ゲーム機やPCのミニチュアモデルについて考えてみた!

今月5日、筆者は都内の某ホテルにて立食パーティの片隅に陣取り、PC業界の著名人がずらりと並ぶ中でそこはかとない場違い感を覚えつつも、取材という名のタダ飯にありついておりました。

というのも、この日開催されていたのはNECの「PC-8001 40周年記者発表会」。1979年に発売された日本初の国産PC「PC-8001」の40周年を記念し、最新型PCのアニバーサリーモデル「LAVIE Pro Mobile PM750/NAA」の発表が行われたのですが、サプライズとしてPC-8001を手のひらサイズに小型化したミニチュアモデル「PasocomMini PC-8001」も発表され、製品発表会というよりは祝賀会に近いパーティだったからです。

PasocomMini PC-8001は超小型ながらも単体で動作し、当時のPC-8001同様にBASICによるプログラミングが可能な本格仕様。さらに、かつてPC-8001用として発売されたゲーム16本が収録されたmicroSDカードも同梱され、当時のゲームなどをすぐに遊べる仕様となっていました。

残念ながら市販の予定はなく、上記のアニバーサリーモデルPCの購入特典やキャンペーンの応募企画用に作られたものですが、恐らくPC-8001をリアルタイムで使っていたであろう世代の参加者たちは、そのミニチュアモデルとしての精巧さと実際に動作している映像に、興奮冷めやらぬといった様子でした。

ここ数年、こういったかつての電子機器の名機が実際に稼働するミニチュアモデルとして復刻するのがブームとなっています。その火付け役となったのが任天堂の「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」であったことは間違いありません。人々はかつての記憶を手のひらの上に蘇らせ、少年時代や青春時代の思い出として部屋に飾っているのです。

何故今、電子機器のミニチュアモデルによる復刻がブームとなっているのでしょうか。そこには、電子機器や工業製品が持つ儚くも厳しい宿命が存在するからだと筆者は考えます。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回はゲーム機やPCのミニチュアモデルブームから、電子機器やその歴史を保存する意義と重要性について考えます。

as-088-002
人々を惹きつける復刻ミニチュアモデル。その誕生の裏には厳しい現実があった


■ミニチュアゲーム機ブーム到来!
まずはこれまでに発売された、もしくはこれから発売が予定されている主なミニチュアモデルのゲーム機をおさらいしてみましょう(細かなバージョン違いなどは省略)。

・ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
(2016年11月発売)

・ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
(2017年10月発売)

・NEOGEO mini
(2018年7月発売)

・プレイステーション クラシック
(2018年12月発売)

・メガドライブ ミニ
(2019年9月発売予定)

・PCエンジンmini
(2020年3月発売予定)

こうして並べてみると、わずか3~4年の間に1980年代や1990年代に日本中を熱狂させたゲーム機の多くが復刻していることが分かります。当然「勝ち馬に乗れ」とばかりに追随した企業も多かったでしょうし、ブームとなったからこそ市場が構築できたとも言えます。

失礼ながら、この流れのきっかけとなる最初の製品が「3DOミニ発売!」であったとしたら、恐らくあまり話題にもならず、「ミニチュアゲーム機市場は儲からない」と言われてブームが起こらなかった可能性すらあります。

as-088-003
筆者所有のミニチュアゲーム機。ファミコンもNEOGEOも、数多くの思い出が残る名ゲーム機だ


■往年の名機の復刻が熱望される理由
こいういった、往年の名ゲーム機を復刻させたミニチュアゲーム機がブームとなる背景には、1つの大きな理由があったように思います。それは「当時楽しんだゲームをまた遊んでみたい」、「当時のゲーム機をもう一度見てみたい」というユーザーの想いです。

ゲーム機とは電子機器です。前述したように、日本にPCが登場してからまだ40年あまり。家庭用ゲーム機に至ってはビデオゲームブームの火付け役となった任天堂のファミリーコンピュータの発売が1983年ですので、まだ36年程度ということになります。

これらの電子機器が人々の日常へと浸透してからはさらに日が浅く、20年少々ではないでしょうか。そのため、これらの機器がどの程度の寿命を持つのかなど、これまで考えられる機会はあまりありませんでした。

しかし、10年、20年と時が経つにつれ、電子機器の寿命というものを人々は感覚ではなく体感するようになります。バックアップバッテリーの消耗でセーブデータが消え、ICチップやコンデンサの劣化によって基板は動かなくなり、補修部品の枯渇で修理もできなくなります。

テレビやPC用モニターの接続規格が変わってしまい、特殊なアダプターやコンバータを介さなければ画面に出力することもできなくなりました。半永久的に保存できると考えられていたCD-ROMなどの光学メディアでさえ、20余年の歳月の間に劣化が進み、読み取れなくなる事例も数多く報告されています。

昔を懐かしんで再び遊びたくても壊れて遊べない、捨ててしまってもう手元にない、お父さんが昔遊んでいたゲーム機を子どもたちに教えてあげたくても教えてあげられない……。

そんなもどかしさやモヤモヤとした心残りが少しずつ積もり、いよいよ機が熟したタイミングこそが今だったというわけです。

as-088-004
光学メディアを採用しているゲーム機の場合、データ読み取り用光学ドライブの故障も深刻な問題になりつつある


そしてまた、ゲーム機の不稼働やデータ消失に危機感を持っていたのはユーザーだけではありません。ゲームメーカーやコンピュータ機器メーカーもまた、電子部品の寿命などを強く意識する時期に来たのです。

工業製品としての価値や歴史的価値も含め、製品の劣化と現品の保存の難しさは年々増加していきます。ゲーム本体のデータのみであれば、いくらでもアーカイブ化可能でしょう。しかしそれを遊ぶ人がいなければ、ただ死蔵するばかりです。

デジタル時代の遺産を「製品として」どのように後世に残していくのか。データだけではなく、電子機器として何がエポックメイキングだったのか、文化や歴史として伝えなければいけません。それはかつて電子立国と呼ばれた日本に突き付けられた未来への課題なのです。

as-088-005
カプコン製アーケードゲーム「ヴァンパイア」の基板。10年ほど前に故障して動かなくなってしまった。このようなゲームはこれから益々増えていく


■儲からない復刻ビジネス
しかし、復刻製品を発売するには非常に厳しい問題が立ちはだかります。それは「利益にならない」という点です。

ファミリーコンピュータの場合、そのユーザー数は日本国内だけでも数千万人いたと考えられ、コアなファンも多く存在します。一家に1つあったと言っても過言ではないファミリーコンピュータだったからこそ復刻ビジネスとして成立し成功を収めたのであり、これがマイナーなゲーム機であったらビジネスとして成立しなかった可能性は非常に高いのです。

その証拠に、今回取材をしたPasocomMini PC-8001は、現在のところ市販の予定はありません。担当スタッフによれば「熱望する声が多いのは理解しているが、商品としてニッチすぎて商売にならない」のだそうです。

それでも敢えて新型PCの特典やキャンペーン賞品として配布するのは「ビジネスとして利益は出ないが販促品としては大きな効果が見込める」からであり、大量生産による大赤字のリスクは取れずとも、ノベルティとして広告宣伝費の範囲内で生産することは可能だった、という証左でしょう。

as-088-006
BASIC言語で作られたゲーム画面を見て「懐かしい!1万円払ってもコレを遊びたい!」と思える人がどれだけいるのか、という問題である


恐らく、今回のPasocomMini PC-8001をきっかけに、かつてパソコン少年と呼ばれた人たちは「ぜひFM-7ミニも!」、「いやMSX2+ミニも!」、「X68000ミニがあったらまたプログラミングしたい!」と思うことでしょう。しかしそれは本当にニッチな願いなのです。

ファミコンミニを熱望した人が100人いたとしたら、往年のPCの復刻を願う人々はほんの数人程度になってしまうでしょう(しかもその数人はそれぞれに違う機種を欲しがっている)。

as-088-007
シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」用のケースとしてX68000のミニチュアキットが発売されているが、ニッチな製品を復刻ミニチュアビジネスとして成立させるにはこれが限界だろう


■未来に残すべき価値がそこにある
現在も大量のゲーム機やノートPC、PDA、携帯電話などを保有する筆者ですが、その多くは稼働しません。経年劣化であったり、バッテリーの寿命であったり、そもそも表示するデバイスがないなどの環境的問題であったりします。

動かなくなった電子機器は粗大ゴミです。一般人が見れば「さっさと捨てれば良いのに」と思うでしょう。しかしそう割り切れないからこそ手元に残しているのです。

かつての名機が日の目を見ること無く(劣化とデータ消失を防ぐために言葉通り直射日光を避けている)、ただ保管庫のような部屋に積まれていく様子を眺めていて、とてもつらくなることがあります。

これらを博物館のように綺麗に飾ってあげたい。骨董の絵画や陶芸品のように、それが創られた時代を語る芸術作品や工芸製品として保存したい。そんな想いがあります。

as-088-008
工業製品が文化や芸術の対象であっても良い


製品ベンダーやメーカーとしては、デジタルアーカイブとインダストリアルデザインとしての製品の保存。そしてユーザーとしては、思い出の製品を稼働状態で手元に置いておける愉しみとミニチュアであるがゆえのインテリアとしての利用のしやすさ。こういった双方の想いが重なった結果が、今のミニチュアゲーム機ブームなのではないでしょうか。

みなさんには思い出のゲーム機やPCはあるでしょうか。もしくはどうしても捨てられない携帯電話などはあるでしょうか。いつか壊れ、動かなくなるのが電子機器の宿命です。しかし、「たしかにそこにあった」という歴史は伝え続けていかなくてはいけません。

すべては、今みなさんが手にしているゲーム機やスマートフォンへと繋がっているのですから。

as-088-009
思い出を、箱にしまったままではもったいない


記事執筆:秋吉 健


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
連載「秋吉 健のArcaic Singularity」記事一覧 - S-MAX
このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ :