以下の内容はhttps://itlifehack.jp/tag/Grandより取得しました。


『Ruby biz Grand prix 2023』表彰式!トキハナ、令和婚のトレンド予測を公開【まとめ記事】

ssub8

Ruby biz グランプリ実行委員会は2023年11月8日(水)、『Ruby biz Grand prix 2023』の表彰式を、島根県の松江テルサにて開催した。「Ruby biz Grand prix」は、プログラム言語「Ruby」を活用して、ビジネスの領域で新たな価値を創造し、今後の発展が期待できるサービスや商品を表彰するビジネスコンテスト。第9回目の開催となる『Ruby biz Grand prix 2023』では、暮らしやビジネスをより豊かにするための様々なサービス・商品、計29事例のなかから、事業の新規性、優位性、成長性、将来性などを総合評価し選ばれた、大賞2点と特別賞3点、ソーシャルインパクト賞4点を表彰した。

LINEでできる式場探し『トキハナ』を運営する株式会社リクシィは、今年トキハナLINEに寄せられた多くの花嫁の声を参考に、要望の多かったものを取りまとめた「2024年のウエディングトレンド予測」を発表した。結婚式の需要がコロナ禍前の水準に戻り、今年もトキハナは数多くの花嫁の式場探しをサポートした。そんな中で気付いた「花嫁が求める理想の結婚式像」を、式場の探し方から演出の分野まで、2024年のウエディングトレンドとして紹介する。

最大65Wの高出力・急速充電!最適な電流で賢く充電できる、3ポート小型アダプター
ティ・アール・エイ株式会社は、次世代半導体GaN(窒化ガリウム)採用の3ポート小型アダプター「cheero 65W GaN 3 ports USB PD Charger」を2023年12月12日(火)正午より発売した。本製品は次世代半導体GaN(窒化ガリウム)を採用した小型アダプター。3台同時充電可能で、USB-Cを1ポート利用時は最大65Wの高出力・急速充電が可能だ。※E-markerケーブルを利用し、Power Delivery対応機種に充電する場合


セレクト上映&トークライブ!アニメノマンガノムサシノ主催イベント「第2回アニマン祭」
武蔵野商工会議所と一般社団法人武蔵野市観光機構は、武蔵野市内のアニメーション制作会社・漫画家・クリエイターらの協力のもとに展開中の街活性化プロジェクト「アニメノマンガノムサシノ」の一環として、昨年度に引き続き「アニマン祭」を2024年2月11日(日/祝)12日(月/振替休日)に武蔵野スイングホールにて開催する。


USB Power Delivery対応!Type-Cポート付き、薄型USB Type-Cハブ
サンワサプライ株式会社は、Type-Cポートを搭載したパソコンやタブレット、iPhoneなどで使える薄型USB Type-Cハブ「USB-3TCP9B」「USB-3TCP12BK」を発売した。「USB-3TCP9B」「USB-3TCP12BK」は、USB Type-Cコネクタ接続のハブ。Type-Cポートを搭載したパソコンやタブレット、iPad、iPhoneなどで使用できる。iPadOS 17、iOS17に対応している。USB 5Gbps(USB 3.2 Gen1/3.1 Gen1)[理論値]の転送速度に対応している。カバンの隙間にすっぽり入る薄型サイズで持ち運びにも便利だ。ケーブル直付けなのでケーブルをなくす心配がない。本製品に充電器を接続して、USB PD対応パソコンの充電ができる。機器のType-Cポートを減らす心配がない。


2024年の結婚式はどうなる!?トキハナ、令和婚のトレンド予測を公開
LINEでできる式場探し『トキハナ』を運営する株式会社リクシィは、今年トキハナLINEに寄せられた多くの花嫁の声を参考に、要望の多かったものを取りまとめた「2024年のウエディングトレンド予測」を発表した。結婚式の需要がコロナ禍前の水準に戻り、今年もトキハナは数多くの花嫁の式場探しをサポートした。そんな中で気付いた「花嫁が求める理想の結婚式像」を、式場の探し方から演出の分野まで、2024年のウエディングトレンドとして紹介する。


