以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0000048376/ReviewCD=1140247/より取得しました。


『私には合わなかった。』 リコー GR DIGITAL III マヂキチ三平さんのレビュー・評価

2009年 8月 5日 発売

GR DIGITAL III

大口径レンズ「GR レンズ 28mm F1.9」/新画像エンジン「GR エンジンIII」/高感度タイプのCCDなどを搭載したプロ・ハイアマチュア向けコンパクトデジタルカメラ(1000万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 GR DIGITAL IIIのスペック・仕様

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIIの価格比較
  • GR DIGITAL IIIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIIの買取価格
  • GR DIGITAL IIIの店頭購入
  • GR DIGITAL IIIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIIのレビュー
  • GR DIGITAL IIIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIIのオークション

GR DIGITAL IIIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月 5日

  • GR DIGITAL IIIの価格比較
  • GR DIGITAL IIIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIIの買取価格
  • GR DIGITAL IIIの店頭購入
  • GR DIGITAL IIIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIIのレビュー
  • GR DIGITAL IIIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIIのオークション

『私には合わなかった。』 マヂキチ三平さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

GR DIGITAL IIIのレビューを書く

マヂキチ三平さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
9件
0件
レンズ
7件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
私には合わなかった。
当機種少しながらホタル飛んでます。
当機種若干数ホタル飛んでます。
当機種GH-2 + 43to52mmStepUpRing + FoggyA + TwilightBlue

少しながらホタル飛んでます。

若干数ホタル飛んでます。

GH-2 + 43to52mmStepUpRing + FoggyA + TwilightBlue

当機種青い空、青い電車(でもこんなに鮮やかな青ボディじゃない)
当機種もっと鮮やかなピンク色だったような・・・
当機種緑と黄色の対比がもっと鮮やかだったような・・・

青い空、青い電車(でもこんなに鮮やかな青ボディじゃない)

もっと鮮やかなピンク色だったような・・・

緑と黄色の対比がもっと鮮やかだったような・・・

文章書き直したら写真が消えてしまったり、と3度目の再投稿です。
システムにまだ不慣れだもんで・・・。


皆様絶賛のこの機種ですが
当方使用において気になった事を記述します。

デザイン、操作性、携帯性、機能及び画質は
コンデジとは思えない名機中の名機だと感じます。

色合いはリコーブルーと称されるだけに
青色が印象的で空や海、無機質なモノ、濡れたモノなどの
クリアな空気感といいますか凛という雰囲気の表現力、
またモノクロでのカチッと感はこの機種ならではだと感じました。

しかしながら赤色や黄色等がビビッドの設定でも地味過ぎる感じがしまして、
後から見て 何かに感動して撮影した色合い とは遠い様に思えました。
公式のGRdigitalのどれかのサンプル画像に
調理前のスキヤキ肉の写真がありますが当方には美味しく見えないですし、
当方自身が試しても赤味のないメシマズ画像ばかりで人肌においても血色が悪く感じました。

加えて当方に対して致命的だったのが青紫色の花が真っ青に写ることでした。
デジカメでこの色をきちんと出すのはとても難しいとのことですが、
同時期他社の名機と言われるコンデジですと
目で見た色に近い青紫が再現されました。
GRdigital3でも出せないものかとRAWで撮って現像してみても
センサーで取り込んだ時点でほとんど赤味がなく真っ青でしたので、
当方には打つ手はありませんでした。
その傾向は初代digital、digital2も全く同じでした。

この時点で気合いを入れて揃えたdigital3、その予備機、数々の対応オプション、
初代digital、digital2は当方の手を放れました。

あと、初期設定のままで出てくるjpgは
初代digitalやdigital2のそれよりも輪郭がギラついて目に刺さる様に感じましたし、
RAWで撮った画質と比べても処理でシャープネスが過剰にかけられ
キレのある画質を出すために無理をしているようにも思えました。

そんな訳で 色合いの表現 という点においては
そこに重きを置く当方にはしっくり来ない機種でした。

その点に気がついて心が離れるまでは本当に気に入っていましたし、
初めてのホタル撮影では大活躍した思い出のある機種でした。

レベル
初心者
主な被写体
風景
その他

参考になった6人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
私には合わなかった。

皆様絶賛のこの機種ですが、
当方使用において気になった事を記述します。

デザイン、操作性、携帯性、機能及び画質は
コンデジとは思えない名機中の名機だと感じます。

色合いはリコーブルーと称されるだけに
青色が印象的で空や海、無機質なモノ、濡れたモノなどの
クリアな空気感といいますか凛という雰囲気の表現力、
またモノクロでのカチッと感はこの機種ならではだと感じました。

しかしながら赤色や黄色等がビビッドの設定でも地味過ぎる気がありまして、
後から見て何かに感動して撮影した色合いとは遠い様に感じました。
公式のGRdigitalのどれかのサンプル画像に
調理前のスキヤキ肉の写真がありますが美味しく見えないですし、
当方が試してもメシマズ画像ばかりで人肌も血色が悪く感じました。

加えて致命的だったのが青紫色の花が真っ青に写ることでした。
デジカメでこの色をきちんと出すのはとても難しいとのことですが、
同時期他社の名機と言われるコンデジですと、
目で見た色に近い青紫が再現されました。
GRdigital3でも出せないものかとRAWで撮って現像してみても、
センサーで取り込んだ時点で赤味がなく真っ青でしたので
当方には打つ手はありませんでした。
その傾向はdigital初代、digital2も全く同じでした。

この時点で気合いを入れて揃えたdigital3、その予備機、数々のオプション、
初代digital、digital2は当方の手を放れました。

あと、初期設定のままで出てくるjpgは
初代digitalやdigital2のそれよりもギラついた様に感じましたし、
RAWで撮った画質と比べても処理でシャープネスが過剰にかけられ無理しているように感じました。

そんな訳で当方の重視する色合いの表現という点では
しっくり来ない機種でした。

その点に気がついて心が離れるまでは本当に気に入っていましたし、
初めてのホタル撮影では大活躍した思い出のある
機種でした。

レベル
初心者
主な被写体
風景
その他

参考になった0

満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
私には合わなかった。
当機種少ないけれどホタル飛んでます。
当機種若干数ホタル飛んでます。
当機種GH-2 + 43to52mmStepUpRing + FoggyA + TwilightBlue

少ないけれどホタル飛んでます。

若干数ホタル飛んでます。

GH-2 + 43to52mmStepUpRing + FoggyA + TwilightBlue

当機種青い空に青い電車(違和感なし)
当機種もっとピンクが鮮やかだったような・・・
当機種緑と黄色の対比が鮮やかだったような・・・

青い空に青い電車(違和感なし)

もっとピンクが鮮やかだったような・・・

緑と黄色の対比が鮮やかだったような・・・

皆様絶賛のこの機種ですが、
当方使用において気になった事を記述します。

デザイン、操作性、携帯性、機能及び画質は
コンデジとは思えない名機中の名機だと感じます。

色合いはリコーブルーと称されるだけに
青色が印象的で空や海、無機質なモノ、濡れたモノなどの
クリアな空気感といいますか凛という雰囲気の表現力、
またモノクロでのカチッと感はこの機種ならではだと感じました。

しかしながら赤色や黄色等がビビッドの設定でも地味過ぎる気がありまして、
後から見て何かに感動して撮影した色合いとは遠い様に感じました。
公式のGRdigitalのどれかのサンプル画像に
調理前のスキヤキ肉の写真がありますが美味しく見えないですし、
当方が試してもメシマズ画像ばかりで人肌も血色が悪く感じました。

加えて致命的だったのが青紫色の花が真っ青に写ることでした。
デジカメでこの色をきちんと出すのはとても難しいとのことですが、
同時期他社の名機と言われるコンデジですと、
目で見た色に近い青紫が再現されました。
GRdigital3でも出せないものかとRAWで撮って現像してみても、
センサーで取り込んだ時点で赤味がなく真っ青でしたので
当方には打つ手はありませんでした。
その傾向はdigital初代、digital2も全く同じでした。

この時点で気合いを入れて揃えたdigital3、その予備機、数々のオプション、
初代digital、digital2は当方の手を放れました。

あと、初期設定のままで出てくるjpgは
初代digitalやdigital2のそれよりもギラついた様に感じましたし、
RAWで撮った画質と比べても処理でシャープネスが過剰にかけられ無理しているように感じました。

そんな訳で当方の重視する色合いの表現という点では
しっくり来ない機種でした。

その点に気がついて心が離れるまでは本当に気に入っていた機種で、
初めてのホタル撮影では大活躍した思い出のある
機種でした。

レベル
初心者
主な被写体
風景
その他

参考になった0

 
 
 
 
 
 

「GR DIGITAL III」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
撮ることが楽しいカメラ  5 2023年12月28日 17:39
わかってきた気がする  5 2023年2月27日 22:00
ビビッドなカラー、モノクロの魅力。  4 2021年9月9日 15:20
存在が尊いgrd3  5 2020年11月4日 17:16
中古で 1万円で ゲット  4 2018年11月24日 01:17
私には合わなかった。  4 2018年7月4日 22:26
GRシリーズで一番好き  5 2018年1月17日 15:38
長い間憧れてました  5 2016年1月23日 14:04
初めてのGR DIGITAL  5 2015年7月25日 21:14
カメラ入門に最適  5 2014年12月3日 13:04

GR DIGITAL IIIのレビューを見る(レビュアー数:252人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

GR DIGITAL IIIのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL III
リコー

GR DIGITAL III

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月 5日

GR DIGITAL IIIをお気に入り製品に追加する <1361

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0000048376/ReviewCD=1140247/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14