関西地方) :2009/12/07(月) 23:58:03.89 ID:wk8VnMDi
>>302
中東ださい厨だの欧州TUEEEEE厨を見ると吐き気がする 
スレイマン一世に踏み潰されてしまえ

336 錘(dion軍) :2009/12/08(火) 00:01:49.32 ID:NjUorbxn
>>302
あれだって本当にどうでもいい
歴史は端折られてるんだけどな
極端に言えば東シベリアのツンドラにも
アボリジニーにも人類の歴史はあるわけだし

古代オリエントは現代の西洋文明に繋がってて
その文明が現代の世界を支配してるから学ぶわけだ

でもあんなもんを大量に「暗記」させて作った人材に別に意味は無いが。
知ってることは大事だが。

337 定規(神奈川県) :2009/12/08(火) 00:02:19.13 ID:EczTv1N5
文系理系問わず、数学と哲学を必修にすべき、歴史学も哲学から派生したんだし

342 アルバム(関西地方) :2009/12/08(火) 00:04:15.83 ID:h5aQTs5t
>>337
フランスでは高校三年で徹底的に哲学教育をやらされるらしいね
数学できない奴は哲学できないし 逆もまたしかり
哲学軽視厨はPhDを名乗るなよ!

344 ロープ(東京都) :2009/12/08(火) 00:04:39.78 ID:c5XHStF7
>>337
昔は倫社必修だったんだよ

あれぐらいは知らないと、法学部行っても困るだろうに・・・と思ってたら、
今の大学では、高校分野の事前補講があるみたい。
なんだかな・・・。全体にどんどんレベル下がってる気がする。
学校行事なんてしなくていいんだよね。
授業科目と時間を増やせばいいのに。

350 錘(dion軍) :2009/12/08(火) 00:06:43.50 ID:NjUorbxn
>>344
史学科で世界史やらないで入ってくるとかねw

まー結局、受験で負担を増やしてハードル上げて
上げ方がおかしいから無理が来て
今度は返って「無し」にすることで打開してんだよw

何もかもおかしい

354 アルバム(関西地方) :2009/12/08(火) 00:08:39.35 ID:h5aQTs5t
>>350
大学全体の価値が昔に比べて相対的に下がってるんだから
生徒の質の低下も止むを得ないんじゃないかねぇ
大学は学問するところって事を根本的に理解してない奴が大学側にも生徒側にも多すぎる

348 鉋(東京都) :2009/12/08(火) 00:05:43.99 ID:hDsG/MHS
政治経済とか現代社会って試験科目って感じがしない

353 黒板消し(コネチカット州) :2009/12/08(火) 00:07:48.75 ID:JLDR+JwL
>>348
学問というより教養という感じはするな

396 魚群探知機(愛媛県) :2009/12/08(火) 00:20:27.01 ID:05Sbl/RO
なんか価値中立的な歴史にこだわってるから
問題が出しにくい気がするし第一面白くない
それに、一番大事なのはいつ何が起こったじゃなくて、
それがどういう意義をもったかってことだろ

412 硯(千葉県) :2009/12/08(火) 00:30:43.11 ID:FhXA8XQO
>>396
確かにその通りなんだけど、
意義も一つではないし、立場を変えればその内容も異なり、
また、結果も捉え方一つで如何様にも答えられる訳で。

結局、歴史を学校で教える事の意義と必要性、
また、その場合の在り方を考えないと
どのような在り方がベストなのかは回答不能なんだよ。

これは日本の自虐史教科書作りを進める日教組とプロ市民に
ねじ曲げられちゃうから内容がアレってだけで、
結局、歴史も型どおりの教科書を作って、画一化した答えを答えられる様な
内容で教えないと歴史教育として無用な物になるんだよ。

世界のどこの国でも歴史教育ってそーいう物だから。

413 画板(西日本) :2009/12/08(火) 00:31:27.11 ID:8uuetiam
>>396
東大とか京大、一橋あたりはわりかしそういう考える系の問題が多い
特に東大の日本史とか丸暗記だと絶対解けないと思う

何が言いたいかって言うと、よく言われる暗記をやめろとかってもう一流大学だとやってんだよ
それを知らない奴がウダウダ言ってるだけ

555 ピンセット(東京都) :2009/12/08(火) 01:21:40.66 ID:F6sk3SBl
大学での教養科目の歴史の試験、
A4の白紙3枚が配られると、黒板にこんな文字がかかれた。
「江戸中期から幕末にかけての農民と幕府の関係、その移り変わりについて、一揆をキーワードにして考察せよ」

あぁ、歴史への興味や知識を測ろうと思ったらこうするしかねーのかな、とは思った。
書いてて面白い試験だったけど、こんなもん入試じゃまず出せないわなw

557 釜(長屋) :2009/12/08(火) 01:23:36.80 ID:2AeYWv2L
>>555
早稲田あたりの入試だと、キーワード5個ぐらいで
100文字程度の問題がひとつ、二つあった気がする

国公立はそんな問題ばっかだろ?

561 グラインダー(東京都) :2009/12/08(火) 01:25:24.67 ID:2cC6ue/B
>>555
一橋の世界史はそんな感じだったわ

575 焜炉(東海) :2009/12/08(火) 01:35:53.79 ID:C8k6RsKd
そもそも海外は日本史、世界史みたいにわけないと聞いたんだが

583 画板(西日本) :2009/12/08(火) 01:40:19.37 ID:8uuetiam
>>575
まあ昔からずっと国土が変わってない国なんてあんまり無いからな
中国とかは知らんが

アメリカとかオーストラリアの国内史とか楽そうw

585 釜(長屋) :2009/12/08(火) 01:41:46.01 ID:2AeYWv2L
>>575
600年ぐらい他国と大規模な戦争やってない
国だから必然的に自国史、他国史になるだろ

ヨーロッパなんか戦争やってない時期の方が
少ないし、アメリカは200年程度の歴史だし

他の国は支配されてた時期が長いしな

中国はどうなんだろ?
文化大革命以降まっとうな歴史教育なんかしてないんじゃない?

856 原稿用紙(新潟・東北) :2009/12/08(火) 04:38:19.46 ID:bcPhK+oT
日本の近代史の軽視っぷりは異常

859 鉤(兵庫県) :2009/12/08(火) 04:40:03.89 ID:y7WixNkz
>>856
軽視してるんじゃなくて変な思想を持った教師に対する牽制なんだよな
死ねばいいのに

862 輪ゴム(千葉県) :2009/12/08(火) 04:46:27.79 ID:ay6f/ep4
>>859
世界史にも言えることだけど、カリキュラム的に先史時代から始めるから近代史に入る頃には受験ギリギリになっておざなりになっちゃうんだよ

894 ファイル(茨城県) :2009/12/08(火) 06:48:23.37 ID:3VdJff1M
日本史は知ってれば楽しいけど
役に立つのは圧倒的に、近代日本史と世界史だな。

934 土鍋(コネチカット州) :2009/12/08(火) 08:36:38.54 ID:tBLrWZjl
日本史っつったって近代史やらねえんだったら意味がない。縄文時代だの戦国時代なんかはどうでもいい。
明治維新から昭和までに重点置いてやれや。

937 マイクロシリンジ(北海道) :2009/12/08(火) 08:44:32.42 ID:vM63JN3E
近代史を一般常識でやれ
日本史全般は中学レベルで十分

コメント(41) カテゴリ: 社会 タグ: 教育,歴史,学校,
最新ニュース
最近の人気記事
月別の人気記事ランキング
2012年
4月  3月  2月  1月 
2011年
12月  11月  10月  9月   8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 
同じカテゴリの記事
コメント
コメントする
コメント一覧
  1. 名無しさん 2009年12月08日 13:57 ▽返信

    入学簡単にして卒業を難しくすればいいだろう
    卒業時には難解な道徳の試験も導入な
    (これで落ちる奴はホントにバカ)

  2. 名無しさん 2009年12月08日 13:59 ▽返信

    確かに古文漢文は役に立たない、役に立ったのは300年くらい前の小説の詩の部分の理解が深くできたこと位だわ。
    歴史は近代史から始めてくれ、貝塚とかやられてもネタにしか使えん。
    大学でやってる歴史学見る限り、1000年以上前の歴史とか半端なく難しい上、特定の範囲でしか使えないし。

  3. 名無しさん 2009年12月08日 14:16 ▽返信

    古文漢文は実利に結びつかないけど日本人としての「教養」だから仕方ないだろ。
    われわれの先祖が何を考え、どう感じていたのかを知ることは
    われわれのアイデンティティを確立する上で大事なことだと思うんだけどなあ

  4. 名無しさん 2009年12月08日 14:34 ▽返信

    このオバハンの言いたい事も分かるが・・・自分の事を思い返して大事な事に気付かないのかね。

    無理やり試験としてやらせて、数字や記号・文字を暗記させればそれで満足なのか。

  5. 名無しさん 2009年12月08日 14:55 ▽返信

    近代史はワープ航法で進むからなw

    アフガニスタンも実態は宗教紛争ってのも分かってなさそう
    資本主義陣営と共産主義陣営の教養をみっちりつけとけば
    嫌米ムードに傾くこともないでしょ

    太平洋戦争と戦後復興辺りで時間が飛ぶから
    嫌米の人が無駄に多いんだよなぁ

  6. 名無しさん 2009年12月08日 15:00 ▽返信

    なんで太平洋戦争始めたのか


    それだけでいい

  7. 名無しさん 2009年12月08日 15:16 ▽返信

    文系はもう理科三科目いらんだろ。
    古文漢文はやりたいやつだけどうぞ。
    その代わり、倫理、政経、世界史、日本史全部必修で。

  8. 名無しさん 2009年12月08日 15:31 ▽返信

    >そもそも推薦組が多数派になりつつあるんだから
    >入試そのものが無意味だろ

    ねーよカス
    多くの名門大学が「推薦入試で大学入ってくる奴馬鹿だから推薦定員大幅に減らします」とか言ってるのが近年の流れ

    そもそも東大・京大・一橋・東工が推薦入試をほとんど行ってない時点で推薦の時代は来ない

  9. 名無しさん 2009年12月08日 15:36 ▽返信

    そんなことより補修を必修化しろ。
    そして底辺をできるだけボトムアップしろ。
    時間は土曜日なら空いてるだろ。
    それから、伝統という教科を新しく作って、義務教育の9年間教えろ。

  10. 名無しさん 2009年12月08日 15:41 ▽返信

    古文・漢文はチョンコロの捏造駆逐するのに絶対必要。
    中央日報やNEVER翻訳掲示板でやりあってた頃、相手の捏造を
    一次資料を持って迎撃するのに漢文・古文やってなければ出来なかったろう。

  11. 名無しさん 2009年12月08日 15:44 ▽返信

    思想がかたよった教師に教わること、理系離れがすすむので反対。

  12. 名無しさん 2009年12月08日 16:02 ▽返信

    古文とかマジでいらん
    日本語わかれば古文なんてわかるだろ
    助詞の活用だとか何とかは最後まで覚えてなかったがセンターの古文程度なら一問間違えるか間違えないかだった

  13. 名無しさん 2009年12月08日 16:18 ▽返信

    むしろ倫理と世界史を同時にやった方がいい
    古代ギリシャとキリスト教の思考法がわかれば現代の欧米人の世界観がおおよそはわかる

  14. 名無しさん 2009年12月08日 16:23 ▽返信

    急にどうしたこの鬼

  15. 名無しさん 2009年12月08日 16:28 ▽返信

    つうか、入試に一般常識の試験入れろ。
    勉強できても社会ルールから逸脱する屑が多すぎる。

  16. 名無しさん 2009年12月08日 16:29 ▽返信

    歴史は広く浅くで古代史,近代史,世界史やっといたほうがいい、地理を組み合わせるとさらに良い。
    ついでに、倫理学,論理学も触るだけでもやっといたほうがいい。

    簡単に言えば全部やれってこった、試験にするかは別問題としてね。

    古文・漢文は日本古代史に食い込んでくるから切れないぞ?
    いらんとか言ってる奴、大丈夫か?

  17. 名無しさん 2009年12月08日 16:38 ▽返信

    歴史系統好きだったけど理系に進んだし暗記量半端ないから避けた
    理系で日本史取る人なんて余程の歴史好きなんだろうな

  18. 名無しさん 2009年12月08日 16:46 ▽返信

    ※ ただし難関大・学科は除く

  19. 名無しさん 2009年12月08日 16:52 ▽返信

    >※17
    ※16だけど、工学系院卒で研究員やってるが歴史の勉強≠暗記な、勉強っていうのは基本は歴史なんだよ。

    物理学は古典物理は現在でも重要だし、化学の基本は中世錬金学の流れも汲む。
    まずは、先人の歴史をなぞることが勉強の第一歩なんだ。

    なので、当時の歴史背景なんかを絡めるとなかなかに楽しいのだよ。

    そもそも、試験のために勉強するんじゃない。
    知的好奇心と向上心を満たすために勉強するんだ、避けるもんじゃない。

  20. 名無しさん 2009年12月08日 17:46 ▽返信

    本当に歴史を知ってたら防衛費の無茶な削減とか言い出さないだろ。
    こんなふざけた大嘘つき女いねえよ。w

  21. 名無しさん 2009年12月08日 19:11 ▽返信

    近代史と国史は押えておきたい。

  22. 名無しさん 2009年12月08日 19:21 ▽返信

    元祖スイーツ(笑)の古文は学問として本当に必要ないと思う
    漢文は面白い教訓や故事が多いからいいんだけど
    日本史世界史はいい教科だと思うけど左右思想関係なしでも教師によるところが多すぎ
    雑学の量や教え方の差とか

  23. 名無しさん 2009年12月08日 19:23 ▽返信

    日本の社会化科目の軽視っぷりは戦前から有名だけど、
    だからといって地歴2科目必修にしても暗記だけになって意味無いよ

  24. 名無しさん 2009年12月08日 20:24 ▽返信

    でも歴史ちゃんとやったら地理もある程度頭に入るんだよな
    あと英語とる奴は日本史覚えておいた方がいい、聞かれる可能性高い

  25. 名無しさん 2009年12月08日 21:19 ▽返信

    俺は歴史絡めないと理科も数学もできなかった

  26. 名無しさん 2009年12月08日 22:33 ▽返信

    その前に日教組に破防法を適用!!!!!(全教・自治労への見せしめもかねて)話はそれからだ。〔石川佐智子著、日教組が崩れ去る日〕を読んでそう思った。タイムマシン有ったら、サヨ共テロりてえ。

  27. 名無しさん 2009年12月09日 11:28 ▽返信

    必修にしたって興味なかったら極力やらないし、
    終わったらサックリ忘れるだけでしょ。
    興味の切欠なら今ぐらいで十分じゃない?

  28. 名無しさん 2009年12月09日 12:18 ▽返信

    古文はともかく漢文はいらん
    あと地理と家庭科もいらん

  29. 名無しさん 2009年12月13日 19:47 ▽返信

    地理は必要だろ
    他国の文化や風土や名産品を知ることによって
    その国出身の人との会話の幅が広がるし
    ある程度知ってると世界史がもっと楽しくなる

    古文、漢文と日本の古代史と保健は必要ない
    卑弥呼とか知ってどうするんだ?

