Nexus 7(2013)およびNexus 4にAndroid 5.1 Lollipopが提供!

Google(グーグル)は14日(現地時間)、スマートフォン(スマホ)やタブレット向けプラットフォーム「Android」の最新バージョン「Android 5.0(開発コード名:Lollipop)」(以下、Android 5.0 Lollipop)の最新バージョン「5.1.0」を「Nexus」シリーズのうちの「Nexus 7」(2013年版)のWi-Fiモデル(razor)およびLTE対応Mobileモデル(razorg)、「Nexus 4」(occam)向けに提供開始しています。

また、これらの機種向けにAndroid 5.1.0 Lollipopのファクトリーイメージ(ビルド番号:LMY47O)も配布しています。

Android 5.1.0 Lollipopはビルド番号は違いますが、すでに「Nexus 6」(shamu)および「Nexus 5」(hammerhead)、「Nexus 10」(mantaray)、「Nexus 7」(2012年版)のWi-Fiモデル(nakasi)とMobileモデル(nakasig)、「Nexus Player」(fugu)に提供されています。

ModelVersionMD5 ChecksumHA-1 Checksum
Nexus 7 [2013]
(Wi-Fi)
"razor"
5.1.0
(LMY47O)
506fe0431f090502986503212adac50cae3d97f9c5c1f3ea55ae35eaf1ee3149f28b6c28
Nexus 7 [2013]
(Mobile)
"razorg"
5.1.0
(LMY47O)
923887906f7b0c94b069730f30a3b0474fa870e159c392118aa8544eaa358d62d40bbffb
Nexus 4
"occam"
5.1.0
(LMY47O)
293a98009cfbcb5d398c05302a86ee8ccae68e81d5a1758f92b77520f829400da205111f

ファクトリーイメージの導入方法はWindowsまたはMacOS Xを搭載したパソコンにAndroidの開発環境を構築し、ADBコマンドが利用できる状態で行えます。

導入方法はAndroidの公式Webページに記載されている通りの手順を行いますが、おおまかには以下の通りとなります。なお、初期化されていますため、事前にバックアップは取っておき、導入後は1から環境を構築し直す必要がありますのでご注意ください。

1. 端末で「開発者向けオプション」を有効にしておく(「設定」→「端末情報」で「ビルド番号」を連打)
2. 「開発者向けオプション」から「USBデバッグ」を有効にする
3. パソコンで端末用のシステムイメージをダウンロードして展開(解凍)しておく
4. 端末とパソコンをUSBケーブルで接続する(RSAキーを認証する)
5. ターミナル(MacOS X)またはコマンドプロンプト(Windows)で「adb reboot bootloader」を実行する(または端末で音量下キーと電源上キー、電源キーの3つを同時に押して起動する)
6. 端末がfastboot modeで起動したらパソコンのターミナルまたはコマンドプロンプトで展開したディレクトリー(フォルダー)に移動して、flash-all(MacOS Xなら「flash-all.sh」、Windowsなら「flash-all.bat」)を実行する

初期化されてしまいますし、再構築は大変なので、面倒な人はOTAを待ちましょう。

記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
Google、Nexus 5およびNexus 6にAndroid 5.1.0 Lollipop(LMY47I)のファクトリーイメージを配布開始 - S-MAX
Factory Images for Nexus Devices - Nexus Files for Developers — Google Developers
このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ :