以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0000693652/RevRate=3/より取得しました。


PowerShot G7 X レビュー・評価

2014年10月 3日 発売

PowerShot G7 X

1型センサーと大口径レンズを搭載したデジカメ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 光学ズーム:4.2倍 撮影枚数:210枚 PowerShot G7 Xのスペック・仕様

PowerShot G7 X の後に発売された製品PowerShot G7 XとPowerShot G7 X Mark IIを比較する

PowerShot G7 X Mark II

PowerShot G7 X Mark II

最安価格(税込): ¥139,629 発売日:2016年 4月21日

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:4.2倍 撮影枚数:265枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G7 Xの価格比較
  • PowerShot G7 Xの中古価格比較
  • PowerShot G7 Xの買取価格
  • PowerShot G7 Xの店頭購入
  • PowerShot G7 Xのスペック・仕様
  • PowerShot G7 Xの純正オプション
  • PowerShot G7 Xのレビュー
  • PowerShot G7 Xのクチコミ
  • PowerShot G7 Xの画像・動画
  • PowerShot G7 Xのピックアップリスト
  • PowerShot G7 Xのオークション

PowerShot G7 XCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月 3日

  • PowerShot G7 Xの価格比較
  • PowerShot G7 Xの中古価格比較
  • PowerShot G7 Xの買取価格
  • PowerShot G7 Xの店頭購入
  • PowerShot G7 Xのスペック・仕様
  • PowerShot G7 Xの純正オプション
  • PowerShot G7 Xのレビュー
  • PowerShot G7 Xのクチコミ
  • PowerShot G7 Xの画像・動画
  • PowerShot G7 Xのピックアップリスト
  • PowerShot G7 Xのオークション

PowerShot G7 X のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.35
(カテゴリ平均:4.35
レビュー投稿数:111人 
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.45 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.44 4.18 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.00 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.36 3.87 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.28 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.36 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.36 4.13 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.73 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

PowerShot G7 Xのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

クレインBさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:91人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
9件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質4
操作性2
バッテリー3
携帯性2
機能性3
液晶4
ホールド感3
当機種珍しくピントが合う
当機種
当機種

珍しくピントが合う

レビュー忘れのため、今さらですがコメントします。
CANONのGシリーズはG1〜G3、Pro1などを昔使っていました。
RX100の代替で購入しましたが、既に手元にはありません。

【デザイン】
無難なデザインで悪くはないと思います。

【画質】
RX100に比べ、明るく、発色も癖がなく良いのですが、
何故か今一つ精細感には欠ける印象でした。

【操作性】
ボタン操作がかなり複雑で使いこなすのに習熟が必要でした。

【バッテリー】
あまり持ちが良くありませんでした。

【携帯性】
ずっしりと重たく、厚みもあるので、ポケットには入りにくいです。

【機能性】
高機能ですが、ここまで必要なのかと首をひねりたくなる機能も。
プラスムービーオートは楽しめましたが。

【ホールド感】
前面にホルダーを貼っていました。

【総評】
首からぶら下げて歩いていると、タッチシャッターが服に触れて
パシャパシャ下りてしまいます。ケースから取り出すだけで
録画ボタンが入ってしまうはしょっちゅうでした。

レンズなどスペック的には文句なしですが、高機能過ぎて使いこなせず、
花を撮っていて気が付いたのですが、どうも後ピンの傾向があるようで
それも気になり手放しました。

現在はXQ2使用です。


レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

滝汗さん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:306人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
29件
自動車(本体)
1件
7件
スマートフォン
5件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質3
操作性2
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
普通
【画質】
解像感が足りない。スッキリした、被写体にベタピンな写真にするにはかなり細かく調整してあげないといけない。
そこで、手軽に撮れるオートモードを活用したいところですが、これが一番使えない。

まず、後ピン気味になることが多く、肝心の被写体がボケる。なので、タッチフォーカスで毎回被写体を指定するしかない。
ゆえに、いま!って言うタイミングのスナップは諦める他ない。
また、質内で人を撮るような距離において被写界深度が浅く?手前の人にピントを合わせると奥の人はボケ気味になる。
明るさも暗めなので調整したいところだが、オートモードは手動調整ができない。

【操作性】
直感で操れないですね。なので、わかりにくいと思います
【バッテリー】
エコモードを設定していると400枚撮ってバッテリーが一コマ減るくらいです。
無操作だと、数秒でモニターが消灯してしまいますが、復帰が早いので問題ありません。
【携帯性】
普通
【機能性】
多機能で良い。しかし、わかりにくい。
【液晶】
タッチパネルなので、スマホのような操作が可能です。画質も充分。
【ホールド感】
悪くないが、Wi-Fiボタンを押してしまうことがたまにある
【総評】
ヤマダ電機の展示品を45000円で買いました。
この価格だと満足ですが、子供達を瞬時的にスナップするのでオートモードに頑張って欲しかった。

その他は、明るく撮れるし、高性能な良いカメラだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

サトシ.comさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
0件
タブレットPC
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感1

【デザイン】全体が深い黒で高級感がある。

【画質】JPEGで撮ることがほとんどだが、撮ったままで意図した写真が撮れるので、修正の機会はさほどなく、気に入っている。

【操作性】各種ダイヤルのクリック感がしっかりあって好ましい。

【バッテリー】バッテリーがなくなるまで連続して撮影したことがないので、いち充電で何前撮影可能か不明。感覚的なバッテリーの持ちは十分。

【携帯性】&【機能性】この性能でもう少し軽く薄くなってくれたら最高だが、これより軽く薄いてより高性能な製品を知らない。

【ホールド感】ここがもっとも残念なポイント。マイチェンモデルでグリップが付いたようだが、そりゃそうだろうという感じ。

【総評】気に入っている。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちゃーずる良さん

  • レビュー投稿数:340件
  • 累計支持数:117690人
  • ファン数:283人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
28件
4351件
リキュール
58件
0件
映画(DVD・ブルーレイ)
38件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質2
操作性2
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感3
当機種カミカゼ
当機種夜景っぽいの
当機種干し柿(フルーツタウン五十崎)

カミカゼ

夜景っぽいの

干し柿(フルーツタウン五十崎)

当機種紅葉
当機種双海町
当機種道後ぎやまん

紅葉

双海町

道後ぎやまん

色々と不満があります。
前面&上面のダイヤルが固い、指モゲそう。しかしこれは私が若くないからかもしれない。
ピンの山が分かりづらい。これは私の年齢的な影響かもしれないがw

オートで何でも綺麗に撮れる、、それがcannonのコンデジだと思っていたんだけど・・
オートで何も撮れないからムチャ面倒臭い、疲れます。
このイライラ感、XZ-2を思い出します。
期待が大き過ぎたからか、、かなりガッカリです。何を撮ってもスッキリしないです。
ちゃんと解像していない。不良品なのでしょうか?w

これ1台で出掛けるには、強烈に勇気が必要です。帰宅後に何度もショックをw
特にホワイトバランスのデフォルトが不自然。一応素人ではないので、イジリましたよ。
アチコチを・・どうやっても普通に写らないです。
益々フォトショップの腕が上がりますw

何故こんなに文句を並べるかというと、、
ライバル機であるRX-100は簡単に綺麗に素早く作業が終わるからw
自作のカクテルや料理画像をブログ用に撮りたかったんですが、、
全く使えないです。撮り比べるんですが、RX-100M2が便利でイイです。
完敗です。今後怖くて、同社の後継機が買えないです。
次はLX100にしようか、、G1 X Mark IIにしようか、、

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった505

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジャンダルさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:177人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
5件
レンズ
2件
1件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー1
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種オートで撮影。ISO3200はさすがに厳しそうです
当機種オートだとISOが上がりやすいのでプログラム(スーパーファイン)で撮影
 

オートで撮影。ISO3200はさすがに厳しそうです

オートだとISOが上がりやすいのでプログラム(スーパーファイン)で撮影

 

メインカメラ(ソニーのα7R?)のサブカメラとして、低山歩きや普段のお散歩のメインカメラとして、気軽に撮影できてかつ高画質なsonyのRX100を使用していましたが、広角24mmがほしいと思うことが多々ありました。そこで、RX100M3と迷いましたが、望遠側が100mmあり、コストパフォーマンスの高そうなG7 Xにしました。しかし・・・・

【デザイン】
格好いいです。ダイヤル部の赤色がいいアクセントになっており高級感があります。

【画質】
このサイズで24-100mm、明るさもF1.8〜F2.8とかゆいところに手が届くつくりで、すばらしいです。
ただし、1インチのコンパクトデジカメのメリットは、個人的には「気軽にオート撮影できて高画質」だと思っているのですが、オート設定だとRAW設定ができないのは我慢できるとしても、jpgではファイン(概ね4〜6MB)とスーパーファイン(概ね6〜10MB)のうち圧縮比の高いファインしか選択ができません。(RX100M3はオートでエクストラファイン(約10〜15MB)やRAWの選択が可能です。)
高画質で撮影したいときは、オートではなく、絞り優先やシャッタースピード優先などのモードで撮影しろということでしょうが、きちんと作品づくりしたい場合は、α7R?で撮影します。
歩きながら気軽にパシャパシャと撮影できて、なおかつ高画質とはいかないところが残念です。

【操作性】
ソニーの操作に慣れており、最初は戸惑いましたが慣れてしまえばまったく問題ありませんでした。露出補正のダイヤルがあるのがすばらしいです。

【バッテリー】
非常に悪いです。半日撮影していると、バッテリーはゼロになります。予備バッテリーが必要ですが、それではコンパクトの意味がないです。

【携帯性】
コンパクトデジカメとしては、バッテリー&SDカード込みで300gを越え、若干大きいですが、1インチに明るい24-100mmのレンズなら十分に頑張っている重さとサイズだと思います。

【機能性】
星空の撮影の設定など機能は十分すぎるほど豊富ですが、サブカメラとして気軽に撮影する際には、十分な機能を使うことがなかったです。

【液晶】
十分きれいです。
バリアングルが低い位置からの撮影にしか対応しておらず、手を伸ばして高い位置から撮影するときは見づらいですが、RX100ではバリアアングルはなかったので便利でした。

【ホールド感】
コンパクトデジカメにはあまり求めていませんし、どのカメラも似たり寄ったりだと思いますが、表面がザラザラなのでRX100シリーズよりは持ちやすいと思います。

【総評】
上記にも書いたとおり、1インチのコンパクトデジカメのメリットは、個人的には「気軽にオート撮影できて高画質」だと思っていますが、オート設定では、jpgのスーパーファインの選択ができず、RAW設定もできないのが非常に残念です。
結局1ヶ月使用して売却し、望遠側に不満はあるもののRX100M3を買ってしまいました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった36人(再レビュー後:24人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

HANOI ROCKSさん

  • レビュー投稿数:70件
  • 累計支持数:490人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
9件
571件
デジタルカメラ
13件
556件
自動車(本体)
2件
128件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質3
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
canonらしく、しかもかっこいい(S120を大きくしたみたい)

【画質】
高感度は(ISO125は良いが、ISO250以上は)思ったほどではなかった(等倍で見ると)
広角24mmでは画質が甘いのと、接写時の四隅の流れがびっくりするほど酷い。
新聞などを撮影するとわかると思います。
同じ、1インチのRX100(M3)とくらべると、眠い・くっきりではない。RX100がよく写りすぎるのかもしれない。
月夜の下で、ISO6400〜12800で比べると差が出ます
人物撮りで、ISO125では毛穴も見え髪の毛も1本1本確認できるが、250以上になると毛穴が潰れたり髪の毛が1本1本で確認できない。

人肌の色、再現力は綺麗で流石canonって感じです。
手ブレ補正もとてもよく効いています。


【操作性】
とても使いやすい。

【バッテリー】
普通、S120と比べるとよくもつ感じがする。
プラチナキャンペーンで、予備ももらったし少し得した気分。

【携帯性】
とても重い!!
RX100やM3でも少し重いな〜と感じてるのに、G7Xはもっと重いズッシリ。
片手で持って構えてると、5分が限界、腕が痛くなる。
女性だとやや厳しいと思います。

【機能性】

【液晶】
綺麗ですが、やや黄色かぶり気味?

【ホールド感】
親指を置くグリップがあるので必要十分。

【総評】
妻用に買ったので、オート撮影が中心です。
基本人物中心なので、広角24mm〜28mmばかり使っています。
ズームは暗い室内や夕方とかに使いとブレブレになるのであまり使いません。
電源入れて、パシャがい多いです。

自分撮りがあり、とても便利です。
AWBも優秀ですし、サクサク動くのでとてもいい。
wi-fi&タッチパネルもあり便利です。

1インチなので、背景が綺麗にボケて昼間は綺麗に撮れます。
逆に、イルミネーション背景に人物撮影やディズニーなどで夜の撮影だと背景がボケてしまいます。
おまかせオートもSCNの手持ち夜景モードでも夜はF1.8〜f2.2くらいを選択するので背景ボケしてしまいます。
背景もしっかり、人物もしっかり撮るには、F5.6、1/8をC(カスタム)あたりに設定して撮るといい感じです。

NDフィルターが、オートではないのと、今だにマイクロUSB充電できないので不便です。
G9Xも買いましたが、こちらはNDオートでUSB充電もでき大満足です。


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった5人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

DAIHAYA0913さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
2件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
2件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感3

RX100が落下等による影響か、データ書き込みが出来なくなりG7Xに買い替えました。その比較になります。主に子供と出掛けたときに撮影します。屋外や明るい場所は良好です。屋内では暗めの場所だと解像感が明らかに悪く、いまひとつです。あとは画像の中央から外れるほと歪みがまずまずわかるのも不満です。人物撮影で顔が歪んでしまったのは自分にはNGでした。
短時間の動画もよく撮影しますがやはり室内での灯りではRX比較で不満が残ります。あとは静かな室内での動画撮影時、フォーカスするカチカチ音が聞こえます。屋外では気になりません。音もこもり気味で再生時に聞き取りにくいです。
機能的には使いやすいと思います。タッチパネルもフォーカスには良いですね。画像の閲覧、消去などもタッチ操作で出来、機敏に動くしスマホみたいです。外観はRXより重量があり高級感も好きでした。
SONYのRX100との比較で無ければ良かったかもしれませんが、自分には画像、映像の解像感や写りなどの基本部分が合わないため、手放してRX100M3に買い替えます。コスパで選んだつもりが裏目になってしまいました。使ってみないと自分にとっての良し悪しはわかりませんね。

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

けいごん!さん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:224人
  • ファン数:55人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
803件
レンズ
5件
252件
デジタルカメラ
4件
147件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質5
操作性1
バッテリー4
携帯性1
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
  コトローラーリングのでっぱりと操作した時のチープ感が嫌ですが、
  それ以外は良くできたデザインだと思います

【画質】
  きちんと撮れたときはAPS-C(K-5)と変わらないくらい綺麗です。
  PENTAX Q7と比べると、線が細く描写されていますが、全体的な質感
  画作りはQ7の方が好きです

【操作性】
  ※タッチ操作はOFF、AFは中央に固定という使い方です
   (難しいので使わない事にしています)

  とにかく馴染めません
   ・シーンによって、こまめにモードや設定を変えないと撮れません
   ・液晶で確認するときちんと撮れているように見えますが、
    PCで見るとうまくいってないことが多々あります
   ・基本的にPモードで撮るのですが、「マクロ―標準」「単写−
    露出ブラケット」の切り替えが手間です 
   ・自分撮りはAVモードにしてF4以上に絞らないと、両端の顔に
    ピントが合わないことが多いです
    (AFスポットを中央にしてるので当たり前なのですが・・・
     Pモードだと勝手に絞り開放になってます)

【バッテリー】
  省エネ設定にするとディスプレイが早く消えるというのもあって、
  1日ぶらぶら撮影程度では問題なくもちます

【携帯性】
  微妙に大きい、そして思ったより重いです!
  Q7+01単焦点の約2倍とはいえ、300数gがこんなに重いとは!

【機能性】
  かなり充実している様に思いますが、残念ながらほとんど使いません
  フォーカスブラケットは、欲しかった機能ですが、この機械の
  MF操作法では使う気になりませんというか、MFなんか使えません!
  そして良く使う機能は使いこなすのが難しい
  
【液晶】
  とにかく綺麗です!実際に撮れた写真より綺麗に表示されます。
  液晶画面で見るとピントが合っているように見えるのに、あとでPC(21インチ)で見るとピンボケ
  駄目でしょうに。
  あと、省エネ設定にすると早く消えすぎるし、設定しないと
  レンズまで勝手に収納するし・・・
  使う人の事を考えてるのかなぁ

【ホールド感】
  持ち難いと書いている方が多いですが、私は特に問題ありません。もちろんコンデジとしてです。
  (ちょっと大きめの手ですが) 
  
【マニュアル】
  目次に毛が生えた程度のお粗末さ。しかも並び方が無茶苦茶です。
  肝心の知りたい機能の詳細説明がありません。
  ただ、最近のカメラはどの会社もそういう作りみたいですね。
  ある程度基本を知っている人なら直感的に使える・・・のなら
  それで良いのですが、何も考えずに、単にコスト削減してはいけません

【その他】
  露出ブラケットを多用しますが、シャッターがおりる間隔が遅い(多分、1秒弱)
  です。Q7の3倍くらいの間があきます。
  HDRは使いませんが、HDRの時はきちんと処理できるのかなぁ

【総評】
  通勤用カメラを探して 
   PENTAX Q → FUJIFILM XE-1 → PENTAX Q7 → G7X
  と放浪中です。
  Q7をかなり気に入って使っていたのですが、正月に甥っ子/
  姪っ子を撮った際に歩留まりが悪く、さんざん悩んで購入しました。
  (ここの書込に素敵な作例をアップされている、某氏の後押しも)

 ○画質関係はそれなり
   明るいシーン:
 Q7に比べ線が細かく描写されますが絵作りはQ7の方が好み
   暗いシーン :
    さすが1インチ!Q7に比べてきっちり綺麗にうつります
   動きもの  :
    かなり期待しましたが、Q7に比べて20%くらいしか歩留まり
    アップしません
  
  ○MFが出来ない(といっても良いくらい理解不能)and なぜか
   NDフィルターがどうのこうのという表示が出ます

  ○レンズが明るいのが自慢なのか、すぐに絞りを開放したがる。
   結果、周囲ボケボケ。

  ○ピントが合ってなくてもシャッターがおりる

 まだまだ改善の余地が多々ありますが、現在の技術では、これで
 精一杯ということでしょうか
 おまけ程度に考えていた自撮り機能が、ジジばばと子供達に喜んで
 もらえたので、しばらくこれで過ごしPENTAXから1インチの
 コンデジが出るまで、我慢して使うことにします
 (出るんかいな)
 
 初期化して設定し直したけど駄目でした。めっちゃくちゃ使いにくいです。
 しかも、重い・・・・通勤カバンに入れて行かなくなりました。
 で、あぁカメラを持ってたら・・・というシーンが何度かあり
 2015/8/5 結局手放して、Q7を買い直しました。買い取り価格 3.3諭吉でした。

  

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景

参考になった23人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yukasitanさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:76人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
1件
19件
ボイスレコーダー・ICレコーダー
2件
2件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質5
操作性2
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3
当機種ボケボケのベンチ 手持ちです。
当機種夜の散歩道・・・明るい光にも強いです
当機種国鉄色の特急 意外と国鉄色いい色出してくれます。

ボケボケのベンチ 手持ちです。

夜の散歩道・・・明るい光にも強いです

国鉄色の特急 意外と国鉄色いい色出してくれます。

使用開始して2日目、趣味の鉄道と、風景写真を撮ってみた感想です。
主にAUTOモード撮影での感想ですので、ご了承ください。
今までは高倍率機種を使っていて、
今回画質(F値重視)で購入した結果です。
ISO(ノイズ関係)は、
今までISO400以上が怖くて使えない機種ばかり触ってきていますので、
大げさに見えると思います。参考程度にどうぞ

【デザイン】
今まで使っていた高倍率機種は、
一眼レフのような形ばかりで、それに慣れてしまったせいか、
コンデジといわれる形になじめずに居ます。
しかし、撮影する上では気になるレベルでもなく、
個人的には録音ボタンも干渉せず、
普通に使えるというレベルです。

【画質】
コンデジでこんなに綺麗に撮れるの・・・
というのが正直な感想です。
ボケを求めるのであれば、
iPhoneの接写でも十分だと思うのですが、
このカメラはより離れていても、
意図したボケで撮影してくれるよいカメラだと思います。
また、夜にも強い印象です。
ISO3200恐るべしというところで、
意外とブレもなく綺麗に手持ち撮影できました。

【操作性】
AUTO撮影ばっかりながらも、
いろんなモードを選ぶ方法は"説明書なし"でやってみたところ、
"なれると簡単"というレベルで、
最初の取っ掛かりは結構難しいように思いました。
多機能ゆえの、どこに何があるかわからない状態です。

【バッテリー】
予備バッテリーを1個購入していますが、
鉄道撮影で1時間半(ECOモードで頻繁にON/OFFを繰り返し)持ったので、
サブ機種としてもよいのではないでしょうか?

【携帯性】
専用ケースを同時に購入したので、
ケースに付属しているストラップをつけて、首からかけてみました。
重さも負担になるレベルではなく、
とっさのときにカメラを起動できるので、すばらしいと思います。

【機能性】
個人的に気に入ったのが、プラスムービーオートモードです。
これは、写真と一緒に数秒の動画を記録するものです。
これは、動画ほど容量は食いたくないけど、
その場の雰囲気を残したい場合、
とてもすばらしい機能だと思いました。

【液晶】
最低照度にしても、日が照っている屋外使用は問題ないレベルです。
正直、EVFがついていない機種はぶれやすくて、
撮りにくいだろうと思っていましたが、
意外とすんなりファインダーなしになれることができました。
買ってからデメリットが一つ減りました(笑)

【ホールド感】
もともと一眼レフみたいなカメラを持っていた影響で、
慣れるのには時間が掛かりますが、
2日目にして、持ちやすい持ち方はわかったつもりです。
重さがそこそこあるので、"カメラで撮ってるぞ感"はあります。

【総評】
悪い点が操作性ぐらいで、しかも使いはじめだけという感じです。
この重さでこの写真が撮れるという意味で、
とてもすばらしいカメラだと思います。
ほかの方も書いていますが、
確かに広角側では流れている感じ(言い換えると、少しだけ、"強いられているんだ"感)
があります。
それを考えても、このサイズで・・・というところが勝るぐらいです。

※添付写真は未編集 そのままです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

スパッサラさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:97人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
22件
デジタルカメラ
2件
6件
ボイスレコーダー・ICレコーダー
0件
6件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質3
操作性2
バッテリー1
携帯性5
機能性2
液晶3
ホールド感4

購入して1カ月以上毎日使用してきました。現在保有のRX100と同M3(店頭)との比較になります。通常はメインにEOS5D?+レンズ10本、サブにEOS-kissX7+専用レンズ3本で撮っていますが、胸ポッケト用にこのG7Xにしようか、RX100M3にしようか、悩んでG7Xを買いましたが、両方とも一長一短あって、希望のポケットカメラが今のところ市場になく残念でなりません。以下はRX100(M3)との比較です。

まず、G7Xの欠点からですが(RX100も比較併記)
?動画のボタンがすぐ入ってしまう。手が小さい人や女性は、ボデイを操作中、この赤い録画ボタンに少しでも触れると動画のSWが入ってしまいます。起動して撮影中に知らずに触っているようで、1回の動作で必ず1回以上の動画が記録されてしまいます。RX100はこれを防ぐため、Sonyでは意識的に硬くして入り難くしています。評論家は手が大きいのか気づいていないようです。Canonはこれを絶対に改善する必要があります。知らずの動画で、そうでなくてもバッテリーの持ちが悪いのに、一層なくなってしまいます。右手でボデイを保持し、左手でタッチAF操作なので、余計録画ボタンに触れてしまいます。誰もこのことを記載していないのはどうしてなのか分りません。みんな手が大きいのでしょうか。

?タッチAFについて:日中のコントラストが強いときは割とスムーズに動作するのですが、室内や花の輪郭がはっきりしていないときのAFは遅すぎて、ピントが合わないことが多いので困ります。RX100は頻繁にAFを自動的に合わせてくれるので、静止画も動画も鮮明に記録されます。ただし、このRX100もM3も最短距離が5cmとはいうものの、コントラストが強い文字などにはピントがあうのですが、近接の花などを撮るときピントが全く合わずピンボケのままシャッターが切れることです。これがRX100と同M3の最大の欠点で、店のYカメラの担当者もよく承知していました。

?動画の比較:夜しか撮っていませんが、RX100は夜も昼も鮮明に撮れますが、このG7Xは夜AFが合っているにも拘らず、(タッチAFで合わせているのに)、再生するとどうも解像度が今一なのかぼやけた感じでした。それに音もこもったようなサウンドで、低域もでてクリアーな音のRX100には及ばない感じでした。

?静止画について:同じCanonでもフルサイズとAPS-Cに比べて、このG7Xはかなり画質が違います。G7Xは全般に暗く写るようで、室内や日陰などでは補正が2/3ほど必要で、コントラストも鮮明ではありませんでした。そのために補正ダイヤルが外にあるのかと思ったほどで、個人的にはISO感度ボタンが外に欲しいと思ったほどでした。その点RX100(M3)は昼も夜も鮮明に明る過ぎるほどに撮れ、解像度もAPS-Cを上回るようにも撮れる感じがしました。開放のF1.8もRX100はよく撮れるのに、G7Xは鮮明には撮れませんでした。

?バッテリー:両方ともあまりよくありませんが、容積も大きさもほぼ同じですが、Canonのが減りが早いように思いました。両方とも予備に2コは必要と感じました。それにしてもCanonのバッテイリーは高価です。


?その他:バリアリング液晶は、個人的には全く使わないので、その分容積を小さく軽くして欲しいです。これら撮影素子が1インチサイズはマニアが多くを使うでしょうし、若いカップルや女性が使うにしては軽くて小さいのを選ぶでしょうから、なくてもよいのではないでしょうか。ポケットに入るぎりぎりの大きさで重さもずしりときます。

以上今まで使った使用感ですが、RX100(M3)は花などの近接撮影をする人には全く向かないカメラで、これを行わない人は動画を含めてこの方がよいと思います。広角24mmから100mmをどうしても欲しいのと花などの近接撮影人は、G7Xを選ぶとよいのですが、近接撮影を除くとRX100(M3)が全ての点で優れています。私は近接撮影がどうしても欲しかったのでG7Xを選択しましたが、RX100が近接撮影に問題がなくなるとこれを選ぶでしょうが、今の時点ではみな一長一短あって満足するものがないのが実情で、早く両者とも改善してほしいものです。

参考になった45

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

PowerShot G7 Xのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PowerShot G7 X
CANON

PowerShot G7 X

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月 3日

PowerShot G7 Xをお気に入り製品に追加する <1402

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0000693652/RevRate=3/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14