フラッグシップスマホ「Google Pixel 6・6 Pro」に2021年12月分のソフトウェア更新を導入してみた!

既報通り、Googleが同社のスマートフォン(スマホ)「Pixel」シリーズに提供する新機能「Pixel feature drops」( http://g.co/pixel/updates )の第7弾およびAndroidの月次セキュリティーパッチの2021年12月分を含むソフトウェア更新を順次提供しています。当初は最新機種「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」を除く「Pixel 3」シリーズ以降に提供していました。

その後、12月13日(現地時間)よりPixel 6およびPixel 6 Proにもソフトウェア更新が順次提供開始されており、12月15日(現地時間)にはPixel 6とPixel 6 Pro向けのファクトリーイメージも公開されており、パソコンと接続してAndroid Debug Bridge(adb)を利用して「adb sideload」で差分アップデートが可能となっています。

更新後のビルド番号はグローバル版が「SQ1D.211205.016.A1」、アメリカ版が「SQ1D.211205.017」、イギリス、アイルランド、フランス、ドイツといったEMEA版が「SQ1D.211205.016.A4」、オーストラリア版が「 SQ1D.211205.016.A5」とのこと。

なお、日本版についてはPixel 6やPixel 6 Proを販売しているau(KDDI・沖縄セルラー電話)やSoftBank(ソフトバンク)から案内がないことからGoogle ストアで販売されているメーカー版(SIMフリー製品)を含めて日本ではまだネットワーク経由によるソフトウェア更新(OTA)は配信されていない可能性も高く、実際にTwitterなどのSNSでもOTAが来ないといった投稿が多く見られます。

一方、グーグル(以下、Google Japan)が12月20日にサポートWebページを更新し、日本版もグローバル版と同じビルド番号「SQ1D.211205.016.A1」であることを記載しています。筆者の手持ちのPixel 6とPixel 6 Proにも現在まで該当するOTAは配信されてきませんが、本記事ではファクトリーイメージを導入してみましたのでその模様を紹介します。

02

Pixelシリーズにてファクトリーイメージを使ってソフトウェア更新を行う場合はパソコンと接続してAndroid Debug Bridge(adb)を利用します。以前は「flash-all」でソフトウェアを丸ごと書き換える方法でしたが、いつの間にか「adb sideload」で差分アップデートする方法に変更されています。

flash-allでは初期化されてしまうのでいちいちその度に初期設定をする必要がありましたが、adb sideloadではOTAによるソフトウェア更新と同様に差分アップデートとなるので設定やデータはそのまま引き継がれます。そのため、パソコンさえあれば、より気軽に利用できるようになっています。

03 04
まずは開発者向けオプションを有効にします

ざっくりとした手順は以下の通りです。事前にパソコンにてadbコマンドが使えるようにしておいてください。また今回の場合はパソコンにて「Full OTA Images for Nexus and Pixel Devices  |  Google Play services  |  Google Developers」から「12.0.0 (SQ1D.211205.016.A1, Dec 2021)」の「Link」を押して差分アップデート用のファクトリーイメージをダウンロードしておきます。

SHA-256 ChecksumはPixel 6なら「4fa45f8d5e442b4632b74d8615ad2189af2276b9334f44e15cd1e216e301646f」( https://dl.google.com/dl/android/aosp/oriole-ota-sq1d.211205.016.a1-4fa45f8d.zip )、Pixel 6 Proなら「8123451727768bc1777e5bb56c333c2674ea1a688e174aef2fdee759e442c1ce」( https://dl.google.com/dl/android/aosp/raven-ota-sq1d.211205.016.a1-81234517.zip )となります。

<手順>
1. Pixel本体にて「設定」→「デバイス情報」を表示し、一番下にある「ビルド番号」を連続タップして「開発者向けオプション」を有効にします(画面ロックを設定している場合はロック解除が必要)
2. 「開発者向けオプションが有効になりました」と表示されたら「設定」→「システム」→「開発者向けオプション」を表示して「USB デバッグ」のスイッチをオンにします
3. 「USB デバッグを許可しますか?USB デバッグは開発専用に設計されています。〜」と表示されるので「OK」を押します
4. パソコンとUSBケーブルで接続すると、再度「USB デバッグを許可しますか?このパソコンのRSAキーのフィンガープリント:〜」と表示されるので「許可」を押します
5. パソコンでWindowsなら「コマンドプロンプト」、macOSなら「ターミナル」を使ってadbコマンドでPixelが接続されていることを確認します。なお、接続されていない場合はエラーが表示されます(例:macOSなら「error: no devices/emulators found」)
6. コマンドプロンプトまたはターミナルにて「adb reboot bootloader」を実行します(Pixelの電源をオフにしてから電源キーと音量下キーを同時に長押しでもOK)
7. Pixelの音量下キーを2回押して「Start」を「Recovery mode」に合わせて電源キーを押します
8. Pixelにて起動アニメーションの「Google」が表示され、少し待つと赤い感嘆符が付いた寝ているドロイド君が表示されるので、電源キーを押しながら音量上キーを押して話します
9. Android system recoveryが起動するので、音量下キーを押して「apply update from ADB」を選択し、電源キーを押します
10. 「Now send the package you want to apply to the device with "adb sideload "」と表示されるので、パソコンにてコマンドプロンプトまたはターミナルでPixel 6なら「adb sideload oriole-ota-sq1d.211205.016.a1-4fa45f8d.zip」、Pixel 6 Proなら「adb sideload raven-ota-sq1d.211205.016.a1-81234517.zip」を実行します
11. 成功したらAndroid system recoveryで「reboot system now」を選択して再起動したら無事にソフトウェア更新が完了します

05 06
開発者向けオプションにて「USB デバッグ」をオンにします


07 08
パソコンからのUSB デバッグを許可してadb sideloadで差分アップデートを行います。無事にソフトウェア更新が完了すると、ビルド番号は「SQ1D.211205.016.A1」になっています

今回の2021年12月分のソフトウェア更新では一部内容はアプリの更新で対応するようになっていますが、Pixel feature drops第7弾とAndroidセキュリティーパッチレベル2021年12月分のほか、新機能や多くのカテゴリー(パフォーマンスや安定性、接続など)のバグ修正や改善が含まれています。

一方でPixel 6とPixel 6 Proについては2021年12月分のソフトウェア更新にて携帯電話ネットワークへの接続問題や一部の音声通話を便利にする機能が利用できなくなってりうなど、OTAが開始されている海外の利用者から不具合が報告されており、そうしたことから日本でなかなかOTAができない状況となっているように思われます。

09 10

またすでに紹介しているようにPixel 6とPixel 6 Proでは発売時にはNTTドコモと楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)の5Gに非対応となっていましたが、2021年12月分のソフトウェア更新に合わせて楽天モバイルのミリ波を除いて対応することが案内されていましたが、実際にSQ1D.211205.016.A1にしたPixel 6 Proにて対応していることが確認できました。

ただし、少し気になるのは「携帯通信会社の設定のバージョン」が例えば、楽天モバイルなら2021年11月分のソフトウェア更新(ビルド番号「SD1A.210817.037」)を適用した状態では「rakuten_jp-30000000035.56 2021-11-08」でしたが、2021年12月分のソフトウェア更新(ビルド番号「SQ1D.211205.016.A1」)を適用した状態では「rakuten_jp-32000000035.48 2021-09-30」と、バージョンは上がっているようにも思われますが、タイムスタンプは古くなっていました。











記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
Pixel 6 関連記事一覧 - S-MAX
Pixel 6 Pro 関連記事一覧 - S-MAX
Google Pixel Update - December 2021 - Google Pixel Community
Google Pixel のアップデート - 2021 年 12 月 - Google Pixel コミュニティ
Google Pixel アップデート - Google Pixel コミュニティ
Full OTA Images for Nexus and Pixel Devices  |  Google Play services  |  Google Developers
このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ :