You sinners, drop everything
And let that harmony ring
Up to Heaven and sing
Sing you sinners!
罪人(つみびと)たちよ、全てを投げうって
ハーモニーを響かせよう
天国を目指して歌え
歌え、罪人たちよ!
Just wave your arms all about
And let the law hear you shout
All that music right out
And sing, you sinners
ひたすら両腕を振り回せ
お前たちの叫びを主に聞いていただくのだ*1
音楽は何もかもをさらけだす
だから歌え、罪人たちよ!

Whenever there's music,
The Devil kicks
He don't allow music
By the river Styx
どこでも音楽のあるところは
悪魔の嫌がるところ*2
悪魔は音楽禁止だから
三途の川の向こうでは*3

You're wicked and you're depraved
And you all misbehave
If you wanna be saved,
Just sing, you sinners!
よこしまなものたちよ、ふしだらなものたちよ
けしからぬ振る舞いばかりのものたちよ
もし救われたいのならば
ひたすら歌え、罪人たちよ!

*1 lawはLordの婉曲またはなまった言い方?
*2 kickは「拒絶する」」という意味合いもある。
*3 ステュクスとは、ギリシャ神話で冥界に流れるとされる大河。死者の霊は渡し守カローンに1枚の銀貨を渡してこの川を越えるとされた。

text: Sam Coslow (1902 – 1982)
tune: W. Franke Harling (1887 – 1958)

Harlem Hot Chocolates(ハーレム・ホット・チョコレーツ)というおいしそうな名前のグループによる演奏となっているが、しかしてその実態はデューク・エリントン楽団である。
もともとは1930年に公開されたリリアン・ロス主演の『ハニー』という映画の劇中歌。
ゴスペルの礼拝シーンの一部だった…?


同年の9月にさっそく公開されたフライシャーの短編アニメでは『Swing You Sinners!(罪人よ踊れ)』というタイトルになっていて、ニワトリを盗もうとしたビン坊が墓場に迷い込み、幽霊やオバケに悔い改めを迫られるというストーリーになっている。最後は妖怪がうじゃうじゃでてきて大暴れというわけのわからんアニメなのだが、ある意味忘れがたい名作(迷作)として今でも人気がある。
ちなみに、かねひさ氏の資料によれば、「お化オン・パレード」という邦題で紹介されたこともある。




2017年に公開され人気を博したゲーム「CUPHEAD」にインスピレーションを与えた作品のひとつであり、特に人気の高いボスキャラキャグニー・カーネーションが劇中の幽霊(当時活躍したユダヤ系コメディアンのモンロー・シルバー)の謎ダンスをオマージュしている。あと島2の池のオバケも。




デューク・エリントン
収録アルバム: The Duke Steps Out
Sing, You Sinners
DAYL
2011-05-15



タグ :
#Duke_Ellington
#英語
#アメリカ
#Fleischer