以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001162856/ReviewCD=1312132/より取得しました。


『『VIERA 65 GZ2000』』 パナソニック VIERA TH-65GZ2000 [65インチ] SUPER GREATさんのレビュー・評価

2019年 7月19日 発売

VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]

  • Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した65V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
  • テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
  • BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:オブジェクト検出 倍速表示 VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。

VIERA TH-65GZ2000 [65インチ] の後に発売された製品VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]とVIERA TH-65HZ2000 [65インチ]を比較する

VIERA TH-65HZ2000 [65インチ]

VIERA TH-65HZ2000 [65インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2020年10月16日

画面サイズ:65V型(インチ) 種類:4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:オブジェクト検出 倍速表示

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の価格比較
  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の店頭購入
  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]のスペック・仕様
  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の純正オプション
  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]のレビュー
  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]のクチコミ
  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の画像・動画
  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]のピックアップリスト
  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]のオークション

VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の価格比較
  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の店頭購入
  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]のスペック・仕様
  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の純正オプション
  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]のレビュー
  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]のクチコミ
  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の画像・動画
  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]のピックアップリスト
  • VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]のオークション

『『VIERA 65 GZ2000』』 SUPER GREATさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]のレビューを書く

SUPER GREATさん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:683人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

プロジェクタ
3件
366件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
97件
自動車(本体)
3件
47件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性3
画質5
音質5
応答性能5
機能性4
サイズ5
『VIERA 65 GZ2000』

『TH-65GZ2000』

『ユーザーモードを“Super HiVi CAST”で調整。流石!ほぼズレは無し。』

『Super HiVi CASTで調整後』

以上、添付画像の補足コメントの追加。全てSuper HiVi CASTで調整してみた画像。

今や希少な原色RGB LED搭載 BRAVIA KDL-46XR1(08年モデル)が故障の為 更新。当初、別室の55XR1と入れ替えを計画したが、諸事情で断念。
ここ最近は、ほぼシアター(プロジェクター)の方に専念していたので、TVの機種選定→買い替えは10年以上ぶりの久々である。シアターでは数年前から4K環境は整っているが、TV部門もコレでようやく初4K化である。

今までTV、レコーダーはSONYであった。今回もSONY有機のA9GとハイコスパのX9500Gと悩んだが、友人が2018モデルのA9F 65型を所有しており、それが例のAndroidの暴走機種で代替えとして、A9Gに交換になったにも関わらず、問題解決に至らずのお粗末仕様だと言う事を知った。

オマケに昔からSONYあるあるの一つ。進化に伴う退化(改悪)である。正直、TVの音質にそこまで拘りはないと言うのがそもそもではあるが、A9FとA9G、明かに音質劣化のダウングレードである事も知り、クオリティ等の総合的判断からも選択肢から外す事に。高画質エンジン「X1 Ultimate」のチップ性能は素晴らしいはずで、楽しみにもしていたが非常に残念だ。

そこで、Panasonicと言えば、LG謹製OLEDパネルをカスタムチューンと言う、マニアック手法。この手の趣味を持つ人間からすると、あぁ〜素敵(笑)と感じざるを得ない、その拘りようを見せた仕様のモデルに感銘し、この65GZ2000を選択。この度、晴れて導入に至った。尚、壁掛け設置は、以前から壁掛け=壁内補強済み。よってDIYでの施工設置。

【デザイン】
価格を押し上げる大きな一つの要因、TechnicsのSPが高級感を出している?
単純にデザインは"デザインのSONY"とも評されるSONYが一枚上手。

【操作性】【応答性能】【機能性】
番組表はパナソニックの特徴で見にくい。それ以外は、リモコンのアプリボタンからYouTube Amazon Primeと言ったVOD、各放送波、ビエラリンク(お風呂TV等)先の録画情報に直接アクセス出来て再生出来るのは便利で良い◎。

また、操作レスポンスも良好で、もたつく事なく快適に行え、それこそ、"OK Google!"までの機能はないが、音声認識で検索可能。使い勝手に問題はない。むしろ便利機能の一つである。倍速補間も不可もなく良好。

後、電源ケーブルが白物家電レベルで極性表示もなし。着脱式でもない。残念!

ただ、画質調整及び項目設定に一部クセがあると言うか、何処か分かりにくい。例えば、地デジ、VOD、BD入力、BS4Kとかの各入力に対しての画質モードをそれぞれ個別に記憶されているっぽいのだが、それがイマイチ分かりづらい。

一方で、Dolby Visionの信号入力を受けた際、自動で完全専用モードに切り替わるみたいなので分かり易い。なのに、HLG,HDRの信号を受けてからの画質モード(Rec.2020)が自動で変更しないのか、切り替わりのタイミングが曖昧過ぎるのか…恐らくスタンダード、ユーザと言ったノーマルで設定された通常の箱庭の中(画質モード)だけで切り替わってるっぽいので、コレは限定的な例えで申し訳ないが、JVCのX770以降のプロジェクターのようにHDR、HLG信号を受けた時点で完全にノーマルの画質モードとは別に“別枠”で切り分けた状態のHDRモードに自動で切り替わると言ったようになれば良いと思う。
(一応、メーカーには要望として伝えておいた。)

【画質】
A9Gと見比べたと言っても主に量販店の環境下なので限定的だが、GZ2000、A9G共に横並びで、ソースは敢えて地デジ。画質モードもスタンダードで固定。当然と言えば当然、フラッグシップ機同士。流石に大きな違いは見て取れない。正直、地デジレベルではパネル性能の優劣は如何ともしがたい。

GZ2000を選択しておいてだが、SONY、画質エンジンのX1 Ultimateがもたらす恩恵は結構大きいと。パナはパネル性能に至っては自信満々なのが見て取れるが、何故だか画質エンジンを余り表では語ってはいない。もちろん悪くはない。

要は、チューンパネル性能から由来するピーク輝度が高く、比較的ダイナミックレンジ幅が広いのが特徴の高画質と、パネルも大切だが、画質エンジン(肌色等の陰影及び色彩表現)でモノを言わせた高画質。どちらを取っても高画質には変わりはない。総合的に人によれば好みの範疇で片付けられるかも知れない。
・・・正直、一長一短模様。

・・・単に高画質と言っても色々あるし、何を取ってして高画質と言うのか…。双方の“得意不得意”をキチンと見定めた上での判断が必要だと思う。今、GZ2000を宅内環境で見て、以前、友人宅で見た、地デジ以外のコンテンツ含む、A9F&Gの脳内比較。

それから言えるのは、パネル性能は確かにGZ2000が上で「Professional Edition 4K OLED Panel」と言われる由縁であるかと。実際、そのチューンの実力を見て取れ、立体感と言い、雲の隙間から差し込む太陽の光の入り方、見通しの良さ、“そこだけ”スコーンと抜けたような垢抜けた明るさはピーク輝度の高さがモノを言う所なのだと思う。コレは流石。上も暗部階調も侮れない。

一方で、色域、階調と言った事を除いた、単に肌色の陰影、濃淡であったりとした『色』。コレは何故だかある程度調整してもPanaは色が出ない!基本白色LED液晶TVっぽい。今のSONYの色はあれはあれで奇抜、人工的過ぎて好きになれないが、肌色はデフォでキチンと血色の感じれる肌色で綺麗だと思う。OLEDであろうが、TVにとって"肌色"と言う色表現は永遠のテーマなのかも知れない。

【音質】
イネーブルドSP搭載とは…環境で全く違ってくるもので、私は、リビングに吹き抜けがあるので、効果なしとは言わないが、音も吹き抜けるので、気休め程度。別にリアルAtmos環境があるので重視はしていない。だが、そのアイデアと努力は認めれる。音質は、確実にGZ2000>A9Gである。

【サイズ】
46XR1が38.5kg
55XR1が54.0kg
65 GZ2000が40.0kg
時代の進歩…軽くなったと。

【総評】
堂々のフラッグシップモデル、VIERA史上最高画質とも謳われる、GZ2000。
有機パネルのカスタマイズ化、JVCのPJとコラボしたUB9000と言い、その拘りにエールを贈りたい。

比較製品
SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
視聴目的
ニュース・報道
映画・ドラマ
スポーツ
ドキュメンタリー
設置場所
リビング
広さ
20〜23畳

参考になった181人(再レビュー後:180人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン4
操作性3
画質5
音質5
応答性能5
機能性4
サイズ5
『VIERA 65 GZ2000』

『TH-65GZ2000』

愛車(冗談^ ^)

今や希少な原色RGB LED搭載 BRAVIA KDL-46XR1(08年モデル)が故障の為 更新。当初、別室の55XR1と入れ替えを計画したが、諸事情で断念。
ここ最近は、ほぼシアター(プロジェクター)の方に専念していたので、TVの機種選定→買い替えは10年以上ぶりの久々である。シアターでは数年前から4K環境は整っているが、TV部門もコレでようやく初4K化である。

今までTV、レコーダーはSONYであった。今回もSONY有機のA9GとハイコスパのX9500Gと悩んだが、友人が2018モデルのA9F 65型を所有しており、それが例のAndroidの暴走機種で代替えとして、A9Gに交換になったにも関わらず、問題解決に至らずのお粗末仕様だと言う事を知った。

オマケに昔からSONYあるあるの一つ。進化に伴う退化(改悪)である。正直、TVの音質にそこまで拘りはないと言うのがそもそもではあるが、A9FとA9G、明かに音質劣化のダウングレードである事も知り、クオリティ等の総合的判断からも選択肢から外す事に。高画質エンジン「X1 Ultimate」のチップ性能は素晴らしいはずで、楽しみにもしていたが非常に残念だ。

そこで、Panasonicと言えば、LG謹製OLEDパネルをカスタムチューンと言う、マニアック手法。この手の趣味を持つ人間からすると、あぁ〜素敵(笑)と感じざるを得ない、その拘りようを見せた仕様のモデルに感銘し、この65GZ2000を選択。この度、晴れて導入に至った。尚、壁掛け設置は、以前から壁掛け=壁内補強済み。よってDIYでの施工設置。

【デザイン】
価格を押し上げる大きな一つの要因、TechnicsのSPが高級感を出している?
単純にデザインは"デザインのSONY"とも評されるSONYが一枚上手。

【操作性】【応答性能】【機能性】
番組表はパナソニックの特徴で見にくい。それ以外は、リモコンのアプリボタンからYouTube Amazon Primeと言ったVOD、各放送波、ビエラリンク(お風呂TV等)先の録画情報に直接アクセス出来て再生出来るのは便利で良い◎。

また、操作レスポンスも良好で、もたつく事なく快適に行え、それこそ、"OK Google!"までの機能はないが、音声認識で検索可能。使い勝手に問題はない。むしろ便利機能の一つである。倍速補間も不可もなく良好。

後、電源ケーブルが白物家電レベルで極性表示もなし。着脱式でもない。残念!

ただ、画質調整及び項目設定に一部クセがあると言うか、何処か分かりにくい。例えば、地デジ、VOD、BD入力、BS4Kとかの各入力に対しての画質モードをそれぞれ個別に記憶されているっぽいのだが、それがイマイチ分かりづらい。

一方で、Dolby Visionの信号入力を受けた際、自動で完全専用モードに切り替わるみたいなので分かり易い。なのに、HLG,HDRの信号を受けてからの画質モード(Rec.2020)が自動で変更しないのか、切り替わりのタイミングが曖昧過ぎるのか…恐らくスタンダード、ユーザと言ったノーマルで設定された通常の箱庭の中(画質モード)だけで切り替わってるっぽいので、コレは限定的な例えで申し訳ないが、JVCのX770以降のプロジェクターのようにHDR、HLG信号を受けた時点で完全にノーマルの画質モードとは別に“別枠”で切り分けた状態のHDRモードに自動で切り替わると言ったようになれば良いと思う。
(一応、メーカーには要望として伝えておいた。)

【画質】
A9Gと見比べたと言っても主に量販店の環境下なので限定的だが、GZ2000、A9G共に横並びで、ソースは敢えて地デジ。画質モードもスタンダードで固定。当然と言えば当然、フラッグシップ機同士。流石に大きな違いは見て取れない。正直、地デジレベルではパネル性能の優劣は如何ともしがたい。

GZ2000を選択しておいてだが、SONY、画質エンジンのX1 Ultimateがもたらす恩恵は結構大きいと。パナはパネル性能に至っては自信満々なのが見て取れるが、何故だか画質エンジンを余り表では語ってはいない。もちろん悪くはない。

要は、チューンパネル性能から由来するピーク輝度が高く、比較的ダイナミックレンジ幅が広いのが特徴の高画質と、パネルも大切だが、画質エンジン(肌色等の陰影及び色彩表現)でモノを言わせた高画質。どちらを取っても高画質には変わりはない。総合的に人によれば好みの範疇で片付けられるかも知れない。
・・・正直、一長一短模様。

・・・単に高画質と言っても色々あるし、何を取ってして高画質と言うのか…。双方の“得意不得意”をキチンと見定めた上での判断が必要だと思う。今、GZ2000を宅内環境で見て、以前、友人宅で見た、地デジ以外のコンテンツ含む、A9F&Gの脳内比較。

それから言えるのは、パネル性能は確かにGZ2000が上で「Professional Edition 4K OLED Panel」と言われる由縁であるかと。実際、そのチューンの実力を見て取れ、立体感と言い、雲の隙間から差し込む太陽の光の入り方、見通しの良さ、“そこだけ”スコーンと抜けたような垢抜けた明るさはピーク輝度の高さがモノを言う所なのだと思う。コレは流石。上も暗部階調も侮れない。

一方で、色域、階調と言った事を除いた、単に肌色の陰影、濃淡であったりとした『色』。コレは何故だかある程度調整してもPanaは色が出ない!基本白色LED液晶TVっぽい。今のSONYの色はあれはあれで奇抜、人工的過ぎて好きになれないが、肌色はデフォでキチンと血色の感じれる肌色で綺麗だと思う。OLEDであろうが、TVにとって"肌色"と言う色表現は永遠のテーマなのかも知れない。

【音質】
イネーブルドSP搭載とは…環境で全く違ってくるもので、私は、リビングに吹き抜けがあるので、効果なしとは言わないが、音も吹き抜けるので、気休め程度。別にリアルAtmos環境があるので重視はしていない。だが、そのアイデアと努力は認めれる。音質は、確実にGZ2000>A9Gである。

【サイズ】
46XR1が38.5kg
55XR1が54.0kg
65 GZ2000が40.0kg
時代の進歩…軽くなったと。

【総評】
堂々のフラッグシップモデル、VIERA史上最高画質とも謳われる、GZ2000。
有機パネルのカスタマイズ化、JVCのPJとコラボしたUB9000と言い、その拘りにエールを贈りたい。

比較製品
SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
視聴目的
ニュース・報道
映画・ドラマ
スポーツ
ドキュメンタリー
設置場所
リビング
広さ
20〜23畳

参考になった1

 
 
 
 
 
 

「VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
購入して良かったです。何の問題もありません。  5 2023年9月9日 20:40
画像が綺麗  4 2023年6月4日 17:29
映画、スポーツ番組を視聴する際の迫力  5 2021年9月11日 23:00
気に入ってます。  5 2021年5月27日 12:13
4K画像は綺麗です。音もそこそこ良いです。  4 2021年3月28日 18:32
もう少し 期待をしていました!  3 2020年8月12日 13:46
映画観るならこれしかない。  5 2020年4月30日 10:18
65壁掛けしました  5 2020年4月5日 07:08
製品としての不満はほぼなし  5 2020年4月1日 00:39
『VIERA 65 GZ2000』  5 2020年3月24日 01:17

VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]のレビューを見る(レビュアー数:19人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
パナソニック

VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]をお気に入り製品に追加する <828

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(液晶テレビ・有機ELテレビ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001162856/ReviewCD=1312132/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14