以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001563470/ReviewCD=1771325/より取得しました。


『パナソニックS5iiと比較して』 SONY α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック] fightingnimoさんのレビュー・評価

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥248,871

(前週比:-1,119円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥248,999

JP-TRADE plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥245,000 (6製品)


価格帯:¥248,871¥351,364 (53店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥248,871 〜 ¥266,310 (全国705店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の店頭購入
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥248,871 (前週比:-1,119円↓) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の店頭購入
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のオークション

『パナソニックS5iiと比較して』 fightingnimoさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のレビューを書く

fightingnimoさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:611人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
12件
タブレットPC
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3
パナソニックS5iiと比較して
当機種
   

   

現在フルサイズのS5ii、a7cii、マイクロフォーサーズのG9PROII、超小型軽量なGF10を使っていて、改めてa7ciiの唯一無二の価値が自分の中ではっきりしてきたため、大幅に加筆・修正しながら再レビューします。

【初めに】
驚くほど優秀な最新のAFに加えて、3300万画素でもノイズが出ない優秀なフルサイズセンサーを積んで、弱点であった手ぶれ補正を7段にまで高めたモンスタースペックをおしゃれなフォルムの小型軽量な箱に収めたソニーの技術には脱帽しました。このカメラを1日でも使えばスマホで十分って言う人口は確実に減る、そう思わせる魅力が詰まった傑作カメラです。

【他メーカーにはないa7ciiの唯一無二の価値】
1つ目は『どこでも』使えることです。S5iiなどの大きなカメラでは人目が気になったり、物理的に邪魔になったりする場面がどうしてもあります。すっきりとしたデザインのa7ciiは威圧感を与えず、むしろオシャレな雰囲気すら出せます。GF10はさらにコンパクトではあるものの、室内や暗所ではノイズがのりやすく『どこでも』使えるというわけではありません。R8は重量こそ軽いもののファインダーが中央にあったり、サイズがa7ciiより大きかったりと意外とすっきりした見た目にはなりません(個人の感想です)

2つ目は単焦点レンズの運用がとってもしやすいということ。まず、3300万画素というソニー独自の画素数が予想以上に万能です。どうしても単焦点レンズを使っているとあと少し寄りたいなって場面が出てきますが、a7ciiではapscクロップしても1400万画素で記録できます。そこからさらにトリミングしない限り1400万画素って十分きれいです(iphoneで実質1200万画素ですし)。むしろ自分は普段の記録画質を1400万画素(Mサイズ)にするのをお勧めしたいです。普段使いに最適なa7ciiにはぴったりの運用方法で、1400万画素にするとスマホへの転送もかなり早く実用的で、容量を圧迫しません。加えて超解像ズームが3倍まで使えるようになるので、軽量なa7ciiを単焦点レンズで軽快に使えます。

3つ目は純正のapscのレンズが使えること。これはでかいです。先ほど述べたようにapscのクロップも1400万画素あり積極的に使えますし、小型軽量なレンズが選択肢に加わることはコンパクトなa7ciiにとっては重要です。apscのレンズを付けてもダイナミックレンジの広さや暗所耐性はフルサイズの良さがそのまま生かせるので、僕はE15mm f1.4を購入しました。換算22.5mmの広角で4K60Pの撮影をしても画角が変わらないので動画も撮りたいユーザーには最適です。

ここからは手持ちのs5iiと比較しながらレビューを書きます。

【AFについて】
ソニーのオートフォーカスはもともと評判が良く、かつ最新世代のAIプロセシングユニットを積んでいるのですごく楽しみにしていました。結論から言うと被写体の認識の精度とトラッキングの精度・速度ともに秀逸で、S5iiとの比較でははっきりと差がわかるほどでした。S5iiの時にブランコをこいでいる子どもを正面から連写した際には8割以上ピントが合っていてパナソニックもAFすごく良くなったなと感じましたが、a7ciiでは10割ピントが合っていたので驚きました。被写体のトラッキングができている時のAFはsonyが突き抜けていると感じました。動画撮影時のオートフォーカスもやはりsonyは優秀で、はずすことがほぼなく、頭ひとつ抜けています。S5iiも動画撮影においてはAFが優秀(というか静止画だと目立つわずかなAFの遅れが動画ではむしろ自然に映る)ので、動画メインならS5iiもかなり良いです。

【手ぶれ補正について】
a7ciiは静止画撮影時の手ぶれ補正の段数は7段へと進化していますが、段数表記は動画撮影では参考になりません。動画撮影時は手ぶれ補正スタンダードでは手持ちの撮影は止まって撮影していても厳しいです。(sony純正40mmf2.8を装着時) 撮影している時はあまり揺れているように感じないのですが、スマホに映像を転送して見てみると結構かくついていました。やはりアクティブ手ぶれ補正が優秀で、映像がピタッととまります。純正レンズなら40mmくらいの距離までは十分であると感じました。しかし、被写体を追いかけようとカメラを左右に動かすと、手ぶれ補正の範囲から外れた瞬間に映像がかくつきます。これはアクティブ手ぶれ補正の時の方が目立ちます。手ぶれ補正の精度と自然さの点においてはパナソニックのS5iiの方がはっきりとわかるくらいに良いです。またS5iiでは望遠側の手ぶれ補正も良好で、かつ手ぶれ補正によるクロップがないので、手持ち動画撮影においてはS5iiの方が使いやすいというのが正直なところです。

【グリップについて】
グリップについても小型な割には思ったより良好に感じました。特に単焦点レンズとの組み合わせではa7ciiが最強で、見た目、軽さ、扱いやすさ全て理想的です。ただ、小指がどうしても余ってしまうので重いレンズは扱いにくそうに感じました。S5iiの方が握り心地が良いので、ズームレンズとの組み合わせではS5iiも(握っている時は)重さを感じさせません。a7ciiのグリップは深さが結構あって、握り心地自体は悪くないので純正のエクステンショングリップを装着すれば重いレンズも扱えそうです。

【JPEG撮って出しで出でくる絵について】
前回のレビューでは試行錯誤しても人物撮影において自分の理想とする色味が出ない的なことを書いたのですが、クリエイティブルックのvv2をコントラスト-2、フェード+2、彩度+1、明瞭度0にすると明るく鮮やかだけど不自然ではない感じの自分好みの色になりました。

【最後に】
かなり完成度の高いカメラに仕上がっていて、正直誰にでも高く評価されるだろうなと思います。このカメラに弱点はあるのかと聞かれれば、標準から望遠側の手ぶれ補正の弱さくらいしかありません。4K60pでの動画撮影はクロップされるものの、短時間で熱停止することもなく実用的ですし、起動時間も短く、バッテリーもそこそこ持ちますし、不満が出てくるだろう部分を徹底的になくした非常に洗練されたハイブリッドカメラだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
スポーツ

参考になった85人(再レビュー後:40人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3
パナソニックS5iiと比較して
別機種s5iiとa7ciiとgf10のサイズ感比較。a7ciiがフルサイズだと考えると驚異のコンパクトさ
   

s5iiとa7ciiとgf10のサイズ感比較。a7ciiがフルサイズだと考えると驚異のコンパクトさ

   

いやぁ最高ですね。これだけの高性能をこんなにコンパクトに。所有欲を満たすデザインと軽量さのおかげで撮る予定がなくても毎日持ち歩いてしまいます。α7ivの機能をこの小さな個体に詰め込んでかつ手ぶれ補正は7段、少し想像しただけでも開発者の方達の苦労が目に浮かびます。

静止画も動画も撮れるハイブリッドカメラを求めて今年s5iiを購入しましたが、フルサイズで単焦点レンズをつけて写真を撮る楽しさを知り、単焦点レンズの軽さを活かせるようなもっと小型軽量のハイブリッドカメラが欲しいなぁと考えるようになりました。そのタイミングでa7ciiの噂が…。しかし半信半疑でした。『そんな最強のカメラ出るはずないでしょ、仮に出てもお値段すごい上がるんでしょ』って思っていました。まさか、26万円台に抑えてくれるとは!(a7ivがアメリカで約2500$で、a7ciiが2200$と価格差は300$。日本ではa7ivが33,5610円で、同じ為替レートならa7ciiは29万円台になってたはず) すぐに予約してしまいました。

以下手持ちのs5iiと比較しながらレビューを書きますので少しでも参考になれば幸いです。

【AFについて】
ソニーのオートフォーカスはもともと評判が良く、かつ最新世代のAIプロセシングユニットを積んでいるのですごく楽しみにしていました。結論から言うと被写体の認識の精度とトラッキングの精度・速度ともに秀逸で、S5iiとの比較でははっきりと差がわかるほどでした。S5iiの時にブランコをこいでいる子どもを正面から連写した際には8割以上ピントが合っていてパナソニックもAFすごく良くなったなと感じましたが、a7ciiでは10割ピントが合っていたので驚きました。被写体のトラッキングができている時のAFはsonyが突き抜けていると感じました。動画撮影時のオートフォーカスもやはりsonyは優秀で、はずすことがほぼなく、頭ひとつ抜けています。S5iiも動画撮影においてはAFが優秀(というか静止画だと目立つわずかなAFの遅れが動画ではむしろ自然に映る)ので、動画メインならS5iiもかなり良いです。

【手ぶれ補正について】
a7ciiは静止画撮影時の手ぶれ補正の段数は7段へと進化していますが、動画撮影時は手ぶれ補正スタンダードでは手持ちの撮影は止まって撮影していても厳しいです。(sony純正40mmf2.8を装着時) 撮影している時はあまり揺れているように感じないのですが、スマホに映像を転送して見てみると結構かくついていました。やはりアクティブ手ぶれ補正が優秀で、映像がピタッととまります。純正レンズなら40mmくらいの距離では十分であると感じました。しかし、被写体を追いかけようとカメラを左右に動かすと、手ぶれ補正の範囲から外れた瞬間に映像がかくつきます。これはアクティブ手ぶれ補正の時の方が目立ちます。手ぶれ補正の精度と自然さの点においてはパナソニックのS5iiの方がはっきりとわかるくらいに良いです。またS5iiでは望遠側の手ぶれ補正も良好で、かつ手ぶれ補正によるクロップがないので、手持ち動画撮影においてはS5iiの方が使いやすいです。

【グリップについて】
グリップについても小型な割には思ったより良好に感じました。特に単焦点レンズとの組み合わせではa7ciiが最強で、見た目、軽さ、扱いやすさ全て理想的です。ただ、小指がどうしても余ってしまうので重いレンズは扱いにくそうに感じました。S5iiの方が握り心地が良いので、ズームレンズとの組み合わせではS5iiも(握っている時は)重さを感じさせません。a7ciiのグリップは深さが結構あって、握り心地自体は悪くないので純正のエクステンショングリップを装着すれば重いレンズも扱えそうです。

【JPEG撮って出しで出でくる絵について】
ここが結構違って、ソニーのクリエイティブルックにはかなり期待していて、設定を色々いじってひたすら子供を撮影して色味を調整したのですが、jpeg撮って出しで自分の理想とする色にするのは難しかったです。パナソニックは色が良いとよく言われますが、『そんな根拠のないことをアピールされても、色なんて調整できるから関係ないでしょ』と気にもしていませんでしたが、結構違います。特にS5iiではリアルタイムLUT機能で、薄めのポートーレート向けLUTをパナソニックオリジナルのフォトスタイルと重ねがけすることで、撮って出しで明るく鮮やかでかつ肌の色が綺麗に出るような組み合わせも実現可能です。そうは言ってもa7ciiも良い感じの色味にはできましたので、楽しく使っています。

【S5iiにはできなくてa7ciiにしかできないこと】
apscのレンズが使えること。これはでかいです。3300万画素になったことで、apscのクロップも1400万画素あり積極的に使えますし、小型軽量なレンズが選択肢に加わることはコンパクトなa7ciiにとっては重要です。apscのレンズを付けてもダイナミックレンジの広さや暗所耐性はフルサイズの良さがそのまま生かせるのでa6700よりもa7ciiの方が多様な使い方ができます。実際私もsigma18-50mmf2.8を注文しました。f2.8の明るさのズームを300g未満の重さで使えて、(常にapscクロップされているため)4K60pの動画撮影においても同じ画角で撮影できる点がS5iiには真似できない点です。(sony純正レンズではないのでアクティブ手ぶれ補正がどの程度効くのかは分かりませんが)

【その他雑感】
a7ciiを実際に使ってみてメインになりそうならS5iiは手放そうと考えていましたが、スペック上はできることは似ている2台ですが、実際のキャラクターには大きな差がありました。静止画においては小型軽量、正確なAFのa7ciiを単焦点レンズとともに積極的に使っていきたいですが、動画撮影やズームレンズを用いた撮影においてはグリップが深く、手ぶれ補正が優秀で熱停止しないs5iiを使いたい、また人目が気になる場合は小型で威圧感のないa7ciiを動画でも使いたい、室内では色味が好きなS5iiを静止画でも使いたいと、色々と欲が出て結局両方使うことにしました。もっというとG9iiも予約していて、誰か助けてください(笑) 理想的なカメラが2023年だけでも発売されすぎです…

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
スポーツ

参考になった45

 
 
 
 
 
 

「α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
黒いワンちゃんでもピントが合います!  4 2024年5月5日 08:35
メニューまわり  5 2024年4月30日 20:04
バランスが絶妙、カメラはやはりSONY一択  5 2024年4月30日 18:32
確かに軽いボディ  4 2024年4月30日 18:06
α7C(先代)と比較して  4 2024年4月27日 15:39
性能が色々と改善されていて満足しています。  4 2024年4月5日 19:24
素人レビューですが・・・。  5 2024年3月26日 15:35
3年振りにSONY αのお迎えです。  5 2024年3月4日 04:41
AIAFがすごい  5 2024年2月19日 17:05
初期不良に当たりました  1 2024年2月11日 15:56

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のレビューを見る(レビュアー数:42人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]

最安価格(税込):¥248,871発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <728

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001563470/ReviewCD=1771325/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14