以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001222478/ReviewCD=1711392/より取得しました。


『レンズ一流、ボディは化石級w』 ニコン COOLPIX P950 グリのグラタンさんのレビュー・評価

2020年 2月 7日 発売

COOLPIX P950

  • 広角24mmから超望遠2000mm相当(35mm判換算)の光学83倍ズームを備えたコンパクトデジタルカメラ。「COOLPIX P900」の後継機種。
  • 1605万画素、裏面照射型CMOSセンサーを搭載。高速・高精度な画像処理エンジン「EXPEED」とスーパーEDレンズの採用によりズーム全域で高画質を実現。
  • 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が行える。超望遠撮影時でも被写体を高精細に描写する。
最安価格(税込):

¥99,280

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥90,500 (14製品)


価格帯:¥99,280¥139,000 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥101,970 〜 ¥101,970 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚 COOLPIX P950のスペック・仕様

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P950の価格比較
  • COOLPIX P950の中古価格比較
  • COOLPIX P950の買取価格
  • COOLPIX P950の店頭購入
  • COOLPIX P950のスペック・仕様
  • COOLPIX P950の純正オプション
  • COOLPIX P950のレビュー
  • COOLPIX P950のクチコミ
  • COOLPIX P950の画像・動画
  • COOLPIX P950のピックアップリスト
  • COOLPIX P950のオークション

COOLPIX P950ニコン

最安価格(税込):¥99,280 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月 7日

  • COOLPIX P950の価格比較
  • COOLPIX P950の中古価格比較
  • COOLPIX P950の買取価格
  • COOLPIX P950の店頭購入
  • COOLPIX P950のスペック・仕様
  • COOLPIX P950の純正オプション
  • COOLPIX P950のレビュー
  • COOLPIX P950のクチコミ
  • COOLPIX P950の画像・動画
  • COOLPIX P950のピックアップリスト
  • COOLPIX P950のオークション

『レンズ一流、ボディは化石級w』 グリのグラタンさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

COOLPIX P950のレビューを書く

グリのグラタンさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:239人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
9件
100件
レンズ
10件
3件
デジタル一眼カメラ
2件
7件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質3
操作性4
バッテリー2
携帯性2
機能性3
液晶2
ホールド感4
レンズ一流、ボディは化石級w
別機種
   

   

P900持ちですが、P950の中古美品が手に入ったので、
簡単な比較レポートをします。

総論
まあ、この焦点距離では、唯一無二、ライバル無なので、
競争原理が働かず、しょうがないとは思いますが。
レンズは一流だと思います。
ワイ端からテレ端までシャープで、収差が少ない。
もちろん、画像処理が加わっているはずですが、この点はすごい。

ただし、ボディ性能が、10年前レベル。
AF性能、連写機能は、全く進化無し、ほんとに化石級ですw
2009年に初めての裏面照射CMOSのSONY DSC-WX1が出て、
早速飛びつきましたが、連写はそのレベル。
WX1では、連写後、ポストビューが出て、延々と待たされ、
その間はなにもできない、困ったちゃんでした。
さすがに、P950では、バッファの開放が速く、数秒で復帰しますが、
10連写ごとに息継ぎが必要なのは変化なし。
AFも、飛びものに使おうとは思わない、のんびりしたもので、
P900よりも少し速くなったかと思いますが、五十歩百歩で、
テレ端では動きの少ないものしか狙えない。
といった感じですが、もう少し詳しく比較してみます。

P900との比較

変わらないところ
シャープなレンズ、おそらく、レンズは何も変わっていないと思う。
光学的な解像度は、テレ端で6M画素程度しかないので、
16M画素は、全く無駄、8M画素でちょうど良いくらいなのも一緒。
16M画素を生かすには、全域でF4の明るさが必要ですが、
レンズが巨大になり、無理でしょうw


改良された部分
1.サイドのダイヤルが、MF時に大変便利。
常時拡大表示になり、反応も良いので、十分MFする気になる。
P900では、マルチコントローラの反応が悪く、望んだピント位置
で止めるのは、至難の技で、使う気にならない。

2.EVFが有機ELになり、大きく見やすくなった。
ただし、後述する劣化部分もあり、価格差に見合っているかは、
微妙。
あと、有機ELの特性なのか、AFスキャン時に、EVFにだけ、ノイズが乗る。
同じ有機ELのα77でもその傾向があったので、デバイスの癖かもしれない。

3.グリップが深くなり、持ちやすくなった。

4.手振れ補正がより強力になった。
ファインダーの揺れが、一目でわかる位減ります。


劣化した部分

1.ボディが分厚く、重くなった。
P950
寸法(幅×高さ×奥行き)約140.2×109.6×149.8mm(突起部除く)
質量約1005g(電池、メモリーカード含む)
P900
寸法(幅×高さ×奥行き)約139.5×103.2×137.4mm(突起部除く)
質量約899g(電池、メモリーカード含む)
デザインも、P900のほうがすっきりしていると思います。

2.連写Lの性能低下
P950では、P1000と同様、1コマ/秒で、
P900の2コマ/秒よりかなり劣化してしまった。
(画像サイズ、画質にかかわらず)
RAW撮りできる代償なのか?
推測だけど、P1000と全くファームウェアが一緒で、
レンズに関係するパラメータを変えただけな気がします。
1コマ/秒では連写の意味がないですね。。。
ちなみに、MFにしてシャッター連続で切ると、
どちらも1.5コマ/秒位で撮影可能ですが、
P950は裏の処理の関係か、シャッターが切れないことが
頻発し、リズムが取りにくく、P900のほうが快適です。

3.モニターとEVFの色の違い
EVFが暖色系、モニターが緑被り気味で、明らかに
色が違って見える。
この点も、P1000の欠点を引き継いでいます。
P900では、EVF、モニターとも、液晶なので、
比較的色の差は少ないと思います。

2.ホワイトバランスが変
オートWBで室内でグレーのものを撮ると、
緑被りする場合があり、同じ条件では、
P900は問題無し。
ニコンは色の管理が下手というか、確立された基準がないのか、
カメラの機種が変わるたびに、WB、発色、露出傾向が
コロコロ変わるという印象があります。
キヤノン、SONYはその点、色は統一されていて、
良くコントロールされていると思います。

3.電池持ちが悪くなった。
静止画360枚から、290枚に劣化。
実際に使っても、電池の減りが速いのは実感できます。
EN-EL23が中国でもディスコンみたいで、入手困難になり。
EN-EL20になったのかと想像しますが、明らかに改悪ですね。
電力容量自体は、増えていますが、カメラがそれ以上に
大食らいになったということです。

総じて、望遠特化の一芸カメラで、P1000よりは
汎用性があるとは思いますが、現代のコンデジとしては、
ボディ性能が最低レベル。
連写性能、電池持ちの劣化もあり、今の価格、8万円前後は高すぎでしょう。
せいぜい、パナのFZ300と同じ、55000円位が適正価格では?
ボディ性能は、FZ300が数倍上ですが、テレ端の魅力はやはり、
否めないところ。

ディスコンになりましたが、パナのFZ85に1.7xテレコンを付ければ、
AF、連写が快適な2000mmのカメラになるかもしれませんが、
FZ85のテレ端は甘々なんで、ダメだろうと想像します。

あと一つの望みは、SONY RX10M4用のマトモな2xフロントテレコンがあれば、、、
1200mm F4であれば、2000mm F6.5に匹敵する写りはするはずですし、
センサー性能が段違いなので、画質は確実にP950を上回るはず。
鳥屋が泣いて喜ぶカメラになりそうw

キヤノンがミラーレス用の格安超望遠レンズを出しているので、
このジャンルに参加してくれることをひそかに期待しています。
そうすれば、ニコンもボディ性能をまともにせざるを得ないでしょうが、
コンデジ不況の今、その望みは薄いですね。
ニコンの企業規模では、Zマウントの開発で手一杯でしょうから。
次期機種も貧弱なボディ性能のままだと思います。
というか、次期機種あるのかな??

結論として、EVF、MFを重視する人以外は、P900のほうが
コスパは全然良いと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
 
 
 
 
 
 

「COOLPIX P950」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
遠くの被写体を引き寄せられる超望遠コンデジ。  5 2024年6月18日 23:30
シンプル操作  5 2024年6月12日 12:52
満足してます  5 2024年4月29日 21:43
買って良かった。  4 2024年3月29日 21:55
自然散策に  5 2024年2月19日 09:56
気になっている方にはオススメです。  5 2024年2月5日 19:11
軽い。野鳥を晴れた日に撮るなら最適。  5 2024年1月28日 15:18
大きく撮れるのは最大の武器。  4 2023年9月23日 19:10
気軽に2000mmRAW撮影できるコンデジNikon ツボは得ている  4 2023年9月14日 03:38
手軽に超望遠の野鳥撮影ができるのはスゴイと思う  4 2023年7月23日 15:36

COOLPIX P950のレビューを見る(レビュアー数:41人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

COOLPIX P950のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P950
ニコン

COOLPIX P950

最安価格(税込):¥99,280発売日:2020年 2月 7日 価格.comの安さの理由は?

COOLPIX P950をお気に入り製品に追加する <897

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001222478/ReviewCD=1711392/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14