広島市立大学×Movereの展示「VR用歩行装置 Crus」を紹介!

千葉県・幕張メッセにて2021年9月30日(木)から10月3日(日)までの4日間に渡ってゲームとその関連製品やサービスなどを扱う企業が集結する国内最大の展示会「東京ゲームショウ2021(TGS 2021)」(主催:コンピュータエンターテインメント協会、共催:日経BP)が開催されました。

毎年この時期に開催される東京ゲームショウですが、昨年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大の影響でオンライン開催のみとなっていたため、今年はオンライン開催に加え、2年ぶりのリアル会場での開催となりました。

とはいえ、リアル会場はプレス関係者と、主催より招待されたインフルエンサー(ゲーム実況・ストリーマーやゲーム好きタレント・芸人など)のみが入場可能となりました。そんな東京ゲームショウ2021のリアル会場に筆者も足を運べたので、その中から気になったブースを紹介したいと思います。

○広島市立大学×Movereの展示「VR用歩行装置 Crus」

crus01

まずは本記事では広島市立大学とMovereが展示していた「VR用歩行装置 Crus」を紹介します。VR用歩行装置 Crusはケーブル類や特別な装置などを身に付ける必要がなくVRで景色を楽しみながら家の中などで散歩したり散策したりできるというもの。

もちろん、VR用歩行装置 Crusの名の通り、VR用ヘッドセットを装着してプレイするのが基本ですが、目の前のモニターを見ながらのプレイも可能になっており、筆者は普段から3Dゲームなどもするゲーマーですが、3D酔いしやすいのでヘッドセットなしでプレイできるのはありがたいのです。

20210930_112734

青い円の上に立ち、黒いクッションに腿を預けるのが基本姿勢となります。その状態で足踏みをすると、画面の中のアバターが前に進むという仕組みになっています。また進行できる方向は真っ直ぐと左右への少しの方向転換となっており、基本は真っ直ぐ進むようになっています。

東京ゲームショウ2021におけるデモでは岩石地帯から溶岩地帯のような場所を歩いていくというコンテンツが用意されており、基本的に真っ直ぐな道ですが、途中からは道に穴が空いていたり細い道になったり向こう側へ渡る道が動いていたりとゲーム性の有るコースとなっていました。


プレイしてみると意外と疲れます。コースアウトすれば直ぐに復帰できるようになっていますが、ちょっとした方向の微調整がうまくできずに何度もトライし気付けば5分くらいでうっすら汗がにじむ程でした。

VR用歩行装置 Crusの仕組みを伺ったところ、本体の8つのセンサーで体の預け具合や足の動きから歩行動作や歩行速度を推定しているとのこと。人体にケーブル類や装置等を付ける必要がないため、かなり手軽に体験できるようになっています。

また人によって体の癖があるためどうしても右に(左に)曲がっていきやすいといったこともありますが、キャリブレーション機能もあるため補正してプレイしやすくなっています。

crus03
歩行装置の裏面。8つのセンサーが確認可能

また担当者の方は「今後、リハビリ施設などに置いてもらい楽しみながらリハビリをできるようにしたい」と話しており、例えば、観光地の風景にして中々遠出ができない人も楽しめるように、また複数人でのプレイやチャット機能などのアイデアを説明してくれました。

VR用ヘッドセットを使用しない場合はより大きなモニター、もしくはプロジェクターで壁に照射などするとより没入感が出そうです。数十年後には筆者にもリハビリなどが必要になっているかもな……と思うので、今後の展開に期待したいと思っています。

なお、VR用歩行装置 CRUSは日本国特許第6795190号を取得しているほか、国際特許出願中となっており、現在のバージョンは公式Webサイト( https://movere.co.jp/ec/products/list?category_id=1 )にて購入もできるようになっています。



記事執筆:Hisumi


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
Movere Inc. – Move around in VR
Movere Inc. - YouTube
HOME | TOKYO GAME SHOW 2021 - 東京ゲームショウ2021
このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ :