最新フラッグシップスマホ「ASUS Zenfone 10」が日本で発売へ!

総務省が「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」のデータベースを更新し、新たにASUSTeK Computer(以下、ASUS)が「ASUS_AI2302」(認証番号:020-230198)の工事設計認証(いわゆる「技適」)を2023年7月18日(火)付けでタコヤキによって取得しています。

ASUS_AI2302はすでにグローバル向けに発表されている最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Zenfone 10(型番:AI2302)」であることが判明しているほか、Zenfone 10のグローバル向け発表時よりASUSの公式Webサイトにて内にあるZenfone 10の特設Webページでは各国の販売拠点が掲載されており、その中に「Japan」についても「Coming Soon」と記載されているため、これまでの同社の販売展開を鑑みても従来通りにZenfone 10も日本で発売される予定であることがわかっていましたが、改めて日本向けに発売する準備を進められていることが確認できました。

なお、これまでの「Zenfone」シリーズのフラッグシップモデルとして前機種「Zenfone 9(型番:AI2202)」や前々機種「Zenfone 8(型番:ZS590KS)」と同様に日本市場向け製品については日本市場でニーズの高いおサイフケータイ(FeliCa)に対応していることが期待されますが、一方でNTTドコモが利用している5Gの周波数帯のn79には少なくとも現時点における工事設計認証ではZenfone 9やZenfone 8と同じく対応していないことが示されています。

03

Zenfone 10はASUSが展開するZenfoneブランドの新しいフラッグシップスマホで、昨年発売された前機種のZenfone 9やその前のZenfone 8に続いて近年のハイエンドスマホの大型化に対して片手で操作しにくいといった問題からサイズを横幅70mm前後が片手操作できる限界だと再定義し、Qualcommの最新チップセット(SoC)「Snapdragon 8 Gen 2」の高周波数版を搭載して小型&高性能を継承しています。

画面は左上にパンチホールを配置したアスペクト比9:20の縦長な約5.9インチFHD+(1080×2400ドット)AMOLED(有機EL)で、最大120Hzリフレッシュレートや明るさ1100nits、HDR10+などをサポートし、パンチホール部分にはフロントカメラを内蔵し、顔認証に対応しています。カメラの構成は以下のようになっています。

<フロントカメラ>
・約3200万画素CMOS(1画素0.7μm、4in1、RGBW)+広角レンズ

<リアカメラ>
・約5000万画素CMOS(1/1.56型、1画素1.0μm、4in1、2x2 OCL PDAF、Sony製「IMX766」)+広角レンズ(F1.9、35mm換算で23.8mm相当、OIS、6軸ジンバル)
・約1300万画素CMOS+超広角マクロレンズ(35mm換算で12.5mm相当、画角120°)

04

また画面は強化ガラス「Corning Gorilla Glass Victus」で覆われ、引き続いて防水・防塵(IP68)にも対応し、さらにZenfone 8では画面内指紋センサーでしたが、Zenfone 10ではZenfone 9と同じく右側面の電源キー部分に内蔵され、各種操作にも対応。サイズは約146.5×68.1×9.4mm、質量は約172g、本体色はMidnight BlackおよびComet White、Eclipse Red、Aurora Green、Starry Blueの5色展開。

主な仕様は4300mAhバッテリーおよび急速充電(30W)、ワイヤレス充電(15W)、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3、NFC、FMラジオ、デュアルステレオスピーカー、USB Type-C端子(USB 3.1)、3.5mmイヤホンマイク端子、加速度センサー、重力センサー、近接センサー、環境光センサー、ジャイロスコープ、電子コンパス、位置情報取得(A-GPSなど)。

02

なお、内蔵メモリー(RAM)と内蔵ストレージは8GB RAM+128GBストレージモデルおよび8GB RAM+256GBストレージモデル、16GB RAM+512GBストレージモデルがあります。その他の詳細な製品情報は『ASUS、新フラッグシップスマホ「Zenfone 10」を発表!Snapdragon 8 Gen 2搭載の5.9型高性能機で防水などに対応。日本でも発売へ - S-MAX』をご覧ください。

[WW version]
DC-HSPA+ (DL/UL): 42Mbps / 5.76Mbps ;
LTE 7CA (DL/UL) 2.0Gbps / 211Mbps
5G NR FR1 (DL/UL): 4.92Gbps / 0.55Gbps

5G Non-Standalone (NSA): n1, n2, n3, n5, n7, n8, n12, n20, n28, n38, n41, n77, n78
5G Standalone (SA): n1, n2, n3, n5, n7, n8, n12, n20, n28, n38, n41 , n77, n78
FDD-LTE (Bands 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 17, 18, 19, 20, 26, 28)
TD-LTE (Bands 34, 38, 39, 40, 41, 42)
WCDMA (Bands 1, 2, 4, 5, 6, 8, 19)
EDGE/GPRS/GSM (2, 3, 5, 8)

[US version]
DC-HSPA+ (DL/UL): 42Mbps / 5.76Mbps ;
LTE 7CA (DL/UL) 2.0Gbps / 211Mbps
5G NR FR1 (DL/UL): 4.92Gbps / 0.55Gbps

5G Non-Standalone (NSA): n1, n2, n3, n5, n7, n8, n12, n20, n25, n38, n40, n41, n66, n71, n77, n78
5G Standalone (SA): n1, n2, n3, n5, n7, n8, n12, n20, n25, n38, n40, n41, n66, n71, n77, n78
FDD-LTE (Bands 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 17, 18, 19, 20, 25, 26, 30, 66, 71)
TD-LTE (Bands 34, 38, 39, 40, 41, 42)
WCDMA (Bands 1, 2, 4, 5, 6, 8, 19)
EDGE/GPRS/GSM (2, 3, 5, 8)

なお、工事設計認証では携帯電話ネットワークの5G NR方式におけるn1およびn3、n8、n28、n41、n77、n78、4G LTE方式におけるBand 1および3、8、18、 B19、26、28、39、41(AXGP含む)、42、3G W-CDMA方式におけるBand IおよびVI、VIII、XIX、2.4および5、6GHzの無線LAN(Wi-Fi)、2.4GHzのBluetoothで通過しており、恐らく対応周波数帯からWW versionと同等のネットワークが利用できる製品となると見られます。









asusstore


記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
ASUS Zenfone 10 関連記事一覧 - S-MAX
総務省 電波利用ホームページ | 技術基準適合証明等を受けた機器の検索 | 020-230198
Zenfone 10|智慧手機|ASUS 台灣
ASUS 日本
このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ :