Apple Vision Proが示した未来について考えてみた!

既報通り、Apple(アップル)は6日(日本時間)、開発者向けイベント「WWDC 2023」を開催し、ゴーグル型のxR(本記事では以下「MRデバイス」として解説する)対応ヘッドマウントディスプレイ(HMD)デバイス「Apple Vision Pro」を発表しました。

アップルがゴーグル型MRデバイスを発表するのは初であり、久々に「One more thing...」の言葉とともに発表された新製品ということもあって大きな注目を集めましたが、発表会最後にアメリカでの価格が3,499ドル(約50万円)ということを聞いて落胆したり苦笑した人も少なくなかったようです。

かくいう筆者は搭載されたセンサー類やチップセット(SoC)の豪華さに「これだけコストを掛けるなら作れて当然だ」と思いつつも、その未来には懐疑的だったりします。もちろんまだ触れてもいない人間の「お気持ち表明」でしかないため、実際に触れた人にしてみれば「バカを言っちゃいけない」と諭されるのがオチですが、それでもこの製品から先の未来がまだ不鮮明にしか見えないのです。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回はそんなApple Vision Proがめざす未来とその実現性について考察します。

as-288-002
古い人間なのでアップルのこの言葉にワクワクしてしまう


■MRというハードルの高い技術
はじめにApple Vision Proのデバイスとしての立ち位置を確認しておきましょう。

Apple Vision Proは一言で言えば「HMD型のMRデバイス」です。HMDとは「Head Mounted Display」の略であり、MRとは「Mixed Reality」(複合現実)の略です。

その形状や利用方法からVRゴーグルと混同されたり、ニュースメディアなどで比較されがちですが、用途がまったく違います。

VRとは「Virtual Reality」(仮想現実)の略であり、現実空間とは別の仮想空間を構築し、そこにあたかも利用者が存在しているように見せる(錯覚させる)技術です。

VRでは「存在している感」を出すためには立体的に知覚させる必要があるため、左右の目で見える映像に角度をつけることで擬似的に3Dを感じさせる仕組みが必要であるため、あのゴーグル型に落ち着いたという経緯があります。

as-288-003
PS5用デバイス「PSVR2」も名前の通りVRゴーグルだ


一方、MRは現実世界がベースになります。人々が普段見ている現実世界にディスプレイや3Dオブジェクトを仮想的に重ねて表示し、あたかもそれが現実世界に存在しているかのように目や手の動きで操作できることを指すことから「複合現実」と呼ばれるのです。

似たものに「AR」(拡張現実)というものがありますが、こちらは現実世界に3Dオブジェクトなどを重ねて表示するところまではMRと非常に良く似ていますが、その物体に人が触れたり、操作するといった行動が伴いません。

ただ「現実空間に仮想オブジェクトを重ねて表示すれば良い」ため、視覚的な3D表示も不要であることから、スマートフォン(スマホ)のディスプレイとカメラ(とジャイロセンサーや距離センサーなど)があれば手軽に実現可能なのです。なお、これらのARやVR、MRなどをまとめてxRと呼称するのが一般的となっています。

as-288-004
ARを使った代表的なスマホゲーム「ポケモンGO」


MRとは「VRのような視覚的な3D表示と仮想物体へのアクセスが必要なAR」とも言い換えることができますが、それだけ技術的に難しく、市販化が難しかったものでもあります。これまでにもMRデバイスはMicrosoftが「HoloLens」シリーズを展開してきましたが、その道は険しく次期製品の開発を断念したと伝えられています。

そうした中で新たにアップルが発表したApple Vision Proはその道を切り開く先達になるのかもしれませんが(MRデバイスは以前から複数あるものの、ここまで世間的な注目と話題を集めたのはアップルだからこそ)、そのために搭載された各種カメラとセンサー類はあまりにも豪華なため、到底一般人が「面白そうだな、買ってみようか」と気軽には思えない価格になってしまいました。

as-288-005
Apple Vision Proにはカメラ12基、各種センサー5基、その上マイクまで6基も配置されている


as-288-006
さらに心臓部となるSoCにはMacBook Proにも採用された高性能なM2チップに加え、新規開発のR1チップまで搭載されている


■Apple Vision Proは世界を塗り替えない
各種メディアでの論評に対立する気はありませんが、筆者はApple Vision ProがMRの世界を切り開くスタートラインになるとはまだ確証が持てません。むしろ「そうはならないだろう」と思っているほどです。

理由は単純に価格(コスト)です。確かにApple Vision Proが実現した世界と表現は見事であり、実際に触れた人々の「異次元の体験」は何も間違っていないと思います。

しかしながら、それは「天上の世界」でのお話なのです。自動車で例えるならマイバッハやブガッティとまでは言わずとも、レクサスやジャガーあたりを指して「一度乗ってみろ。世界が変わるぞ」と言っているようなものです。もしくはGT-Rの殺人的な加速を体験して「これは価値観が変わる」と感動しているようなものです。

確かにApple Vision Proは異次元の体験ができるでしょうし、そういった超高級なプロトタイプがあってこそダウンサイジングによって普及機が生まれることも理解していますが、だからこそ「普及機が出ない限りは何とも評し難い」と考えるのです。

as-288-007
開発者向けの発表会なのだからこれで良いのだ、とも言えるが……


もう1つ、iPhoneを例に挙げてみましょう。

iPhoneは誰もが知る通り「世界の社会構造を根本から変えてしまったスマートフォン」です。それまで携帯電話による音声コミュニケーションが中心だったモバイル世界をインターネット中心の世界に変え、それによって人々はいつでもどこからでもオンラインサービスを享受できるようになりました。

では、なぜiPhoneがそれを実現できたのでしょうか。理由は多数ありますが、筆者が最大のポイントだと考えるのが価格です。初代iPhoneは599ドル(約8万円)で、一般庶民でも十分購入を検討するに値する価格でした。

日本で発売が開始されたiPhone 3Gは日本では通信事業者のソフトバンクが実質23,000円で販売を開始しています。また真のスマホブームを産んだiPhone 4Sの価格は5万~7万円前後で、特に日本では当時の通信事業者の販売施策もあってほぼ0円で手にしたという人も多かったと思います。

通信事業者による割引や2年縛りなどの契約条件があったとは言え、それまでの携帯電話を購入するのとあまり大差のない(場合によってはさらに安い)価格で購入できたからこそ、人々はこぞってiPhoneを手に入れ、その先進性や便利さの虜となったのです。

もしiPhone 3Gが日本で発売された時、価格が24万円で通信事業者の分割があっても月々1万円の24回払とかだったらどうだったでしょうか。iPhone 4Sが48万円で月々1万円の48回払だったら買っていましたか?間違いなく買わなかったでしょう。

iPhoneは純粋に「安いから興味本位でも買ってもらえた」上に「想像以上に便利だった」からブームとなり、世界でもモバイルデバイスのパラダイムシフトを起こすことができたのです。

as-288-008
世界的に見てもiPhoneやAndroidスマホが流行った理由は「インターネットが使える端末としてPCよりも格段に手軽で価格が安かった」からに他ならない


■普及価格帯のデバイスを作れるかどうかがカギ
筆者はさまざまな取材でxR(ARやVR、MRなどの総称)デバイスを多数触ってきました。完全なゴーグル型からGoogleが開発者向けに展開していた「Google Glass」のような簡易装着できるメガネ型、さらに通常の眼鏡とほとんど見た目の変わらないものまでありました。

中にはApple Vision ProのようなMRデバイスもあり、その利便性や活用シーンの想定も十分に理解しています。しかしながら、その普及を考えるには「扱いやすさと価格の両立」が不可欠であると常々感じています。

as-288-009
NTTドコモが販売を手掛けたMRグラス「Magic Leap One」。価格は249,000円とこちらもかなり高額


as-288-010
使い心地は正直「非常に良かった」。しかし、コンテンツ不足と価格がネックで普及云々を考えられる段階でもなかった


さらにApple Vision Proのような高級端末ですらバッテリーは内蔵することができずケーブル接続となりました。しかも連続駆動時間は2時間程度です。人々が汎用的に使うデバイスとしてはあまりにも心許ない値です。

取り回しが悪く(利便性や汎用性が低い)、外からの見た目も奇異で(人が使っている姿を見て「欲しい」と思わせてくれない)、何に使ったら便利なのかが直感的に分かりづらく(使ってみないと分からない)、その上価格が高すぎる。そんなデバイスの何処に普及の芽があるのでしょうか。

今後、アップルがProを冠さない「Apple Vision」のようなものを10万円以下で出してきたなら、「お、これは……」と筆者も普及の可能性を探り始めると思いますが、今はまだその段階にすらありません。

Apple Vision Proが目指す未来は間違いなく「スマホの次」の世界になります。筆者ですらMRデバイス以外の未来が想像できず、10年以上も前から「スマホの次のデバイスがあるとしたらメガネ型以外にはない」と断言し続けていますが、その未来はまだまだ遠いままです。

厳密に言えば、未来はもう利用できるところまで来ているのです。しかし一般庶民が手にするところに来ていません。

as-288-011
未だ技術的検証の段階を超えられないxRデバイス


xRデバイスでも特にVRデバイスに限って考えるならば普及の兆しはすでに起こりつつあります。それはMeta(元、Facebook)のような巨大企業がメタバースを喧伝して推し進めたからではありません。

むしろMetaのような巨大企業が人々の期待を必要以上に膨らませてしまった結果、出てきたものが期待以下だったためにせっかくの普及の芽を摘んでしまった感すらあります。

VRが人々の娯楽ジャンルの1つとして流行の波に乗れた理由は、比較的安価なデバイスが市場に出回り、3Dアバター技術が必要十分なクオリティに達し、「VRChat」のような手軽なソーシャルVRアプリ(コンテンツ)が登場したからに他なりません。

VR市場で売れているのは10万円以上もするような高性能の高級機ではありません。4万~6万円程度の普及機です。さらには「VRコンテンツを利用するだけのスマホ用簡易アダプター」なども非常に良く売れています。

as-288-012
VRによる新しい体験をしたいだけなら、こんな数千円程度のアダプターにスマホを入れるだけでもいい


MRデバイスとその体験は触れたものにしか分からない衝撃と感動があります。それはVRの比ではありません。だからこそApple Vision Proの登場には感動し、同時に落胆もしました。

かつてヘンリー・フォードは「自動車を大衆のものにする」と、手頃な価格のフォード・タイプT(T型フォード)を大量生産し、自動車王と呼ばれるほどの成功を収め、自動車で世界を変えました。

またかつてスティーブ・ジョブズは「携帯電話を再発明する」と、手頃な価格のiPhoneを作り、現在のアップルの隆盛を築き上げ、スマートフォンで世界を変えました。

今のアップルに「MRデバイスを大衆のものにする」という気概を感じることはできるでしょうか。筆者にはまったくそのようには感じられません。飽くまでも「開発者向けデバイス」という印象です。

筆者はMRデバイスを当たり前に使う世界を早く見たいのです。初めてiPhoneに触った時「みんなiPhoneを使えばいいのに」とボヤいていましたが、その世界はすぐにやってきました。MRの世界はどうでしょうか。

早く「みんなMRデバイスを使えばいいのに」と気軽にボヤくことができる時代が来ることを願っています。

as-288-013
世界は技術が変えるのではない。技術の価値を知った人々が変えていく。だからより多くの人々に技術の価値を届けなければならない


記事執筆:秋吉 健


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
連載「秋吉 健のArcaic Singularity」記事一覧 - S-MAX
このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ :