以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001172966/ReviewCD=1519004/より取得しました。


『写真にビデオに使い倒しています!』 CANON PowerShot G7 X Mark III [シルバー] taratetsuさんのレビュー・評価

2019年 8月 1日 発売

PowerShot G7 X Mark III [シルバー]

  • 4K動画撮影機能を搭載し、手軽に動画を楽しめるコンパクトデジタルカメラ。ライブ配信サービスに対応しカメラ本体のみで簡単にライブ配信が可能。
  • 1.0型・約2010万画素の積層型CMOSセンサーと映像エンジンDIGIC 8を組み合わせ、動画と高速連写性能が向上。クロップのない4K動画撮影を実現。
  • 「縦位置情報の付加」機能によりカメラを縦位置で撮影した動画をスマホやPCで自動的に縦位置で再生でき、自撮り動画も動画ボタンをタッチするだけ。
最安価格(税込):

¥164,980

(前週比:+3,480円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥164,980¥210,000 (10店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:4.2倍 撮影枚数:235枚 PowerShot G7 X Mark III [シルバー]のスペック・仕様

PowerShot G7 X Mark III [シルバー]CANON

最安価格(税込):¥164,980 (前週比:+3,480円↑) 発売日:2019年 8月 1日

  • PowerShot G7 X Mark III [シルバー]の価格比較
  • PowerShot G7 X Mark III [シルバー]の中古価格比較
  • PowerShot G7 X Mark III [シルバー]の買取価格
  • PowerShot G7 X Mark III [シルバー]の店頭購入
  • PowerShot G7 X Mark III [シルバー]のスペック・仕様
  • PowerShot G7 X Mark III [シルバー]の純正オプション
  • PowerShot G7 X Mark III [シルバー]のレビュー
  • PowerShot G7 X Mark III [シルバー]のクチコミ
  • PowerShot G7 X Mark III [シルバー]の画像・動画
  • PowerShot G7 X Mark III [シルバー]のピックアップリスト
  • PowerShot G7 X Mark III [シルバー]のオークション
ユーザーレビュー > カメラ > デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III > PowerShot G7 X Mark III [シルバー]

『写真にビデオに使い倒しています!』 taratetsuさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

PowerShot G7 X Mark III [シルバー]のレビューを書く

taratetsuさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:43人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
写真にビデオに使い倒しています!

購入から半年程経過し、かなり使い込んで来ましたので、レビューさせて頂きます。
ちなみに今までは、SONYのRX100M1を使用していました。(今は嫁のカメラとして活躍しています。)

主な使用目的
子供が独立し、夫婦での旅行が増えてきており、写真と動画をたくさん撮影して、旅行記として残しています。
(編集などはせず、旅行ごとに写真とビデオをそれぞれのフォルダに保存しているだけです。撮影時刻の順番に並び替えて、写真はスライドショー、ビデオは自動再生するだけで、思い出深い旅行記になります。)
ただ、二人で写っている写真やビデオの場面がどうしても少なくなってしまうため、自撮りでそれにも対応できるカメラが欲しいと考えました。

求めていること
頻繁に撮影するため、携帯性に優れ、手早く撮影できる事
簡単に二人で画面に映れる事 (自撮り棒を利用し、リモコンでシャッターを切っています。三脚にもできるので便利です。)
写真とビデオのどちらも、ある程度の画質と機能で両立していること
明るいレンズ
優れた手ブレ補正があること
外部マイク端子があること

【画質】
上位モデルの画質を知らないからかもしれませんが、自分はこれで十分です!
パソコンから42型のテレビに出力して鑑賞するのですが、非常に綺麗です。
とにかくレンズが明るいので、日没直後など薄暗い環境では、目視よりも、撮影した画質のほうが圧倒的に明るくなります。(写真・動画の両方ともに!)
自宅に戻ってから見てみると、予想以上に明るく撮れているので大変ありがたく感じます。

【操作性】
とくに問題なしです。
ビデオの時のズームが異常に遅いですが、自分はほとんど使わないので問題ありません。

【バッテリー】
十分だと思います。
自分は大量に撮影するので、予備バッテリーを2つ持っていきますが、1つ予備があれば十分でした。

【携帯性】
コンパクトなのは大変ありがたいです。
すぐに取り出して撮影できることは、これ以上の画質を求めることよりも、圧倒的なメリットです。
撮影する頻度が、劇的に増えます。

【機能性】
手ブレ補正が優秀なのはありがたいです。
外部マイク端子がありがたいです。風を感じる場面では安物の外部マイクを付けていますが、圧倒的に風切り音が無くなり、快適です。
3000円でリモコンシャッターが購入できることはありがたいです。三脚や自撮り棒との組み合わせで、使用スタイルが広がります。

【総評】
SONYのRX100M7と最後まで悩みました。
結果的に、いろいろやりたい自分にとっては、良い選択だったと満足しています。(コスト差も大きい!)

1ヶ月ほど前に、2回目のファームアップがされて、自分の様に動画撮影も多用する者には、さらに使いやすくなりました。
1回目のファームアップをしても、まだAFに不満があったのですが、今回それがほぼ解消されました!
発売後、2年経過したのに、2回目のファームアップをして頂けるメーカーの姿勢に感激しました!!

ただ、自分の場合には、これ1台で、大変欲張りな使い方をしているため、さらに細かな修正点を求めてしまいます。
メーカーの担当者さんが読んでくれることを期待して、追記しておきたいと思います。

修正されるとありがたい点
※リモコンシャッター設定時にも、通常のシャッターでの撮影操作ができるとありがたいです。(10秒のセルフタイマーを、リモコンの設定にするのをやめてほしい)
自分の場合、リモコンシャッター設定の状態が、デフォルトの状態にならざると得ませんが、現状は、いろいろ不都合が多いです。
→ 少しこだわって撮影したいときに、そのまま通常のシャッターボタンでも撮影できれば、いちいち設定を切り替えなくてもすみます。
→ 液晶のタッチ操作は便利なときもありますが、思わず液晶に触れてしまい、10秒のセルフタイマーが発動してしまう事が多いです。もう一度タッチすれば取り消しとなるため問題ないですが、頻発するので鬱陶しいです。
※写真とビデオの切り替えを頻繁におこなう自分にとっては、ダイヤルをいちいち回して切り替えるのは面倒です。。。
→ 背面に動画の撮影開始ボタンがあるので、ビデオにダイヤルを合わせてなくても、それを押すだけで、新しく追加されたVideo Blogモードモードで撮影できる様になるとありがたいです。今はボタンを押しても新しく追加されたモードでは撮影できません。

いろいろ書きましたが、自分のような欲張りな使い方をする者にとっては非常に満足できるカメラです!
今も、そしてこれからも、愛機として、使い倒していきます!!

【追記】
2回目のファームアップによる変化が伝わりにくいと感じたので、追記いたします。
これは、2021.9.30に公開されたファームウェアVersion 1.3.0による改善のことを指しています。
この修正の中に、Video Blogモードの追加があり、これにより動画撮影時のAFとAEが劇的に改善されました。
発売直後のファームウェアVersion 1.2.0でも、AFの改善はあったのですが、自分的には、まだまだ不満の残るレベルでした。
しかし、今回の改善によりその不満はほぼゼロになりました!
(SONYのRX100M7のAFは爆速なので、速度だけを比較すれば負けていると思うのですが、実用上、全く不満を感じることはなくなりました!)
またAEの追随性も素晴らしく良くなりました。
先日トワイライトのクルージングで、夕日の景色や、夜景の町並みをビデオ撮影したのですが、人物・景色ともにカメラの移動に合わせての追随性が素晴らしく、嬉しい驚きでした。ビデオだけでなく、写真も三脚無しで驚くほど綺麗に撮れましたが、これらはレンズが明るいことが大きく貢献していると思います。

販売数は、発売直後にAFで悪いイメージがついてしまい低調のようですが、それが改善された今、トータルバランスは非常に優れていると思います。
AFを心配している人は、2021.9.30のファームアップ後の実力を再度確認してみることを、強くオススメします。Vlogカメラとしても再評価に値します。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった43人(再レビュー後:39人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
写真にビデオに使い倒しています!

購入から半年程経過し、かなり使い込んで来ましたので、レビューさせて頂きます。
ちなみに今までは、SONYのRX100M1を使用していました。(今は嫁のカメラとして活躍しています。)

主な使用目的
子供が独立し、夫婦での旅行が増えてきており、写真と動画をたくさん撮影して、旅行記として残しています。
(編集などはせず、旅行ごとに写真とビデオをそれぞれのフォルダに保存しているだけです。撮影時刻の順番に並び替えて、写真はスライドショー、ビデオは自動再生するだけで、思い出深い旅行記になります。)
ただ、二人で写っている写真やビデオの場面がどうしても少なくなってしまうため、自撮りでそれにも対応できるカメラが欲しいと考えました。

求めていること
頻繁に撮影するため、携帯性に優れ、手早く撮影できる事
簡単に二人で画面に映れる事 (自撮り棒を利用し、リモコンでシャッターを切っています。三脚にもできるので便利です。)
写真とビデオのどちらも、ある程度の画質と機能で両立していること
明るいレンズ
優れた手ブレ補正があること
外部マイク端子があること

【画質】
上位モデルの画質を知らないからかもしれませんが、自分はこれで十分です!
パソコンから42型のテレビに出力して鑑賞するのですが、まったく問題なしです。
とにかくレンズが明るいので、日没直後など薄暗い環境では、目視よりも、撮影した画質のほうが圧倒的に明るくなります。(写真・動画の両方ともに!)
自宅に戻ってから見てみると、予想以上に明るく撮れているので大変ありがたく感じます。

【操作性】
とくに問題なしです。
ビデオの時のズームが異常に遅いですが、自分はほとんど使わないので問題ありません。

【バッテリー】
十分だと思います。
自分は大量に撮影するので、予備バッテリーを2つ持っていきますが、1つ予備があれば十分でした。

【携帯性】
コンパクトなのは大変ありがたいです。
すぐに取り出して撮影できることは、これ以上の画質を求めることよりも、圧倒的なメリットです。
撮影する頻度が、劇的に増えます。

【機能性】
手ブレ補正が優秀なのはありがたいです。
外部マイク端子がありがたいです。風を感じる場面では安物の外部マイクを付けていますが、圧倒的に風切り音が無くなり、快適です。
3000円でリモコンシャッターが購入できることはありがたいです。三脚や自撮り棒との組み合わせで、使用スタイルが広がります。

【総評】
SONYのRX100M7と最後まで悩みました。
結果的に、いろいろやりたい自分にとっては、良い選択だったと満足しています。(コスト差も大きい!)

1ヶ月ほど前に、2回目のファームアップがされて、自分の様に動画撮影も多用する者には、さらに使いやすくなりました。
1回目のファームアップをしても、まだAFに不満があったのですが、今回それがほぼ解消されました!
発売後、2年経過したのに、2回目のファームアップをして頂けるメーカーの姿勢に感激しました!!

ただ、自分の場合には、これ1台で、大変欲張りな使い方をしているため、さらに細かな修正点を求めてしまいます。
メーカーの担当者さんが読んでくれることを期待して、追記しておきたいと思います。

修正されるとありがたい点
※リモコンシャッター設定時にも、通常のシャッターでの撮影操作ができるとありがたいです。(10秒のセルフタイマーを、リモコンの設定にするのをやめてほしい)
自分の場合、リモコンシャッター設定の状態が、デフォルトの状態にならざると得ませんが、現状は、いろいろ不都合が多いです。
→ 少しこだわって撮影したいときに、そのまま通常のシャッターボタンでも撮影できれば、いちいち設定を切り替えなくてもすみます。
→ 液晶のタッチ操作は便利なときもありますが、思わず液晶に触れてしまい、10秒のセルフタイマーが発動してしまう事が多いです。もう一度タッチすれば取り消しとなるため問題ないですが、頻発するので鬱陶しいです。
※写真とビデオの切り替えを頻繁におこなう自分にとっては、ダイヤルをいちいち回して切り替えるのは面倒です。。。
→ 背面に動画の撮影開始ボタンがあるので、ビデオにダイヤルを合わせてなくても、それを押すだけで、新しく追加されたVideo Blogモードモードで撮影できる様になるとありがたいです。今はボタンを押しても新しく追加されたモードでは撮影できません。

いろいろ書きましたが、自分のような欲張りな使い方をする者にとっては非常に満足できるカメラです!
今も、そしてこれからも、愛機として、使い倒していきます!!

【追記】
2回目のファームアップによる変化が伝わりにくいと感じたので、追記いたします。
これは、2021.9.30に公開されたファームウェアVersion 1.3.0による改善のことを指しています。
この修正の中に、Video Blogモードの追加があり、これにより動画撮影時のAFとAEが劇的に改善されました。
発売直後のファームウェアVersion 1.2.0でも、AFの改善はあったのですが、自分的には、まだまだ不満の残るレベルでした。
しかし、今回の改善によりその不満はほぼゼロになりました!
(SONYのRX100M7のAFは爆速なので、速度だけを比較すれば負けていると思うのですが、実用上、全く不満を感じることはなくなりました!)
またAEの追随性も素晴らしく良くなりました。
先日トワイライトのクルージングで、夕日の景色や、夜景の町並みをビデオ撮影したのですが、人物・景色ともにカメラの移動に合わせての追随性が素晴らしく、嬉しい驚きでした。レンズが明るいことも大きく貢献していると思います。
発売直後にAFで悪いイメージがついてしまい、販売は低調のようですが、それが改善された今、トータルバランスは非常に優れていると思います。
AFを心配している人は、ファームアップ後の実力を再度確認してみることを、強くオススメします。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった0

満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
写真にビデオに使い倒しています!

購入から半年程経過し、かなり使い込んで来ましたので、レビューさせて頂きます。
ちなみに今までは、SONYのRX100M1を使用していました。(今は嫁のカメラとして活躍しています。)

主な使用目的
子供が独立し、夫婦での旅行が増えてきており、写真と動画をたくさん撮影して、旅行記として残しています。
(編集などはせず、旅行ごとに写真とビデオをそれぞれのフォルダに保存しているだけです。撮影時刻の順番に並び替えて、写真はスライドショー、ビデオは自動再生するだけで、思い出深い旅行記になります。)
ただ、二人で写っている写真やビデオの場面がどうしても少なくなってしまうため、自撮りでそれにも対応できるカメラが欲しいと考えました。

求めていること
頻繁に撮影するため、携帯性に優れ、手早く撮影できる事
簡単に二人で画面に映れる事 (自撮り棒を利用し、リモコンでシャッターを切っています。三脚にもできるので便利です。)
写真とビデオのどちらも、ある程度の画質と機能で両立していること
明るいレンズ
優れた手ブレ補正があること
外部マイク端子があること

【画質】
上位モデルの画質を知らないからかもしれませんが、自分はこれで十分です!
パソコンから42型のテレビに出力して鑑賞するのですが、まったく問題なしです。
とにかくレンズが明るいので、日没直後など薄暗い環境では、目視よりも、撮影した画質のほうが圧倒的に明るくなります。(写真・動画の両方ともに!)
自宅に戻ってから見てみると、予想以上に明るく撮れているので大変ありがたく感じます。

【操作性】
とくに問題なしです。
ビデオの時のズームが異常に遅いですが、自分はほとんど使わないので問題ありません。

【バッテリー】
十分だと思います。
自分は大量に撮影するので、予備バッテリーを2つ持っていきますが、1つ予備があれば十分でした。

【携帯性】
コンパクトなのは大変ありがたいです。
すぐに取り出して撮影できることは、これ以上の画質を求めることよりも、圧倒的なメリットです。
撮影する頻度が、劇的に増えます。

【機能性】
手ブレ補正が優秀なのはありがたいです。
外部マイク端子がありがたいです。風を感じる場面では安物の外部マイクを付けていますが、圧倒的に風切り音が無くなり、快適です。
3000円でリモコンシャッターが購入できることはありがたいです。三脚や自撮り棒との組み合わせで、使用スタイルが広がります。

【総評】
SONYのRX100M7と最後まで悩みました。
結果的に、いろいろやりたい自分にとっては、良い選択だったと満足しています。(コスト差も大きい!)

1ヶ月ほど前に、2回目のファームアップがされて、自分の様に動画撮影も多用する者には、さらに使いやすくなりました。
1回目のファームアップをしても、まだAFに不満があったのですが、今回それがほぼ解消されました!
発売後、2年経過したのに、2回目のファームアップをして頂けるメーカーの姿勢に感激しました!!

ただ、自分の場合には、これ1台で、大変欲張りな使い方をしているため、さらに細かな修正点を求めてしまいます。
メーカーの担当者さんが読んでくれることを期待して、追記しておきたいと思います。

修正されるとありがたい点
※リモコンシャッター設定時にも、通常のシャッターでの撮影操作ができるとありがたいです。(10秒のセルフタイマーを、リモコンの設定にするのをやめてほしい)
自分の場合、リモコンシャッター設定の状態が、デフォルトの状態にならざると得ませんが、現状は、いろいろ不都合が多いです。
→ 少しこだわって撮影したいときに、そのまま通常のシャッターボタンでも撮影できれば、いちいち設定を切り替えなくてもすみます。
→ 液晶のタッチ操作は便利なときもありますが、思わず液晶に触れてしまい、10秒のセルフタイマーが発動してしまう事が多いです。もう一度タッチすれば取り消しとなるため問題ないですが、頻発するので鬱陶しいです。
※写真とビデオの切り替えを頻繁におこなう自分にとっては、ダイヤルをいちいち回して切り替えるのは面倒です。。。
→ 背面に動画の撮影開始ボタンがあるので、ビデオにダイヤルを合わせてなくても、それを押すだけで、新しく追加されたVideo Blogモードモードで撮影できる様になるとありがたいです。今はボタンを押しても新しく追加されたモードでは撮影できません。

いろいろ書きましたが、自分のような欲張りな使い方をする者にとっては非常に満足できるカメラです!
今も、そしてこれからも、愛機として、使い倒していきます!!

【追記】
2回目のファームアップによる変化が伝わりにくいと感じたので、追記いたします。
これは、2021.9.30に公開されたファームウェアVersion 1.3.0による改善のことを指しています。
この修正の中に、Video Blogモードの追加があり、これにより動画撮影時のAFとAEが劇的に改善されました。
発売直後のファームアップでも、AFの改善はあったのですが、自分的には、まだまだ不満の残るレベルでした。
しかし、今回の改善によりその不満はほぼゼロになりました!
(SONYのRX100M7のAFは爆速なので、速度だけを比較すれば負けていると思うのですが、実用上、全く不満を感じることはなくなりました!)
またAEの追随性も素晴らしく良くなりました。
先日トワイライトのクルージングで、夕日の景色や、夜景の町並みをビデオ撮影したのですが、人物・景色ともにカメラの移動に合わせての追随性が素晴らしく、嬉しい驚きでした。レンズが明るいことも大きく貢献していると思います。
発売直後にAFで悪いイメージがついてしまい、販売は低調のようですが、それが改善された今、トータルバランスは非常に優れていると思います。
AFを心配している人は、ファームアップ後の実力を再度確認してみることを、強くオススメします。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった0

満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
写真にビデオに使い倒しています!

購入から半年程経過し、かなり使い込んで来ましたので、レビューさせて頂きます。
ちなみに今までは、SONYのRX100M1を使用していました。(今は嫁のカメラとして活躍しています。)

主な使用目的
子供が独立し、夫婦での旅行が増えてきており、写真と動画をたくさん撮影して、旅行記として残しています。
(編集などはせず、旅行ごとに写真とビデオをそれぞれのフォルダに保存しているだけです。撮影時刻の順番に並び替えて、写真はスライドショー、ビデオは自動再生するだけで、思い出深い旅行記になります。)
ただ、二人で写っている写真やビデオの場面がどうしても少なくなってしまうため、自撮りでそれにも対応できるカメラが欲しいと考えました。

求めていること
頻繁に撮影するため、携帯性に優れ、手早く撮影できる事
簡単に二人で画面に映れる事 (自撮り棒を利用し、リモコンでシャッターを切っています。三脚にもできるので便利です。)
写真とビデオのどちらも、ある程度の画質と機能で両立していること
明るいレンズ
優れた手ブレ補正があること
外部マイク端子があること

【画質】
上位モデルの画質を知らないからかもしれませんが、自分はこれで十分です!
パソコンから42型のテレビに出力して鑑賞するのですが、まったく問題なしです。
とにかくレンズが明るいので、日没直後など薄暗い環境では、目視よりも、撮影した画質のほうが圧倒的に明るくなります。
自宅に戻ってから見てみると、予想以上に明るく撮れているので大変ありがたく感じます。

【操作性】
とくに問題なしです。
ビデオの時のズームが異常に遅いですが、自分は使わないので問題ありません。

【バッテリー】
十分だと思います。
自分は大量に撮影するので、予備バッテリーを2つ持っていきますが、1つ予備があれば十分だったです。

【携帯性】
コンパクトなのは大変ありがたいです。
すぐに取り出して撮影できることは、これ以上の画質を求めることよりも、圧倒的なメリットです。
撮影する頻度が、劇的に増えます。

【機能性】
手ブレ補正が優秀なのはありがたいです。
外部マイク端子がありがたいです。風を感じる場面では安物の外部マイクを付けていますが、圧倒的に風切り音が無くなり、快適です。
3000円でリモコンシャッターが購入できることはありがたいです。三脚や自撮り棒との組み合わせで、使用スタイルが広がります。

【総評】
SONYのRX100M7と最後まで悩みました。
結果的に、いろいろやりたい自分にとっては、良い選択だったと満足しています。(コスト差も大きい!)

1ヶ月ほど前に、2回目のファームアップがされて、自分の様に動画撮影も多用する者には、さらに使いやすくなりました。
1回目のファームアップをしても、まだAFに不満があったのですが、今回それがほぼ解消されました!
発売後、2年経過したのに、2回目のファームアップをして頂けるメーカーの姿勢に感激しました!!

ただ、自分の場合には、これ1台で、大変欲張りな使い方をしているため、さらに細かな修正点を求めてしまいます。
メーカーの担当者さんが読んでくれることを期待して、追記しておきたいと思います。

修正されるとありがたい点
リモコンシャッター設定時にも、通常のシャッターでの撮影操作ができるとありがたいです。(10秒のセルフタイマーを、リモコンの設定にするのをやめてほしい)
自分の場合、リモコンシャッター設定の状態が、デフォルトの状態にならざると得ませんが、現状は、いろいろ不都合が多いです。
→ 少しこだわって撮影したいときに、そのまま通常のシャッターボタンでも撮影できれば、いちいち設定を切り替えなくてもすみます。
→ 液晶のタッチ操作は便利なときもありますが、思わず液晶に触れてしまい、10秒のセルフタイマーが発動してしまう事が多いです。もう一度タッチすれば取り消しとなりますので問題ないですが、頻発するので鬱陶しいです。
写真とビデオの切り替えを頻繁におこなう自分にとっては、ダイヤルをいちいち回して切り替えるのは面倒です。。。
→ 動画の撮影開始ボタンがあるので、それを押すだけで、新しく追加されたモードで撮影できる様になるとありがたいです。今はボタンを押しても新しく追加されたモードでは撮影できません。
美しい景色の前で自撮りで写真撮影をした時に、背景の景色の画質が甘くなってしまいます。風景として人物抜きで撮影した時と明らかな差があります。2つの違った距離の物を同時に撮影することは、やはりそれだけ厳しい事なのだとは思いますが、少し残念です。

いろいろ書きましたが、自分のような欲張りな使い方をする者にとっては非常に満足できるカメラです!
今も、そしてこれからも、愛機として、使い倒していきます!!

【追記】
2回目のファームアップによる変化が伝わりにくいと感じたので、追記いたします。
これは、2021.9.30に公開されたファームウェアVersion 1.3.0による改善のことを指しています。
この修正の中に、Video Blogモードの追加があり、これにより動画撮影時のAFとAEが劇的に改善されました。
発売直後のファームアップでも、AFの改善はあったのですが、自分的には、まだまだ不満の残るレベルでした。
しかし、今回の改善によりその不満はほぼゼロになりました!
(SONYのRX100M7のAFは爆速なので、速度だけを比較すれば負けていると思うのですが、実用上、全く不満を感じることはなくなりました!)
またAEの追随性も素晴らしく良くなりました。
先日トワイライトのクルージングで、夕日の景色や、夜景の町中を撮影したのですが、人物・景色ともに想像以上に美しく撮影されており、嬉しい驚きでした。
発売直後にAFで悪いイメージがついてしまい、販売は低調のようですが、それが改善された今、トータルバランスは非常に優れていると思います。
AFを心配している人は、現時点の実力を再度確認してみることを、是非オススメします。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった1

満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
写真にビデオに使い倒しています!

購入から半年程経過し、かなり使い込んで来ましたので、レビューさせて頂きます。
ちなみに今までは、SONYのRX100M1を使用していました。(今は嫁のカメラとして活躍しています。)

主な使用目的
子供が独立し、夫婦での旅行が増えてきており、写真と動画をたくさん撮影して、旅行記として残しています。
(編集などはせず、旅行ごとに写真とビデオをそれぞれのフォルダに保存しているだけです。撮影時刻の順番に並び替えて、写真はスライドショー、ビデオは自動再生するだけで、思い出深い旅行記になります。)
ただ、二人で写っている写真やビデオの場面がどうしても少なくなってしまうため、自撮りでそれにも対応できるカメラが欲しいと考えました。

求めていること
頻繁に撮影するため、携帯性に優れ、手早く撮影できる事
簡単に二人で画面に映れる事 (自撮り棒を利用し、リモコンでシャッターを切っています。三脚にもできるので便利です。)
写真とビデオのどちらも、ある程度の画質と機能で両立していること
明るいレンズ
優れた手ブレ補正があること
外部マイク端子があること

【デザイン】
こだわりはありませんが、オーソドックスなデザインは使いやすいです。

【画質】
上位モデルの画質を知らないからかもしれませんが、自分はこれで十分です!
パソコンから42型のテレビに出力して鑑賞するのですが、まったく問題なしです。
とにかくレンズが明るいので、日没直後など薄暗い環境では、目視よりも、撮影した画質のほうが圧倒的に明るくなります。
自宅に戻ってから見てみると、予想以上に明るく撮れているので大変ありがたく感じます。

【操作性】
とくに問題なしです。
いろいろ機能がありますが、まだまだ使いこなせていません。
ビデオの時のズームが異常に遅いですが、自分は使わないので問題ありません。

【バッテリー】
十分だと思います。
自分は大量に撮影するので、予備バッテリーを2つ持っていきますが、1つ予備があれば十分だったです。

【携帯性】
コンパクトなのは大変ありがたいです。
すぐに取り出して撮影できることは、これ以上の画質を求めることよりも、圧倒的なメリットです。
撮影する頻度が、劇的に増えます。

【機能性】
手ブレ補正が優秀なのはありがたいです。
外部マイク端子がありがたいです。風を感じる場面では安物の外部マイクを付けていますが、圧倒的に風切り音が無くなり、快適です。
3000円でリモコンシャッターが購入できることはありがたいです。三脚や自撮り棒との組み合わせで、使用スタイルが広がります。

【液晶】
良いです。
自撮りもする自分の場合、チルトであることは必須です。

【ホールド感】
グリップは良いと思います。

【総評】
SONYのRX100M7と最後まで悩みました。
結果的に、いろいろやりたい自分にとっては、良い選択だったと満足しています。(コスト差も大きい!)

1ヶ月ほど前に、2回目のファームアップがされて、自分の様に動画撮影も多用する者には、さらに使いやすくなりました。
1回目のファームアップをしても、まだAFに不満があったのですが、今回それがほぼ解消されました!
発売後、2年経過したのに、2回目のファームアップをして頂けるメーカーの姿勢に感激しました!!

ただ、自分の場合には、これ1台で、大変欲張りな使い方をしているため、さらに細かな修正点を求めてしまいます。
メーカーの担当者さんが読んでくれることを期待して、追記しておきたいと思います。

修正されるとありがたい点
リモコンシャッター設定時にも、通常のシャッターでの撮影操作ができるとありがたいです。(10秒のセルフタイマーを、リモコンの設定にするのをやめてほしい)
自分の場合、リモコンシャッター設定の状態が、デフォルトの状態にならざると得ませんが、現状は、いろいろ不都合が多いです。
→ 少しこだわって撮影したいときに、そのまま通常のシャッターボタンでも撮影できれば、いちいち設定を切り替えなくてもすみます。
→ 液晶のタッチ操作は便利なときもありますが、思わず液晶に触れてしまい、10秒のセルフタイマーが発動してしまう事が多いです。もう一度タッチすれば取り消しとなりますので問題ないですが、頻発するので鬱陶しいです。
写真とビデオの切り替えを頻繁におこなう自分にとっては、ダイヤルをいちいち回して切り替えるのは面倒です。。。
→ 動画の撮影開始ボタンがあるので、それを押すだけで、新しく追加されたモードで撮影できる様になるとありがたいです。今はボタンを押しても新しく追加されたモードでは撮影できません。
美しい景色の前で自撮りで写真撮影をした時に、背景の景色の画質が甘くなってしまいます。風景として人物抜きで撮影した時と明らかな差があります。2つの違った距離の物を同時に撮影することは、やはりそれだけ厳しい事なのだとは思いますが、少し残念です。

いろいろ書きましたが、自分のような欲張りな使い方をする者にとっては非常に満足できるカメラです!
今も、そしてこれからも、愛機として、使い倒していきます!!

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった3

 
 
 
 
 
 

「PowerShot G7 X Mark III [シルバー]」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

PowerShot G7 X Mark III [シルバー]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PowerShot G7 X Mark III [シルバー]
CANON

PowerShot G7 X Mark III [シルバー]

最安価格(税込):¥164,980発売日:2019年 8月 1日 価格.comの安さの理由は?

PowerShot G7 X Mark III [シルバー]をお気に入り製品に追加する <345

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001172966/ReviewCD=1519004/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14