9つのサービスを表彰!『Ruby biz Grand prix 2023』表彰式を開催
Ruby biz グランプリ実行委員会は2023年11月8日(水)、『Ruby biz Grand prix 2023』の表彰式を、島根県の松江テルサにて開催した。「Ruby biz Grand prix」は、プログラム言語「Ruby」を活用して、ビジネスの領域で新たな価値を創造し、今後の発展が期待できるサービスや商品を表彰するビジネスコンテスト。第9回目の開催となる『Ruby biz Grand prix 2023』では、暮らしやビジネスをより豊かにするための様々なサービス・商品、計29事例のなかから、事業の新規性、優位性、成長性、将来性などを総合評価し選ばれた、大賞2点と特別賞3点、ソーシャルインパクト賞4点を表彰した。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
現役世代や資産運用初心者の資産運用デビューを手厚くサポート!PayPay証券「PayPay 資産運用」説明会
グローバルビジネスに特化した、動画制作および活用提案を実施へ!サムシングファン、海外事業チームを発足
ブルーイノベーション、東京証券取引所グロース市場へ新規上場
東南アジアにおけるCO2-EORの商業化に向けて!インドネシア・スコワティ油田におけるCO2圧入試験を開始
我が国の経済成長への寄与を目指す!「日本不動産クラウドファンディング協会」を設立

久保秋真
オーム社
2021-11-22


伊藤 淳一
技術評論社
2021-11-29


WINGSプロジェクト 竹馬力
技術評論社
2018-01-26

9つのサービスを表彰!『Ruby biz Grand prix 2023』表彰式を開催

ssub8

Ruby biz グランプリ実行委員会は2023年11月8日(水)、『Ruby biz Grand prix 2023』の表彰式を、島根県の松江テルサにて開催した。

「Ruby biz Grand prix」は、プログラム言語「Ruby」を活用して、ビジネスの領域で新たな価値を創造し、今後の発展が期待できるサービスや商品を表彰するビジネスコンテスト。第9回目の開催となる『Ruby biz Grand prix 2023』では、暮らしやビジネスをより豊かにするための様々なサービス・商品、計29事例のなかから、事業の新規性、優位性、成長性、将来性などを総合評価し選ばれた、大賞2点と特別賞3点、ソーシャルインパクト賞4点を表彰した。

式では最初に主催者を代表して実行委員会 委員長 井上 浩氏より、「今年は第9回目となりまして、29サービスにエントリーいただきました。コロナが明けて松江で開催されるようになり、引き続き多くのエントリーをいただき、 まだまだRubyが可能性を秘めている表れではないかと感じており主催者一同非常に喜んでいます」との挨拶があり、『Ruby biz Grand prix 2023』の概要説明や実行委員会委員の紹介があった。

main


開催の様子を収めた動画を公式YouTubeアカウントに投稿しているので、下記、QRコードより確認のこと。

sub1


■受賞企業について
ssub8

メインイベントとなる表彰式では、審査委員長のまつもとゆきひろ氏を始めとするプレゼンターから、表彰状やトロフィ等の授与が行われた。グランプリにあたる大賞には「株式会社ウーオ」「ピクシブ株式会社」 、特別賞には「ウィルポート株式会社」、「株式会社KabuK Style」、「レンティオ株式会社」、そしてソーシャルインパクト賞には「株式会社ヴァル研究所」、「株式会社タイミー」、「ファインディ株式会社」、「Yoom株式会社」がそれぞれ選出された。

表彰式の後、大賞と特別賞の受賞者には、受賞事例のプレゼンテーションを行った。プレゼンテーションでは、サービスの紹介に加え、Rubyを活用した理由や優位性などの話があった。式の最後には、「Ruby」開発者であり審査員長を務めるまつもとゆきひろ氏が、第9回目となった本グランプリに対する想いと各賞の選考理由についての話があり、「受賞した9社はRubyを使った素晴らしいサービスを提供してくださっているので本当に感謝しています。Rubyが未来をつくり、社会を良くしていくのを、Rubyを創造したものとしていつまでも見届けたいと思っています」とのコメントをもらい、Rubyのもたらす革新性とRubyを活用したビジネスの発展性や将来性を改めて感じられる機会となった。

■主催者代表挨拶(実行委員会 委員長 井上 浩氏)
ssub9

「今年は第9回目となり、29サービスにエントリーいただきました。コロナが明けて松江で開催されるようになり、引き続き多くのエントリーをいただいたので、主催者一同非常に喜んでおり、胸を撫で下ろしている状況で、まだまだRubyの可能性を秘めている表れではないかと感じております。今回の審査にあたって審査員の皆さんは大変ご苦労されたという風に思っています。皆さんとさらなるRubyの広がりを一緒に体感したいと思います。」

