以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0000856843/ReviewCD=1679089/より取得しました。


『ベストバランスの機材』 CANON PowerShot G7 X Mark II トリトンブルー787さんのレビュー・評価

2016年 4月21日 発売

PowerShot G7 X Mark II

  • F1.8-2.8の光学4.2倍ズームレンズと1.0型CMOSセンサーを搭載した高画質モデル。
  • ジャイロセンサーとCMOSセンサーでブレ量を判断する「デュアルセンシングIS」を採用したことで、4段分の手ブレ補正効果(静止画のみ)を備えている。
  • 被写体やシーンに合わせて選択できる19種類の撮影モードを搭載しており、特殊なフィルターをかけたような仕上がりも選択可能。
最安価格(税込):

¥139,580

(前週比:+81円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥125,000 (4製品)


価格帯:¥139,580¥165,000 (9店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥139,581 〜 ¥139,581 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:4.2倍 撮影枚数:265枚 PowerShot G7 X Mark IIのスペック・仕様

PowerShot G7 X Mark IICANON

最安価格(税込):¥139,580 (前週比:+81円↑) 発売日:2016年 4月21日

  • PowerShot G7 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G7 X Mark IIの店頭購入
  • PowerShot G7 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G7 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G7 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G7 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G7 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G7 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G7 X Mark IIのオークション
ユーザーレビュー > カメラ > デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

『ベストバランスの機材』 トリトンブルー787さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

PowerShot G7 X Mark IIのレビューを書く

トリトンブルー787さん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:218人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
0件
イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
自動車(本体)
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感3
ベストバランスの機材
機種不明画が高精細になった気がしますね(MK2)
機種不明ボケも一層きれいになった気がしますね(MK2)
別機種初代G7Xです。少し精細さに欠けますね

画が高精細になった気がしますね(MK2)

ボケも一層きれいになった気がしますね(MK2)

初代G7Xです。少し精細さに欠けますね

機種不明こちらも初代G7Xですが精細さが弱いですね
機種不明上部ダイヤルが高級感あってお気に入りです
 

こちらも初代G7Xですが精細さが弱いですね

上部ダイヤルが高級感あってお気に入りです

 

以前G7Xを使っていたのですが、「使えるコンデジ」をやっぱり手元に
一台持っておきたい欲で、Mark2に進化した(自分史上(笑))G7Xを買いました。
Mark3も一瞬考えましたが、ほとんど動画は撮らないのと、価格的な面で
少し抵抗感があったため、Mark2を選びました。(初代は6万円弱で買った記憶・・)

【デザイン】
シンプル、剛健な感じがしてよいです。EVFはコンデジには私的には不要と
考えており、ペンタがないスクエアすっきりな感じが好きです。
実際に手に取るまでわかりませんでしたが、初代は梨地調でしたが今回は
プレーンな金属地なんですね。グリップ部が控えめなシボ調なので、
全体として合っている感じがします。

【画質】
進化しましたね。DIGIC7への進化で暗所での耐性も上がった気がします。
また、画に精細さが増した感があります。初代も悪くはありませんでしたが
少しぼんやりとした画でした。

【操作性】
引き続き、G7Xに慣れた身として違和感なく使えるボタン配置ですね。
なんとなく、シャッター半押しが緩い感じでシャッターが下りてしまう
感じがあり、この点は初代と少し違うような気がしています。
グリップがついたので、ホールド性は向上しましたが、劇的にという
わけでもない・・・気もします(笑)

【バッテリー】
持ちます。頻繁に充電しなくてよいのは便利なのですが、逆に持ち出した
ときに残り半分、などと気づくので、予備を1個持ってます。
但しこのカメラのみで丸一日撮影、はしないので実際の
持ち加減はわかりませんが・・・
USB充電機能もあるので(まだお世話になってませんが)まあ安心では
あります。

【携帯性】
カバンのサブポケット的な位置にいつも入れておけるので、重宝
しますね。首からぶら下げて胸ポケット、なども苦になりません。
(落としたら怖いので、ズボンポケットには入れません(笑))

【機能性】
AFの食いつき感と手振れ補正がパワーアップした感じが
あります。
WiFi接続がとても速くなりました。また安定しています。
カメラとしての機能は必要なものがすべてあるので
不満はありません。モニタが上下チルトになったので、
ハイポジが少し楽になりそうです(ハイポジ使うような
シチュエーションにまだ遭遇してません)

【液晶】
コントラストが上がった感じがあります。情報量も
制御できるので、見やすいと思います。

【ホールド感】
上記でも書きましたが、グリップがついたので
少し良くなりました。しかし、構え方として
いまだに左手がレンズ根元がいいのか、
カメラ左上、下がいいのかわかりません(笑)
(フラフラしない持ち方模索中・・・)

【総評】
発売からしばらく時間が経っているので、
Mark3にすべきか迷いましたが、こちらで
やはり正解でした。私が必要としている機能
において、G7Xの最大の強みは、24-100mm
のレンジを、F1.8-2.8の明るいレンズで実現
してくれていることです。
一眼レフでも24-105mmを1本持っていると
大変重宝しますし・・。今回、Mark2に進化
したことで画質がとても向上しており、便利さに
加えて、撮ったものに対する満足度も高い位置で
バランスができるようになったと思います。
そして、その価値を常に持ち歩くことができること
を実現する機材、というのは実はとても貴重な製品
なんだよね・・と思っています。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
 
 
 
 
 
 

「PowerShot G7 X Mark II」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
しっかりした高級コンデジ  5 2024年5月29日 15:05
よくできたカメラ  4 2024年3月30日 11:56
デジタル一眼レフみたいな写真を撮るならG7XMark?  5 2023年12月12日 19:57
それなりに重いですが使いやすいです  4 2023年11月21日 23:08
レンズが明るい。  5 2023年5月31日 18:13
動画もいい  4 2023年3月20日 03:13
標準域ズームのサブ機として  5 2023年2月6日 06:17
ベストバランスの機材  5 2023年2月5日 22:38
初心者には十分すぎる機能です。  5 2022年9月1日 08:47
バッテリーの消耗が意外に早いが、概ね満足。  4 2022年8月14日 18:57

PowerShot G7 X Mark IIのレビューを見る(レビュアー数:134人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

PowerShot G7 X Mark IIのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PowerShot G7 X Mark II
CANON

PowerShot G7 X Mark II

最安価格(税込):¥139,580発売日:2016年 4月21日 価格.comの安さの理由は?

PowerShot G7 X Mark IIをお気に入り製品に追加する <3144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0000856843/ReviewCD=1679089/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14