以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0000977957/RevRate=2,3,5/より取得しました。


EOS 6D Mark II ボディ レビュー・評価

2017年 8月 4日 発売

EOS 6D Mark II ボディ

  • 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
  • EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
  • 「オールクロス45点AFセンサー」を搭載。また、「デュアルピクセルCMOS AF」により、ライブビュー撮影時にも高速で追従性にすぐれたAFを実現。
EOS 6D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥178,409

(前週比:-1,390円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥104,500 (92製品)


価格帯:¥178,409¥1,710,000 (19店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥178,440 〜 ¥184,000 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ : 一眼レフ 画素数:2710万画素(総画素)/2620万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:685g EOS 6D Mark II ボディのスペック・仕様

EOS 6D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):¥178,409 (前週比:-1,390円↓) 発売日:2017年 8月 4日

  • EOS 6D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 6D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 6D Mark II ボディの店頭購入
  • EOS 6D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 6D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 6D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 6D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 6D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II ボディのオークション

EOS 6D Mark II ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.34
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:129人 (プロ:1人 試用:5人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.33 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.46 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.21 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.53 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.17 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.12 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.49 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.55 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS 6D Mark II ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ミスターシービー推しさん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:1人
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

競馬撮影をメインとして写真活動をしている者です。
このレビューは私が友人から借りて撮影した時のレビューです。
最初に言いたいのはR6?などのミラーレスと比較しているレビューがありますが、そもそもこちらは7年も前の機種なので多くの人がミラーレスの方がいい、というのは当たり前の事だということです。
このカメラは秒6コマと7D2や1DXなどの一眼レフと比べると連射速度は遅いですが十分に使える性能をしています。画素数も2400万画素ありますので十分キレイに撮れます。しかし問題はiso耐性で残念ながら6400以上で使おうとするとノイズが出始めてしまいます。冬の夜などの撮影で使うとなるとf値の低いレンズとSSを落とす必要が出てくるので癖ありだと思います。ですがバリアングルやWiFi機能もあり、今から始めたい!という方にも全然おすすめできる機種です!

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

starmie123さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン5
画質無評価
操作性3
バッテリー無評価
携帯性4
機能性2
液晶3
ホールド感5

現在はメインでR6mark?を使用ていますが、
試しに6Dmark?とオールドレンズ(EF24-105F4Lの一型)を購入しましたが、
シャッター音が良いだけで、持ち出す場面が思い当たらず、
結局、一度も使用せずに6Dmark?とオールドレンズを売却しました。
当該モデルはディスコンにもなっており、やはり骨董品レベルだと感じます。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mario135さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:167人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
6件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
ノートパソコン
0件
4件
もっと見る
満足度2
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性2
液晶5
ホールド感5

EOS 90Dと同じく、ホールド感、シャッター音、他、どれをとっても素晴らしい。
重さも丁度良く、カメラを持っているという感覚。
シャッター音に関しても、ミラーレスと違い、まさにシャッターを切っているという音。
APS-C機よりもシャッター音はとても良い。とても素晴らしいと思う。
しかし、今やミラーレスの時代。
ミラーレスのレンズラインナップにはかなわない。
EFレンズの生産は今やほとんどしていない感じ(新品の在庫が少ない模様)。
カメラ機能も、ミラーレスの豊富な機能にはかなわない。
ミラーレスを一度使うと、もう二度とデジタル一眼には戻れない。
EOS R6 Mark?を使用している今、EOS 6D Mark?が骨董品のように思える。
時代の波にはかなわず、EFマウントのレンズと共にすべてを売却した。
今からデジタル一眼の購入を考えておられる方は、このレビューを参考に、
よく考えて頂きたいと思います。
EOS R8でも十分機能が上です。(所有しています)
是非とも後悔しないように、熟慮して頂きたいと思います。
デジタル一眼も数年後には、かつてのフィルム一眼レフカメラのようになるのでしょう。
ただ、オールドレンズを一眼のシャッター音で楽しむという用途ならば、まだまだ現役だと思います。

参考になった8人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

10年寝たろうさん 金メダル

  • レビュー投稿数:2000件
  • 累計支持数:17093人
  • ファン数:41人
満足度3
デザイン3
画質3
操作性3
バッテリー無評価
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3

このEOS6Dmk?はそれなりに良くできたモデルだとは感じます。
気が付いたネガティブな点を中心にレビューします。

【デザイン】
スタイルは無難な一眼レフスタイルで、サイズもエントリークラスらしく、コンパクトめで比較的軽量に仕上がっています。

22万という価格なら、部分金属ボディくらい装備して趣味性をUPしてほしいところですが、そこはエントリーモデルなので全て合成樹脂のボディとなります。これも価格の安いα7?あたりが部分金属ボディを装備しているのと比較すると微妙に残念な点ではあります。

【画質】
フルサイズのため、iso感度UPには強くなっており、iso6400あたりは実用になりそうですがiso12800となるとかなり厳しくなってきます。
以前のキヤノンと違って、最近のキヤノンは取りたてて高感度に強くはありません。


【操作性】
操作系で気になるのはファインダーを覗いても、撮影設定情報が表示された背面液晶モニターの表示が消えないこと。これは一眼レフはでは当たり前らしいですが、使い勝手悪いです。

ファインダー付きのミラーレス機では自動消灯は常識の装備なので.....6Dmk?はとても使い勝手が悪く感じます。

そもそも、背面液晶モニターを撮影設定情報の表示に使わないのであれば何の問題もありませんが、情報を表示している以上、液晶モニターの自動消灯は当たり前だと感じますが......現行モデルで液晶モニターの自動消灯機能を持つのはキヤノンでは9000Dのみですし、ニコンもD7500とD5600など限定された機種しかなく、それが何故なのかがナゾですね。

【バッテリー】

【携帯性】
フルサイズ一眼レフとしてはコンパクトで軽量です。

【機能性】
シャッター速度も1/4000秒までとミドルクラスの位置づけとなるα7?やEOS90Dの1/8000秒と比べると負けています。

1/8000秒も実使用することはまず無いスペックのためのスペックですがやはりここも、ニコンD750等のエントリーモデルのスペックですね。

EFレンズ資産の活用ができるのはメリットです。

【液晶】
液晶モニターは3型104ドットとライバル機のD750やα7?の122万ドットと比べると微妙にコストダウン、実用面では差は感じませんが、スペックで比べると負けています。

【ホールド感】
6Dよりもグリップは大きくなり、良好なホールド性を持ちますが、価格からすれば当然のレベルです。

【総評】
このEOS6Dmk?はフルサイズエントリーモデルとして適切な仕様です。

しかし、シャッター速度1/8000が無い、液晶モニターが104万ドットと並スペック、合成樹脂ボディであるなど......エントリーフルサイズのEOS 6Dmk?の価格が初代6D程度以下であったなら、コストダウンのため、適切なスペックとしているといういうことで好意的に受け取れる仕様ですが.......ボディのみで22万の機種では、このコストダウンはだれのため???????となってしまいます。

α7?などと比較すると低スペックで価格が高いし、コストパフォーマンスという見方では、このEOS6Dmk?は到底おススメできませんね。

参考になった102人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

マッコール2023さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質4
操作性2
バッテリー3
携帯性2
機能性3
液晶4
ホールド感3

【デザイン】可もなく不可もなく。

【画質】良好。

【操作性】煩雑。

【バッテリー】普通。

【携帯性】重い。不便。

【機能性】ボタン・ダイヤル操作が煩雑。

【液晶】バリアングルは便利。画質は普通。

【ホールド感】良好。

【総評】
EOS 70Dからの乗り換えです。
フルサイズに期待して購入。画質はほぼほぼ期待通り。
重い。APS-Cからの乗り換えなので多少は覚悟してましたが想像以上。
首から掛けても、ハンドストラップで把持しても、重い。
移動だけで疲れます。これに三脚も相応の重量タイプを持ち運ぶと、もう気力が持ちません。
ボタン・ダイヤルの操作が煩雑です。ボタンが細かく指先で瞬時にという訳にはいきません。
APS-Cとフルサイズの差を考慮しても、公平にみて70Dの方が携行機動性・操作性は上です。
フルサイズに憧れ買い換えましたが、誤解を恐れず言うならば
正直言って、画質の差は大してありません。
少なくとも自分の目には。
自然の中での風景画主体で、機動性を重視したい自分としては
とにかく重たいのでミラーレス機への買い換えを現在考慮中です。
ですが、店頭で見た限りミラーレス機もある程度上位機だと結構重いですね。
あまり移動せずどっしり構えた定点撮影主体の方にはいいマシンかなと思います。
動く人・動物・自然の中をあちこち移動しつつ撮影したい方には
お勧めしません。



レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

優柔不断困ったさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:77人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
19件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
16件
デジタルカメラ
0件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー無評価
携帯性3
機能性無評価
液晶5
ホールド感5

先日,シャッターが切れず,アレっと思いましたが,何度か電源を入れなおしている間に復旧。何とか使用できました。しかし,ライブビューは使えず,おかしいなと思っていた数日後,電源が入らなくなりました。修理依頼しました。保証期間も過ぎていたので痛い出費ですが,修理に出します。

その後,メーカーさんから連絡あり。症状が出ないとのことで,レンズやメディア等も送ることに。
レンズ等をつけても,症状出ないとのことで,関連部分の部品交換をするか,修理せずに返却するか問われ,症状が出ないのに部品交換するのももったいないということで,返却していただきました。

発送等の手数料を支払いカメラを受け取りました。

その後,使用してみましたら,特に問題なく使えました。
その時だけのものだったのでしょうか。

とりあえず,もうしばらく使ってみようと思います。

参考になった27人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

つるピカードさん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:277人
  • ファン数:48人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
2588件
レンズ
12件
687件
デジタルカメラ
0件
187件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質3
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感4

6Dのシャッター幕が破損したため6D2に乗り換えました。
ほとんどRAW撮り、速い動きモノや動画はほとんど撮らない条件で
2年3か月ほど使った感想です。

デザインとホールド感についてはいつものキヤノン機って感じで
好みもあるとは思いますが、個人的には違和感はありません。

機能面ではDP-COS AFやAFポイントの増加、バリアングル液晶、
Mモード/ISOオート時の露出補正、NFC/Bluetooth、動画関係機能
等々、6Dから大きく進化しています。

肝心の画質に関しては、高感度でのノイズに関しては6Dよりも
優れているものの、好条件下の画像では、落ち着きのない画像というか、
画素数が増えているのに解像感は感じられないというか、RAW撮影時に6Dよりも
懐が狭くなったような、なにかスッキリしないモノを感じます。

ただ、jpg出力はピクチャースタイルによってはかなり良い方向に振れていると
思いますので、RAW現像時には細かなチューニングが要求されるのかもしれません。

AFポイントの中央集中、(センサスペック上の)ダイナミックレンジの狭さ、
造りが安っぽさ等々細かいことを上げればキリがありませんが、
6Dのネガ潰しという意味では正常進化だと思います。

キヤノンのフルサイズは5D2→6D→6D2と使ってきましたが、
『愛着』は薄かったように思います。

先日、R6と入れ替わる形で旅立っていきました……。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TAPE1889さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:44人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性無評価
機能性3
液晶5
ホールド感5

予約購入し発売当日から使っている者です。当時はまだEOS RシリーズがなくCanonのフルサイズは1DX,5D,6Dしかありませんでした。当時はまだ高校生でしたので23万強は間違いなく当時の人生でいちばん高い買い物でした。4年半の月日が流れ、未だに現役でバリバリ使っています。しかし使う内に悪い点も見えてくるものです。ここでは褒めちぎるだけでなく問題点や発売当初から言われている批判ポイントについても触れたいと思います。

【デザイン】
6Dはプラ製ボディですが全くそう感じさせないデザインです。さすがデジタル一眼全盛期、グリップやボタン配置、コントローラーなどの洗練されたデザインはまさに完成の域に達しています。さすがにマグネシウム合金製の5Dと比べるとチープ感は否めませんがあくまで比較した場合であり、十分に高級感はあります。

【画質】
これを書きたくてレビューを書いたと言っても過言ではありません。
まずなんと言っても画素数2620万画素、常用感度最高40000で23万という高コスパ。今のミラーレスは常用5万超えとか当たり前ですが当時は凄かったんです。でも実際は12800でも指で数えるほどしか使ったことがなく40000なんて購入した時の試し撮りでしか使ってないです。 しかしノイズの多さを考えると12800が限界かなと思います。この辺はやはり4年前だなと感じます。25600でもちゃんと撮れる今のミラーレス凄すぎます、R5欲しい。
そして問題点なのですが、当時からずっと言われてる「シャドーのダイナミックレンジが低い」ということ。たしかに夜景などで光の白飛びを防ぐためにあえて暗めに撮影し、後で明度を上げる編集だとそれがよく分かりました。久しぶりにタンスをどかしたらホコリがいっぱい出るように隠れていたノイズがググッと出てきます。
これは白飛びしないよう明るさを合わせたものと白飛びしまくりでもいいので全体の露出を合わせたものを2枚撮影し、後でハイライト部分のみをPhotoshopで合成することで解決します。暗所で撮る場合はだいたい夜景ですし、私自身写真の撮影比率は圧倒的に昼が多いので正直夜景以外は気になることはあまりないです。

【操作性】
これもずっと当時から言われてるのですがマルコンがないです。AFフレーム選択をする時にはSS調整ダイアルとf値調整ダイアルを使う必要があります。しかし当時マルコンのある個体を持ってなかった自分は特に不便も感じず使ってました。今だとマルコンの優秀さを分かってしまったのでとても不便に感じます。
致命的な欠点では無いので星3。

【バッテリー】
予備バッテリーをふたつ買いましたが1回も使ったことは無いです。フル充電で1日800枚ほど撮影しても20-30%は残ります。4年半使って外出先で切れてしまったってことは本当に1度もありません、優秀です。

【携帯性】
一眼レフなので携帯性は気にしないです。むしろでかくて重いのは写りがいい!という言われている通り(ミラーレスの登場で一概にもそうとは言えなくなってしまいましたが)軽量フルサイズでありながらもガッチリとした重さはあります。

【機能性】
またまたずっと言われている問題点なのですがスロットがSD1つなところ、動画撮影が29:59しか出来ないところ、4K撮影できないところがあります。
SD一つだけなのは正直不安ですが、最近のSDはデータ破損は少なくなっています。1度もデータ破損したことはありません。256GBというものも出ているので容量が足りなくなるという心配は無いです。
そして動画撮影が30分しかできないこと。これは30分以上にすると「ビデオカメラ」として扱われ関税が多くかかってしまうことへの対策らしいです。ビデオ撮影する人には非常に辛い点ですが動画制作を全くしない自分にとっては問題なしです。4K撮影不可も同様です。

・追記
重要な問題点を忘れていました。「AFフレームが狭い」というのも当時から叩かれまくっていました。23万という低コストの都合上80Dのフレームを使い回さざるを得なかったと思います…実際、縦持ち撮影の時に実感しやすく絶妙に届かないこともあります。しかしバリアングルを活かすためかライブビュー撮影にはかなり力が入っており全体の画面の80%までAFができる他サーボAF、秒間4コマなど徹底されているのでライブビューを積極的に使って対処しています。
そもそも6DはiPhone SEのように一世代前のスペックを最新技術でリメイクして手頃な価格で提供できるというコンセプトなのでそんな血眼になる必要もないんじゃないかって当時から思ってました、実際5D mark3と同等以上のスペックは獲得出来てるので…
【液晶】
6D mark2随一かつ最大の特徴であるフルサイズ一眼のバリアングル液晶です。それまでkiss X2だった自分がこれを手にした時世界が変わりました。圧倒的にローアングル、ハイアングルでの撮影がしやすくなり倍率1.0倍も相まって広角撮影がめちゃくちゃ楽しくなりました。また地面を這う小動物や植物を撮る時に大活躍し、他のフルサイズ機を使っていた当時の先輩からとても羨ましがられ、嬉しかったのを覚えています。しかし今となってはフルサイズミラーレスによりフルサイズ+バリアングルが当たり前の時代に…物珍しさは消えてしまいましたが利便性は変わりません。

【ホールド感】
これも操作性同様、洗練されたグリップで握りやすいです。20代男の手でもがっちりとホールドできます。

【総評】
バリアングルフルサイズ、常用感度40000、2620万画素と利便性を追求した本カメラ、Canonのフルサイズ一眼レフの中で使いやすさはダントツトップだと断言できます。ミラーレスの登場、RF非対応と言った点から今から新品で買うのはあまりお勧めできませんがデジタル一眼の良さを手軽に噛みしめられるいいカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった33人(再レビュー後:30人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

撮ルンジャーさん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:163人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
18件
99件
デジタル一眼カメラ
5件
42件
デジタルカメラ
2件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
好きです。キヤノンのプラ製ボディの造形は昔からうまいなぁと思っていましたが、中でも6D Mark IIは好みで、ラインナップ中一番好きです。ボディとは対照的にどうしても気に入らなかった非Lレンズのデザインも、10年ほど前からどうしちゃったのかと思うほどすっきり上品になったので、逆にどんどん残念な感じになっていくニコンからとうとう乗り換えてしまいました。評価項目別のテンプレートを使ったのでいろいろ書きますが、ほぼ顔採用です。

【画質】
何といっても35mmフルサイズ約2620万画素CMOSセンサー、常用最高ISO感度40000です。デジタル一眼レフ歴は15年前の1000万画素のAPS-Cエントリーモデル以来ということもあるでしょうが、35mmフルサイズ、常用40000の余裕を感じます。何の不満もありません。

【操作性】
使いやすいです。AFセンサーがAPS-C一眼と共用なのか、測距エリアが狭すぎるという意見もありますが、動画をやらない私には、いまの範囲内に5点か9点もあれば十分なので、広すぎ、多すぎるくらいです。欲をいえばAFフレームの選択がマルチコントローラーでできるともっといいかなと思いますが、それも別になくても平気です。どうしても一眼レフがよかったものの、野草の撮影などでローアングルから撮ることも多いので、バリアングル液晶でライブビュー撮影ができるのは本当に助かります。

【バッテリー】
これはまだミラーレスにはかなわない一眼のメリットで、普通にいいです。付属品のLP-E6Nでも十分ですが、追加購入の際は容量が約14%アップしたR5/R6用のLP-E6NHにして、さらに撮影可能枚数をアップするつもりです。お守りに予備1本持っていけばまず十分だと思います。

【携帯性】
EOS RPの発表会で当て馬にされるほど、ミラーレスに比べると重く大きいですが、ペンタプリズム採用のデジタル一眼レフが使いたかったのでそもそも比較対象になりませんでした。35mmフルサイズのデジタル一眼レフカメラとしてはこれで十分です。

【機能性】
ここは何を書くためのスペースなのか分かりませんが、写真はちゃんと撮れています。

【液晶】
不満はありません。

【ホールド感】
良好です。

【総評】
家電量販店に90Dを見に行ったところ横で投げ売りされており、触っていたら「さらに値引きするから買ってもららえませんか」と店員さんに声を掛けられ、まさかのフルサイズデビューとなりました。フルサイズとはいえ発売から3年半が過ぎたミドルクラスモデルなので、スペック的には頼りない部分もあります。実際、シャッター音は90Dより安っぽくもっさりした感じで、ファインダーの視野率も上下左右とも98%だったりしますが、使い勝手は長年使い慣れた35mm判一眼レフそのもの、さらに常用最高ISO感度40000だったり、バリアングル液晶だったり、便利機能が盛りだくさんです。そして何より器量よしです。本当にいい買い物をしました。

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジ犬ワンさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:160人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークカメラ・防犯カメラ
1件
27件
プリンタ
0件
12件
スピーカー
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶5
ホールド感5

 6Dの写りには不満はないのですが、

機能的に利用できるタイムラプスが欲しくて購入しました。

バリアングル液晶はあったほうが便利です。自撮りも出来ます。

タッチパネル付きで、操作性が良く便利です。

更に、動画のクオリティが上がった事です。

撮像素子の解像度がだいぶ良くなっている事が動機です。

殆ど見た目は変わらず、持っても殆ど変わりません。

どちらか分かりづらいくらい同じです。

主に、EF16-35mm F4L IS USM を使っていますが、

解像度が良くなり、遠景をトリミングしても綺麗です。

大袈裟ですが望遠レンズが無くても、良いぐらいです。

今後、新しいこのカメラが、登山や旅行のお伴です。

タイムラプスは4K動画になります。

ワイヤレスリモコン BR-E1 を使うと録画ON/OFFができるので

本体をジンバルにつけて動画撮影が楽になりました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった25人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

貧乏してます。さん

  • レビュー投稿数:51件
  • 累計支持数:1421人
  • ファン数:23人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
1538件
レンズ
24件
350件
データ通信端末
1件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン2
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶2
ホールド感2

レフ機として最後の6
だと思うしたぶんマーク3は出ません。

レフ機としてファインダーも使用でき液晶ではミラーレスみたいに使うことができる最後のキヤノンのレフ機になると思うので持っていて損はないのではないだろうか

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった58人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

吉司さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:205人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
9件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
コンバージョンレンズ・アダプタ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

実は持ってます
やはりバリアングルは重宝しますよ
チルトでは見えない角度でも対応出来ますし、タッチパネル楽だし、深く考えないでも撮れます

ただボディーが大きいです
ミラーレスと比べるのが間違いなんすけどね
フォーカスエリアがもうちょい広ければ嬉しいですけど、まぁ困った事にはなってないので、あまり気にしてません
後は、デザインがイマイチ…

でも、実際軽いですし、グリップは握り易いですし、暗所でもシャッター切れます
フルサイズで画質も良いです

結構値段が落ちてますから、今買っても損は無いと思います

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

おたんちんなっくさん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:260人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
9件
5件
腕時計
8件
2件
デジタルカメラ
3件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種EF200mm  F2.8L? USM を使って撮影した写真です。F2.8 Av WB晴☀
当機種東横線の白楽ー命蓮寺館で撮影しました。
当機種西方寺の曼珠沙華は、魚眼レンズを使って撮影しました。EF15 mm F2.8 FISHEYE

EF200mm F2.8L? USM を使って撮影した写真です。F2.8 Av WB晴☀

東横線の白楽ー命蓮寺館で撮影しました。

西方寺の曼珠沙華は、魚眼レンズを使って撮影しました。EF15 mm F2.8 FISHEYE

当機種西方寺で曼珠沙華の花を撮影しました。
当機種自家製麺SHINで撮影した「生クリーム坦々麺」の写真です。
当機種柴犬のおテツさんを撮影しました。ストロボを天バンで撮影した写真です。

西方寺で曼珠沙華の花を撮影しました。

自家製麺SHINで撮影した「生クリーム坦々麺」の写真です。

柴犬のおテツさんを撮影しました。ストロボを天バンで撮影した写真です。

デザイン
EOS 5Dよりコンパクトになったカメラです。グリップは、前モデルの6Dより握り部分が深くなっ分握られるようになりました。
画質
EOS 5Dより、滑らかになって白飛びもかなり少なくなって、見た感じも良い感じになりました。
操作性
今まで、使ってたEOSと同じ感じになっているので、取説を見なくなっても普通に使う分なら、無問題です。
バッテリー
EOS 5Dのバッテリーより長持ちするので、会津へ連れて行った時でも、バッテリー切れてはありませんでした。
機能性
メインSWの感触が良い。
モード切り替えダイヤルの感触がカリカチして、かなり良いかなぁと思いました。いつもAvしか使わないのでTv、Pは使ったことばありません。
液晶
モニターとしてみたら、色合いはかなり綺麗でエッジもしっかりして見ていて最高の液晶モニターです。
ホールド感
グリップが大きくなって、グリップのダイヤルも回した時の感触は、EOS 5Dと同じくらいカリカリと回すことが出来ました。

ランキング
CanonF-1とEOS-1
CanonEF、A-1とEOS 5D系列
CanonAE-1、AE-1+PとEOS 6D Mark ?が同じランキングになるかなぁって思います。

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

RXU00045さん

  • レビュー投稿数:313件
  • 累計支持数:1559人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
8件
28件
キーボード
24件
2件
ノートパソコン
18件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
 

 

10年ほどブランクがあったカメラの趣味ですが、今から2年ほど前にEOS 80Dを買って再び趣味にしていたのですが、どうしても1.6倍の画角になることが気になり、2ヶ月でほとんど使っていませんでした(当時は1Dシリーズ画角1.3倍の機種を使用)。EF17-40mmF4Lあたりを買えば良いかとおもいましたが、根本解決ではないので、当機種へ買い換えしました。

買い換えた結果ですが、当たり前ですが、画角が広がった分だけとても撮影しやすいです。旅行写真を撮るにしても、今までなら切れてしまうだろう被写体がすべて入るようになりました(EF24-70mmF4L)。フルサイズにして、こんなにストレスフリーになるなら、最初から当機種を買っておけば良かったと思いました。

80Dでも暗所には十分対応できていましたが、当機種でも当然のように撮影できます。ISO6400ではノイズは感じませんし、レンズのおかげもあって手ぶれ無しでの撮影ができています。

シャッター音は1Dシリーズに比べるとちょっと残念な気がしますが、約13万円という値段を考えるとコストパフォーマンスはとても良いと思います。発売から少々経っているので、連射が苦手など、今となっては性能が落ちる部分もありますが、フルサイズはやはり便利だと思います。

今では、新製品の90Dと同価格で売られていますが、私なら絶対に6DMarkIIをおすすめします。今後は、昔使っていたEF17-40mmF4LとEF50mmF1.4を買い直し、再び趣味としたいと思います。ただ、今回発表になったR5の進化は相当なものがあると思いますので、この機種が人生最後のミラーあり一眼レフになると思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kakasi2424さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶4
ホールド感3

野鳥撮影に使用する為、バッテリー強化にバッテリーグリップを増設しています・・機能が満載で常時稼働する機能もあり状況に応じて停止設定をしておかないとバッテリー消耗が早くなります。 取説冊子が分厚くなり初めての方だと逆に間誤付くかもしれません。
画質はフルサイズであり非常に良いと評価しますし、ISO常用40000・・・2万位迄はノイズ感少ない。
連射枚数が若干少ないですが、逆に大事に狙う事になるので技術的には良い方向にいくかと。
ホールドはグリップ付けているので持ちやすくなっています・・ノーマルだと若干細身なので望遠使用時に不安定な感じがあります。
操作性はスイッチ類の機能に慣れないと大変でしょうか?。
外観は純正とラバーの違い位でよくよく見ないと判らないと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS 6D Mark II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS 6D Mark II ボディ
CANON

EOS 6D Mark II ボディ

最安価格(税込):¥178,409発売日:2017年 8月 4日 価格.comの安さの理由は?

EOS 6D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2435

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0000977957/RevRate=2,3,5/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14