以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001563470/RevRate=1,2,5/より取得しました。


α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック] レビュー・評価

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥247,000

(前週比:+283円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥254,963

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥237,000 (12製品)


価格帯:¥247,000¥351,364 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥247,000 〜 ¥266,310 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の店頭購入
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥247,000 (前週比:+283円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の店頭購入
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.55
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:44人 
  1. 3 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.52 4.52 15位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.73 4.53 10位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.05 4.28 28位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.04 4.12 15位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.69 4.25 11位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.67 4.39 7位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.99 4.31 32位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.09 4.41 28位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

blackfacesheepさん

  • レビュー投稿数:89件
  • 累計支持数:4194人
  • ファン数:171人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
19件
1038件
レンズ
53件
290件
スマートフォン
11件
20件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種小型軽量で威圧感が少ないカメラなので、フードフォトも撮りやすいです
当機種28mmを手持ちで2秒露出、6段分の手振れ補正能力です
当機種ISO12800が使い物になります、Adobe LightroomでAIノイズリダクション

小型軽量で威圧感が少ないカメラなので、フードフォトも撮りやすいです

28mmを手持ちで2秒露出、6段分の手振れ補正能力です

ISO12800が使い物になります、Adobe LightroomでAIノイズリダクション

当機種瞳AFは猫ちゃんの目に食いつき、猫撮りが捗ります
当機種バリアングル液晶は、縦位置ローアングルが楽に撮れます
当機種3.5段露出オーバーでもRAWなら階調を戻せます。曇天でしたがPhotoshopで背景変更。

瞳AFは猫ちゃんの目に食いつき、猫撮りが捗ります

バリアングル液晶は、縦位置ローアングルが楽に撮れます

3.5段露出オーバーでもRAWなら階調を戻せます。曇天でしたがPhotoshopで背景変更。

α7CIIを使い始めて8ヶ月が経ちましたので、レビューを更新します。

以前α7Cを2年間使ってきました。
α7CIIの発表を聞いて、SONYストアに予約注文し、10月13日に我家に到着しました。

8か月間使ってきて印象的だったのは、下記の項目です。

●ハイライトからディープシャドウまで、広大なダイナミックレンジ
●強力な手振補正能力
●高精度なリアルタイム認識AF
●高ISOでも良好な高感度性能
●長時間使っても疲れない小型軽量なボディ
●視認性が良くなったEVF
●画素数が増えてトリミング耐性改善
●ユーザーインターフェースの改善


【デザイン】
SONY機の無駄のないデザインは、バウハウスの「機能が形状を決定する」を具現化したものと理解しています。
ボディ中央に隆起がないフラットトップボディなので、レンジファインダーカメラ用のBillingham Hadleyシリーズにぴったり収まります。
小型なので目立たず、カフェやレストランで撮影するときも、気楽に撮影できます。


【画質】
SONYのフルフレーム機らしく、ダイナミックレンジが広いです。
a7cIIは白飛びしにくく、ラチチュードが広い常用感度ネガフィルムで撮っているような感覚になるデジタルカメラです。

RAWのダイナミックレンジが広いので、露出オーバーの真っ白な写真でも補正できてしまいます。
6枚目はISO100・F16・1/5秒、3.5段露出オーバーです。
でもAdobe Lightroomで明るさスライダーをアンダー側に動かしてやると、もりもりとハイライトの階調が出てきました。

メカシャッターでは1/4000秒までしか使えないため、大口径レンズを絞開放で使うと露出オーバー必至かと思っていました。
でもRAWで撮ればハイライトが粘るので、1/4000秒で撮影しても、Adobe Lightroomで十分に救済できます。
安心して大口径レンズを絞り開放で使えます。

また、超高感度撮影でも余裕のあるセンサーです。
作例3枚目はかなり暗い場所でISO12800で撮影しましたが、Adobe LightroomのAIノイズリダクションのおかげで、使い物になる写真が出来上がりました。

画素数が3300万画素に増加し、トリミング耐性も向上しました。


【操作性】
前ダイヤルの新設がありがたいです。
前ダイヤルは絞り、後ダイヤルLはシャッター速度、後ダイヤルRは露出補正に割り振っています。
この前ダイヤル新設のせいで、電源ON/OFFの位置がα7C初代と変わって戸惑いましたが、すぐ慣れました。

上級機に比べてカスタムボタンが少ないですが、実用上、無問題です。
私が使う機能のほとんどは、Fnボタンから呼び出せるようにカスタマイズしました。

タッチパッドはα7Cより改善されましたが、いまいち反応が悪い時があります。

MENUキーの位置がより右側に設けられ使いやすくなりました。
右手親指でも操作できるように、カスタムキー登録で十字キーの↓にMENUキーを割当てました。

上級機にあるマルチセレクターがありませんが、優秀なリアルタイムトラッキングのおかげで困りません。


【バッテリー】
α7cと比べてバッテリー消耗が早いと言われてますが、私は同じぐらいのバッテリー消耗だと感じています。
一般的なミラーレス機に比べるとはるかに長持ちする印象です。
私のペースだと1日撮り続けていても十分にもちますので、予備バッテリーが必要なケースは少なそうです。


【携帯性】
これがα7CIIの最大の魅力です。
前期高齢者となり、重厚長大な撮影機材を持て余すようになってきたため、α7CIIの小型軽量な筐体はありがたいです。
また本体が軽量なので、SigmaのArtシリーズのような重量級レンズを使うときも、負担が少なくて済みます。


【機能性】
手振れ補正機能は7段分となりました。
5段分だったα7Cよりかなり改善したと思います。
作例2枚目は焦点距離28mmで手持ち2秒、手振れ補正は6段分です。
作例5枚目は焦点距離28mmで手持ち1/5秒、手振れ補正は3段分です。

AFに関しては、α7Cとの世代差を強く感じます。
どのモードでもα7cの合焦速度、精度はα7Cの上を行きます。
リアルタイム認識AFのトラッキングが強力で使いやすく、マルチセレクターがないのを補ってくれます。

ボディ裏側の"AF-ON"ボタンを押して、狙う被写体を選べば、そのまま構図を変えてもフォーカスポイントが追従します。
カメラを左右に振っても上下に振ってもズームしても、ずっとフォーカスポイントは狙った被写体に張り付いてます。

瞳AFも、人間・動物どちらも優秀で、歩留まりが格段に向上しました。


【液晶】
バリアングル液晶はウェストレベルで撮りたいときに、ワンアクション余計に必要となります。
でもローアングルの際に縦構図でも撮れるので便利です。

EVFはα7Cに比べて大きくなり、視認性がよくなりました。
前期高齢者にとってありがたい改善です。
ただ、依然として純正アイカップがないのが辛いです。


【ホールド感】
グリップがα7Cより深くなり、ホールド感が向上しました。


【総評】
α7Cユーザーとして、ここを改善して欲しい、と思っていた部分の多くが改善されました。
この小型軽量なサイズでフルフレームの写真が撮れるのは、素晴らしいです。
費用対効果は極めて優秀だと思います。

アンリ・カルティエ=ブレッソンが生きていたら、小型軽量なa7CIIを気に入ると思います。
特に小型軽量なFE 50mm F2.5 Gはよく似合うレンズです。

α7CIIで撮影した写真を貼っておきます。
ビネットした写真が好きなので、どれも少々周辺光量を落としていますが、どのレンズも実際にはこんなにビネットするレンズではありません。
色温度、明度、コントラスト、彩度、明瞭度などもいじっておりますが、シャープネスは無補正です。

なお、このカメラで撮った写真は、下記の私のブログにも置いてあります。
ご興味があれば、ご覧になってください。

https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20%CE%B17C%20II/

参考になった86人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

hirota64さん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
2件
デジタル一眼カメラ
2件
1件
マウス
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感4

【デザイン】出っ張るところが少ないスッキリデザインで気に入っています。ただ本気の方たちの持っているカメラと見た目で比較すると、男性が持つには少し貧弱な感じもします。

【画質】3300万画素で描写される画質に文句はありません。色味が全体的に薄い気がするのは、SONYの味付けなんだろうと思います。APS-Cレンズで撮っても1300万画素あるので、タムロン18-300との組み合わせもオススメです。

【操作性】機能の割り当てボタンが少ないと聞いていましたが、たしかにあと1個あると違う気もします。他の機種を持っていないので比較はできませんが。。。自分なりのキー操作割り当てを詰めていく工程が、意外と楽しいです。

【バッテリー】予備を1本買いましたが、1本で十分だったかも。予備があれば心配は全くないです。

【携帯性】本体500gくらいでレンズも小さめで揃えれば、大体1kg以内に収まるので携帯性は、この手のフルサイズのカメラでは抜群だと思います。

【機能性】ほぼ最新機なので、機能は十分すぎるくらい詰め込まれています。

【液晶】液晶サイズがコンパクトなので、老眼になってきたのかピントが合っているのか、どこまでボケているのかわかりにくいです。ファインダーを覗いても、わかりにくいです。

【ホールド感】「小指ひっかかりが無い問題」で最初は気にならなかったのですが、smallrigの下につけるタイプのパーツを装着したらメチャメチャ良いです。

【総評】カメラ初心者の実質1台目購入です。デザインとかもよくわからず買いましたが、入門機としては大満足です。しょっちゅう苦も無く持ち歩けるサイズ、重量。それでいて出てくる画像はスマホとは段違い。

液晶の見にくさは、携帯をUSBで外部モニターにすることで解決しましたが、リグ・レンズの重量合わせて1kg超えになってしまいました。。。

正直、高画素機を2台目として欲しくなっていますが、この機種に不満があってというわけではなく、カメラの楽しさを知ったからです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tomo4499さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:44人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
3件
ホームシアター スピーカー
0件
3件
マザーボード
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

初代α7Cからの買い替えです。
全体的に初代で改善ポイントとされていた点が改善されています。
画素数やファインダー倍率など、大きな変更点はよくレビューされていますので、その他で個人的に良かった点が下記です。

・メニュー画面の刷新
メニューのカテゴライズが見やすくなり、かつタッチジェスチャーに対応しました。
ボタンでポチポチやるのも良いですが、さっと直感的に操作出来るのが良いと感じました。

・メニューボタンの位置が右の方へ移動
これも大変押しやすくなりました。
メニューへは良くアクセスしますので、初代では押しにくかったボタン位置が改善されています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

エヌワイ!さん

  • レビュー投稿数:77件
  • 累計支持数:437人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
27件
0件
イヤホン・ヘッドホン
23件
0件
ホームシアター スピーカー
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

初代 α7C のコンパクトなボディを引き継ぎつつ、性能面が向上したモデル、特徴と評価について中期レビュー
・強み
フルサイズセンサー搭載機としては非常にコンパクトで軽量な設計であり持ち運びやすさに優れているため、旅行やスナップ写真に最適
3300万画素のフルサイズ BSI CMOS センサーを搭載しており、高画質の写真撮影が可能
高感度撮影時にもノイズを抑えた描写を実現
5軸7段の手ブレ補正機能を備えていて これにより、手持ち撮影でもブレを抑えた写真や動画が撮影できます。 特に夜景撮影や動画撮影時に威力を発揮する
高速・高精度なオートフォーカス: AI プロセッシングユニットを搭載したことにより、高速・高精度のオートフォーカスを実現する
人物や動物だけでなく、昆虫や飛行機といった動きのある被写体にもピントを合わせることができる点も良い
4K 60p動画撮影や 10bit 内部収録など、動画撮影機能、 ハイブリット撮影をするユーザーにも適している充実機能

・総評
持ち運びやすさと性能を両立させた、バランスに優れたフルサイズミラーレスカメラであり 特に、静止画・動画問わずオールラウンドに撮影したいユーザーや、旅行やスナップ写真がメインというユーザーにおすすめできる
ただし、ファインダー解像度やローリングシャッターなど、気になる点もあるため、購入前には実機に触れてみましょう

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プレミアムボスさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
12件
自動車(本体)
0件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】ブラックと悩みましたがカジュアルに撮影するならシルバーて思いシルバー購入し満足してます。デザインだけならZfでしたが総評で、こちら!

【画質】フルサイズは、やはり綺麗です。上を見ればきりがなくプロでもないので満足。

【操作性】操作に不満は有りません。

【バッテリー】若干心配になり予備バッテリー注文中

【携帯性】軽量コンパクト申し分なし!

【機能性】まだ使いこなせない程の機能は充実

【液晶】大きい方が良いのですが軽量コンパクト優先の為、不満は有りません。

【ホールド感】指が短い自分には、どのフルサイズカメラより1番ホールド感が良いです。なので女性など持ち易く扱いやすいカメラだと思います。

【総評】Zf、Zfc、α6700、悩みましたがα7C?購入して良かったと思います。

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ナタリア・ポクロンスカヤさん 銅メダル

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:89人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
1464件
レンズ
19件
704件
デジタルカメラ
0件
257件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

買いたいカメラがなく、にっちもさっちもいかない毎日が1年位続いていました。

?Canon R1が出ないからな。何か変わったのがイイな、でも無い?。それでも空雑巾を絞りに絞って、出した答えがSONY α7C II。レンズ交換式フルサイズでEVFが左端にあり、僕にはせめてもの変わり種でした。

立て付けはα7 IVのコンパクト版で、中身はBRONZ XR他全てが現行最新鋭。旧モデルのα7Cとのあまりの差に驚嘆しました。

想像に難くなく、レンズ選びも大変でした。何しろ3年前まではSONY αで撮っていたため、殆どのFEレンズは所有した経験があったからです。

決め手になったのは最近発売になったレンズからの選択縛りです。そうなるとFE 20-70mm F4 G一択になっちゃいました。

操作性、写り、その他このカメラに不満があろうはずがありません。何故ならa 6000から連綿と続くこの独特のフォルムの改良発展最新版がこのSONY α7C IIですから。でも¥245,609はしますからね。とは言えRICHO GR IIIxと出番がどうかなぁ。GR III系は別格と捉えるかな。

参考になった23人(再レビュー後:23人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TAKAZOWさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:244人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶2
ホールド感2
当機種
当機種木などかぶりそうでもそのまま維持 木にとまっている小さな鳥までは認識はしてない
 

木などかぶりそうでもそのまま維持 木にとまっている小さな鳥までは認識はしてない

 

先代cを妻が使っていて、手軽で使いやすそうだったので私もciiを購入。

とにかくすごいなと思ったのはAF性能です。
普段、人物も鳥も撮ることはしないのでAF性能は全く重視していませんが、なにげに鳥が飛んできたのでお試し感覚でAF-ONボタン押してみたら、その瞬間にピント枠が鳥をフォーカスしたのには驚きでした。
画像は35mmでそのまま画角などもいじってないのですが、あんな小さい対象に対してもピント枠が鳥を追いかけ続けます。

今度動体もとってみようかなと思わせる性能だと思います。


レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

David Manningさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
0件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン3
画質2
操作性1
バッテリー2
携帯性1
機能性3
液晶1
ホールド感3

購入後セットアップを済ませて初撮影。30分ほど使ったところでいきなりフリーズして撮影出来なくなりました。
バッテリーの抜き差しでなんとか撮影出来るようになったのもつかの間、5分程度でまたフリーズ。その後もフリーズが頻繁に起こったため不具合品と判断し返品交換してもらいました。
交換後は今のところ問題ありませんがいつまた壊れるか不安感は残ったままです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kwannonさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:151人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
0件
5件
デジタル一眼カメラ
2件
2件
もっと見る
満足度1
デザイン1
画質3
操作性2
バッテリー3
携帯性4
機能性1
液晶1
ホールド感1

α7Cからの買い替えですが画素数以外の改善点がAIAF位しかありませんでした。でもこのカメラで動体を撮ることはないのであまり意味がありません。
そんな事よりも背面液晶の画素数とサイズをUPするとか、安心してファイルのバックアップが取れるようにダブルスロットにするとかそちらを頑張って欲しかったです。
あと今まで使っていたα7Cがブラックだったのでシルバーにしてみましたが質感がめちゃくちゃ安っぽいのとスレると下地が簡単に出て来るとこなんかもフルサイズ中級機としてはイマイチで所有する満足感が萎えたのが不満です。

主な被写体
風景
夜景

参考になった47

このレビューは参考になりましたか?参考になった

FOVさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:149人
  • ファン数:27人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
245件
一眼レフカメラ(フィルム)
1件
205件
レンズ
0件
113件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

初めてのミラーレスです。これまでキヤノンのEOS-1DX2をメインで使用してきましたが、サイズが対極にある本機は小型軽量高画質という素晴らしい魅力があります。AFはレフ機を完全に凌駕しています。

【デザイン】
クラシカルなイメージと上部のフラットさが両立できていて素晴らしいです。自分はシルバーを選択しました。

【画質】
3300万画素はトリミングが結構できてよいです。APS-Cモードも実用的です。

【操作性】
カスタマイズ可能なボタンがたくさんあってよいです。

【バッテリー】
モバイルバッテリーで充電する時間が取れそうにないスケジュールの場合は、予備バッテリーがあった方が安心です。

【携帯性】
パーフェクトです。コンパクトフルサイズの完成形。こういうのを待っていました。シューティンググリップGP-VPT2BTを使用して動画も静止画も撮っています。動画時はSELP1635Gであれば電動ズームが便利で、コンデジのように使えます。

【機能性】
動画と静止画を切り替えるスイッチが実用的です。ワイヤレスでスマホから遠隔撮影したり、撮影した画像を取り込めたりできるのは現代的です。今までスマホのカメラしか使ってこなかった妻も使い始めました。

【液晶】
キレイさは十分です。不足を感じたことはありません。撮影済み画像を連続で次々と表示させるときに一切遅延(読み込みにかかるもたつき)がなく、画像表示速度の速さに驚きました。(EOS-1DX2より断然速い)

【ホールド感】
小指が余りますが、そもそもそういう機種ですので受け入れて使っています。

【動体撮影】
徒競走やリレーなど、動きが決まっているor予測できるものであれば問題ありませんが、例えば公園で不規則に走り回る子どもを連写で撮影する場合、いったん連写を始めてからはコマ送りになるため、追い続けるにはひたすら連写し続けるしかなく、途中で止めたら見失うということが何度もありました。

「今この瞬間どこにいるか、どんな動きをしているか」がわからないので、現実の光景が見えない中ひたすら連写し続けるという、撮影の楽しさとは程遠いただの作業と化します。
別の例では、ディズニーのショーパレにおけるキャラの動きとかも初見では予測できない中で、いったん連写を始めると「今」が見えなくなるため、「見えないけど、いい瞬間を撮り逃がすと嫌だから連写しておこう」みたいになります。

これはこの機種に限ったものではないと思いますが。「そもそもそういう機種ですので」って受け入れるしかないかぁ。

【RAW現像】
純正ソフトviewerとeditを使っています。キヤノンの純正ソフトDPPとできることはほぼ同じと思いますが、RAWとJPEGを重ねて表示できず個別にレーティングしなければならないのは地味に不便です。カメラで事前にレーティングすれば両方に設定されすのでそうすることにしています。
自分の環境では、トーンカーブをいじるとCPU使用率が100%になる現象が発生しましたが、タスクマネージャで使用するCPUを限定したら解消されました。

【総評】
現代の最先端技術をコンパクトに凝集した本機は日常使いには最高のお供です。ブラックアウトフリーがあれば完璧でした。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

GoodSpeed18さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:74人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
84件
デジタル一眼カメラ
2件
32件
デジタルカメラ
0件
24件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
シルバーを選びました。
最新機能満載のカメラですが、どこか古めかしい感じがあり好みです。

【画質】
a6500からの入れ替えですが、画質はさすがフルサイズ素晴らしいです。

【操作性】
物理ボタン、液晶タッチパネルと直感的に操作が出来ます。

【バッテリー】
電池持ちは悪く無いですが、本体USB充電にかなり時間がかかるので、充電器(BC-QZ1)を別途購入しました。しかし、電源コードがなぜか2mもあるので、ソニー問合わせ窓口より50cmの電源コードを部品(部品送料税込1320円)で購入しました。

【携帯性】
フルサイズカメラなのに、コンパクトで携帯性は良いです。

【機能性】
前所有のa6500から比べると多機能に驚きます。全ては使いこなせないかも?

【液晶】
綺麗で見やすくタッチパネルも感度良好です。ファインダーも見やすいです。

【ホールド感】
男性の手だと小指が余る感じですが、特に不便は感じません。

【総評】
a7C?とSEL1635GM?を購入しましたが、高性能なのに簡単に綺麗に撮影ができます。
動画はあまり撮影しないのですが、動画性能も高いだけに、これから撮影してみたいと思わせるカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった9人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

R.F.さん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:279人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
38件
レンズ
23件
28件
コンバージョンレンズ・アダプタ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種赤岳
   

赤岳

   

【デザイン】
SONYらしい現代的なデザインです。
同じ時期に値段も近いNikonのZfが発売されました。
デザインが真逆な2機種ですが、どちらにするかかなり迷いました。

【画質】
フルサイズミラーレス機の購入は初めてになります。
フルサイズはやはり画質が良く、とても満足しています。

【操作性】
今までNikonの一眼レフ機とオリンパスのミラーレス機を使ってきました。
SONY機は初めてですが、特に操作に困ったことはありません。
メニューもわかりやすいです。

【バッテリー】
普通です。

【携帯性】
SONYは小型軽量で高性能なものを作るのが得意ですね。
先日、登山に携行したのですが、軽さは正義です。

【機能性】
手振れ補正もよく効きます。
よくこんな小さなカメラの中に、手振れ補正付きのフルサイズセンサーを入れることができたと感心します。さすがSONYの技術ですね。
AI-AFがすばらしいです。C−AFで撮っていますが、ピントばっちりです。

【液晶】
普通です。

【ホールド感】
小型のカメラなのに、持ちにくいことはありませんでした。

【総評】
ファインダーは小さいのですが、なぜかとても見やすい。うれしい誤算でした。
明るいところでは背面液晶よりファインダーがおすすめです。とても見やすいですよ。
今まで登山には小型軽量のマイクロフォーサーズ機を使用してきましたが、これからは本機がメインになります。
AI-AFもすばらしく、技術の進歩を実感しました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

親指立ててみてさん

  • レビュー投稿数:85件
  • 累計支持数:870人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
30件
5件
デジタル一眼カメラ
15件
3件
自動車(本体)
3件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

普段使用しているのがα7RVです。
サブとして本機を購入しました。

【デザイン】
α7シリーズの上部の三角部分が切り落とされたデザインです。
シンプルにカッコいいです。
グリップはちょっと浅いけどそこまで問題ではないです。

【画質】
3300万画素あって十分高画像です。
クロップしても1400万画素あります。

【操作性】
α7シリーズ同様です。
カスタムボタンの違い、マルチセレクターがないなどありますが、
戸惑うことなく操作できます。

【バッテリー】
α7RVより長持ちします。

【携帯性】
上部の出っ張りがないのでバッグにも収まりが良いです。
つけるレンズでまた違ってくると思いますけど。

【機能性】
AIAFが搭載されました。
機能的には十分すぎるほどです。
SDカードスロットも1つになりましたが私の使い方では1つで十分です。
EVFが左端にあるので覗くたびに間違えます。
見え方はやや小さいと感じますが概ね許容内です。
見えにくいことはないです。

【液晶】
十分キレイです。

【ホールド感】
男の手(小さめ)ですが小指も余らずグリップできています。
指が太い方は小指余りになると思います。

【総評】
以前から気になってたカメラでした。
α7Cでもよかったのですがどうせならと、より高性能な本機を選びました。
今回サブ用に購入しましたが思ったより使い勝手が良く
想定以上に持ち出しが増えました。
純正40mmF2.5のGレンズをつけっぱなしにしています。
これまではα7RVにGMレンズを使ってましたが機材が大きいので
持ち出しが面倒に感じることも増えてました。
本機ではスマホ並みにさっと出せてパッと撮るスタイルになりつつあります。
ちょっと高かったけど買ってよかったと感じています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

パスタはアルデンテde!さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

この価格帯でα7c?以上の機能性を有し、使いやすく、しかも携帯性の良いカメラは存在しないと思う。
3300万画素の使いやすさ、画像処理エンジンの優秀さ、AIAFの優秀さなど魅力に感じる部分を上げると枚挙にいとまがありません。
小さなボディにもかかわらず、沢山の使いきれないほどの有用な機能がぎっしりと詰まっており驚かされます。
マイナスと感じる部分がないといったら嘘になるが、そのマイナスと感じる部分とて決定的なマイナスにはなっていない。つまり、現状でもほぼ満足なのだが、改良してくれたら120点になるだろうという評価である。
SONYのめざすところが具現化された傑作と言ってよいカメラだと思う。

このカメラの魅力は多々あるが、中でもAIAF、被写体認識の優秀さは群を抜いており、一度使ったら病みつきになってしまう。それほどの完成度だ。
昨年のカメラ機材、周辺機器の購入のなかで満足度が最高な買い物でありました。
大切に愛でながら、ガイガシと(頻繁に)使用していこうと思います。 

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SMBTさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:724人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
486件
スマートフォン
20件
282件
レンズ
7件
144件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

α7 IVの使用経験があります。
20-70mmと併せて購入しました。

使ってびっくり。
この小型軽量ボディですごく頑張っていると思う。
まず思ったのが「え、SONYってこんなに手ぶれ補正効いたっけ?」です。
1秒でも結構耐えますね。

以下にメリット、デメリットをまとめました。
○メリット
・小型軽量ボディ
・手ぶれ補正がよく効く
・バランスの良い画素数
・クリエイティブルックの表現の良さ
・グリップが思っていたより良かった
・価格が程よい(購入時約24万円)

○デメリット
・メカシャッターが1/4000秒まで
・メカシャッターの音がチープで音がでかすぎる
・電子シャッター時のローリングシャッター歪みの耐性が皆無

総じて満足です。
手を抜くところはしっかり手を抜いて、必要なものを小型軽量ボディにいろいろ詰め込んだ感じです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]

最安価格(税込):¥247,000発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <746

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001563470/RevRate=1,2,5/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14