Nexus 9や5、4などの携帯電話網対応機種がAndroid 5.1.1 Lollipopに!

Google(グーグル)は20日(現地時間)、スマートフォン(スマホ)やタブレット向けプラットフォーム「Android」の最新バージョン「Android 5.0(開発コード名:Lollipop)」(以下、Android 5.0 Lollipop)の最新バージョン「5.1.1」を「Nexus」シリーズのうちの「Nexus 9」のLTEモデル(volantisg)や「Nexus 5」(hammerhead)、「Nexus 7」の2013年版Mobileモデル(razorg)および2012年版Mobileモデル(nakasig)、「Nexus 4」(occam)向けに提供開始しています。

これまでにも「Nexus 9」のWi-Fiモデル(volantis)や「Nexus 7」の2013年版Wi-Fiモデル(razor)および2012年版Wi-Fiモデル(nakasi)、「Nexus 10」(mantaray)、「Nexus Player」(fugu)にAndroid 5.1.1 Lollipopが提供されてきました。

また、これらの機種向けにAndroid 5.1.1 Lollipopのファクトリーイメージも配布しています。なお、ビルド番号はNexus 9向けが「LMY47X」、Nexus 5向けが「LMY48B」、Nexus 7およびNexus 4向けが「LMY47V」。

その他、すでに紹介しているようにY!mobile向けNexus 5(型番:EM01L)にもソフトウェア更新(OTA)が順次提供されていることが案内されており、Y!mobileによると変更点は「動作安定性の向上」だとしています。

◯ファクトリーイメージ
ファクトリーイメージの導入方法はWindowsまたはMacOS Xを搭載したパソコンにAndroidの開発環境を構築し、ADBコマンドが利用できる状態で行えます。
ModelVersionMD5 ChecksumHA-1 Checksum
Nexus 9
(LTE)
volantisg
5.1.1
(LMY47X)
51f125025bd8cfad5ee90ae319ee869a0adc301657dbc03e2426bac292bb9d102b9c84ba
Nexus 5
(GSM/LTE)
hammerhead
5.1.1 (LMY48B)2002e1b813921b1dfc67aca09c30a171596bb9c125525ce5baf4762a1cac6f5880c50cbc
Nexus 7
[2013]
(Mobile)
razorg
5.1.1
(LMY47V)
be28b9fb24c85e34c5f94194d77b13daf230ab313b5aef52198a707337bd2fe78f38443c
Nexus 7
[2012]
(Mobile)
nakasig
5.1.1
(LMY47V)
c30e5d3bd7cef9edde38ce58bf741857b2d446138badbd85e7017f0330184a19b025d3ac
Nexus 4
occam
5.1.1
(LMY47V)
be10a86e3b70ec271670f008cc51aa58b0c4eb3d2289bbb7dbc47ec77ca4be6b657cd9fc

ファクトリーイメージの導入方法はWindowsまたはMacOS Xを搭載したパソコンにAndroidの開発環境を構築し、ADBコマンドが利用できる状態で行えます。

導入方法はAndroidの公式Webページに記載されている通りの手順を行いますが、おおまかには以下の通りとなります。なお、初期化されていますため、事前にバックアップは取っておき、導入後は1から環境を構築し直す必要がありますのでご注意ください。

1. 端末で「開発者向けオプション」を有効にしておく(「設定」→「端末情報」で「ビルド番号」を連打)
2. 「開発者向けオプション」から「USBデバッグ」を有効にする
3. パソコンで端末用のシステムイメージをダウンロードして展開(解凍)しておく
4. 端末とパソコンをUSBケーブルで接続する(RSAキーを認証する)
5. ターミナル(MacOS X)またはコマンドプロンプト(Windows)で「adb reboot bootloader」を実行する(または端末で音量下キーと電源上キー、電源キーの3つを同時に押して起動する)
6. 端末がfastboot modeで起動したらパソコンのターミナルまたはコマンドプロンプトで展開したディレクトリー(フォルダー)に移動して、flash-all(MacOS Xなら「flash-all.sh」、Windowsなら「flash-all.bat」)を実行する

初期化されてしまいますし、再構築は大変なので、面倒な人はOTAを待つか、以下のOTAの差分ファイルからadb sideloadによる更新を行いましょう。


◯差分ファイル
OTAによる差分ファイルがあれば、開発環境による「adb sideload」によってOTAのようにデータを残したまま更新できます。手順などの詳細は「NexusシリーズにAndroid 5.0.1 Lollipopが配信中!Nexus 5に「adb sideload」による手動差分アップデートを試してみた【ハウツー】 - S-MAX」を参照してください。今回、明らかになっている差分ファイルおよび簡易的な手順は以下の通り。

☆Nexus 9 LTEモデルの5.0.2(LRX22L)から5.1.1(LMY47X)の差分ファイル
http://android.googleapis.com/packages/ota/google_flounderlte_volantisg/3c854210746ad19f83ec3d719e07f4ee01d374e0.signed-volantisg-LMY47X-from-LRX22L.3c854210.zip

☆Nexus 5の5.1.0(LMY47I)から5.1.1(LMY48B)への差分ファイル
https://android.googleapis.com/packages/ota/google_hammerhead/33c6d3de504166e3627f4ef501a901d77d0e66d3.signed-hammerhead-LMY48B-from-LMY47I-restricted-radio.zip

☆Nexus 4の5.1.0(LMY47O)から5.1.1(LMY47V)への差分ファイル
http://android.clients.google.com/packages/ota/google_mako/050356b6dd4c940b6842e36d2bd80e320c9a8a97.signed-occam-LMY47V-from-LMY47O.050356b6.zip

1)電源を切ります
2)電源キーと音量下キーを同時に長押しします
3)音量下キーを2回押して「Start」を「Recovery mode」に合わせて電源キーを押します
4)「Google」が表示され、少し待つと赤い感嘆符が付いた寝ているドロイド君が表示されるので、電源キーを押しながら音量上キーを押して離します
5)Android system recoveryが起動するので、音量下キーを押して「apply update from ADB」を選択し、電源キーを押します
6)「Now send the package you want to apply to the device with "adb sideload "」と表示されるので、パソコン(PC)とmicroUSBケーブルで接続し、PCのターミナル(Mac)またはコマンドプロンプト(Windows)で「adb sideload 33c6d3de504166e3627f4ef501a901d77d0e66d3.signed-hammerhead-LMY48B-from-LMY47I-restricted-radio.zip」(**.zipの**はダウンロードした差分ファイル名)を実行します

アップデートが100%まで行き、「script succeeded: result was [/system] Install from ADB complete.」と表示されれば成功です。また、「Installation aborted.」と出たら失敗となり、失敗した理由が表示されるとのこと。なお、「error: device not found.」と出る場合にはWindowsでUSBドライバーが導入されていないので導入しましょう。

成功したらAndroid system recoveryで「reboot system now」を選択して再起動したら無事にAndroid 5.1.1になっています。

記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
Android 5.1.1 Lollipop 記事一覧 - S-MAX
Factory Images for Nexus Devices - Nexus Files for Developers — Google Developers
[Update: Nexus 9 LTE, N4 and N5 5.1.1] [Flash All The Things] Android 5.1 OTA Roundup For Nexus And GPE Devices
このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ :