新ミッドハイスマホ「HTC U23 pro」が日本で発売へ!技適を取得

総務省が「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」のデータベースを更新し、新たにHTCが「HTC phone; 2QC9200」の相互承認(MRA)による工事設計認証(いわゆる「技適」)を2023年7月4日(火)付でTimco Engineeringを通じて取得しています。認証番号は「217-230871」。

2QC9200は型番規則からすでに海外で発表されている新しいミッドレンジハイクラスの5G対応スマートフォン(スマホ)「HTC U23 pro(型番:2QC9100)」と同等製品であることが推察できるため、HTCの日本法人であるHTC NIPPONがHTC U23 proを日本市場向けに専用ハードウェアで販売する準備を進めていることが明らかとなりました。

HTCでは昨年にも「HTC Desire 22 pro」を日本でニーズの高いおサイフケータイ(FeliCa)に対応させるなどの日本市場への最適化を行って発売しているだけにHTC U23 proも同様にFeliCaへの対応などのカスタマイズが期待されます。

なお、工事設計認証では携帯電話ネットワークにおける5G NR方式のn3およびn28、n77、n78、n79、4G LTE方式のBand 1および3、8、11、18、19、21、26、28、41(AXGP含む)、42、3G W-CDMA方式のBand IおよびVI、VIII、XIX、無線LANの2.4および5、6GHz、Bluetoothで取得しており、少なくともn79などに対応しているため、日本向けにきちんとカスタマイズされていることがわかっています。

02

HTC U23 proはHTCが展開するフラッグシップスマホ「HTC U」シリーズの最新機種で、昨年に日本でも発売されたHTC Desire 22 proに続いて同社が提供するメタバースプラットフォーム「VIVERSE」と連携して仮想空間との相互接続が行える没入型体験ができるように設計されているxRデバイスとなっています。

一方、以前のHTC UシリーズはフラッグシップモデルとしてQualcomm製のハイエンド向けチップセット(SoC)「Snapdragon 8」シリーズを搭載していましたが、HTC U23 proはミッドハイレンジ向け「Snapdragon 7 Gen 1 Mobile Platform(型番:SM7450-AB)」を採用し、その分、最近の10万円を超えるようなハイエンドスマホと比べると価格が抑えられています。

06

07

ディスプレイは上部中央にパンチホールを配置したアスペクト比9:20の縦長な約6.7インチFHD+(1080×2400ドット)OLED/有機EL(約393ppi)を搭載し、最大120Hzリフレッシュレートに対応しています。またパンチホール部分には1/2.8型の約3200万画素CMOS(1画素0.8μm、4in1)/広角レンズ(F2.45)のフロントカメラが内蔵され、顔認証に対応するほか、生体認証として側面指紋センサーを搭載しています。

03

画面の右上に通知用LEDが搭載され、画面はCorning製の強化ガラス「Gorilla Glass Victus」で覆われており、防水・防塵(IP67)に対応。外観は背面の左右端が若干角が取れた持ちやすいデザインとなっており、傷や最大2mまでの落下に対する高い耐性を備えているとのこと。サイズは約166.6×77.1×8.9mm、質量は約205g。リアカメラは以下のクアッド構成に。

・約1億800万画素CMOS(1画素0,7μm、9in1、PDAF)/広角カメラ(F1.7、OIS、EIS)
・約800万画素CMOS(1画素1.12μm)/超広角カメラ(F2.4、画角120°)
・約500万画素CMOS/マクロカメラ(F2.2)
・約200万画素CMOS/デプスカメラ(F2.4)

04

主な仕様は8GBまたは12GB内蔵メモリー(RAM)および256GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット、4600mAhバッテリー、急速充電(最大30W)、ワイヤレス充電(最大15W)、リバースワイヤレスチャージ機能(最大5W)USB Type-C端子(USB 3.0)、3.5mmイヤホンマイク端子、光センサー、近接センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、位置情報取得(A-GNSS:GPS、GLONASS、Galileo、Beidou、QZSSなど)。

05

通信面ではWi-Fi 6Eに対応したIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠(2.4および5、6GHz)の無線LANおよびBluetooth 5.2、NFCに対応し、携帯電話ネットワークの対応周波数帯は欧州向けでは以下の通り。SIMはnanoSIMカード(4FF)が2つでデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)をサポート。連続動作時間は動画(HD)再生で最大13.3時間、音楽再生で最大25.2時間。

5G NR: n1, n3, n7, n20, n28, n41, n78
4G LTE: Band 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 17, 20, 28, 38, 39, 40, 41
3G W-CDMA: Band 1, 2, 4, 5, 8
2G GSM: 850, 900, 1800, 1900MHz




記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
HTC U23 pro 関連記事一覧 - S-MAX
総務省 電波利用ホームページ | 技術基準適合証明等を受けた機器の検索 | 217-230871
HTC 日本
このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ :