Oh, a pirate's life is a wonderful life.
A rovin' over the sea,
Give me a career as a buccaneer.
It's the life of a pirate for me, oh
The life of a pirate for me.
おー、海賊の暮らしは素敵な暮らし。
海をめぐってぶんどり放題、
バッカニアくらいには稼がせな。*1
これが俺の海賊の暮らし、ああ!
俺様の海賊の暮らし。
oh, a pirate's life is a wonderful life.
They never bury your bones,
For when it's all over a jolly sea rover
drops in or his friend, Davy Jones.*2
oh, he is very good friend Davy Jones.
おー、海賊の暮らしは素敵な暮らし。
奴らは死んでも骨は埋めない、
いつでも陽気な海の放浪者。
ダチのデイヴィ・ジョーンズんとこにお邪魔するのさ。
おー、大親友デイヴィ・ジョーンズ。

Ohh, a pirate's life is a wonderful life
You'll find adventure and sport
But live every minute
For all that is in it
The life of a pirate is short
Ohh, the life of a pirate is short
おー、海賊の暮らしは素敵な暮らし
冒険と娯楽が待っている
だけどそれは瞬く間のもの
全くもってそんなものさ
海賊の命は短いものだから
おー、海賊の命は短いもの

*1 17世紀イギリスに存在した、イギリス国家公認の海賊。主にスペインの船舶や植民地を襲った。私掠船とも。転じてあこぎな商人や政治家を指すこともある。有名なバッカニアにフランシス・ドレイク、キャプテン・キッドがいる。
*2 Davy Jonesというのは海の悪霊に船乗り達がつけた愛称。船幽霊みたいなもの。「go to Davy Jones’s locker(デイヴィ・ジョーンズの戸棚に入る)」は「溺死する・海の藻屑になる」というほどの意味。「パイレーツ・オブ・カリビアン」で微妙に有名になったかもしれない。



text: Erdman Penner (1905-1956) カナダ出身の脚本家。ディズニーに所属し、「ピノキオ」から「眠れる森の美女」に至るまでの脚本を担当した
tune: Oliver Wallace (1887-1963) イギリス出身の音楽家で、同じくディズニー所属。「ダンボ」や「不思議の国のアリス」などを担当。

ディズニーアニメ「ピーター・パン」の劇中歌。

昔「ネバーランドに子供しかいないのは、ピーターが大人になった子供を殺すから」というトリビアが流行ったが、あれは正確ではないらしい。ネバーランドにある「子供が一回息をするごとに大人が死ぬ」という言い回しを前提にしていて、ピーターが息を荒げているのを「執拗に大人を殺す」と比喩したのが誤解された。また、大きくなった子供を殺すとは書かれておらず「間引きする(Peter thins them out)」(『ピーター・パンとウェンディ』)ということばで表現されているので、実際のところ大きくなった子供をどうしているのかはピーターしか知らないわけだが、忘れっぽくて薄情なピーターは覚えていない。元いたところに戻してきたのかもしれないし、適当なところに捨ててきたのかもしれないし、(結果的に)殺してしまったかもしれない。ちなみに、大人になってしまった子供は海賊に就職してピーターに仕返ししているのかもしれないというのはロビンが今勝手に考えた。





ちなみにバンダイビジュアル版の吹き替え歌詞。
歌ってみよう。

おー 海賊の暮らしは やめられないぜ
世界中の宝物 おれたちのもの おー稼ぎ放題

おー 海賊のくらしは きれいさっぱり
死んだら海に放り込んで それでおしまい おーおれたちの海

おー 海賊の暮らしは その日暮らしさ
明日のこたわからないぜ 短い命さ 短い命さ

Mr. Smee; The Pirates
収録アルバム: Classic Soundtracks: Peter Pan (1953 Film Score)



タグ :
#英語
#アメリカ
#Disney
#Wallace