■ソーシャルインパクト賞表彰
ssub3

ssub4

ssub11

ssub12

株式会社ヴァル研究所より山崎 恭史様、株式会社タイミーより亀田 彗様、ファインディ株式会社より浜田 直人様、 Yoom株式会社より石井 淳史様が表彰され、受賞された喜びと感想を述べた。

株式会社ヴァル研究所 【駅すぱあとWebサービス】 山崎 恭史氏
「「駅すぱあとWebサービス」は、「駅すぱあと」が持つ経路探索機能や公共交通機関データを実装でき、多くの法人向けサービスや基幹システム、乗換案内サービスに採用されている信頼性の高いAPIです。公共交通に特化した充実のAPIとサポート環境で開発運用コストを削減します。「駅すぱあと」がWEBAPIとしてローンチして今年2023年で14年目。これからもRubyとともにビジネスを成長させ、これまで以上にユーザーに寄り添った公共交通案内を提供していきます。」

株式会社タイミー 【Timee】 亀田 彗氏
「「Timee」は、働きたい仕事を選ぶだけで、履歴書・⾯接なしですぐに働くことができ、勤務後すぐにお⾦を受け取ることができるサービスです。事業者にとっては、来て欲しい時間や求めるスキルを設定するだけで、条件にあった働き⼿が⾃動的にマッチングします。スタートアップして間もないサービスですが、すでに全国さまざまな人たちに愛され、利用されるサービスへと成長してきました。空いた時間にすぐ働けるというサービスで、この島根県でも2万人を超える人たちに利用していただいています。」

ファインディ株式会社 【Findy Team+】 浜田 直人氏
「「Findy Team+(チームプラス)」は、GitHubやGitLab、Jiraなどエンジニア向けツールから取得した情報を自動で解析し、エンジニア組織における開発生産性を可視化・向上をサポートする、国内初のサービスです。Four Keys や開発リードタイム、レビュー状況を可視化し、エンジニア組織のパフォーマンス向上へとつなげています。今回は、大賞を狙っていたので、少し悔しいんですが(笑)、エンジニアに寄り添ったサービスをこれからも続けて展開していきたいと思っています。ソーシャルインパクト賞というスタイリッシュな賞をいただき、ありがとうございます。」

Yoom株式会社 【Yoom】 石井 淳史氏
「「Yoom」は様々なSaaSやAIを組み合わせた独自の業務ツールを作成し、業務を自動化・効率化することができるノーコードツールです。システムやAPIの知識は不要で、誰もが自分の業務の自動化・効率化をカンタンに実現できます。フロントオフィスからバックオフィスまで、様々な部門で業務を自動化できるこのツールで、日本社会がいま直面している人材不足や長時間労働といった課題に寄り添って事業を運営しています。今後もRubyとともに事業を大きく成長させ、大賞に選ばれるよう、尽力します。」

■特別賞表彰、受賞者プレゼンテーション
ssub13

ssub5

ssub6

ウィルポート株式会社より秋山 亮介氏、株式会社KabuK Styleより勢田 圭剛氏、レンティオ株式会社より紀見 岳雄氏が表彰され、代表してコメントを述べた。また受賞事例のプレゼンテーションも行った。

ウィルポート株式会社 【 オープン型ラストワンマイル配送プラットフォーム 】 秋山 亮介氏
「ウィルポートは、配送システムをITで一元管理する独自のオープン型ラストワンマイルプラットフォーム(OLP)を開発しました。課題が集中するラストワンマイルシーンをDXで最適化することによって荷主とドライバーのネットワーク環境を改善いたします。今後確実に起こるであろう「物流クライシス」の環境下にあっても、『Polaris Navi』を通じてサスティナブルな物流環境を提供します。」

株式会社KabuK Style  【旅のサブスクⓇ HafH(ハフ)】 勢田 圭剛氏
「「HafH(ハフ:Home away from Home)」は、毎月定額で世界中の宿泊施設に滞在することができる旅のサブスク®サービスです。 2023年8月末現在、国内外30カ国、2,000以上の宿泊施設(ホテル・旅館・ゲストハウス・ホステルなど)の利用が可能です。KabuK Styleは「テクノロジーの力を使い、世界中の旅をより身近なものにリデザインする」というビジョンのもと、旅をもっと簡単に、より日常に、便利なものにするサービスとして、多様なニーズの進化に適応した次世代型サービスへのアップデートを推進し、サプライヤー、旅行者、エージェントの3者の課題解決を実現してまいります。」

レンティオ株式会社 【レンティオ】 紀見 岳雄氏
「レンティオ」は、買わずに試せる、家電のサブスク・レンタルサービスです。家電やカメラを中心とした3,500種類以上の製品を、必要な間だけ気軽にレンタルでき、試して気に入れば、返却せずにそのまま使用し続け購入することもできます。しかも全国往復送料無料。月間12万人以上が利用し、ユーザー評価は★4.7。短期間だけ使ってみたいカメラや、購入前にお試ししたいキッチン、掃除家電など幅広くお試しができるサービスです。」

■大賞表彰、受賞者プレゼンテーション
ssub7

ssub14

株式会社ウーオより土谷 太皓様、ピクシブ株式会社より道井 俊介氏が表彰され、代表してコメントを述べられました。また受賞事例のプレゼンテーションも行った。

株式会社ウーオ 【UUUO】 土谷 太皓氏
「「UUUO」は、水産物に特化したBtoB流通プラットフォームです。全国120港以上の産地から毎日新鮮な魚が出品されており、中央卸売市場の9割以上でUUUOを通じた仕入れが行われております。

「UUUO」では鮮魚をはじめとした水産物が全国100社以上から出品されます。買い手は現在400社以上あり、手間をかけずに仕入れが可能です。

「すべての町を、美味しい港町に。」をビジョンに掲げ、売り手と買い手を繋ぐことで需給の最適化を実現します。アナログな業務が多く残る水産流通領域のDXを推進いたします。」

【土谷 太皓氏コメント】
「「元々Rubyを利用していなかった開発メンバーもいる中で、ユーザーさんと一緒にサービスをつくっている会社ですので、開発メンバーはもちろん、一緒に成長させてくださっているユーザーさんにも感謝したいと思います。今回の賞はRubyを使ってUUUOを作るプロダクトチームをはじめ、事業を推進する会社の全メンバー、そして全国にいるUUUOユーザーのみなさまあってこそ得られた名誉だと思っています。今後もRubyを活用したサービス開発を進め、コミュニティの発展に寄与していきたいと考えております。」」

ピクシブ株式会社  【pixivおよびpixiv関連サービス】 道井 俊介氏
「ピクシブは「Accelerate creativity. 創作活動を、もっと楽しくする。」をミッションとして掲げ、2005年の創業以来、創作活動を支援するさまざまなプロダクトを生み出してきました。

イラスト・マンガ・小説作品の投稿プラットフォームpixiv は、「作品を介したコミュニケーション」にフォーカスしているクリエイターのためのSNSで、登録者数は9800万人を超えています。また、創作物の総合マーケットプレイス「BOOTH」、ファンコミュニティ「pixivFANBOX」、3Dキャラクター制作ソフトウェア「VRoid Studio」など16の事業を展開し、クリエイターを支援するさまざまなサービスを提供、世界中の人々の創作活動を応援しています。

さらに事業の拡大と共に、2018年時点では約200人だった社員数が、現在は業務委託、アルバイト含め600人近くまで増加しました。(2023年9月時点)かつては20代のエンジニアが多くを占めていましたが、現在はプロダクトマネージャーやマーケターをはじめとするビジネス職も増え、職種や年齢層の幅が広がりました。現在の社員の平均年齢は31歳で、育児や介護などライフスタイルの多様化も進んでいます。」

【道井 俊介氏コメント】
「多くのサービスをこれまで運営し続けられているのは、Rubyの持つパワーとRubyを取り巻いている開発者コミュニティとともに成長できたことが大きいと思っています。これからもRubyとともに成長できるように取り組んでいきます」

■審査委員長挨拶(まつもとゆきひろ氏)
ssub10

「Ruby biz グランプリの全体の審査として、ビジネスとしてのユニークさ、社会への影響力、どれぐらいRubyを活用していらっしゃるか、それからコミュニティに対する貢献度というそれぞれの軸で評価させていただいております。今回の9社はRubyを使った素晴らしいサービスを提供してくださっているので本当に感謝しています。Rubyを使って世の中を良くするために様々なビジネスに果敢に挑戦してくださっていることを褒め称えたいと思います。Rubyが未来をつくり、社会を良くしていくのを、Rubyを創造したものとしていつまでも見届けたいと思っています」

■『Ruby biz Grand prix 2023』 表彰式の様子
ssub2

ssub15

ssub16


■『Ruby biz Grand prix 2023』表彰式
sub17

名称:Ruby biz Grand prix 2023
日時:2023年11月8日(水)15:10~16:40
会場:松江テルサ(島根県松江市朝日町478-18)
プログラム:主催者代表挨拶/表彰式/フォトセッション 

【各受賞企業】
大賞:株式会社ウーオ、ピクシブ株式会社
特別賞:ウィルポート株式会社、株式会社KabuK Style、レンティオ株式会社
ソーシャルインパクト賞:株式会社ヴァル研究所、株式会社タイミー、ファインディ株式会社、Yoom株式会社

●審査選考委員 ※委員は50音順
委員長:まつもと ゆきひろ / 一般財団法人 Rubyアソシエーション 理事長
委員:笹田 耕一 / 一般財団法人 Rubyアソシエーション 理事
委員:寺田 雄一 / マジセミ株式会社 代表取締役社長
委員:中村 建助 / 株式会社日経BP 技術コンテンツユニット 編集委員
委員:森  正弥 / デロイト トーマツグループ 執行役員・パートナー

<Ruby biz Grand prixについて>
Ruby biz Grand prixは、プログラム言語「Ruby」を活用して、ビジネスの領域で新たな価値を創造し、今後の発展が期待できるサービスや商品を表彰するグランプリ。企業はRubyを使った開発により、時代の変化に柔軟に対応し、企業・社会が抱える課題に対してスピーディーにアプローチすることができる。本グランプリを通して、Rubyがもたらす革新性を国内外に広く発信し、IT産業全体の振興に貢献する。
専用サイト:https://rubybiz.jp/

【過去の「大賞」受賞企業一覧】
2022年度:JUKI松江株式会社、株式会社Shippio
2021年度:株式会社HIKKY、株式会社ヤマップ
2020年度:株式会社tsumug、株式会社メディカルノート
2019年度:クックパッド株式会社、GMOぺパボ株式会社
2018年度:株式会社コークッキング、スタディプラス株式会社
2017年度:株式会社あしたのチーム、Wovn Technologies株式会社
2016年度:株式会社Misoca、ラクスル株式会社
2015年度:トレジャーデータ株式会社、株式会社ユビレジ

「Ruby biz Grand prix」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
現役世代や資産運用初心者の資産運用デビューを手厚くサポート!PayPay証券「PayPay 資産運用」説明会
グローバルビジネスに特化した、動画制作および活用提案を実施へ!サムシングファン、海外事業チームを発足
ブルーイノベーション、東京証券取引所グロース市場へ新規上場
東南アジアにおけるCO2-EORの商業化に向けて!インドネシア・スコワティ油田におけるCO2圧入試験を開始
我が国の経済成長への寄与を目指す!「日本不動産クラウドファンディング協会」を設立

久保秋真
オーム社
2021-11-22


伊藤 淳一
技術評論社
2021-11-29


WINGSプロジェクト 竹馬力
技術評論社
2018-01-26

Rubyでビジネスを活性化させる!ビジネスアワード「Ruby biz Grand prix 2018」を開催

01

昨年の12月に『Rubyでビジネスに新たな価値を見出せ!ビジネスアワード「Ruby biz Grand prix 2017」を開催』という記事で同アワードの様子をお伝えしたが、昨年に引き続き今年もプログラミング言語「Ruby」で展開されたビジネスを表彰する「Ruby biz Grand prix 2018」が2018年12月18日に開催されたので、その様子をお伝えしよう。

このアワードは、Rubyを使ってビジネスシーンで新しいサービスや画期的なプログラムを創造した企業・団体を表彰するためのイベント。今年で4回目となる。今回は過去最大の40を越える作品がノミネート。その中からグランプリ2点と特別賞3点、Device Technology賞2点、PricingInnovation賞3点が発表された。


島根県知事 溝口善兵衛氏

■Rubyを通じて新たな事業創出を――鳥取県知事 溝口氏
主催者を代表して島根県知事の溝口善兵衛氏があいさつに立った。溝口氏はソフト開発センターを中心としてITサービスの創出を目指した取り組みをしていることを紹介しながら、今回のアワードに過去最大の応募があったことを喜び、「受賞しなかった事業にも、開発に携わったみなさんの創意工夫が見られる。独創性や将来性を兼ねた内容となっており、Rubyを活用したビジネスが課題解決をして新たな価値を創造していくと期待している」と語った。


経済産業省 商務
情報政策局 情報産業課 課長 菊川人吾氏

■Rubyで我々の生活を革新してほしい――経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 課長 菊川氏
来賓を代表して、経済産業省の商務情報政策局 情報産業課 課長である菊川人吾氏があいさつ。菊川氏はRubyが誕生してから四半世紀が経つ(正確には24年)と語りながら、国内のさまざまなサービスに入っているだけでなく、国際的な取り組みとなっていると強調。「日本のみならず世界のビジネス、生活スタイルを大きく変えた」と語る。

「昔は経営者でもITは苦手だと言ういいわけが通用していた。しかし経営そのものがITそのものとなってきている。ITに疎いというのは経営に疎いということ。Rubyは経営に使われており、ムーブメントを起こしている。今後Rubyを使ったアプリはIoTだけでなく、さまざまな分野に広がっていくはず。島根県で生まれた言語やサービス、これが世界を変えている。新しいサービスで我々の生活をどんどんと革新してほしい」と菊川氏は語った。

■ノミネート40事例からグランプリ2点とその他の各賞が選出
今回ノミネートされた40事例からグランプリを得たのはコークッキング、スタディプラスの2社。Device Tecchnology賞にはSCSK九州とユカイ工学が、Pricing Innovation賞にはコラビットとバンク、リブセンスが、特別賞にはオクト、グロービス、Supershipが選ばれ、トロフィーと賞状が授与された。


コークッキング リードエンジニア 榊原徹哉氏

■グランプリを受賞したコークッキングがプレゼン
グランプリを受賞したコークッキングからは、同社のリードエンジニアである榊原徹哉氏がプレゼンを行った。

コークッキングが運営している「TABETE」は安全においしく食べられるはずの食が廃棄されている現状を踏まえ、それらのフードロスを防ぐために、登録した店舗が残っている食料をTABETEに掲載し、それを見たユーザーがレスキューできる仕組みを作り上げた。このサイトはRubyで構築されている。「フードシェアリングのサービスは大きく、迅速な開発力と対応力が求められる。それにはRubyはぴったり」と榊原氏。「真に目指しているのは社会的なムーブメント。TABETEだけでは決して解決できない。より多くの人を巻き込んで、食環境改善の一端を担えたらと思う」と榊原氏は語った。


スタディプラス CTO 島田喜裕氏

■同じくグランプリに輝いたスタディプラスのプレゼン
同じくグランプリを受賞したスタディプラスからは、CTOの島田喜裕氏によるプレゼンが行われた。スタディプラスが展開しているサービス「スタディプラス」は、受験生の3人に1人が利用しているサービス。会員はすでに300万人を突破している。スタディプラスで可能なの勉強時間と勉強仲間の管理だが、継続して勉強できているかが重要であると島田氏。スタディプラスを利用することで日々の行いを可視化し、学習者同士をつなげてモチベーション維持を図っているとのこと。「学習者にとって欠かせないサービスを目指し、学ぶ喜びをすべての人へというミッションを実現していく」と島田氏は語った。


Rubyの開発者 審査委員長 まつもとゆきひろ氏

■社会を変えるムーブメントを起こしてほしい――まつもと審査委員長
最後に、Rubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏からの審査委員長あいさつが行われた。

まつもと氏によると、年々応募が多くなっているため、審査は難航したそう。「頭を突き合わせて悩んだ」のだと語る。「Rubyが会ったから事業が伸びたと言われるとうれしい。最終的にはプロジェクトを完成するまで努力したことが成果につながっている」とも。

そしてTwitterやAirBnBなどがRubyで構築されていたことを例にあげながら、今回の受賞作の中にも、事業開始からあっという間にサービスを立ち上げた案件などもあり、「これらのシステムがRubyで作られていると聞いて本当によかったと思う」と語るまつもと氏。

