以下の内容はhttps://itlifehack.jp/tag/So-netより取得しました。


「So-net」×ポプテピの「AC部」コラボでオリジナルアニメ「インターネットではなくドウブネッツ -PPPの世界-」公開

img_209169_2

ソニーネットワークコミュニケーションズが運営するイタ―ネットプロバイダーサービス「So-net(ソネット)」は、クリエイティブチーム「AC部」とコラボレーションをした新作オリジナルアニメ「インターネットではなくドウブネッツ -PPPの世界-」を、2020年3月27日(金)より公開した。

また、ユーザーがハッシュタグ「#インターネットで困ったネッツ」をつけてツイートするキャンペーンを同時開催。オリジナルステッカーのプレゼントのほか、投稿された内容を元にAC部がオリジナルエピソードを制作する。

本作は、「ドウブネッツの世界」に生息するドウブツ「PPP」の生態の観察を通じて、今こそ改めて知っておきたい、インターネットで繋がる楽しさや注意点を知ることができるアニメ作品となっている。動画は5話構成で、同時開設された特設サイトにて順次公開する。

特設サイトでは、動画に登場するかわいいPPPたちを使った「そこそこフリー素材」の提供や、オリジナルキャラクター「PPP」の紹介コーナー、同時開催のキャンペーン情報などを掲載。盛りだくさんの内容となっている。

なお公開に伴い、Twitterにてプレゼントキャンペーンとして「#インターネットで困ったネッツ」の募集を開始。本キャンペーンでは、応募者の中から抽選で、100名にオリジナルステッカーのプレゼントを実施する。

また、本アニメの第5話では、「#インターネットで困ったネッツ」投稿の中からAC部がエピソードを選び、アニメーション制作を行うなどの、参加型の新しい取り組みも実施予定だ。



インターネットではなくドウブネッツ -PPPの世界-

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook
カルチャーに関連した記事を読む
もうこれでいいんじゃないか!?ビーズから究極の俺だけのゲーム空間「ゲーミングベッド」登場
小学生以下なら一風堂の「お子様ラーメン」が無料!春休み・お子さま応援キャンペーンを実施
N予備校が「Unity」を使った3D/2Dゲーム向けのプログラミングコースを新たに一般会員にも公開~春休みにUnityをマスターせよ~
ベネッセはコロナ対策を全学年でサポート!「こどもちゃれんじ」が遠隔でも幼稚園にいるような生活が送れる「オンライン幼稚園」を新規開園
スマホやPCから専門医に相談できる!東大病院18診療科でオンライン診療システム「CLINICS」を活用したオンライン・セカンドオピニオン外来を開始

AC部
ロクリン社
2018-11-15

2018-01-07

コスパ(COSPA)
2018-05-25



So-netが令和時代の新しい働き方「パラレルワーク」を徹底調査!パラレルワーカーたちの人気複業ランキングを発表!

64574be89d06a0b7514dedaba8ae67cc_s

インターネット接続サービスの「So-net(ソネット)」(運営:ソニーネットワークコミュニケーションズ)は、昨今の働き方改革の流れを受けて、全国の20代~50代の2,500名を対象に「パラレルワークに関する実態調査」を実施した。

■副業とは異なる複業
パラレルワーク(複業)とは、本業が空いた時間を利用して行う「副業」と異なり、本業を複数持って、ひとつのビジネスに依存しない新しい働き方を指す。

So-netが独自に調査を行ったところ、5人に1人がパラレルワークをしていることがわかったという。また、パラレルワークをしている人は、専業の人と比較すると、平均労働時間が短く、仕事の中でもインターネットを利用している割合が高いことが判明したとのこと。

■調査概要
・調査タイトル:「パラレルワークに関する実態調査」
・対象者:全国20代~50代男女2,500人※主婦や学生を除く有職者
・調査期間:2019年4月26日~5月7日
・調査方法:インターネット調査
・構成比:小数点以下を四捨五入しているため、合計しても100とならない場合があります。


■パラレルワークをしているのは約5人に1人。働き方改革関連法の公布以降、20代女性のパラレルワーカーが増加傾向にあり!
「あなたは現在、複業をしていますか?」という質問に対し、約5人に1人が「している」と回答。その中でも20代女性のパラレルワーカー人口の推移をみると、働き方改革関連法の公布(2018年7月)から複業を始めた人が約7割という結果になり、特に若い女性がこの新しい働き方に注目していることが判明した。

いっぽう専業ワーカーに対して「複業をしてみたいと思いますか?」と質問したところ、約6割が「してみたい」という回答結果になった。また「あなたの所属している会社(仕事)では複業が認められていますか?」と質問したところ、認めていない会社が約6割であることが明らかになった。

sonet_hukugyou_momo_pc-01


■パラレルワーカーが仕事をするにあたって重視していること、やってよかったと思うことは「好きなことができること」だった。男女では、仕事に対する考えに違いがあることが明らかに!
「あなたが複業をしている理由は何ですか?」と質問したところ、「収入を増やすため」(77.8%※)、「好きなことをしていたいため」(32.2%※)の順で多い結果になった。

「あなたが仕事をするにあたり重視していることは?」という質問に対しては、「自分の好きな業務内容を重視する」が1位となり、「好きなことができる」という点にやりがいを感じてい
るということが判明。また、男女別でみたところ女性が「自分の好きな業務内容である」(69.5%※)と回答したのに比べ、男性は59.0%※と10ポイント以上の差が見受けられ、男女間で複業に対する考え方に違いがあることがわかった。
※:複数回答可

sonet_hukugyou_momo_pc-02


■「人気複業ランキング」発表!年収が高い人ほどインターネットを利用した複業が多い傾向に
「あなたが現在やっている複業は?」という質問に対しては、1位「ライター・作家」(20.2%※)、2位:「投資家(株式、不動産など)」(18.2%※)、3位:「Web制作」(11.2%※)という回答結果となった。その中でも、年収800万以上の人においては、「Web制作」が約50%※、「システムエンジニア」が約40%※と、年収が高い人ほどインターネットを利用した複業をしている傾向があった。

また、今後やってみたい複業について質問したところ、「デザイナー」、「イラストレーター」、「コンサルティング」などの専門性の高い職業や、「動画配信」、「インフルエンサー・ブロガー」などのインターネット関連の複業が多いことが明らかになった。インターネット関連の業種では複業がしやすい土壌が整っているとみることもできる。
※:複数回答可

re_sonet_hukugyou_momo_pc-03


■パラレルワーカーは専業ワーカーに比べて、一週間あたりの平均労働時間が約6 時間も短く、仕事中のインターネット利用割合は、15%も高いことが判明
「あなたの1週間あたりの平均労働時間と仕事内でのインターネット利用時間をそれぞれお答えください」と質問したところ、パラレルワーカーは専業ワーカーと比較して、平均労働時間が約6時間も短いことが明らかになった。

また、仕事におけるインターネットの利用割合は専業ワーカーと比べ、15%も高いことが判明。パラレルワーカーは、インターネットを活用することで効率的な働き方を実現していることがわかった。

sonet_hukugyou_momo_pc-04


■地方のパラレルワーカーはインターネットを駆使していた!東京圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)に比べオンライン動画配信など、インターネットを利用した複業が上位にランクイン!
「あなたが現在やっている複業は?」という質問したところ、「動画配信」が四国地方では約42%※、東京圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)では約20%※と2倍以上の差が出ました。また、東北地方においては、「Web制作」を複業にしている人が約42%※という結果になり、地方のパラレルワーカーはインターネットを駆使した複業をしている人の割合が高いことが判明。
※:複数回答可

sonet_hukugyou_momo_pc-05


■ソニーのネットソネットで快適なインターネットライフを
インターネット接続サービス「So-net(ソネット)」は、20年以上に渡り、サービス会員の生活をより便利で快適にするネットワークサービスを提供してきている。

■様々なサービスを提供
So-netは、ユーザーのニーズに合わせた様々なサービスを提供している。また、使用している携帯キャリアによって、携帯の料金が割引になることもある。住んでいる都道府県、住居タイプ(戸建て、マンション)、携帯キャリアに応じて、利用回線を選択することができる。(参考URL:http://www.so-net.ne.jp/access/

■マーケティングスローガン「ソニーのネット ソネット」
2017年11月より、「ソニーのネット ソネット」というマーケティングスローガンのもと、コミュニケーションを展開。So-netが提供するインターネットによって、あらゆるものがつながり、新しい「価値」を提供したいという思いを込めているとのこと。

2017年には“まだネットワークにつながっていないものにインターネットを届けることで生まれる驚きや喜び”をテーマにWeb動画を制作し、合計5種類のシリーズ動画を公開した。2018年はインターネットでつながったその先で、どのような"新しい価値"が生まれるのか”をコンセプトにした「ONLINESESSION」という動画シリーズを展開している。

「音楽」をキーワードに、普段交わることがないようなミュージシャンやダンサーなどのエンターテイナー同士をインターネットでつなぐことで、新しい音楽が生み出され、奏者自身の世界が広がる様子を表現した動画となっており、全4種類が公開されている。

「ソニーのネット ソネット」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
UK発!カジュアルから本格派まで楽しめる「ハブテント」がCINCH!より登場

ノートPCもトラベルグッズもゲームグッズも!中身に合わせて形が変わる衝撃吸収ポーチ「The Pouch」 が登場
ゴルフ場までたった0ヤード!自室でできるリアルで爽快なゴルフ体験ができる「みんなのGOLF VR」が登場
Nepps「プログラミングサマースクール」開催~ロボットもVRゲームも自分で作って楽しもう~
車両洗車を列車内から体験!精進料理を味わい、茶摘みも楽しんだJR東海「静岡デスティネーションキャンペーン」(後編)

ミリオン出版
2018-06-28

秋葉原副業総合研究会
インプレス
2018-03-02

新井一
大和書房
2018-05-18


災害発生時に非被災者らがインターネットへ“つながない6時間”が被災者を救う!?「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」

ソネット防災マニュアル①

インターネット接続サービスの「So-net(ソネット)」(運営:ソニーネットワークコミュニケーションズ)は、災害時におけるインターネットの正しい使い方をまとめた「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」を公開した。

■もうすぐ訪れる3月11日
大規模災害発生時のインターネット利用において、トラフィックの激増によるネットワーク障害や根拠のないSNSで拡散されるフェイクニュースの氾濫などをどう抑え込むかが大きな課題となっている。

典型的な例として、直接被災していない人が、情報収集等のためにネット接続することで、何よりも情報を求めている被災者のインターネット利用が妨げられてしまうことがある。インターネットが不通に近い状態になると、自治体や公的機関の緊急連絡などに影響を及ぼす可能性もある。防災専門家によると、災害発生から6時間~8時間は「被災者以外はインターネットにつながない」ことが、被災者の安全を確保するうえで重要であるという。

そこでSo-netは、東日本大震災から8年が経過したこのタイミングに、災害時にどのようにインターネットを活用し、どう対処すべきかといった情報をまとめ、「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」として制作した。

■「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」とは?
本マニュアルは、防災やインターネット分野の専門家による監修のもと、災害が発生したときのインターネットの利用方法や災害に対する事前準備などの情報について、Q&A方式で親しみやすいイラストを交えてまとめられている。

2011年3月11日の東日本大震災以降も自然災害は全国各地で発生しており、昨年も7月豪雨や関空を閉鎖に追い込んだ台風21号、大阪北部地震、北海道地震など、大きな災害があった。

災害時には、身の安全や衣食住の確保が最優先だが、身の安全や衣食住を確保するための情報収集、家族や知人の安否確認を行うためにも、通信・ネットワーク環境の備えが重要となる。

しかし過去の災害時には、停電や携帯電話の基地局の被害などにより「インターネットが不通になる」、「データ通信量の増加などが原因でインターネットがつながりづらくなってしまう」という事態が発生している。

「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」を通して、災害時の正しいインターネットの使用方法、情報収集の仕方や対処方法などを知ってもらうことで、インターネットに関する防災意識を高め、万が一の備えとなればと同社は考えたとのこと。

パソコンやスマートフォンからの閲覧だけでなく、PDF形式でダウンロードすることもできる仕様とし、印刷して手元に置いておくことで、インターネットがつながらない状況でも参照できるようにしている。

ソネット防災マニュアル③

ソネット防災マニュアル④

■意外と知らない?!災害時における正しいインターネットの使い方<マニュアルより一部抜粋>

①インターネットにつながない6時間が被災者を救う!
災害発生直後は安否確認や情報収集のため、データ通信量の増加などによる接続障害や停電、基地局の被災になどにより、インターネットに接続できなくなってしまうことが考えられる。インターネットが不通に近い状態になると、生命の危険に直面している人や自治体などの緊急連絡に影響を及ぼす可能性がある。そのため、生命の危険を避けられている人は可能な限り、電話やインターネットでの通信を控えることが望ましく、その目安は災害発生から6~8時間といわれている。

ソネット防災マニュアル⑤

②緊急な状況をのぞき、基本的にはスマートフォンの電源はオフ!
基地局の故障や停電となった場合、つながる基地局を探し続け、通常時よりもスマートフォンのバッテリー消費が激しくなることも。通信障害が回復したときに、スマートフォンが使えないという事態を避けるためにも、発生直後はできるだけバッテリーの消費を抑えるほうが得策だろう。

ソネット防災マニュアル⑥

③情報拡散にハッシュタグは使わない!
災害時に、「#助けて」「#〇〇の避難所におむつが足りない」のようなSOSを求めるハッシュタグで情報共有が行われることがある。本当に重要な情報は、不特定多数に投げかけるのではなく、自治体をはじめとする公的機関に連絡することが最も有効だ。

ソネット防災マニュアル⑦

■監修者からのコメント
●高荷智也(たかに・ともや)氏

1982年、静岡県生まれ。備え・防災アドバイザー/BCP 策定アドバイザー。ソナエルワークス代表。自身が運営する Web サイトや各種メディア、セミナーを通じて、個人や企業に対して、防災対策のノウハウを発信している。

「インターネットは、電気・ガス・水道といった備蓄できるインフラではないため、災害に備えるという意識はまだまだ低い領域であると感じています。この状況に一石を投じたいと考え、本マニュアルの監修に参加させていただきました。このマニュアルがきっかけとなり、“インターネットを上手に活用して防災する”という気づきを得ていただければうれしく思います」。

01_高荷智也さん

●井上トシユキ(いのうえ・としゆき)氏
1964年、京都府生まれ。IT ジャーナリスト。新聞・雑誌・テレビ・ラジオで幅広く活動する。インターネット文化、IT 企業、裏経済などに造詣が深く、精力的な取材活動を行う。

「スマートフォン、タブレットPC、4G/LTE の普及により、ネットは常に人の側に存在するメディア、通信手段となりました。常に側にあるからこそ、とりわけ緊急時の利用には節度やモラルが求められます。災害時にどのようにインターネットを使えば良いのか、読者の一助となればと監修に加わりました。今一度、じっくりとこのマニュアルを読んでみてください。新たな発見や思い出すことが、きっとあります」。

02_井上トシユキさん

■インターネット接続サービス「So-net(ソネット)」の紹介
インターネット接続サービス「So-net(ソネット)」は、20年以上に渡りお客さまの生活をより便利で快適にするネットワークサービスを提供している。

■取扱いインターネットサービス
So-netは、顧客のニーズに合わせた様々なサービスを提供している。また、使用している携帯キャリアによって、携帯の料金が割引になることもある。住んでいる都道府県、住居タイプ(戸建て、マンション)、携帯キャリアに応じて、利用回線を選択することができる(参考URL:http://www.so-net.ne.jp/access/)。

■マーケティングスローガン「ソニーのネット ソネット」
So-net が顧客に提供するインターネットによって、あらゆるものがつながり、新しい「価値」を提供したいという思いを込めて、2017年11月より、「ソニーのネット ソネット」というマーケティングスローガンのもと、コミュニケーションを展開している。“まだネットワークにつながっていないものにインターネットを届けることで生まれる驚きや喜び”や“インターネットでつながったその先で、どのような新しい価値がうまれるのか”を表現した動画シリーズの展開に加え、意外と知られていないインターネット事情に関する調査データの公開などを行っている。

「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」特設ページ
■「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」PDF ダウンロードページ
PC版:https://www.so-net.ne.jp/access/special/sony_so-net/assets/pdf/sonet_manual_pc.pdf
SP版:https://www.so-net.ne.jp/access/special/sony_so-net/assets/pdf/sonet_manual_sp.pdf
「ソニーのネット ソネット」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ひとつひとつが手作り!もちろん細かい要望にも対応!子供の身体にジャストフィットなフルオーダークラフト
28年ぶりのリニューアル!吉野家の新メニューに「超特盛」など全10種類が登場
VTuber竹花ノートさんによるVTuberキャラデザ講座が開講
君は答えられるか? 東大王が中高校生に贈る超難関クイズ「#平成最後の卒業試験」
TRY!マイル旅!モデル谷川りさこがすすめる4つの旅!JALカード「マイル旅」新Web CMが公開中

東京都
2016-03-30

辰巳出版
2018-08-28

小川 光一
ワニブックス
2016-11-25


じわるけど胸熱!So-netが昭和なアナログ世代と平成デジタルネイティブとのギャップを描いた「アナログ係長」を配信

メイン画像-1

インターネット接続サービスの「So-net」(運営:ソニーネットワークコミュニケーションズ)は、インターネットが普及してきた平成最後の年に、インターネット黎明期から働いてきたアナログ世代と、平成生まれのデジタルネイティブ世代のギャップをユーモアたっぷりに描いたミニドラマ「アナログ係長」シリーズを公開した。 16ミリで撮影したような往年の大映テレビをほうふつとさせる4:3映像で味わい深いものになっている。

■平成でここまで変わった!アナログ時代の働き方とは?
So-netは、インターネットにまつわる様々な動画シリーズを展開してきた。今回は、インターネットがなかったころのアナログな仕事ぶりをいまだに続けている係長と、インターネットを当たり前に使いこなす部下の間で繰り広げられる日常を描いたミニドラマ「アナログ係長」を、「地図は手書きで篇」、「資料は宝探し篇」、「お願いは付箋で篇」の全3シリーズで公開した。

メイン画像-2

アナログ時代のひとつひとつのお約束が、インターネットが普及した現代では全部遠回りに見えて、ちょっと不器用な感じがじわじわ来る。そんな、なぜか憎めないアナログ係長の懸命な働きっぷりを、部下の目線でコミカルに描いている。生まれたころにはすでにインターネットがあった平成生まれにはちょっと不思議に、反対に当時を知る40代から50代の昭和な方には懐かしく感じる内容となっている。

■地図は手書きで篇
現代のよくあるオフィスで、インターネットが無かったころの「アナログ」な仕事ぶりを今も続ける「アナログ係長」が登場。このあと部下と外出予定の係長だが、部下が「出発の時間です」と声をかけると、なにやら一心不乱に地図を書いている様子。アナログな働きぶりの係長を、インターネットが普及した現代の働き方をする部下が不思議そうな目で見つめている。スマホで案内してくれるから地図なんて不要だと思ってる部下とのギャップにじわる。



■資料は宝探し篇
慌てた様子で探し物をする「アナログ係長」。デスクの周りや段ボールの中、倉庫のキャビネットの引き出しを隅々まで探すが見つからない。ようやくオフィス内のキャビネットの中から探していた資料を発見し、喜びをみんなに伝える係長を部下が遠くの席から眺めている。デジタルデータ化して共有サーバに置いておけば、誰もが検索一発で引っ張り出せる時代に、必死で探しものをする係長の姿に胸が熱くなる。



■お願いは付箋で篇
朝の出社時に自分のパソコンのモニターに係長からのお願いが書かれた付箋がたくさん貼られているのを見て戸惑う部下。「メールでいいのに」とつぶやきながら付箋を眺める。その日の夕方、部下が外出から戻りデスクを見ると、普段は付箋が貼られているパソコンのディスプレイに珍しく付箋が一枚も貼られておらず、少しさびしく感じる部下。しかし、その背後にちょうど付箋を貼りに来た係長の姿が……。いまだにパスワードを付箋でディスプレイに貼ってたりしていないだろうか?



インターネットの普及率が80%を超え、もはや私たちの生活に欠かせないものとなっている。この動画の「アナログ係長」と若い部下のコントラストが、終わりゆく平成のさびしさと、これからさらに発展していくインターネット社会への期待を象徴的に表している。

インターネット黎明期であった平成の始まりから30年を経て、その終わりを迎えようとしている今、インターネットがつながることで人々の生活がどう変わったかを改めて感じてみてはいかがだろうか。

■ソニーのネット ソネット で快適なインターネットライフを
インターネット接続サービス「So-net(ソネット)」は、20年以上に渡りユーザーの生活をより便利で快適にするネットワークサービスを提供している。

■取扱いインターネットサービス
So-net は、ユーザーのニーズに合わせた様々なサービスを提供している。また、使用している携帯キャリアによって、携帯の料金が割引になることもある。住んでいる都道府県、住居タイプ(戸建て、マンション)、携帯キャリアに応じて、利用回線を選択することができる。(参考URL:http://www.so-net.ne.jp/access/

■主な提供回線サービス(通信事業者と連携して、回線+プロバイダを提供)

So-net 光プラス

・エリア :全国
速度:最大 1Gbps
特徴:高速光回線サービス

auひかり

・エリア :全国
速度:最大 10Gbps
特徴:au スマホユーザーはお得

ドコモ光

・エリア :全国
速度:最大 1Gbps
特徴:ドコモユーザーはお得

NURO光

・エリア :関東/東海/関西
速度:最大 10Gbps
特徴:世界最速インターネット

FLET'S 光

・エリア :全国
速度:最大 1Gbps
特徴:NTT 回線で安心&快適

WiMAX 2+

・エリア :全国
速度 :最大 440Mbps
特徴 :工事不要のモバイル回線

■マーケティングスローガン「ソニーのネット ソネット」
2017年11月より、「ソニーのネット ソネット」というマーケティングスローガンのもと、コミュニケーションを展開。

So-netがユーザーに提供するインターネットによって、あらゆるものがつながり、新しい「価値」を提供したいという思いを込めている。2017年には“まだネットワークにつながっていないものにインターネットを届けることで生まれる驚きや喜び”をテーマに Web 動画を制作し、合計5種類のシリーズ動画を公開した。

2018年はインターネットでつながったその先で、どのような“新しい価値”がうまれるのかをコンセプトにした「ONLINE SESSION」という動画シリーズを展開している。「音楽」をキーワードに、普段交わることがないようなミュージシャンやダンサーなどのエンターテイナー同士をインターネットでつなぐことで、新しい音楽が生み出され、奏者自身の世界が広がる様子を表現した動画となっており、全4種類が公開されている。

「アナログ係長」動画特設サイト
「ソニーのネット ソネット」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
未来のクリエイターを育てる「2019年度未踏ジュニア」募集を開始。最大50万円の開発資金などを提供
エイシング、ネット接続がなくてもリアルタイムに自律学習できるAIチップ「AiiRチップ」をリリース
LINE Pay、Visaブランドの提携クレジットカードの導入を発表
チームラボ、東急リバブルの不動産検索サイトに、AIを活用した間取図解析レコメンド機能を導入
100億円とはいかないけれど・・・LINE Payが期間中いつでも20%還元の「Payトク」キャンペーンをスタート

So-net(ソネット)
2018-07-02

So-net(ソネット)
2018-07-02



So-netの調査で、20代にとってこの世から消えたら困るものは、「家族」より「お金」より「ネット」という驚きの結果に!

8fbea8d6beef0773448b04f1ed26066e_s

ソニーネットワークコミュニケーションズが運営しているインターネット接続サービス「So-net(ソネット)」が、インターネット記念日となる11月21日(水)に合わせ、全国の20代から60代の人々2,350名を対象に「インターネットに関する意識調査」を実施した。

調査の結果、驚くべきことが判明した。2018年現在、あらゆる年齢層の人々にとってインターネットがもはや生活に欠かせないものとなってきているのは当然であるが、若年層、特に20代のインターネット依存度が高い傾向が明らかとなったという。

1.世界から消えたら困ると思うものランキング 20代は「インターネット」が1位という結果に!

「あなたがこの世界から消えたら困ると思うものは何ですか?」との質問に対し、「家族」や「お金」、「言葉」に次いで4位に「インターネット」がランクイン。20代においては、インターネットが70.4%で、「家族」(69.8%)、「お金」(62.3%)を抑えて1位という結果になった。

