以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001222478/ReviewCD=1758794/より取得しました。


『気軽に2000mmRAW撮影できるコンデジNikon ツボは得ている』 ニコン COOLPIX P950 北野三四郎さんのレビュー・評価

2020年 2月 7日 発売

COOLPIX P950

  • 広角24mmから超望遠2000mm相当(35mm判換算)の光学83倍ズームを備えたコンパクトデジタルカメラ。「COOLPIX P900」の後継機種。
  • 1605万画素、裏面照射型CMOSセンサーを搭載。高速・高精度な画像処理エンジン「EXPEED」とスーパーEDレンズの採用によりズーム全域で高画質を実現。
  • 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が行える。超望遠撮影時でも被写体を高精細に描写する。
最安価格(税込):

¥99,280

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥90,500 (14製品)


価格帯:¥99,280¥139,000 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥101,970 〜 ¥101,970 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚 COOLPIX P950のスペック・仕様

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P950の価格比較
  • COOLPIX P950の中古価格比較
  • COOLPIX P950の買取価格
  • COOLPIX P950の店頭購入
  • COOLPIX P950のスペック・仕様
  • COOLPIX P950の純正オプション
  • COOLPIX P950のレビュー
  • COOLPIX P950のクチコミ
  • COOLPIX P950の画像・動画
  • COOLPIX P950のピックアップリスト
  • COOLPIX P950のオークション

COOLPIX P950ニコン

最安価格(税込):¥99,280 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月 7日

  • COOLPIX P950の価格比較
  • COOLPIX P950の中古価格比較
  • COOLPIX P950の買取価格
  • COOLPIX P950の店頭購入
  • COOLPIX P950のスペック・仕様
  • COOLPIX P950の純正オプション
  • COOLPIX P950のレビュー
  • COOLPIX P950のクチコミ
  • COOLPIX P950の画像・動画
  • COOLPIX P950のピックアップリスト
  • COOLPIX P950のオークション

『気軽に2000mmRAW撮影できるコンデジNikon ツボは得ている』 北野三四郎さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

COOLPIX P950のレビューを書く

北野三四郎さん

  • レビュー投稿数:213件
  • 累計支持数:1851人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
92件
0件
デジタル一眼カメラ
24件
8件
メモリー
7件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感4
気軽に2000mmRAW撮影できるコンデジNikon ツボは得ている
当機種COOLPIX P950   24mm F5.6 逆光
当機種COOLPIX P950   24mm F8.0 逆光
 

COOLPIX P950 24mm F5.6 逆光

COOLPIX P950 24mm F8.0 逆光

 

本品のアピールポイントは、1/2.3型センサーのコンデジながらRAW撮影できるという点です。一度は経験したい超望遠の世界、換算2000mmという画角をRAW撮影できるのです。Lightroom ClassicでもRAW現像できます。

 35mm判換算:24〜2000mmという光学83倍ズーム、5.5段の手ブレ補正機構、非防塵/非防滴、タッチパネル機構無し。
フィルターφ67、幅x高さx奥行き:140.2x109.6x149.8mm、総重量:1005g。レンズフード(HN-CP20)付属。2020年 2月初出

ビルドクオリティは概ね良好だが、鏡筒先端のアルミリングに多少のチープ感を感じる。おそらく耐衝撃性を高めたもの。
背面液晶の太枠には堅牢ささえ感じられる。邪推すれば、一回り大型の液晶モニターを使いたかったがコストダウンのために見送られたとか…

グリップはスカスカでやや大きめという感触。スカスカ感は、撮影枚数:290枚という小さめのバッテリーで軽量化を図ったため。やや大きめなのは、換算2000mm時に鏡筒が約8cm繰り出し重心が前方寄りとなることを考慮、把持しやすいようにしたためと思われます。2000mm時のカメラの前後重量バランスは悪くない。この辺にNikonを感じる。

視度調整ダイヤルが大きめで左指で回しやすい。

鏡筒左側面には、クイックバックズーム、サイドズームレバー、サイドダイヤルが10時という適切な位置に並んでいて、ファインダーを覗きながらの左親指操作を楽にしている。真横9時では親指が窮屈となり、11時では遠くなる。この辺にもNikonらしい作り込みを感じる。
クイックバックズームは便利というより超望遠ズームでは必須、
サイドズームレバーは電動式ズーム、作動音はするが大きくは無い。
サイドダイヤルはカスタマイズ可能。

5.5段の手ブレ補正機構は良好に機能していて、なかなかに強力です。

絞りは電磁駆動による6枚羽根虹彩絞り。開放F値はF2.8-6.5ながら、絞り値はF8まで。1/2.3型センサーは被写界深度が深い。

解像力は、いわゆる撮って出しのJPG画像とRAW画像(NRWファイル)とでは印象がかなり異なる。JPGはエッジが効いており、A3判観察ならRAWよりもシャープに感じられる。ところが等倍(100%)観察では逆転、JPGはスムージング?がなされたような塗り込めたような画となり、細部は解像されていない。RAW画像が明らかに優る。
換算24mmの画像中央では、絞り開放F2.8では良好ととても良好に僅かに届かない。F4ではギリギリの良好レベル、F5.6から軟らかくなり始める。おそらく回析が顕在化。隅では、開放-F4で良像レベルに届かず、F5.6から軟らかくなり始める。
28mm中央では、開放F2.8では良好ととても良好に僅かに届かない。F4ではギリギリの良好レベル、F5.6から軟らかくなり始める。隅では、開放-F5.6で良好、F8では軟い。
35mm中央では、開放F3.2-4で良好、F5.6から軟らかくなり始める。隅では、開放-F5.6で良好、F8では軟い。
50mm中央では、開放F3.5-4で良好、F5.6から軟らかくなり始める。隅では、開放-F5.6で良好、F8では軟い。
70mm中央では、開放F3.5-4で良好、F5.6から軟らかくなり始める。隅では、開放-F5.6で良好、F8では軟い。
85mm中央では、開放F4で良好、F5.6ではギリギリの良好レベル、F8では軟い。隅では、開放では僅かに良像に届かず、F5.6で少し低下、F8では軟い。
105mm中央では、開放F4で良好、F5.6ではギリギリの良好レベル、F8では軟い。隅では、開放では僅かに良像に届かず、F5.6で少し低下、F8では軟い。
135mm中央では、開放F4で良好、F5.6では良好に僅かに届かず、F8では軟い。隅では、開放では僅かに良像に届かず、F5.6で少し低下、F8では軟い。
200mm中央では、開放F4.5で良好、F5.6ではギリギリの良好レベル、F8では軟い。隅では、開放では僅かに良像に届かず、F5.6で少し低下、F8では軟い。
400mm中央では、開放F5-5.6で良好、F8では軟い。隅では、開放-F5.6で良好、F8では軟い。
800mm中央では、開放F5.6で良好、F8ではギリギリの良好レベルだが少し軟い。隅では、開放で良好、F8では軟い。
1600mm中央では、開放F6.3ではギリギリの良好レベルだが軟くなり始めていて、F8では軟い。隅でも、開放ではギリギリの良好レベルだが軟くなり始めていて、F8では軟い。
2000mm中央では、開放F6.5ではギリギリの良好レベルだが軟くなり始めていて、F8では軟い。隅でも、開放ではギリギリの良好レベルだが軟くなり始めていて、F8では軟い。
※極めてシャープとは言えないが、ズーム全域で絞り開放にピークがあり、プログラムAE向けチューニーグ。

逆光耐性は、ワイド端でかなりの数のゴーストが出ます。作例
望遠側では試していない。ズーム域が広すぎて試しきれないというのが本音。

色収差は有りや無しや。

歪曲・周辺減光は感じられない。おそらくレンズプロファイルで補正されている。

最大の短所は、高速連続撮影がさびしい仕様で、シャッターチャンスを捉える経験と慣れが必要。
「気軽に持ち歩ける迫力の2000mm相当」を戦略的価格で提供するためのしわ寄せの一つがバッファーメモリーなのでしょう。
HPには「最大画像サイズ(16M[4608×3456])で、連写Hは約7コマ/秒で約10コマまで、連写Lは約1コマ/秒で約200コマまでの連写が可能です。(中略) シャッターチャンスを最優先にするなら、約120コマ/秒または約60コマ/秒で約60コマまで撮影できる、高速連写120fps、高速連写60fpsがおすすめです。※画像サイズに制限があります。」とあります。

AFはコントラスト検出方式でレスポンスにモッサリ感がある。画像処理エンジンもしわ寄せの一つ。


ミラーレス一眼と比較すべきではありませんが、いくつもの設定メニュー項目が省略されています。思い切ったダイエットですがなるほどと思える点も少なくありません。
設定メニューの初期設定を始め、一眼レフの老舗が作った「気軽に2000mmRAW撮影できるコンデジ でもNikon ツボを心得ている」なのです。
400mmを超望遠の入り口としても、1000mm、2000mmは全くの別世界。気軽に超望遠を楽しめるコンデジです。


レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
 
 
 
 
 
 

「COOLPIX P950」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
遠くの被写体を引き寄せられる超望遠コンデジ。  5 2024年6月18日 23:30
シンプル操作  5 2024年6月12日 12:52
満足してます  5 2024年4月29日 21:43
買って良かった。  4 2024年3月29日 21:55
自然散策に  5 2024年2月19日 09:56
気になっている方にはオススメです。  5 2024年2月5日 19:11
軽い。野鳥を晴れた日に撮るなら最適。  5 2024年1月28日 15:18
大きく撮れるのは最大の武器。  4 2023年9月23日 19:10
気軽に2000mmRAW撮影できるコンデジNikon ツボは得ている  4 2023年9月14日 03:38
手軽に超望遠の野鳥撮影ができるのはスゴイと思う  4 2023年7月23日 15:36

COOLPIX P950のレビューを見る(レビュアー数:41人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

COOLPIX P950のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P950
ニコン

COOLPIX P950

最安価格(税込):¥99,280発売日:2020年 2月 7日 価格.comの安さの理由は?

COOLPIX P950をお気に入り製品に追加する <897

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001222478/ReviewCD=1758794/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14