以下の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1384.htmlより取得しました。


外国人「日本すげええええええ」 地震で壊れた道路をたった6日で直した日本に驚く

2011年03月25日   コメント(147)
1:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/25(金) 17:32:06.11 ID:TxMgDFGz0
海外の反応 - 日本、地震で壊れた道路をたった6日で修復する。

http://gyanko.up.seesaa.net/image/ap_highway_ba5.jpg
 
地震後の写真

http://gyanko.up.seesaa.net/image/ap_highway_before.jpg

3月17日に作業を開始し、23日には作業を終え通行可能に

http://gyanko.up.seesaa.net/image/ap_highway_after.jpg

■ハリケーン・アイバンがフロリダを襲ったとき、建設公団にもFEMAにも、こんなことはできなかった。原発から数マイルの場所に住んでたオレたちのところに彼らが来てくれるまで、オレたち自身で、倒れた木々を取り除き、水漏れや漏電の手当てをし、送電線を修理したんだ(近所に住んでた、地元のコックス・ケーブルの作業員たちの力を借りたんだよ)。建設公団はちょこっとやって来て、自分たちがどんだけ手を抜けるか、どんだけ金になるかを確認しただけだった。オレたちは、連中がオレたちの気持ちを思い知って立ち去るまで、中指を立てて大歓迎してやったよ。

■3つ数えたら、目を開けてください。1、2、3、ほーら!出来上がり。って感じ。

■日本にだって労働組合はある。建設作業員の労働組合があるかどうかは知らないけど。こんなことができる本当の理由は、企業のトップから作業員にいたるまで、自分たちの仕事にプライドをもってるからだ。アメリカ人の労働倫理はクソだ。労働者は、オレたちにはあらゆる権利があるとばかりに怒るだけの怠け者。経営陣は、そんな労働者たちを眼中にも入れてない。全員が全員、相手のせいにするっていう悪循環。なのに、こんなでたらめなことを、みんなが文化として支持してる。これは、アメリカ人みんなの欠点だ。

■アメリカだったらさ、「誰だ、道路にこんな亀裂を入れたやつは!そいつに直させろ!そいつに!」
■彼らは彼らの仕事をしてるってことか。ありえねえ!

■ワオ。まさに偉業だよ。米国の場合、すっごくラッキーだったら、文字通り、数ヶ月で直せる場合もあるって話だもんな。

■↑数ヶ月? これは僕はもちろん、みんながわかってることだが、行政は道路の破損部分を「欠陥」として報告書に書く。で、そこから半マイル離れたところに道路を作るのに、軽く10年はかかるのさ。

■日本の労働組合のことは詳しくないが、言えるのは労働倫理が米国とはまーーったく違うってこと。日本人がこんな短期間でこれをやってのけられたことに、僕自身はさして驚きはないね。

■はっきり言うぜ。日本人は地震で壊れた道路を6日で直す。一方、アイゼンハワー高速道路は6年経っても、修理中!

■↑「アイゼンハワー高速道路」のとこを「ルート80」にして、「6年」を「25年」に変えても、いけるよ。

■日本再建。その初期段階の良いサンプルだ。オレたちはこれから、彼らの卓越した仕事っぷりの目撃者になるんだな。

■4日でもう半分直ってた↓。

http://gyanko.seesaa.net/pages/conv_default/image/4days.jpg

■↑すげえ。この写真どこで見つけたの?

■↑ググったよ。16日の時点で、もうテレビやネットがこの話題を伝えてた。

■心の底からびっくりした。米国の運輸省から派遣されてくる労働者に慣れっこになってたから。
オレたちの国の道路工事を日本に外注に出せないのが残念でならない。
米国じゃ、投票所に行く途中の道ですらどんなんだったか思い出したよ。

■スタテン島の道路に穴が開いててさ。そのせいで自分の車のバンパーを壊したの。たぶん、いまだに穴が開いたままなんだろうなあ。

■ニューヨークのブルックリンのベルト・パークウェイがつい最近、とうとう舗装されてねえ。いやあ、たった1年で完了したんだ、これが!……日本人なら、その写真の道路の別のところに一晩で橋を建て直しかねんな。

■思い出させないでくれよ。シカゴじゃ、いまだに道が破損したまま放り捨てられてる。僕たち、路肩を走るはめになってんだよ。まあ、路肩を走ってる限りは、十分、安定して走れるからね。このまんまでいいよ、もう。

■日本は、インフラ整備に手早い。だって、いろんなものに備えなきゃいけない国なんだから。台風、地震、津波、ゴジラ、ロボット………。

■日本は、「10人の監督が1人の労働者が作業するのを見張る」方式は採用してないんだな。
これは、わが国では大変に人気がある方式なんだが。

■「やめろ!一生懸命働くんじゃない!オレたちが怠けてるように見えんだろ!」テキサス運輸部門より。

(以下省略)
http://gyanko.seesaa.net/article/192376945.html

23:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/25(金) 17:35:15.20 ID:dF+F02or0
これは本当にすごいと思うわ

260:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/25(金) 17:49:02.64 ID:vh5ydXOV0
もう直ったのかこの道路

10:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/25(金) 17:33:47.58 ID:SlUxo1+D0
これは日本人でも驚いたからな
あと自衛隊が仮設橋完成させるスピードにもびびった

185:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/25(金) 17:45:16.05 ID:/djpjt4i0
2週間たらずで東北自動車道が普通に使えるようになってるもんな

それにしてもアメリカ人の嘆きがマジわらえるw

30:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/25(金) 17:36:07.18 ID:5QgmOZg60
原発への対応は最低だけどな

55:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/25(金) 17:37:37.67 ID:nH4+OaVw0
原発事故が鬱過ぎて
こんなことでホルホルするしかねえよな

71:名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/03/25(金) 17:38:36.21 ID:caBWiRll0
もしかして我々が輸出すべきなのは原発じゃなくて道路工事なんじゃないだろうか?

364:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/25(金) 17:53:43.67 ID:ATcSgN6j0
>>71
土建立国日本か
胸板が厚くなるな

82:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/25(金) 17:39:19.85 ID:neNouh320
こっちも米軍の行動力に驚いてるけどな

105:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/25(金) 17:40:29.09 ID:ODpEbJ7/0
隣の芝はなんとかかんとか

97:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/25(金) 17:40:04.43 ID:yWKOs0ru0
全然建物は倒壊してないし、道路も復旧が確かに早い
だけど原発の扱いで結果マイナス 

74:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/25(金) 17:38:39.06 ID:etyndh2sO
■はっきり言うぜ。日本人は地震で壊れた道路を6日で直す。一方、アイゼンハワー高速道路は6年経っても、修理中!
■↑「アイゼンハワー高速道路」のとこを「ルート80」にして、「6年」を「25年」に変えても、いけるよ。


アメリカにも利権みたいなのあるのか?

146:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/25(金) 17:43:21.44 ID:1FOzsVGC0
>>74
洋画だとよく癒着とか汚職が出てくるな
まあ向こうも向こうなりにやっぱりあるんだろう

706:名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/03/25(金) 18:17:09.52 ID:tQYLc/ff0
■ハリケーン・アイバンがフロリダを襲ったとき、建設公団にもFEMAにも、こんなことはできなかった。原発から数マイルの場所に住んでたオレたちのところに彼らが来てくれるまで、オレたち自身で、
倒れた木々を取り除き、水漏れや漏電の手当てをし、送電線を修理したんだ
■アメリカだったらさ、「誰だ、道路にこんな亀裂を入れたやつは!そいつに直させろ!そいつに!」



アメリカすっげえええええええええええええええええええ!!!

721:名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/03/25(金) 18:18:24.04 ID:Rk+nGqEC0
>>706
うん、こっちんがすごいな。

522:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/25(金) 18:03:07.67 ID:obKumPkq0
>まず3ヶ月は議論するんだ。それから、保守派がこの案件を非難する。
>で、頭のおかしい環境論者たちがそれに加わって、道路再建に反対する。

ワロタ

533:名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/25(金) 18:03:33.90 ID:QM/e9EcU0
どこの国も長所と短所があるんだな…

796:名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/03/25(金) 18:26:19.33 ID:tQYLc/ff0
これってアメリカの工事能力が低いというより
アメリカの行政がgdgdって話では

850:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/25(金) 18:32:22.68 ID:XcwCQ3dw0
>>796
アメリカはマジで大都市でも信号が一週間壊れっぱなしとか
道路でこぼこのまま半年とかザラにある

118:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/25(金) 17:41:37.84 ID:FIssepi1P
3月22日時点までに、約813キロ区間について応急復旧が完了する見込みとなりました。
これにより、被害を受けた延べ870キロ区間の高速道路等の約93%について、応急復旧が完了することになります。
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h23/0321/

243:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/25(金) 17:48:16.90 ID:iCPeluzw0
>>118
SUGEEEEEEEE

382:名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/25(金) 17:54:34.90 ID:cjaEhKH10
>>118
早すぎワロタw

373:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/25(金) 17:54:13.15 ID:BVlnI84v0
>>118
ネクスコ頑張ってるな!

131:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/25(金) 17:42:18.58 ID:N1a5ajVp0
>日本は、インフラ整備に手早い。だって、いろんなものに備えなきゃいけない国なんだから。台風、地震、津波、ゴジラ、ロボット………。

日本も大変だな

200:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/25(金) 17:46:15.89 ID:GyQQvUpN0
>>131
その全てに対応してる自衛隊さんは本当スゲぇよな

321:名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/03/25(金) 17:51:44.34 ID:RlnIc5Uz0
日本人でも初見でコラかと疑ったからな
ただ、平時だったら日本の業者も手抜きしまくりだしgdgdだろ

124:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/25(金) 17:41:56.76 ID:PZIC3RC70
安心してください
日本も大概腐ってます

130:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/25(金) 17:42:18.31 ID:MmLE9yR50
現場の人間はすごいが上に立つ人間がダメダメ

133:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/25(金) 17:42:18.87 ID:9wYBfBvQO
昔の人は原爆が落とされた次の日に、広島でチンチン電車を走らせた・・・
昔も今も緊急時のインフラの大切さを知ってるんだよ

142:名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/25(金) 17:43:18.79 ID:PWkWyg/KO
アメリカも日本と同じような不満抱えてるんだな
当たり前っちゃあ当たり前か

221:名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/25(金) 17:47:14.41 ID:n2wo5j92O
何?アメリカってそんなに適当な仕事をしてるの?

それとも日本の仕事っぷりが異常なの?

284:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/25(金) 17:50:11.06 ID:yWKOs0ru0
>>221
納期がすげぇいい加減 ヨーロッパなんか特に

138:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/25(金) 17:42:50.34 ID:Jbk/Nmxk0
原発のことさえ無ければ、今頃、日本は賞賛の嵐。

203:佐藤 ◆XZhMW0FXEc (東日本):2011/03/25(金) 17:46:20.51 ID:hvBka9zz0
土木の納期順守は異常だよ
こんなふうに一週間できっちり仕上げて帰ってく仕事もあれば
3年も4年もきっちり納期を守って仕上げない道路もある

246:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/25(金) 17:48:21.46 ID:1VCrHPbP0
さすが年がら年中掘り返しては埋め戻してるだけはあるな

742:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/25(金) 18:20:27.76 ID:ah8XBf7W0
毎年年末に道路工事の強化合宿をやってるからな

365:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/25(金) 17:53:45.94 ID:5XJMdI3OO
これ見ると東電さえちゃんとしてりゃもう復興してんじゃないかと思えるよ

374:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/25(金) 17:54:13.50 ID:NkcnEWHp0
困ったときはこれ出来るのに普段はやらんからな
同じ道路を十何年工事してるのは日本でもよく見かけるだろ

452:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/25(金) 17:58:11.88 ID:2RcSudJt0
>>374
歯医者といっしょだな
一日で終わるのに何ヶ月も通わせる
って歯医者の友達が言ってた

571:名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/25(金) 18:06:08.47 ID:6QmuLs9x0
日本人は、道路整備しないと死んでしまう民族だからな

590:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/25(金) 18:07:26.96 ID:f0pZsdvb0
道路なら任せろ!
その代わり原発は任せた!

578:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/25(金) 18:06:41.45 ID:cvlR9EYM0
>■日本は、「10人の監督が1人の労働者が作業するのを見張る」方式は採用してないんだな。
これは、わが国では大変に人気がある方式なんだが。
>■「やめろ!一生懸命働くんじゃない!オレたちが怠けてるように見えんだろ!」テキサス運輸部門より。


これワロタ

354:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/25(金) 17:53:10.89 ID:gSfWU0rT0
>>1
アメリカに生まれれば良かった
それなら俺は怠け者じゃなくごくごく普通の一般市民だった

774:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/25(金) 18:24:12.47 ID:Rq96+U4zO
道路もだけど東北新幹線が4月末で全線復旧とか正気の沙汰じゃねーよ

403:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/25(金) 17:55:19.10 ID:7x/ogRqe0
原発さえ、東電さえ、政治さえしっかりしてればな

847:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/25(金) 18:32:04.24 ID:BbXqmHX40
この調子で発電所もハイペースで建設してくれ…

http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301041926/
最新ニュース
最近の人気記事
月別の人気記事ランキング
2012年
4月  3月  2月  1月 
2011年
12月  11月  10月  9月   8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 
同じカテゴリの記事
コメント
コメントする
コメント一覧
  1. 名無しさん 2011年03月25日 20:06 ▽返信

    えーとあれだ
    普段からこのぐらい早くやってくれよ!!

    いや露骨に時間掛かってる工事はガス管水道管の点検交換もやってるからってわかってはいるけども!

  2. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:06 ▽返信

    こりゃたまげたわい

  3. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:08 ▽返信

    そんな日本でもトップはぐだぐだ
    そして自衛隊反対派は早く史ねと言いたい

  4. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:13 ▽返信

    原発さえなけりゃ…本当に、原発さえなけりゃ…

  5. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:18 ▽返信

    原発が不始末しなければ、復興も早くなったのにな
    政府もなにやってんだよ 

  6. 名無しさん 2011年03月25日 20:20 ▽返信

    日本人もビックリしたろこれは

  7. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:20 ▽返信

    東電+現政府さえしっかりしてれば・・・○

  8. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:24 ▽返信

    これ日本じゃなかったら、原発ももっとやばいことになってた、ってこてだよ!

    きっとそうだよ!

  9. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:25 ▽返信

    普段はgdgdとか無駄な工事してるってレスあるけど、
    定期的にメンテしたり再工事しておかないと、ちょっとの弾みで大穴開いたりするんだよ。
    それに、ダラダラ仕事しつつ技術の伝承とか新人の練習しとかないと
    今みたいな「いざという時」に全国から余剰の労働力かきあつめて突っ込めないだろ。
    企業が寄付できるのも、応援部隊を投入できるのも、平時のだぶつきあってこそだ。
    平時からギリギリ全力運用だったら、被災地に誰一人派遣できないぞ。

    まあ多すぎる無駄は精査して削るべきだけど。精査の時は災害対策費のような
    「いざという時のための余裕」も計算して精査してくれって話。

  10. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:26 ▽返信

    アメリカも労組や行政に悩まされているんだな。

  11. 名無しさん 2011年03月25日 20:26 ▽返信

    原発はそっちに頼んだから、

  12. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:26 ▽返信

    原発の事故は本来防げました
    それができなかったのは、人災によるものです
    結局、腐ってるところは腐ってるから・・・
    原発なんていう危険極まりない場所の人災起こしてるんだから褒めないでくれ
    皮肉に見えてくるから。マジで

  13. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:28 ▽返信

    コンクリートから人へ(笑)

  14. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:29 ▽返信

    でも公共事業叩きすぎて業者が激減、若い新人は育ってない上殆どおらず高齢化してる
    見切りをつけて技術持ってる職人もどんどん離脱してたから、今後の本格的な復旧はかなり困難だろうなぁ

  15. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:30 ▽返信

    >>5
    何かしたら民主党じゃないだろw
    与党になってなお、政権交代以外の言葉を知らない連中だ。

  16. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:31 ▽返信

    原発なんてもう政府がどうのこうのの状態じゃない。
    つーかインフラ事業の東電をこんだけ腐った体質にしてきた
    自民党にも責任あるって意味では政府は何してきたんだよっていえるけど。
    なんでこんなプレートばっかの土地のない島で
    原発なんて進めてたんだよ。・・・・まあ一番利権搾取の
    規模がでかかったのが原子力なんだろうけど。
    結局金と権力の被害にあうのはどこの国も同じで一般市民か・・・

  17. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:31 ▽返信

    これホントに凄いよな
    4日目の画像の時、合成かと思ったら道路公団のページでマジなんだもん
    なんかやる気が出てきた

  18. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:36 ▽返信

    君らの直す速度が遅いだけでは・・・とも思ったが、この崩れ方を直すのは確かに早いわ

    でもなあ、本当にぶっ壊れているところが全然治らないんだよ
    原発じゃないぞ?
    今日本で一番偉い立場の連中の脳みそだよ

  19. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:37 ▽返信

    tokiwaってなんぞやって思ったら常磐か

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:37 ▽返信

    原発はいろいろ問題抱えすぎて今こうなってる

  21. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:37 ▽返信

    ありがとう じゃあ原発は任せたよ アメリカさん

  22. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:38 ▽返信

    日本は道路に関しては不必要なほど国力傾注してるもんな昔から
    やり過ぎだ、日本の道路は過度にキレイすぎる、問題だってずーっと言われ続けてたけど
    こういう時だけはなんかありがたいよな

  23. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:39 ▽返信

    日本人の真面目気質って末端では遺憾なく発揮されるんだよな。
    軍隊で最良なのは将軍がアメリカ人、士官がドイツ人、
    一般兵は日本人とはよく言ったもんだ。

  24. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:40 ▽返信

    本気出せばこんな早く出来るんだな
    人数的な問題もあるのかもしれないがうちの近所の工事がいかにちんたらやってるかが分かった

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:41 ▽返信

    これは驚くわなw
    でも被災地でのアメリカ軍の行動力にも驚かされた
    アメリカ人にはそのことを知って欲しいし感謝していることも知って欲しい

  26. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:41 ▽返信

    政府が余計な口出ししなければ今の状況になっていただろうか

  27. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:41 ▽返信

    アメリカもググるのか

  28. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:41 ▽返信

    850:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/25(金) 18:32:22.68 ID:XcwCQ3dw0
    >>796
    アメリカはマジで大都市でも信号が一週間壊れっぱなしとか
    道路でこぼこのまま半年とかザラにある


    自動車大国とは思えんな…

  29. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:43 ▽返信

    日本にだってあれこれだだこねて働かない奴らはいる
    東電とか

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:45 ▽返信

    中越地震の時も高速道路が各地で崩落や隆起、

  31. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:48 ▽返信

    ちょっとまって>>71がいいこと言った!

  32. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:52 ▽返信

    いいことも悪いこともあるよね

  33. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:53 ▽返信

    救援物資を運ぶために急いでいたからね。
    普段はゆっくりやっているだろ。

  34. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:55 ▽返信

    道路整備は被災者を救援するための第一段階じゃん

  35. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:56 ▽返信

    日本:道路は作れるが原発は保守できない
    アメリカ:道路は作れないが原子力空母の保守はできる

  36. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:57 ▽返信

    どうりで怪獣が大暴れしても来週の同じ時間には元通りなわけだ

  37. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 20:57 ▽返信

    普段底辺とお前等が馬鹿にしてる人達が頑張った結果だぞこれ
    こういう人達がいるおかげで道路がちゃん使えるんだから少しは感謝しとけよ

  38. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:01 ▽返信

    旧軍は、アメリカさんが島嶼占領した端から鬼のようなスピードで滑走路を造っていくのに
    呆然としてたらしいが。

  39. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:02 ▽返信

    スゴすぎ
    直るまでを超早送りで見てみたいな

  40. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:02 ▽返信

    菅さんはがんばってると思うよ。東電からは情報を隠され、命令を無視され、好き勝手された挙句にgdgdになってから責任だけ押し付けられ、それでも見捨てず原発事故を最小限に抑える為に全力を尽くし続けてる。

    とりあえず東電のトップは呪われたらいいとおもうよ。

  41. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:04 ▽返信

    >>246
    >さすが年がら年中掘り返しては埋め戻してるだけはあるな

    これのおかげで鍛えられてるのか

  42. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:08 ▽返信

    アメリカの軍産複合体ってのが日本でいう道路公団で、金をかけるってことは
    その金に見合った効果もそれなりにあったんだよ

  43. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:09 ▽返信

    さすが土建国家

  44. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:14 ▽返信

    道路は驚いた。被災地への物資輸送のためだろうが、被災地でも車が通れるように瓦礫をどかすなどの作業は進んでいると感じる。

    >>365 これ見ると東電さえちゃんとしてりゃもう復興してんじゃないかと思えるよ

    これはマジだと思う。東電から電力が送られないことで復興の遅れどころか経済の停滞すら招いているが、それ以上に原発で日本を危機に晒してくれているからね。さすが東電。

  45. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:16 ▽返信

    久々の道尾幸司の出番と聞いて。

    彼らの名は道路公団。普段は凡庸な団体職員だが、ひとたび事件が起きると道路工事をはじめる、変態である!

  46. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:17 ▽返信

    地震だけだったら被害は大きくないんだよ。(亡くなった方はいたけど)
    津波さえなかったら・・・。

  47. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:19 ▽返信

    アメリカにも利権はあるのかって…
    アメリカの方がひどいだろw
    こういう無知なやつが日本は世界で最悪の国だとか思ってるんだろうな

  48. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:19 ▽返信

    日本は政治がまともだったら息吹き返しそうなのに残念だな・・・・

  49. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:25 ▽返信

    たぶん日本は復興するよ。当面の目標が出来たから。

    ただ問題はその後。10年後に東北の復興が完了したとしてその後のビジョンがあるのか?

    なかったらまた00年代の不況をやり直すことになる。

  50. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:26 ▽返信

    原発は炉心の停止そのものは手順通り行われた
    その後の対応や事前の準備があまりにまずかった

    事情はあるだろうが築40年の原発を使い続けた東電とそれを強く糾弾せず
    原発について知ろうともしなかった俺らにも原因の一端はある
    結局国民が政治や企業を作るんだからな
    まあ今更何言っても遅いな

  51. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:27 ▽返信

    >>45
    道尾幸司って書きに来たら既に書かれてた。

  52. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:31 ▽返信

    日本建築業界のこういうの、一夜城の美談化、江戸期の大名普請で予算や期限に場合によっては
    腹切って責任持った歴史があるのも厳しさが残った一因かもしれない

    それとは別に時間に異常に厳しい民族というのもある

  53. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:38 ▽返信

    日本は、インフラ整備に手早い。だって、いろんなものに備えなきゃいけない国なんだから。台風、地震、津波、ゴジラ、ロボット………。


    最後二つ違うだろwwwwwwwww

  54. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:38 ▽返信

    4日後の画像は見てたけど、もう元通りなのか。すごいなあ
    普段しょっちゅう掘り返してる、みたいな皮肉言ってる人いるけど
    あれも素直に感心してるけどなあ自分は

  55. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:42 ▽返信

    麻生
    「(日本の)強みは何か。勤勉な国民であり、優れた科学と技術の力です。」

    谷垣
    「日本は無資源国と言われ、たしかに鉱物、エネルギー資源には乏しいが、人、人材という素晴らしい資源がある。これを活かして科学技術で立国しよう」

    この二人の見通しは正しかった。

  56. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:44 ▽返信

    うちの家業だった舗装業は公共事行の予算削減で潰れたぜー
    どこでもドアでもあったなら海外の道路を舗装しまくってやるのに

  57. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:46 ▽返信

    同じネタはイギリスでも盛り上がってる。
    デイリーメール紙WEB版のコメは2日で230くらいから360まで伸びた。
    ブリタニアにもお前らが居て安心した。

  58. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 21:47 ▽返信

    何言ってんだ、お前らついこの間まで天下りだの税金無駄使いだのって
    さんざん叩いてたじゃねーか 忘れたとは言わさんぞ

  59. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:00 ▽返信

    コンクリートより人へ!
    100年に一度の災害への備えなんぞ不要!

    とか言って今一番必要なのはコンクリートの石棺と
    何百年に一度の災害の復興とかワロエナイわ

  60. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:03 ▽返信

    天下りだの税金無駄使いだのは東電の話だったってな

  61. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:07 ▽返信

    アメリカは日本より小さな政府志向だからな。金がなかったら警官リストラ、教育予算カット、犯罪者釈放までする国。
    その代わり市民の自主性が強い。ニューヨーク大停電の時は市民が信号整理していた。
    日本はモラル高いけど、自主性あまり無いと思う。

  62. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:08 ▽返信

    日本国民(民間人)は政治家より、今、何をすればいいのか分かってるから、
    短期集中で力が出せる。

  63. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:10 ▽返信

    補修も早いが、壊れるのも早い。

  64. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:11 ▽返信

    工事の予算がつかないからいつまでも完成しない道路とかができる。
    業者がぐだぐだ引き延ばしてるような工事なんてまったく無いよ。
    道路なんかは用地買収とか反対運動の問題もあるしね。

  65. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:11 ▽返信

    >普段はgdgdとか無駄な工事してるってレスあるけど、
    >定期的にメンテしたり再工事しておかないと、ちょっとの弾みで大穴開いたりするんだよ。

    いつも掘り返す工事しておくとアメリカやイギリスみたいにはならないよな。
    アメリカは高速道壊れたときも2週間で直したときは奇跡扱いしてたし
    金融立国の最盛期でさえイギリスは道路の陥没穴が2万箇所ぐらい放置されてて、工事費用が停止されてた。
    日本の土建はそろそろ高度成長期の建て直し修理が一気に来るから公共工事ふやすべき
    老人の年金に四苦八苦するフリはやめて、高齢有権者は政治家に財政は気にするなぐらい言わせろ。

  66. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:17 ▽返信

    エリートの政治家よりも低学歴なドカタの方が優秀な日本。
    読み書き計算も大事だろうが、それ以外にもやっぱり大事なものってあるんだな。

  67. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:18 ▽返信

    この道路補修や自衛官などなどの日本の末端の人間の有能さと
    政府や東電幹部の無能っぷりという両方を同時に世界に見せ付けてるのか
    胸が熱くなるな・・・

  68. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:22 ▽返信

    技術力のある仕事のない日本人を引き抜いて、アメリカ行って仕事させれば大儲け出来るな
    この写真を広告にして、日本の技術とスピードを売りにして宣伝
    慣れない土地だから最初は少し手間どうだろうが、そこを持ち堪えれば素晴らしい成果を出せそうだ

  69. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:24 ▽返信

    TVで東北自動車道復旧って聞こえて思わずはっやっていってしまったけど・・・
    もう少しゆっくりでも良いんで、しっかり休んでください。
    いくらなんでも早すぎる、少しずつまた直していきましょう?

  70. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:25 ▽返信

    自民党の『公共事業政策』は正しかった。

  71. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:27 ▽返信

    ※35
    民生が発達している国と軍事産業が優先する国かよ
    どっちがいいのかわからない

  72. 名無しさん 2011年03月25日 22:30 ▽返信

    今ここのブログ読み返してみたんだけどニュース系にしては珍しく煽りやデマ飛ばしをやってないんだよな
    良い事だ

    ただ管理人さん、名前欄が他のFC2のブログにまで反映されるのはなんとかしてつかあさい・・・

  73. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:42 ▽返信

    毎年毎年
    年度末に全国で掘っちゃ埋めの定期訓練してるからな日本はw

  74. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:46 ▽返信

    そのかわり現場の労働環境は地獄なんだよな
    いわゆるブラツク企業によって成り立ってる

  75. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:51 ▽返信

    これは素直にすごい。
    緊急車両とかも助かるだろうね
    東北がんばれ!

  76. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 22:52 ▽返信

    いや、これは外国人とか日本人とか関係なくビックリニュースだろ
    道路工事はダラダラ何ヶ月もかけないと出来ないものだと思ってたぞ

  77. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 23:04 ▽返信

    これ日本で記事になったとき、こんなの海外でも出来るって
    やたらと書き込んでる奴居た気がするな

  78. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 23:08 ▽返信

    公共事業とか談合とか色々叩かれてるけど
    日本の土木橋梁技術は間違いなく世界一。
    凄いのはNEXCOじゃなく土木橋梁メーカー。

  79. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 23:09 ▽返信

    民主党が高速道路を無料にできるって言ってた頃は、
    「日本の高速道路は高すぎる」「海外では無料のとこがほとんどだ」
    とか言う人が結構居たけどさ。

    この非常識なまでの整備能力まで込みの値段だと思えば安いもんだな。

  80. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 23:09 ▽返信

    >>76
    何回も埋めたり掘り返したりしてるうちに実はめちゃくちゃ技術力があがっていたと

  81. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 23:18 ▽返信

    他所のブログのコピペでアフィうめぇwwww

  82. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 23:19 ▽返信

    >>「やめろ!一生懸命働くんじゃない!オレたちが怠けてるように見えんだろ!」テキサス運輸部門より。

    俺はこの人が好きだよ

  83. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 23:28 ▽返信

    原発のせいでホルホルできんわ

  84. 北朝鮮に同情される国の人 2011年03月25日 23:34 ▽返信

    アメリカさんだってやる気になればもっと幅員があって立派な道路を同じ位早く造れるのでは。日本の場合土地が狭く、交通路が単線でここ直さないと救援も物資搬送も出来なかったりがあるんで、しゃかりきに直したのではないかと。なんといっても非常事態なので。交通路を複線で持つ余裕のある大陸&大平原のアメリカと島国の違いだと思うぞ。
    こうした個々の頑張りは凄いけど、被災地救援や原発事故沈静化の全国的な態勢を組織するなど、大所高所では無能と無気力が目立ったし、ある意味個々の所でいくら褒められても皮肉に感じるってのは、前の方で誰か書いていたけど当たっていると思う。

  85. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月25日 23:58 ▽返信

    親しい業者から聞いた話だけど、被災地のインフラ復興の速度は異常らしい
    通常一ヶ月かかる工事を二日で終えてるとか・・・
    当然見栄えとかは二の次らしいけど、土木技術に関しては日本は今でもトップレベルだな

  86. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 00:05 ▽返信

    ※47
    いや、他の世界の状況知らないで自分の国は最低っていう考えは悪くないぞ
    他の場所はこうだから日本は安全デスってまさに今墓穴ほってんじゃん

  87. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 00:05 ▽返信

    土建は下請けは必死だけどな
    親父が建設現場に立ち会ったことがあるんだが、作業が遅れてると
    元請けが「じゃあ足場外しましょうか^^」と言い出し、まだ足場に乗ってる下請けが死ぬ気になって作業してたらしい

  88. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 00:09 ▽返信

    感謝永遠に

  89. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 00:10 ▽返信

    道路は他の復興にも繋がるから本当にありがたい

    ※72
    後でクッキー消せばいいだけじゃないのか?>名前欄

  90. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 00:12 ▽返信

    なんだかんだで税金つぎ込んできた産業の能力ってすごいと感じたわ

  91. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 00:18 ▽返信

    日本は現場にいる職人の天才的な技術で運営されていて、
    そこだけ見ると本当に凄まじい技に見えるんだけど、
    全体のシステム設計を見るとどうしようもないクソ。
    だから日本のシステムを外国でやろうとしても全く上手くいかない。

    逆にアメリカはパっと見るとクソだらけなのに
    システム設計が天才的だから、現場の連中が手を抜きまくっても
    なんだかんだで上手くいくように出来てる。
    その特性があるから外国でもあっさり基準になるものが出てくる。

    道路の問題も同じ。。
    アメリカの道路はホントにデコボコだしあちこち亀裂入ってるし
    車線は消えまくってるし見た目悪いんだけど
    基礎はちゃんとしてるのか、走る分には問題ないし
    (多少壊れてもいいようになのか知らんけど)
    幅を広くとって、遊びも持たせてあるから問題にならない。
    金かけて綺麗にして、ちょっとのヘコミで延々工事してる日本とどっちがいいのか。

    被災地の復興には是非ともシステム設計の面に強い人材を登用してほしい。
    そこさえ並になれば、もっと良くなるはず。

  92. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 00:21 ▽返信

    トップが駄目なのは戦時からずっとだな。
    現場の人には感謝。

  93. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 00:34 ▽返信

    ※72
    アルファルファとかデマ流しまくりだからな
    あそこはやばい

  94. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 00:38 ▽返信

    アメリカ軍が爆撃された飛行場を半日で使用可能にしたとか、軍関係
    の逸話はたくさんあるんだけどな。

  95. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 00:46 ▽返信

    日本の土木、建築関係のプロ魂には毎回胸が熱くなる
    有り難うございます!!って心から頭が下がる。
    …政府がダメなのはどこも変わらんのだなぁ…。
    米国や諸外国に応援されてるのも力になるよ、受けた恩は必ず返すよ!

  96. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 01:02 ▽返信

    これで、原発の対処もきっちりやってたら良かったのにね!

  97. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 01:04 ▽返信

    ※85
    日本の役所は工事の完成検査や書類でも異常に細かい所を突付いてくるからな。
    その足枷さえ解かれれば建設業者は緊急時にはこれだけの仕事が出来るのかもしれん。

  98. 名無しさん 2011年03月26日 01:15 ▽返信

    こういうところを見せ付けたら族議員も鼻高々。

    また税金もってかれるな あっぱれ。

  99. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 01:43 ▽返信

    まぁ日本とアメリカ、得意な事が違うってことだろ

    どうみても原発や危機への対応はアメリカのが優れてそうだけど

  100. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 03:22 ▽返信

    定期的なメンテナンスと、そのメンテナンスを通しての人材育成
    インフラは作るだけじゃなく維持することが重要なんだと思い知らされる
    安全費と思えば公共事業や道路料金も必要だわ。それらで私腹を肥やす連中さえどうにかできればなぁ

  101. 名無しさん 2011年03月26日 05:25 ▽返信

    2年近く投げっぱなしの工事中箇所とか地元にあるけど土建屋の社長に聞いたら市が全額を振り込んでくれないんだってさ

  102. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 08:36 ▽返信

    隣の芝は青いって奴なんだけど、
    日本は「○○日でこれやってくれ、いややれ!」と言われると
    なんとか納期に間に合わせちゃう妙な国民性はあるよなw
    火力発電所の復旧もすげえ急ピッチで進んでるんだぜ

    原発は手のつけようがなくてどうしようもないが

  103. 名無しさん 2011年03月26日 08:54 ▽返信

    日本だって東大阪じゃ明らかに盗難された軽トラが街路樹に突っ込んだまま1ヶ月放置されて、のちにやっと変化があると思ったら
    「ここは駐車禁止です」の張り紙が貼られてたレベル

  104. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 09:48 ▽返信

    アメリカのレスなのかどうかは分からないが
    レスの内容はおもしろすぎwww

  105. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 09:53 ▽返信


     良くも悪くも 土 建 国 家(笑)
     
     ただし耐震性はありませんw

  106. 名無しさん 2011年03月26日 10:13 ▽返信

    アメリカに住んでたけど道路は悪かったなあ。
    穴も空いてるし、水捌けなんか考えてないから、雨が降るとハイドロプレーニングを漏れなく味わえる。

    長く住んでる通訳さんは、この国を先進国と思ってはいけません、とよく言ってた。

  107. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 10:47 ▽返信

    ちなみにうちの近所(アメリカ中南部)の高速は3マイルくらいを補修しなおすのに4年かかった。

  108. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 10:48 ▽返信

    一般道じゃなく、閉鎖した高速道ならこれ位の機関で直せるわい。
    土建屋舐めんな。
    あと、グズグズ工事の原因は、納期以内にしろという行政が悪いんだからな。
    すぐ終わっても同じ金くれるんなら、土建屋は即効ですよ。

  109. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 11:06 ▽返信

    技術どうこうじゃなく優先度の問題だろ
    今回の原発への対応見てたらとてもじゃないが日本の技術すげーって言う気になれない
    まあやれって言われたらどんな事態でもちゃんとやるぐらいの真面目さはあるけど短所もあるからな

  110. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 11:27 ▽返信

    ※27
    確かあっちでもgoogleが動詞として扱われてるんだっけ

    原発で株を下げたなあ

  111. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 11:38 ▽返信

    何年も納期守ってない道路とかは・・・
    建築会社の仕事がない時の予備みたいなものだよ。
    本気でやる仕事がない時にやる、ってパターン。
    ある意味、こんなことやってるから国の計画が全然進行しない、ってことが多い。
    建築会社が、市や県(の担当)とかから仕事貰うために賄賂とか普通に渡してる。
    市や県(の担当)とかも、賄賂貰ったから納期に対してうるさく言わない。
    ま、酷い話だと、仕事貰う為に、自分の娘差し出してるとかいう話もあるしね。
    土建関係じゃ当たり前の世界だが、それ以外の人はあんまり知らないだろうね。

    癒着とかは汚いが、技術とかに関しては素晴らしいと思うよ。

  112. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 11:48 ▽返信

    土建の話してんのに原発問題持ち出す奴がよくわからん

  113. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 12:10 ▽返信

    土地の所有権問題とかゴネる理由が存在しなければ、工事作業自体はとても迅速。
    東海道新幹線の時に開通が早かったのは、太平洋戦争で新幹線用の土地所有権問題を既に解決していたから。

  114. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 12:45 ▽返信

    みんなでフォーリングダウン見ようねーーー

  115. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 13:27 ▽返信

    これを機に脱原発を進めた方がいいな。
    有事の際いろいろ面倒すぎる。
    コストがかかっても火力の方がいいだろ。

  116. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 13:45 ▽返信

    マジな話、あれだけ崩れた道路をいったいどうやって元に戻すの?
    上のアスファルトはともかく、土を持ってきて嵩上げしたり地盤を固めないといけないんじゃないの?
    土木に詳しい人教えて

  117. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 14:23 ▽返信

    だよな。地面が隆起しちゃって、地層が見えてんのに
    どうやって戻したんだろ?

  118. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 15:05 ▽返信

    道路状態が悪くて車が事故ったら自治体の責任になるのって日本ぐらいじゃねーの?
    個人的にはアメリカのように道路状態悪くてもいいから自動車税とか車検とか無しにして欲しいけどな。

  119. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 15:52 ▽返信

    東京の首都高とかも永遠に修繕中だけどな。

  120. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 17:36 ▽返信

    これぐらいのスピードで年度末にやる来年度予算確保の為の
    税金無駄使い舗装工事やれないのか?
    アスファルトの変えるのに1週間以上かかるのに・・・

  121. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月26日 19:18 ▽返信

    一応東北方面への大動脈だし鬼の速度で治すだろう。
    そこらの国道ならしばらく放置だよ。

  122. 名無しさん 2011年03月26日 19:38 ▽返信

    年がら年中、道を壊したり直したりして予行練習しているからな

    >「10人の監督が1人の労働者が作業するのを見張る」方式
    困ったことに原発で採用している

  123. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月27日 02:50 ▽返信

    上に立つ人間はどの国でもほぼ腐ってしまってるんだな

    ほんと原発なんかよりこっちの技術提供のが確実で需要も高そうだよな

  124. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月27日 03:52 ▽返信

    原発も危険性と安全性を同時に証明したと思うけどな

    世界最大クラスの地震と津波でこの程度の被害だぜ?
    おまけに新型原発はほぼ無傷。

    総合的に見て「日本の原発は安全」って言えるレベルの技術だろ

  125. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月27日 11:57 ▽返信

    まだボコボコでスピード出せない状況だけど、ほんとにすごいと思った。
    このあとまた直すんだろうけど。

  126. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月27日 20:05 ▽返信

    土木屋を低学歴扱いするなよ
    ちゃんと能力があるから出来てるんだぞ
    日本の建設会社の実力からしたらこんなの当然じゃないか


    阪神大震災のときだって自衛隊の次に現地入ったのは建設会社
    全然報道されてなかったみたいだけど、昔から地味にいい仕事してますぜ

  127. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月27日 21:00 ▽返信

    米国の土建業者はピンキリ
    日本の業者は常識的な予算、納期なら零細企業でもそれなりの品質、と聞いたことがある
    今は東電と一緒で下請け、孫請けに低予算でやらせてるから品質が悪い

  128. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月27日 21:26 ▽返信

    日本の土建が本気出したら超大国の軍隊レベルかそれ以上って事だろ。

  129. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月28日 00:11 ▽返信

    なんだかこういう記事を見てると、たとえゴジラが上陸しても大丈夫な気がしてきた。

  130. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月28日 13:12 ▽返信

    これは本気で凄いわ。

    >>365 これ見ると東電さえちゃんとしてりゃもう復興してんじゃないかと思えるよ
    冗談抜きで、復興のメドはとっくに立ってるはず。
    地震と津波の天災だけで終わってれば、「原子力災害が終わるメド立たない、海外への工業品輸出にも障害」なんて状態にはなってない。

    東電と保安院とかの原子力行政団体、そして民主と自民を問わず原発利権政治家は、蓄えた私財で賠償しろ!
    ..つーか、カネの問題じゃなく、福島とその周辺の土地と空気を、汚染されない元の状態に戻してくれよ..

  131. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月28日 16:10 ▽返信

    うちの近くの線路地下、俺が越してきた10年前にはもう計画はじまってスーパーとかどかしたのに、未だに開通のめどが立たないんだけど……
    抜けた向こうの道路はとうの昔に出来てるんだが、思ったより地盤がゆるくて苦戦してるとか何とか

    ……んなもん掘る前にじゅうぶん調査しとけよ。要るところに金使わないとかえって金がかかる好例だな
    一方、この道路の復旧スピードはすげえ

  132. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月28日 21:38 ▽返信

    現場の人の話だと、これでも途中でご遺体とかあったからその都度作業が中断して遅れたんだとか。
    そうじゃなかったらもっと早く直ってたらしい。

  133. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月29日 00:41 ▽返信

    ヲタクの国の道路は日本が直すから、原発何とかしてくれ!
    ってどっかの国の頼むのが一番問題解決しそうだな…

  134. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月29日 21:49 ▽返信

    こういう所はすごいのに原発が全てを台無しにしてマイナス最底辺・・・

  135. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月31日 02:06 ▽返信

    >>>365 これ見ると東電さえちゃんとしてりゃもう復興してんじゃないかと思えるよ
    >冗談抜きで、復興のメドはとっくに立ってるはず。
    んな訳ねぇだろクズ
    現状でまだ自衛隊も遺体捜索フェイズの段階で瓦礫撤去などに移れて居ないし
    いざ瓦礫撤去に移ろうにも被害が広範すぎて、作業効率の倍増要素である人的リソースの集中投入が著しく困難
    陸に打ち上がった船舶の処分含む「瓦礫除去に関する政府指針」の運用、所有権者が亡くなった、所有権が宙に浮いた、あるいは海に沈んだ土地の取り扱い、
    現地行政の再編成、インフラとロジスティクス、既に限界を迎えつつある自衛隊部隊の交代と、持続的派遣体制への転換等等問題が多すぎる
    それでも今必死で復興計画策定"に向けて"の青写真描いてるが、津波被害の甚大さに比べたら原発問題なんかミクロすぎて問題にもなってねぇよ

  136. 名無しさん 2011年03月31日 12:08 ▽返信

    原発問題がミクロではねえよ…少なくとも福島と周辺地域は。

    地震と津波と一週間ライフライン断絶と二週間食料&ガソリン不足は耐えれるけど
    放射能汚染と風評被害はどうしようもない
    東北人は我慢強いって言われてるけど、目に見えないものは我慢しようがないから辛いよ

  137. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月31日 12:53 ▽返信

    原発の輸出は不透明になったが、今後は道路インフラパックを輸出できるのではないだろうか。

  138. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月07日 08:32 ▽返信

    常磐道が「Tokiwa prefectural road」と訳されていた。全然違うんですけど。

    何でも「欧米がー」って言って日本の批判する人は必見だね。

  139. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月11日 18:59 ▽返信

    日本は技術者はすごいけど一部の権力もってるやつがダメなんだろうなぁ。
    東電の作業員とか涙目すぎるだろ。

  140. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月11日 19:05 ▽返信

    ※135
    今現在の被害で言えば津波だが原発は後引くからな。
    そもそもの所で被害の甚大差を比べてもしょうがない。
    それに原発や停電の問題で時間さかれてるの考えるとあながち間違いではない。
    まぁ東電問題なかったところでそうそう復興はできんと思うけど。
    腰すえてじっくりやらないとね。

  141. しわけ 2011年04月20日 16:30 ▽返信

    復旧させているのは地方整備局、民主党が虐めてた国交相の地方組織。
    「無駄」「地域主権」「中央のエゴを通すための組織」そう言って潰そうとして来た。

  142. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年05月03日 12:46 ▽返信

    2日で仮復旧、4日間で完全復旧
    「2009年8月11日午前5時07分に発生した静岡沖地震により上り線の追越車線や下り線の路面全体に亀裂が生じた
    http://blog.goo.ne.jp/hiroharikun/e/873eb7963a46ec71be1085e023749864/?ymd=200908&st=0
    しかし通行止めは8月15日24時に解除され、これをもってこの地震による通行止めは全て解消した」

    この路肩が大きく脱落した修理は簡単ではないと思います、あの時は、確か巨大な発砲スチロールを下に轢き修理したと記憶しております

  143. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年05月07日 23:30 ▽返信

    俺はブラジル人で、これは確かにブラジルのニュースに出てたよw みんなが「すげえええ」と言ってた www.globo.com というサイトのトップページにあった

  144. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年08月22日 18:12 ▽返信

    この土建・建築技術は世界に誇るべきものだな

  145. 名無しさん 2011年09月15日 11:38 ▽返信

    本気で道路工事技術を輸出する気だw

    日本高速道路インターナショナル株式会社を設立
    ~海外事業をオールジャパンの共同体制で推進~
    http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h23/0902/

  146. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月18日 18:58 ▽返信

    日本なめんなwww

    そしてkpopきすぎ。もう帰ってw

  147. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年02月05日 15:23 ▽返信

    原発は あの馬鹿野郎が余計な口出ししなければもっとうまく対処できた。

コメントの投稿
・記事本文には「>>〇〇」で、コメント欄には「※〇〇」or「米〇〇」でポップアップするアンカーができます
・似たような内容の連投、宣伝コピペはNGです。削除・投稿規制することがあります。
・fc2の不具合で「NGワードが含まれているので投稿できません」となることがあります。  その時は短く分けて投稿する等すると回避できるかもしれません…。
最新の記事



以上の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1384.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14