以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001577321/RevRate=3,5/より取得しました。


Core i9 14900K BOX レビュー・評価

2023年10月17日 発売

Core i9 14900K BOX

  • 24コア32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.4GHz、最大クロックは6.0GHz、PBPは125W、MTPは253W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Raptor Lake」。
最安価格(税込):

¥91,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥94,850

BESTDO!

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥91,980¥129,033 (38店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥96,820 〜 ¥96,821 (全国72店舗)最寄りのショップ一覧

プロセッサ名:Core i9 14900K/(Raptor Lake Refresh) 世代:第14世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:32MB Core i9 14900K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Core i9 14900K BOXインテル

最安価格(税込):¥91,980 (前週比:±0 ) 発売日:2023年10月17日

  • Core i9 14900K BOXの価格比較
  • Core i9 14900K BOXの店頭購入
  • Core i9 14900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 14900K BOXのレビュー
  • Core i9 14900K BOXのクチコミ
  • Core i9 14900K BOXの画像・動画
  • Core i9 14900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 14900K BOXのオークション

Core i9 14900K BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.48
(カテゴリ平均:4.69
レビュー投稿数:9人 (試用:1人)
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.56 4.56 41位
安定性 安定して動作するか 4.19 4.73 53位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 2.22 4.25 56位
互換性 対応マザーボードは豊富か 4.62 4.40 18位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i9 14900K BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

自作パソコンさんさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
1件
CPU
1件
0件
ケースファン
1件
0件
もっと見る
満足度3
処理速度4
安定性5
省電力性3
互換性無評価

【処理速度】
冷却性能とメモリ相性にすごく左右される印象
DDR4だと本来のスペックの6分の5程度までしか出ない感じがする
【安定性】
安定してる
【省電力性】
CPUに負荷をかければそれ相応の電力を食う

【総評】
思ったよりもスコアは伸びなかった

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

モカチョクさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:146人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
16件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
7件
PCケース
5件
1件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性4
互換性4

自作歴30年ほどで、それなりにパソコンを組んできました。
性能はいいと思いますが、熱の処理をしっかりできないと結局のところ14700Kよりも性能が出ない事になる。本格水冷にて運用してますが、殻割りせずに負荷をかけるとあっという間にサーマルスロットリング発生をしたため、殻割り液体金属にて電圧を調整する事でどうにかサーマルスロットリング発生しない状況ができました。chinebenchR23みたいに負荷がかかる使い方をする人が多いとは思いませんが、果たしてここまで温度管理しなければならないCPUは運用に大変だなと感じました

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

めるぬるさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:122人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
7件
1件
ヘッドホンアンプ・DAC
6件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性2
互換性5
 

 

Core iブランドの最後の世代の製品ということで一番良いやつを選んでみました。
使っていて特に不満はなかったのですが、13600KFからの乗り換えです。
今回もKFにしてもよかったのですが、せっかくなのでグラボが故障した際のバックアップとして使える内蔵グラフィックス付きのものをえらびました。
マザボにMSI Z790I EDGE WIFI、クーラーにMSI CORELIQUID S280を組み合わせて使っています。

【処理速度】
シングルもマルチも13600Kより速いです。
体感できる差としては、コア数が多いだけあって今まで以上にマルチタスクを課した際の動きがよくなっています。
OS起動直後のスタートアップアプリがわちゃわちゃ立ち上がっている最中でも自分のやりたいことを邪魔されません。
ゲームのフレームレートは、計測をすると確かに伸びているのですが、体感で分かるほどの違いはありませんでした。
裏で録画や配信を行う際は違いが出てくるかもしれません。
最新のゲームではタイトルによっては全コア使用するようなものもあります。
そのような場合でも使用率にはかなり余裕があるため、バックグラウンドでの動きが特に悪くなることもなく、切り替えも快適です。
複数のアプリを跨いで作業するようなクリエイティブタスクでも強力ですね。
この手の使い方ではEコアが増えた14世代のi7もとても魅力的ですが、タスクマネージャーで見る24コア32スレッドは壮観なので、予算に余裕があればぜひi9を選んでほしいです。

そして、定格動作で6GHzを見ることができるのは眼福です。
同じ定格6GHzの13900KSは見送りましたが、この定格6GHzを見たくて買ったと言っても過言ではありません。
温度と電力に余裕がある時のみの6GHzなので、使える場面は限られているのですが。

【安定性】
定格で動かす分には特にトラブルはありませんでした。
購入した個体は低電圧化もOCも思っていたより自由が効きました。
MSIマザボのCPU Force2.5で、Pコア159、Eコア88だったので、MSIユーザーの方は参考にどうぞ。(数字が低い方が優秀らしいです)(14900Kの平均値がどのくらいかはわかりません)

【発熱】
覚悟をしていましたが、実際に使ってみたら聞いていた話よりだいぶマシでした。
例えば、定格の電力制限であれば280mmクラスの簡易水冷クーラーで十分運用できますから、360mmラジエーターが必須というわけでは無さそうでした。
PL1=PL2=220Wの電力制限で他デフォの状態でR23マルチを10分ほど走らせた際のCPUコア温度は70-75度程度です。
ここから設定を詰めていけばさらに温度を下げられるため、それほど気を使う必要はありませんでした。
これなら240mmクラスの簡易水冷クーラーでも運用できるのではないかと思います。(場合によっては多少ピーク性能を妥協する必要がありそうですが。)

それなりに電力を使うので、VRMの発熱量が下のクラスのCPUより増えます。
長く使うつもりであればエアフローを意識して組んだ方が良いと思います。
特に簡易水冷クーラーと組み合わせる場合、VRM周りへの送風ができるものを選ぶと安心ですね。
うちの環境はオープンフレームにMini-ITXマザボということで、VRM周りの発熱に対して厳しい環境のため、VRMファンがついている簡易水冷クーラーは必須装備でした。
おかげで連続高負荷時に65度程度に収まりました。

【省電力性】
意外とアイドル時の消費電力は低いです。
日常タスクでは以前使用していた13600Kとあまり変わらないくらいの消費電力で動いています。
そこからゲームをプレイしてみると、設定を詰めた13600Kよりは流石に電力を使うかなといった感じです。
そこまで細かく見ていませんが、2-3割増しくらいでしょうか。
電力無制限のような設定であってもピークで200W超えるかな程度で、扱える範囲で収まっています。
とはいえ消費電力が大きいCPUであることは間違いないです。

電力効率ではAMDに完敗してしまっています。
趣味用のPCであればAMDでも良いと思います。
しかし、仕事で使っているアプリがAMD環境をサポートしていない(一応動きはするが、何か不具合があってもメーカーが対応しない)とかあるあるなので、そういう場合は電力効率のことは飲み込んでインテルCPUを選ぶ必要があるでしょう。

【互換性】
14世代は3年目に突入したLGA1700ソケットということで、マザボの選択肢はかなり幅広くなっています。
DDR4メモリも選べます。

性能的には11世代以下からの乗り換えであれば魅力的だと思います。
特にマルチスレッド性能はだいぶ高くなっていますし。
12世代からだと他のパーツの変更なしに乗り換えられますし、i9→i9の乗り換えでもそれなりに性能の伸びがありますが、使用中のシステムの性能に不満があったり、Core iブランドに特に思い入れなどなければ、次を待った方が良いかなと思います。
13世代からでもi5以下のものからなら魅力はあると思いますが、オススメできるかと言われたらこれも微妙なところです。

【総評】
意外と普通に使えるCPUでした。
価格もこなれてきたので狙い目だとは思うのですが、i7の14700Kが魅力的な仕様なので、人気は出なさそうですね。
Core iブランド最後の世代の製品ということで購入しましたが、ロマン溢れる良い製品で、個人的には大満足です。
Z790と合わせることで設定幅がとても広くなるので、環境に合わせていく楽しさもあります。
“わかる”方はどうぞ。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

風智庵さん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:79人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
8件
2510件
CPU
10件
1738件
マザーボード
12件
623件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性3
互換性4

 

 

M/Bが異様に安かったところで衝動買い、で必要に駆られてUSより取り寄せ。
新品のBULKということだったが、多数購入して当りの確認した残りという疑念もあったが。
価格的には諸経費込み\80000下がり始める前だったので、ま、いいかという程度の費用。
お得感はそれなり。
本格水冷でX670/7950xの部分入れ替えで手間無で合ったけど、冷却に思わず??!!。
ラジエター420サイズ以上でグラボ別ラインがフルに必要なのかも。(280 50mmx2で構成) 
CPUのQualityもASRockで89という。ま、並。XEONやる時の知見、参考、考慮の足しにはなるかも。
金銭的には、個人的無駄な投資にも思う。損切りに早々に嫁に出すが、正解か。

レベル
自作経験豊富

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i9 14900K BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Core i9 14900K BOX
インテル

Core i9 14900K BOX

最安価格(税込):¥91,980発売日:2023年10月17日 価格.comの安さの理由は?

Core i9 14900K BOXをお気に入り製品に追加する <287

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPU)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001577321/RevRate=3,5/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14