以下の内容はhttps://s-max.jp/tag/Buildより取得しました。


Webブラウザー「Microsoft Edge」のmacOS向けが近くリリース!コレクションやInternet Explorerモードなどの新機能が提供予定。ChromiumベースのWindows 10向けプレビュー版は配信中


Microsoftが開発者イベント「Build 2019」を開催!Edgeなどの最新情報を紹介

Microsoftは6日(現地時間)、同社の本社があるアメリカ・シアトルにおける「Washington State Convention Center」で開催している開発者向けイベント「Build 2019」の基調講演にてWebブラウザー「Microsoft Edge」のmacOS版を近くリリースすると発表しています。

Microsoft EdgeはすでにWindowsやAndroid、iOS向けに提供されており、昨年末に新たにオープンソースの「Chromium」(HTMLレンダリングエンジン「Blink」+JavaScript実行エンジン「V8」)を採用することを発表し、今年4月よりWindows 10向けにプレビュー版を提供しています。

同社ではMicrosoft Edgeのクロスプラットフォーム化を進めており、ChromiumベースのMicrosoft EdgeについてWindows 10版に加えてWindows 7および8、8.1、そしてmacOS版も近日中に提供する予定で、Build 2019ではMicrosoft Edgeの新機能について説明がありました。

続きを読む

Microsoft、Windows ストアにて「iTunes」や「Spotify」、「Ubuntu」、「Autodesk」、「SAP Digital Boardroom」などのアプリを提供に!Windows 10 Sのリリースに合わせ


iTunesなどがWindows Storeに登場へ!

Microsoftは11日(現地時間)、アメリカ・シアトルで開催している開発者向けイベント「Build 2017」の2日目の基調講演にてパソコン(PC)など向けOS「Windows 10」におけるアプリストア「Windows ストア」にて新たに「iTunes」や「Spotify」、「Ubuntu」、「Autodesk Sketchbook」、「Autodesk Stingray」、「SAP Digital Boardroom」などのアプリを提供するとお知らせしています。

これらは先日発表されたWindows ストアのアプリだけが利用できる教育など向けOS「Windows 10 S」に合わせてリリースされ、iTunesなどはUWPアプリとして提供され、同社では今後もWindows ストアにおけるアプリ配信に注力していく方針を表明しています。

各アプリのリリース時期は順次で、iTunesについては今年の終わり頃を予定しているとのこと。また開発者向けに提供している「Bash on Ubuntu」に続いて他のディストリビューションもSUSE LinuxとFedora LinuxがWindows 10上で動作するようになったとしています。

続きを読む

Microsoft、開発者イベント「Build 2017」にて次期大型アップデート「Windows 10 Fall Creators Update」を発表!iPhoneやAndroidともクラウド経由でクリップボードを共有可能など


次のWindows 10の大型アップデートは秋に「Fall Creators Update」

Microsoftは11日(現地時間)、アメリカ・シアトルで開催している開発者向けイベント「Build 2017」の2日目の基調講演にてパソコン(PC)など向けOS「Windows 10」の次期大型アップデート「Fall Creators Update」を今秋に提供すると発表しています。

Fall Creators Updateは先日リリースされたWindows 10における最新大型アップデート「Creators Update」(ビルド番号:1703)の次の大型アップデートで、これまで開発コード名「Redstone 3」と呼ばれていたもの。

なお、ビルド番号が1710や1711あたりになるとも噂されています(ビルド番号は前2桁が西暦の下2桁、後2桁が月)。今回紹介された内容以外にもさまざまな機能追加や改良が行われる予定なので今から提供開始が楽しみですね!

続きを読む

Microsoft、Windows 10 for Phone搭載スマホにBluetoothキーボード・マウスやHDMIディスプレイを接続してPCとして使える「Continuum」機能を導入


Windows 10搭載スマホではキーボードやマウス、ディスプレイを接続してPCとして利用可能に!

Microsoft(マイクロソフト)は29日(現地時間)、開発者向けイベント「Build 2015」の1日目のキーノートにて次期OS「Windows 10」を搭載したスマートフォン(スマホ)にBluetoothキーボードやマウス、HDMIディスプレイなどを接続してパソコン(PC)のように使える「Continuum」機能を導入することを明らかにしています。

プレゼンテーション(プレゼン)では登壇した同社バイスプレジデントのJoe Belfiore氏が実際にWindows 10 for Phone搭載スマホにキーボードやマウス、ディスプレイを接続してPCと同じように使っているデモが行われました。

また、Windows 10ではタブレットモードが搭載され、縦持ちでも使いやすいようになったり、タッチ操作やペン入力がより強化されるということです。

続きを読む

Microsoft、9インチ未満のWindowsやWindows Phoneを無償化!モノのインターネット向け「Windows for IoT」も発表


9インチ未満のWindowsやWindows Phoneを無償化

Microsoft(マイクロソフト)は2日(現地時間)、米サンフランシスコにて開発者向けイベント「Build 2014」を開催し、メーカー向けに提供しているWindowsおよびWindows PhoneといったOSについて9インチ未満のスマートフォン(スマホ)やタブレットなどの製品では無償にすると発表しています。合わせて、クラウドオフィスサービス「Office 365」を1年間利用できるサブスクリプションも提供するということです。

また、モノのインターネット(Internet of Things、IoL)向けに「Windows for IoT」も発表され、Windows for IoTも9インチ未満ということで無料で提供されるということです。

続きを読む



以上の内容はhttps://s-max.jp/tag/Buildより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14