以下の内容はhttp://labaq.com/archives/50998875.htmlより取得しました。


2008年04月30日 23:05

19世紀に撮影されたエッフェル塔ができるまでの写真13枚

 
エッフェル塔ができるまでTOP

フランス・パリを象徴するエッフェル塔と凱旋門ですが、エッフェル塔は1889年にフランス革命100周年を記念したパリの万国博覧会のために建てられたそうです。

着工から完成までの当時の建設画像が残されていたのでご覧下さい。

エッフェル塔ができるまで01

全体の設計図。

今でこそパリの町並みに調和した無くてはならない存在ですが、当時は余りの奇抜なデザインに、賛否両論あったそうです。

エッフェル塔ができるまで02
反対派の文学者ギ・ド・モーパッサンは、エッフェル塔1階のレストランによく通ったが、その理由として「ここがパリの中で、いまいましいエッフェル塔を見なくてすむ唯一の場所だから」と言っている。ここから、「エッフェル塔の嫌いなやつは、エッフェル塔に行け」ということわざも生まれた。(エッフェル塔)
エッフェル塔ができるまで03

土台作り。

エッフェル塔ができるまで04

19世紀末、周りにも高い建物が見当たりません。

エッフェル塔ができるまで05

支柱も斜めに挿してあります。

エッフェル塔ができるまで06

バベルの塔でも建設してるような夢がそこに。

エッフェル塔ができるまで07

万博に間に合わせるため、2年2ヶ月と驚異的な速さで建設しましたが、1人の死者も出さなかったそうです。

エッフェル塔ができるまで08
2003年に施されたライトアップ装飾は、それによってエッフェル塔に新たな創作性を付与し、2005年2月2日に改めてパリ市が著作権を取得した。それによって、ライトアップされた夜景の映像を許諾無しに公表すると著作権侵害となってしまう。しかし、個人サイトなどで公表する場合は黙認されている状態に近い。日本ではこのような規制はない。(エッフェル塔)

街の夜景を撮るにも著作権が絡むとは酷い話です。

エッフェル塔ができるまで09

2段目まで完成。

エッフェル塔ができるまで10

これだけの建物ですが、建設10年後の1909年には契約切れと来訪者減から、解体される予定だったそうです。

エッフェル塔ができるまで11

その後、軍事用の電波塔としての使い道が出来て存続となりました。最初から電波塔目的で建てられた東京タワーになじみが深いので意外に感じます。

エッフェル塔ができるまで12

堂々の完成。

エッフェル塔ができるまで13

現場の(とび)職人の様子。死者が出なかったのが不思議なほどです。

The Making of Eiffel Towerより

エッフェル塔の建設を見たからには、われらが東京タワーの建設風景も見たい、ということで、写真を探してみました。

建設中の東京タワー
エッフェル塔ができるまで15

60年代に夢を馳せる - モーターマガジン社スタッフ発@今日の編集後記より

エッフェル塔ができるまで14

特集 / ロックンロールニュースより

東京タワーは昭和32年に起工し、翌33年に公開開始(プレオープン)しました。エッフェル塔の324mより8.6m高い332.6m、わずか1年3か月で完成したそうです。

posted with amazlet at 08.04.30

エディシォンドゥパリ
売り上げランキング: 31755
おすすめ度の平均: 5.0
5 ♪カラフル♪ポップ♪
5 魅了されました

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(0)