以下の内容はhttps://s-max.jp/tag/Wi-Fi6より取得しました。


TP-Link、日本のオープン市場向け初の5G対応ホームルーター「Deco X50-5G」を8月24日に発売!価格は約5万円。Wi-Fi 6やメッシュも対応


SIMフリーホームルーター「TP-Link Deco X50-5G」が8月24日発売!

ティーピーリンクジャパン(以下、TP-Link)は10日、同社が展開する「Deco」ブランドにおいて初の5G対応ホームルーター「Deco X50-5G」を日本のオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリーモデル」)として2023年8月24日(木)に発売すると発表しています。

価格はオープンながら想定販売価格は51,480円(金額はすべて税込)とのことですが、すでに予約受付をしている大手ECサイト「」では46,800円の1%(468ポイント)還元で実質46,332円となっています。なお、本製品は日本国内のみで使用可能だとのこと。

またLANはWi-Fi 6に対応したIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠(2.4および5GHz)のデュアルバンドとなっており、メッシュWi-Fiにも対応しているため、1台のDeco X50-5Gでカバーできない場合でもDecoシリーズのユニットを追加することで接続範囲に手軽に広けられ、最大150台の端末を接続することができるということです。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:ホームルーター買い替えのススメ!セキュリティーや通信の安定性の観点から買い替えるべき理由を考える【コラム】


ホームルーターの買い替えについて考えてみた!

みなさんは自宅などで「ホームルーター」を利用しているでしょうか。筆者はかなり古参のホームルーター利用者で、IEEE 802.11a/b規格といった初期の無線LAN(Wi-Fi)の時代から利用しており、もう20年以上もホームルーターを利用していることになります。

この20余年の間に交換したホームルーターの数は十数台に上り、メーカーもバッファロー(当時のメルコ)やNEC、アイ・オー・データ、エレコム、コレガなど、大手メーカー製はひと通り使ってきました。

その間に通信速度も劇的に高速化し、接続方法や設定方法も大きく様変わりしました。現在のWi-Fiルーターの手軽さは、かつての苦労を知るほどに隔世の感があります。

そんなホームルーターですが、一般的にはどんなタイミングで買い換えれば良いのか分からないという人も少なくないでしょう。通信に関わるものだけに故障してからでは困ります。かと言って不必要なタイミングで買い替えては無駄が増えます。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回はホームルーターを買い替えるべきタイミングや買い替えたほうが良い条件などを考察します。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:Wi-Fi 7がモバイル新時代を切り開く! 新たな規格策定の意義と未来への展望を考える【コラム】


Wi-Fiの新規格「Wi-Fi 7」について考えてみた!

みなさんの中には、自宅や職場などでスマホを利用する際、Wi-Fi(ワイファイ)を利用している方も多いかと思いますが、自身が利用しているWi-Fiの規格について考えたことはあるでしょうか。

Wi-Fiは、古くは無線LAN方式のIEEE(アイ・トリプルイー)規格として、IEEE 802.11gやIEEE 802.11acといった名称が一般的でしたが、非常に分かりづらいために現在はWi-Fi 5やWi-Fi 6といった新しい呼称が定着しつつあります。しかしながら、それらの新呼称すら一般の人々には疑問符だらけかもしれません。

このWi-Fiの規格に、今年新たに「Wi-Fi 7」というものが登場してきました。まだ規格策定すらも進んでいない状態ですが、5Gやさらなる未来の6G時代に対応する無線規格として期待されています。

Wi-Fi 7とは何なのか。これまでのWi-Fiから何が変わるのか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回はWi-Fi規格の現状を振り返りつつWi-Fi 7の未来を考察します。

続きを読む

秋吉 健のArcaic Singularity:もう「Wi-Fiは邪魔なだけ」と言わせない!さらなる快適性と安定性を獲得した「Wi-Fi 6E」の特徴やメリットを考える【コラム】


Wi-Fi 6Eについて考えてみた!

テクノロジーは日進月歩であるとはよく言ったもので、通信の世界も1年前の最新技術や規格が型落ちになることが多々あります。現在のWi-Fi技術はまさにそのような状況にあります。

本連載コラムでは2019年に「Wi-Fi 6」(ワイファイ・シックス)という通信規格について解説したことがありますが、その通信規格が拡張され、現在は「Wi-Fi 6E」という規格に対応したルーターやモバイルデバイスが市場に出回り始めました。

Wi-Fi 6ですら導入していない企業や一般家庭が多い中、Wi-Fi 6Eは私たちにどのようなメリットをもたらすのでしょうか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回はWi-Fi 6Eの特徴やメリットについて解説します。

続きを読む

シャープの超高速通信ができる「5Gモバイルルーター」を写真と動画で紹介!Sub6とミリ波の両対応に加え、Wi-Fi 6や有線LANの2.5GBASE-Tも【レポート】


SHARPが「5Gモバイルルーター」の商品化を発表!

既報通り、シャープは17日、次世代通信規格「5G」に対応した新商品を発表する「5G models 2020春 新製品発表会」を開催し、5G通信における「Sub6(サブシックス:6GHz未満の周波数帯)」と「ミリ波(mmWave:28GHz帯などの高周波数帯)」の両方に対応したモバイルルーター「5Gモバイルルーター」を今春以降に発売すると発表した。

具体的な本体価格や発売時期、取り扱いキャリアや販売チャネルなど、本体スペック以外の詳細はほとんど発表されず、発表時点は未定となっている。なお、製品性能から法人ニーズを意識したモデルではありながらも、法人専用というわけではなく個人利用も想定した製品とのこと。

本記事では、発表会に併設されたタッチ&トライコーナーにて5Gモバイルルーターに触れることができたので、写真や動画を交えながら製品の外観や特徴をレポートする。

続きを読む



以上の内容はhttps://s-max.jp/tag/Wi-Fi6より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14