以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001445160/RevRate=4/より取得しました。


EOS R10 ボディ レビュー・評価

2022年 7月28日 発売

EOS R10 ボディ

  • 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
  • メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
  • APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。
EOS R10 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥118,000

(前週比:-205円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥118,800

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥97,500 (26製品)


価格帯:¥118,000¥169,914 (42店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥118,000 〜 ¥118,001 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ : ミラーレス 画素数:2550万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:382g EOS R10 ボディのスペック・仕様

<お知らせ>
本製品の一部において、内蔵ストロボ発光時、大きな異音(「バチッ」という音)がすることが判明したため、製品の無償点検・修理の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R10 ボディの価格比較
  • EOS R10 ボディの中古価格比較
  • EOS R10 ボディの買取価格
  • EOS R10 ボディの店頭購入
  • EOS R10 ボディのスペック・仕様
  • EOS R10 ボディの純正オプション
  • EOS R10 ボディのレビュー
  • EOS R10 ボディのクチコミ
  • EOS R10 ボディの画像・動画
  • EOS R10 ボディのピックアップリスト
  • EOS R10 ボディのオークション

EOS R10 ボディCANON

最安価格(税込):¥118,000 (前週比:-205円↓) 発売日:2022年 7月28日

  • EOS R10 ボディの価格比較
  • EOS R10 ボディの中古価格比較
  • EOS R10 ボディの買取価格
  • EOS R10 ボディの店頭購入
  • EOS R10 ボディのスペック・仕様
  • EOS R10 ボディの純正オプション
  • EOS R10 ボディのレビュー
  • EOS R10 ボディのクチコミ
  • EOS R10 ボディの画像・動画
  • EOS R10 ボディのピックアップリスト
  • EOS R10 ボディのオークション

満足度:4.54
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:32人 (プロ:1人 モニタ:1人 試用:2人)
  1. 3 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.34 4.52 32位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.39 4.53 29位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.59 4.28 5位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.49 4.12 33位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.93 4.25 1位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.46 4.39 23位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.01 4.31 33位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.24 4.41 24位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R10 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
モニタレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

マシン好きパパさん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:150人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
7件
28件
マザーボード
7件
17件
PCモニター・液晶ディスプレイ
4件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

一眼レフ派ですが、ミラーレスにも興味があったため、こちらを購入しました。アダプターEF-EOS Rも購入し、EFレンズも延命。
R7と悩みましたが、自分には要らない機能があり価格差からこちらに決めました。

デザイン
コンパクトにまとまっていると思います。プラなので、こんなものでしょう。

画質
APS-Cで手持ちのキャノン一眼レフ(APS-C)と大差は感じられません。ミラーレスだからいいということもないでしょうから。

操作性
手持ちの一眼レフとスイッチやボタンの位置がほとんど同じなので、違和感なく使えています。

バッテリー
一眼レフと異なり、ファインダーがスイッチを入れないと映らないなど消耗する要素があるため、持ちはよくないですね。手持ちの一眼レフのバッテリーと同じLP-E17のなのが救いで、予備6個持っているため特に心配要素はありません。予備は必須です。

携帯性
カメラ本体はコンパクトなので、カメラ中望遠、広角、焦点レンズなどの組み合わせであれば気軽に持ち歩けます。

機能性
アダプターEF-EOS Rで、純正レンズに限らずサードパーティのシグマ100-400と150-600もストレスなく使えています。主に航空機を撮っていますが、さすがに新しいだけありサーボAFも速く、連写もいい感じです。不便は感じません。撮影モードは、主にTv、P、Avを使っていますがキャノンに慣れているので違和感なく使えています。手ぶれ補正は、レンズにあるので特に問題ないです。ぶれる時はぶれる、あとは素人なりの腕しだいでしょう。

色々な機能(メニュー)が付いていますが、まだ使い始めたばかりなので、これからです。

液晶
手持ちの一眼レフと画素数も同じなので比較はありません。

ホールド感
カメラがコンパクトな割には、しっかり握ることができますが、使っている望遠レンズがヘビーなのでバランスがよくないため、キヤノンのハンドストラップを利用することで比較的しっかり手に固定することができています。

一眼レフと勝手が違うところも色々あり、ミラーレスカメラに慣れるように色々試したいと思います。

追伸
素人写真ですが、シグマ100-400で撮ってみたものをアップしてみました。トリミング、加工はしていません。

上手く撮れたかわかりませんが、シグマ150-600で撮ったものに差し替えました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
その他

参考になった11人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Thはじめさん

  • レビュー投稿数:131件
  • 累計支持数:981人
  • ファン数:38人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
12件
497件
レンズ
35件
332件
デジタルカメラ
10件
137件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー2
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
 

 

これまでEOSR・EOS90D・EOSkissM2の3台を平行利用していたのですが、このうち滝撮影用(山用)に利用していたkissM2を昨年末に水没させてしまったため、このたび新しくカメラを新調することになりました。
kissM2は軽量コンパクトなところがとても気に入っていたので、kissM2を再購入するという選択肢も実際あったのですが、canonがMマウントを廃止する方向のようなので、結局R10を購入することになりました。
R10はサイズ的にkissM2と90Dの中間で同じAPS-Cであるということから、レビューとしてはkissM2と90Dとの比較となります

【デザイン】
昔の2桁Dから始まるcanonデザインそのままで違和感はありません。サイズ的にはkissサイズ(現行kissX10とほぼ同じ)で、kissM2よりも一回り大きく90Dよりも二回り小さいという感覚です

【画質】
静止画の場合、ほぼ100%RAWで撮影しているというところがありますが、digic8からdigicXに進化してはいるものの、差はほとんど感じませんでした。RAW現像およびレタッチの耐性も同様です。画質の差はレンズによるところが大きいと思います。

【操作性】
2ダイヤル方式となっていて、他のcanon上級機・中級機や90Dとほぼ同じでとても使いやすいです。kissM2よりは直感的に素早く操作可能だと思います

【バッテリー】
残念ながらkissM2にも負けてしまいそうで、90Dの1/2〜1/3程度しかもちません。予備バッテリーは必須です。星グル撮影やヒメボタル撮影では満充電でも2時間いけるかどうかといった感じです

【携帯性】
本体の重量は「kissM2=351g、R10=382g」と8%しか違いませんが、キットレンズをつけた状態だと差が広がって重量的にもサイズ的にもひとまわり以上の差を感じます。一方で「90D=619g」ですから90Dよりは38%軽量ということで圧倒的に軽いですね

【機能性】
R10は驚くほど多機能です。メニュータブだけでも90Dの2倍程度あります。
細かなところを言えばきりがないですが、例えばサーボAFの動体への追従性については粘りやすさや速度変化への対応性など調整ができますから、対象物に応じて設定を変えることができますし、HDRなどはカメラ側でパターンを変えて対応可能(最近のスマホは勝手にHDRしますね)。現像時に対応しやすいようにカメラ側で調整できるので便利。明暗差の激しいシチュエーションでこれまで対応不能だったような場面でも撮影可能になるかもしれません。ただ逆に言うと撮影時に腕を問われることにもなりそうです。
とにかく上級機並みの機能がついているので使い込み甲斐がありますね。

一方でR10は防塵防滴機能はついていません。
kissM2はたった2秒の水没でアウトになってしまいましたから、ちょっと不安になります
とはいえ防塵防滴機能の付いた90Dがどれだけ大丈夫なのか比較することもできませんが・・・

尚、マウントアダプター経由で(kissM2も同様ですが)EFレンズを利用することもできますから、90Dで利用していた全てのレンズとすべてのRFレンズが利用可能ということになります

【液晶】
有機ELのファインダーはレフ機かと思うくらいきれいです。液晶モニタは3機種とも同等かと思います

【ホールド感】
サイズのところで述べたように、ホールド感もkissM2<R10<90Dとはなりますが、重量が異なるので現実的にはR10でも全く不満ありません。むしろ軽い方が持ちやすいとも言えます。
ホールド問題は使うレンズによると思います。

【総評】
滝撮影用(山用)カメラとしてはkissM2より重くて大きいので劣るということにはなりますが、HDRのことを考えるとR10の方が有利と言えるかもしれません。
また、機能的には90Dより進んだ部分が多いので、今後90Dの出番は圧倒的に少なくなりそうな気がしています。
ただ90Dを売却してその代替として完全に利用できるかというと、そうもいきそうにありません。バッテリー問題と防塵防滴問題が残るからで、夜の撮影ではやはり90Dの方を利用することになりそうです。ミラーレス機はとにかくまずバッテリーの進歩が必要だと思いますね。

総評としては、CPの高い超優秀なカメラではあるが、ハードな利用は厳しいといったところでしょうか

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いーよいーよさん

  • レビュー投稿数:132件
  • 累計支持数:1891人
  • ファン数:15人
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4
別機種
別機種
当機種

当機種
当機種
 

 

小さいのにかなりがんばってる。
一眼レフのKissのR版といったところ。
フルサイズをメインで使いつつ、
ときどきAPS-Cの望遠効果がほしいときに便利。
R7に行くなら、R10で十分じゃないか。
マルチコントローラーまでついているのは驚き。

動き物はあまり撮らないので評価はしづらいが、
もう一眼レフのレベルとは違うのはわかる。

画質はかなりいい気がする。
感度耐性もなかなか。
個人的にはこのカメラを使うなら
R50のほうがより小さくていいけど
操作性で選ぶなら多少大きくてもR10かな。
あとAFもR50よりは良さそう。

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

三浦一紀さん

  • レビュー投稿数:286件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、

ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
ウレぴあ総研 http://ure.pi…続きを読む

満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

当機種JPEG撮って出し
当機種JPEG撮って出し
当機種JPEG撮って出し

JPEG撮って出し

JPEG撮って出し

JPEG撮って出し

当機種JPEG撮って出し
   

JPEG撮って出し

   

メーカーより借用。

キヤノンのEOS Rシリーズのなかでも、エントリーという位置付けだが、普通に使う分にはまったくといっていいほど問題が見当たらない。

操作性に関しては、EOS Rシリーズを継承しており、使い勝手よし。連写も通常で秒15コマと必要充分。AFもキビキビしており特に困ることはない。それでいて小型軽量。気軽に持ち出せるのはうれしい。

ボディ内手ぶれ補正が省略されているが、レンズに手ぶれ補正があればとりあえずは大丈夫。レンズに手ぶれ補正がなくても、ちょっと気をつけて撮影をすれば手ぶれは防げるので必須の機能ではないと思っている。

画質は、キヤノンらしく鮮やかで一般受けする感じ。普段キヤノンを使っていない人には派手目に見えるかもしれないが、JPEG撮って出しでも充分通用するのは、ライトユーザーにはいいだろう。もちろんRAWからの現像でさらに自分好みに仕上げることができる。

ミラーレス一眼が主流になって、本体がどんどん小型化されている。正直このサイズになれてしまうと、もう大きいカメラを持ち出そうという気にならなくなる。画質に関しても、よほどのことがない限りこれで充分というレベルなので、これからカメラを買おうという方はこの機種を選べば後悔しないだろう。

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

akt 1723さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

スポーツ観戦時に使用してます。
手ブレ補正はないので、たまにピンぼけ写真にはなります。軽くて小さいサイズなので
持ち運び安さは気に入ってます。

レベル
初心者
主な被写体
スポーツ

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

寂しがり屋の単身赴任さん

  • レビュー投稿数:102件
  • 累計支持数:1453人
  • ファン数:35人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
29件
686件
レンズ
32件
104件
データ通信端末
3件
40件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶1
ホールド感5
別機種
別機種深いグリップは握り心地が良く流し撮りで有用。
当機種視線はゼッケンだけを追い掛けてますが、AFポイントはヘルメットを追い掛けてます。

深いグリップは握り心地が良く流し撮りで有用。

視線はゼッケンだけを追い掛けてますが、AFポイントはヘルメットを追い掛けてます。

当機種ヘルメットが見え辛くなると、バイク全体認識に変わります。
当機種富士X-T30?+EF100-400mm2型の作例。こちらの方がAF追従性高いです。
別機種富士X-T30?+EF100-400mm2型の作例。R10にはゼッケン認識機能欲しいです。

ヘルメットが見え辛くなると、バイク全体認識に変わります。

富士X-T30?+EF100-400mm2型の作例。こちらの方がAF追従性高いです。

富士X-T30?+EF100-400mm2型の作例。R10にはゼッケン認識機能欲しいです。

普段は小中規模サーキットでバイクの走行会などを撮ってます。

撮影機材はキヤノン、ニコン、富士、ソニー、オリンパス、ペンタックスなどを使ってきました。

最近までメインが富士X-T20の2型+EF100-400mm2型、サブはEOS R6でした。

先週R10を追加購入しました。

目的はサブカメラのR6を入れ替えのため。AF性能がR6以上だという噂ですが、もし本当なら入れ替えてみようと思い買いました。

それと半年前に買ったものの、R6との組合せでは動体AFが使い物にならないRF100-400mmをR10で活かせればという期待も込めて買いました。

なお令和4年11月初旬に予約、ぴったり2週間で買えました。徐々に半導体不足は解消しているみたいですね。

【デザイン】
なかなか良いと思います。

特に軍艦部?が引き締まった印象に思えます。

ただ裏面のジョイスティック回りがちょっとダサい感じがします。

【画質】
十分です。

自分は年間数台カメラボディ買いますが、ここ何年も画質に不満のある機種はないです。

【操作性】
メニューボタンのみ左手側なのが不満。

サーキット撮影では左手はほぼレンズ先端を握ってますから、全部右手のみで操作できるようにして欲しい。

電源ボタンが右手側になったのは好みです。

【バッテリー】
あまりもたないですね。

一昨日、久しぶりにD500を使いましたが、全然バッテリーの持ちが違います。

ミラーレスカメラはレフ機に比べて色々劣っていた点がどんどん改善されてます。

特にAF周りはレフ機を完全に超えたと思います。

電子ファインダーもほぼ自然です。

最後に残るのはバッテリーのもちだけと思います。

【携帯性】
買ってすぐに感じたのは「軽い!」でした。

ただしEOS x9を買った時に感じた「スカスカ感」はありません。

しっかり中にメカが詰まった上で「軽い」と感じます。

【機能性】
AFについて書きます。R10+EF70-200mm 2型との組合せでの撮影印象です。

R6買った時にもレビューしましたが、被写体認識AFが凄いです。驚きしかありません。

R6は、近付いてくるバイクを捉えて時のAFポイントの動きに不自然さがありました。具体的には「撮遠くにいるバイクはヘルメット認識し、少し近付くとバイク全体認識になり、かなり近づくとまたヘルメット認識に変わる」です。AFポイントが頻繁に切り替わりファインダー内で落ち着いて被写体を追い辛かったです。

R10はかなり改善。

ファインダーに入った瞬間、本当に一瞬でヘルメット認識。

その後ヘルメットがハッキリと見えている限りヘルメットをAF追従します。

R6のようにヘルメットとバイク全体が切り替わるのが少ないです。

ただしヘルメットが少しでも隠れると割とヘルメットをロストし、バイク全体に切り替わります。

この辺りはしょうがないですかね。

ソニーのα7R5型が人間の骨格認識を実現し、後頭部を追い掛けるらしいです。

遠くない将来、キヤノンのエントリークラスでもヘルメットが少しでも見えてれば追い掛けるようになるでしょうね。

ただ、ヘルメット認識は自分的に驚異的な技術ですが、大満足ではありません。

理由は「自分は倍機の先端、ゼッケン部分にピントを合わせて撮りたい」からです。

キヤノンには、「ヘルメット認識」に加え、「ゼッケン数字認識」も加えて欲しいです。

【液晶】
これ、最悪です。

自分は撮った直後にモニターで画像チェックしますが、全然使い物になりません。

ピントが合っているかどうか、ほぼ分かりません。

「あれ?失敗写真ばっかり?」と思ってファインダーでチャックするとキチンと撮れていることが多いです。

最近のカメラでこんなこと初めてです。

ビックリする位、使えない液晶の品質です。

【ホールド感】
これは逆に凄く大満足。

写真のとおり、凄く深いです。

富士のX-T30の2型とかほぼグリップありmせん。

自分は右手でしっかりカメラを握り、左手はレンズ先端を軽く添えているだけです。

右手でカメラを回転させるようにして流し撮りしてます。

なのでグリップがしっかり握れるのは本当に流し撮りに適してます。

D500やD850と変わらない握り心地です。

【総評】
先進AF技術はただただ驚愕。

ただ、動体へのAF追従性はほんのわずかに富士X-T30?に歩留まり面で劣ります。

もう少し動体追従制度が上がって欲しいです。

ファームアップで何とかならないですかね。期待してます。

それと液晶モニター、これはどうしようもないですね。

総じてバイク撮影では十分に使い物になります。

値段も安いですし、個人的にはかなりお勧めします。

ただし、RF100-400mmとの組合せをまだ試してませんので、試した後にまたレビューします。

レベル
初心者
主な被写体
人物
スポーツ

参考になった36

このレビューは参考になりましたか?参考になった

銀緑の翼さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感3
当機種渡良瀬遊水地
当機種渡良瀬遊水地
当機種渡良瀬遊水地のベニマシコ

渡良瀬遊水地

渡良瀬遊水地

渡良瀬遊水地のベニマシコ

当機種渡良瀬遊水地のベニマシコ
当機種渡良瀬遊水地のイノシシ
 

渡良瀬遊水地のベニマシコ

渡良瀬遊水地のイノシシ

 

■今までニコンのD810で風景、D500で野鳥や動物を撮影していましたが、EOS R10は、悪天候でなければ、軽量コンパクトでとてもいい感じです。
■RF800での野鳥や野生の動物の撮影には特に満足しています。
(晴天時であれば、手持ちで十分綺麗に撮れる感じです)
■バッテリーは、予備で2個あれば心配ないです。
■解像度に関しては、32インチのモニターで鑑賞しても、十分に綺麗です。(必要十分です)
■撮って出しのJPEGで十分綺麗な画像だと思いました。
(サンプルの画像も撮って出しのJPEGです)


レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

岸町3丁目さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:62人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
8件
レンズ
1件
8件
自動車(本体)
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種EF70-200F2.8L/IS USM?(CPL使用)
当機種EF70-200F2.8L/IS USM?+エクステンダーx2
当機種EF70-200F28L/IS USM ?(ISO800)

EF70-200F2.8L/IS USM?(CPL使用)

EF70-200F2.8L/IS USM?+エクステンダーx2

EF70-200F28L/IS USM ?(ISO800)

当機種離れていく被写体(後追い)の場合はトラッキングはオフ推奨
   

離れていく被写体(後追い)の場合はトラッキングはオフ推奨

   

キヤノンのAPS-Cミラーレスの登場ということで、発売日に購入しました。R7も考えましたが、すぐに手に入るということでR10を選びました。7Dmk?と90Dを持っていましたが、90Dと入れ替え。
メインの被写体は鉄道です。2回撮影に持ち出しましたので速報的にレビューさせていただきます。
カメラの試運転ということもあり、条件としては三脚・レリーズ使用による編成撮り(サーボAF)としております。レンズは純正アダプターを介して、EF70-200F2.8L/IS USM?を使用しました。
その他AF関連の設定としては…
・撮影モード:マニュアル
・ドライブモード:高速連続撮影+(メカシャッター)
・追尾する被写体の乗り移り:1(緩やか)
・被写体追尾(トラッキング):する
・検出する被写体:乗り物
・AFフレーム:1枚目&3枚目スポット1点、2枚目領域拡大(周囲)
・サーボAF特性:case2
色々試してみるつもりでしたが、上記設定でピントの合った写真が撮れてしまう驚き!
R3ゆずりのAFという歌い文句でしたが、その名に恥じない優秀さですね(日中の良い条件下というのもあるのでしょうが)。トラッキングについては、向かってくる被写体はがっちり掴まえてくれますが、離れていく被写体の場合、最初に合焦した場所を掴まえようとし続けるため、列車の場合は編成の後部ではなく編成の前部にピントが合い続けてしまいます(4枚目。後追いの場合はトラッキングしないが良いでしょう)。
<その他の評価>
・携帯性:軽いは正義!
・バッテリー:1日撮影するには2個以上は欲しい感じ。
・ファインダー:初のEVFのため、絶賛慣れようとしている最中。ファインダーで撮影画像のプレビューができるのは凄く便利ですね。拡大も出来るので、ピント確認のルーペが不要になりました。そして、日中でも日差しの影響が避けられます。
・インターフェース:OVFのEOSからでも、それほど戸惑わずに操作性に慣れます。
・高感度:まだ日中撮影のみのため、ここは保留で(なお、3枚目でISO800)。
・その他:内臓フラッシュのポップアップはなんと、手で上げる!ここは値段なりでしょうか。

とりあえず2回使用してのレビューで、これから気づくことも多々あろうかと思いますが、鉄道写真機としての満足度は高いです。また、使い込んで気づいたことは、追記していきたいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
その他

参考になった31

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R10 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R10 ボディ
CANON

EOS R10 ボディ

最安価格(税込):¥118,000発売日:2022年 7月28日 価格.comの安さの理由は?

EOS R10 ボディをお気に入り製品に追加する <483

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001445160/RevRate=4/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14