まつもと氏は「さまざまな企業があり、世界をよくしようとしている。生産性が高く、速いスピードでの開発が行われることで、社会を変えることにつながっている。こうしたことがあると、グランプリを開催して応援したかいがあるというもの。次年度以降も社会を変える作品が出てほしい」と最後に語った。

来年は「Ruby」が誕生して25年。ひとつの節目だ。日本発のプログラミング言語としては初めて国際電気標準会議で国際規格に認証され、今日では様々なサービスを提供するための開発基盤となっているRubyが末永く発展していくことに期待したい。

<PR>


Ruby biz Grand prix

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
100億円とはいかないけれど・・・LINE Payが期間中いつでも20%還元の「Payトク」キャンペーンをスタート
多様化する働き方を支援!ザイマックスの働く人や企業を支える柔軟なワークプレイス「ZXY(ジザイ)」
新生銀行、顧客ひとりひとりに合わせた接客を実現する選択肢型チャットボットを導入
みずほ銀行と凸版印刷、AIを活用した校閲・校正システムの実証実験を開始
LINEとスターバックス コーヒー ジャパンが包括的な業務提携を締結

伊藤 淳一
技術評論社
2017-11-25

五十嵐 邦明
技術評論社
2018-11-22

WINGSプロジェクト 竹馬 力
技術評論社
2018-01-26


初登場「★5(SSR)セミラミス」が期間限定でピックアップできるFGOのバレンタインイベントを開催

バレンタイン2018_スクリーンショット

FGO PROJECTは、スマートフォン向け FateRPG「Fate/Grand Order」にて、2018年1月31日(水) メンテナンス終了後から2月15日(木) 12:59までの16日間、新しいストーリーが楽しめるバレンタインの”期間限定イベント「バレンタイン2018 ~繁栄のチョコレートガーデンズ・オブ・バレンタイン~」”(以下、本イベント)を開催する。

「Fate/Grand Order」のバレンタインイベントは、これまでもバレンタインデー前後に開催しており、今回で3度目。バレンタインイベントの特徴は、イベントクエストを進めると好きなサーヴァントからプレゼントをもらえることだ。各サーヴァントのそれぞれ個性的なプレゼントや会話、ストーリーを楽しむことができる。

本年は、バレンタインイベントとして2年ぶりに書き下ろされた新ストーリーがメインクエストに登場する。新ストーリー中には、「Fate」シリーズで人気のサーヴァント「★5(SSR)セミラミス」が「Fate/Grand Order」に初登場する。また、「★5(SSR)セミラミス」は、本イベントと併せて開催する「バレンタイン2018ピックアップ召喚(日替り)」のピックアップサーヴァントとしても登場する。

これまで「Fate/Grand Order」のバレンタインのイベントは、2016年2月開催の初バレンタインイベント「チョコレート・レディの空騒ぎ -Valentine 2016-」でサーヴァントからプレゼントをもらえることが話題となり、2017年2月開催の「復刻:チョコレート・レディの空騒ぎ -Valentine 2016- 拡大版」では、プレゼントをもらえるだけでなく、自ら渡すことができるようになったことでさらに話題となった。

本年は、これまでのバレンタインイベントでプレゼントをもらうことができたサーヴァントに加え、2017年から2018年に新しく登場したサーヴァントが参加する。新しいストーリーとともに、さらに充実したイベントとして拡大を続けている。

■期間限定イベント「バレンタイン2018 ~繁栄のチョコレートガーデンズ・オブ・バレンタイン~」概要
イベント開催期間:2018年1月31日(水) メンテナンス終了後~2月15日(木) 12:59まで
イベント参加条件:「特異点F 炎上汚染都市 冬木」をクリアしたマスターのみが参加可能
■高難易度チャレンジクエストについて
「バレンタイン2018 ~繁栄のチョコレートガーデンズ・オブ・バレンタイン~」のメインクエストおよび「終局特異点」をクリアしたマスターを対象とした高難易度の「チャレンジクエスト」が開放される。
チャレンジクエスト参加条件:「バレンタイン2018 ~繁栄のチョコレートガーデンズ・オブ・バレンタイン~」のメインクエストおよび「終局特異点」をクリアしたマスターのみが参加可能
チャレンジクエスト初回クリア報酬:伝承結晶 1個
■バレンタイン2018ピックアップ召喚(日替り)
2018年1月31日(水) メンテナンス終了後から2月15日(木) 12:59までの期間限定で、「バレンタイン2018ピックアップ召喚(日替り)」を開催する。今回は、女性サーヴァントのみが対象となる「バレンタイン2018ピックアップ1召喚(日替り)」と「バレンタイン2018ピックアップ2召喚(日替り)」の2種類の召喚を開催し、両方に初登場となるサーヴァント「★5(SSR)セミラミス」が期間限定で登場する。

「バレンタイン2018ピックアップ1召喚(日替り)」では「★5(SSR)セミラミス」が常時ピックアップされるほか、「★5(SSR)アルテラ(セイバー)」「★5(SSR)アルトリア・ペンドラゴン(セイバー)」「★5(SSR)モードレッド(セイバー)」「★5(SSR)オリオン」「★5(SSR)アルトリア・ペンドラゴン(ランサー)」「★5(SSR)ナイチンゲール」「★5(SSR)ジャンヌ・ダルク(ルーラー)」を日替りでピックアップできる。

「バレンタイン2018ピックアップ2召喚(日替り)」では、「★5(SSR)セミラミス」が常時ピックアップされるほか、「★5(SSR)ケツァル・コアトル」「★5(SSR)女王メイヴ」「★5(SSR)フランシス・ドレイク」「★5(SSR)玄奘三蔵」「★5(SSR)玉藻の前(キャスター)」「★5(SSR)不夜城のキャスター」「★5(SSR)刑部姫」「★5(SSR)ジャック・ザ・リッパー」を日替りでピックアップできる。

「バレンタイン2018ピックアップ1召喚(日替り)」期間:2018年1月31日(水) メンテナンス終了後~2月15日(木) 12:59まで
「バレンタイン2018ピックアップ2召喚(日替り)」期間:2018年2月5日(月) AM0:00~2月12日(月) 23:59まで


Fate/Grand Order公式サイトお知らせ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
めくるめくJAZZサウンドと高速リリックで、遊び心がスウィングするPS4 Lineup Music Video最新作「Playin’ Swingin’」を公開
GMOメディア、小・中学生向けプログラミング無料ワークショップを開催

白峰
一迅社
2018-01-09

津留崎 優
講談社
2017-04-08

Fate/Grand Order
アニプレックス
2018-03-28



ローランド、「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン『熱狂の日』音楽祭2017」に出展

名称未設定-1

ローランドは、2017年5月4日から6日に東京国際フォーラムを中心に、丸の内・有楽町エリアで開催される「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン『熱狂の日』音楽祭2017」に出展する。

今回は、著名ピアニストによるデジタル・グランドピアノ「V-Piano Grand」のコンサートのほか、デジタル管楽器「Aerophone(エアロフォン)」のコンサートも開催。デジタル楽器の魅力や楽しさを体感できるイベントとなっている。

■『ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2017』
・開催日時:2017年5月4日(木・祝)~6日(土)
      10:00~22:00(最終日6日のみ10:00~20:30)

■ローランド出展内容
・会  場:東京国際フォーラム地下2階 ホールE
 ※入場には有料公演のチケット(半券)が必要。

【V-Piano Grandコンサート】
 開催日時:4日~6日、(1)12:20~、(2)15:30~、(3)17:15~
      ※演奏開始時間は3日間共通
 演 奏 者:4日/宮谷理香、5日/高橋多佳子、6日/平野加奈

【デジタル管楽器「Aerophone」ステージ】
 開催日時:4日 10:50~、5日10:30~、6日 10:50~
 演 奏 者:中村有里

【試奏コーナー】
 イベント開催期間中、デジタルピアノ「LX-17」、「KIYOLA KF-10」、デジタル管楽器「Aerophone」の試奏を楽しめる。


ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2017
ローランド

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「LINEアカウントメディア プラットフォーム」に読売新聞、ananなど新たに22メディアが参画
10周年限定キャラクター登場で「PASMOのミニロボット 探そう!キャンペーン」開催
「大人なガリガリ君マンゴー」を発売
LINE、熊本市と「情報活用に関する連携協定」を締結
「東京ゲームショウ2017」の「インディーゲームコーナー」「SENSE OF WONDER NIGHT」募集受付を開始

Roland(ローランド)

Roland






以上の内容はhttps://itlifehack.jp/tag/Grandより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14