  30. 名無しさん 2009年12月16日 11:44 ▽返信

    >>29
    日本の成り立ちとか知ってないと、韓国の騎馬民族が日本を征服して
    政権を立てた。日本は韓国の血筋だとか言ってたかられたり威張られたり
    しても歴史知らんから無抵抗で反論も出来なくなるわな。

    あと外人としゃべってても自分の国の古代史も知らんのかって馬鹿にされるのが
    おち

  31. 名無しさん 2009年12月18日 00:49 ▽返信

    このおばさん中々いいこと言うよな。
    大事なのは近現代史。

    人類の成り立ちとか大昔のことなんて、なぁなぁでいいんだよ。
    なのに実際の授業ではそこからやる。だからつまんないし、ためにならない。

  32. 名無しさん 2010年01月13日 06:24 ▽返信

    世界で競争がない時代だったら
    趣味教養で古文漢文があってもよかった。
    今は世界で競争している時代。
    過去の文学より現在の科学社会を学ばせるべき。

    スレの内容にもあるが、政経は必須。
    やらないとまともな議員を選べないよ。

  33. 諸星千枝子 2010年02月13日 01:18 ▽返信

    まず、日本人正しい日本列島古代史を知りましょう。私のau oneブログ学習を見てください。タイトルは、 白村江戦で勝ったタイ国カイ国クマソ国 諸星千枝子の日本列島古代史
    です。

  34. 名無しさん 2010年03月21日 21:41 ▽返信

    日本史世界史は大事よなあ 大学入試で必要なのは東大文系くらいか

  35. 名無しさん 2010年04月01日 01:07 ▽返信

    漢文こそ必要だと思うがな
    文化の送り手に漢字の素養が乏しいから意味不明なカタカナ語が氾濫しまくりだ

  36. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年04月11日 15:38 ▽返信

    つか、理科総合AB廃止にして、文理問わず理科2教科必須にしろよ!w
    地歴はA科目廃止にして、総合地歴(世界史+日本史+地理の簡易版)にするべき!

  37. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年05月12日 02:07 ▽返信

    理系も文系もある程度の教養は大切だと思うけどな。
    高校進学率99%なこの国で、たとえばコラーゲンを口から飲んで肌の張りを保とう、とか普通に通じちゃうのはどうなのさ。
    蛋白質は胃と小腸でアミノ酸に分解されて吸収されるってのは中学理科の範囲なんだけど・・・

  38. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年06月17日 11:18 ▽返信

    世界史はやった方がいい。
    南京「大」虐殺とやらが歴史の小事件であるとはっきりするから。
    日本の残虐性なんて、スターリンと毛沢東の前ではかすんでしまう。

    それと、日本史だけだと外交の重要性がいまいちぴんとこないと思う。
    日本は近代まで外交の荒波はないし、近代だとイデオロギーで紛糾するから逃げ腰になって近代の勉強自体を忌避するようになる。
    世界史勉強して外交が国家の生命線のひとつだとしっかり勉強した方がいい。

  39. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 16:08 ▽返信

    勉強なんて好きな奴がやれば良い。 現代文と算数だけで良いと思うよ。 あとは好きな勉強だけしとけ。

  40. 名無しさん 2012年12月06日 10:37 ▽返信

    オレは歴史大嫌い。
    世界史(高校時代は常時赤点。他科目の赤点が少なかったおかげで単位認定にしてもらえた)に日本史(高校時代に時折赤点)なんて、未来永劫、決して勉強したくないゎ!!
    教科書を見るのも、先コォのことを思い出すのも、体に受け付けない!

  41. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年12月06日 10:54 ▽返信

    世界史、ついでに日本史も大キライ!!
    オレにとっては、歴史ほど、勉強したくない分野はなかった。
    特に世界史は、高校時代、常に学年最下位から5番目以内で、常時赤点で、学年最下位を頻発し、留年生の成績よりもずっと悪かった。
    日本史にも赤点をつけられたことがあった。

    片山議員の主張に従えば、オレは高校中退必須となるはず。
    非必修制の時代に大学合格→大学院進学(併し中退)をやったオレ、片山議員に言わせれば、
    「天罰が下った」か?

コメントの投稿
・記事本文には「>>〇〇」で、コメント欄には「※〇〇」or「米〇〇」でポップアップするアンカーができます
・似たような内容の連投、宣伝コピペはNGです。削除・投稿規制することがあります。
・fc2の不具合で「NGワードが含まれているので投稿できません」となることがあります。  その時は短く分けて投稿する等すると回避できるかもしれません…。
最新の記事



以上の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-113.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14