また、「世界からインターネットがなくなったら困るか」と聞いたところ、全体の89.3%が「困る」と回答した。

sub1

2. もしも1時間後にインターネットが消えるとしたら最も困ること 20代では約半数が「動画サイトが利用できない」を選ぶ結果に

「実際にインターネットがなくなったら困ることは?」との質問に対しては、PC・タブレットにおいては、1位「情報検索ができないこと」(75.4%)、2位「メール・LINE等のコミュニケーションツールを利用できないこと」(53.4%)、3位「動画サイトを利用できないこと」(25.9%)、スマホ・ガラケーにおいては、1位「メール・LINE等のコミュニケーションツールを利用できないこと」(71.2%)、2位「マップサービスを利用できないこと」(30.4%)、3位「動画サイトを利用できないこと」(27.6%)という結果となった。

20代では、約半数(PC:45.5%、スマホ:43.8%)が「動画サイトを利用できないこと」を選び、インターネットでの動画サイト利用意向の高さが明らかになった。

さらに自由回答では「株売買」や「ネットショッピングができない」といった声も上がった。ネットショッピングに関しては、インターネットがなくなるとショッピングに費やす時間が1か月に平均6.3時間も余計にかかるという結果が出た。

sub2

3. もしも1時間後にインターネットが消えるとしたら最後にすることは「大切な人に連絡をする」!  男女別では、「大切な人に連絡をする」の回答に20%以上の差があることが明らかに。

「もしも1時間後にインターネットが消えるとしたら最後に何をしますか?」との質問に対しては、1位「大切な人に連絡」(41.4%)、2位「気になっていた事をすべて検索する」(34.0%)、3位「インターネットバンクからお金を下ろす」(22.0%)という結果になった。1位の「大切な人に連絡する」について性別で比較すると、女性が52.9%に対し、男性は30.0%と、20ポイント以上の差があることが明らかになった。

また、「1時間後にインターネットが消えるとしたら、あなたは最後に誰に連絡をしますか?」の質問に対しては、1位「恋人・配偶者」(28.8%)、2位「子ども」(13.7%)、3位「母」(11.7%)の順にランクイン。「父」と回答した割合は全体の1.6%にとどまった。

sub3

4. 20代では半数以上が、インターネットがなくなったら「友達が減り、恋人・配偶者とも出会えなかった」!

インターネットがなくなったら休日に何をするか聞いたところ、1位「テレビ・DVDを見る」(61.3%)、2位「友達、恋人・配偶者と出かける」(45.9%)、3位「読書をする」(44.0%)という結果になった。

2位に「友達、恋人・配偶者と出かける」がランクインしたが、「インターネットが使えなくなったら友達が減るか」という質問に対しては、なんと約30%が減ると回答。また、「インターネットがなかったら現在お付き合いしている恋人・配偶者に出会えなかったと思うか」の質問に対しては、出会えなかったと答えた人が約30%という結果になった。

さらに、年代別での比較では、2つの質問に対し20代の半数以上が「インターネットがなくなったら友達が減る」(50.4%)」、「恋人に出会えなかった」(53.4%)と回答した。

sub5

5. もしもインターネットが使えなくなったら、約8割の人の生活満足度が下がると回答!

インターネットがなくなっても、休日を別のことで楽しむ人がいる一方で、インターネットがなくなることで友達が減り、恋人に出会えなかったと回答している人が多いことが判明した。

それに伴い「インターネットがなくなったら生活満足度が下がるか」と聞いたところ76.9%が「下がる」と回答。年代が下がるにつれて割合は上がり、60代は68.9%であったのに対し、20代では83.0%にも上った。

sub6

ソニーのネット ソネット特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
コスプレ撮影をコツを指南!ニコンがコスプレイヤー向けスペシャルコンテンツ「Cosgenic Lesson」の小冊子を各イベントで配布
ポポンデッタから知育になる木製玩具「moku TRAIN」シリーズを発売
「プレイステーション クラシック」発売記念で太賀がラップに挑戦!ん?なんかゲームのタイトルに聞こえる?
Ginza Sony Parkがアーティストスタジオ「THE EUGENE Studio」を迎え「ザ・ウェイティングルーム」をオープン
LIVER美女たちのシビアな争いを描いたWebムービー「WHY GIRLS RUN ?~全力疾走女子たちのありえない順位争い」公開中

三上 信男
SBクリエイティブ
2018-03-01

ケヴィン・ケリー
NHK出版
2016-07-23

戸根 勤
日経BP社
2017-12-05



滝口ひかりさんの連絡先をゲットできるのは?品川祐、堤下敦、井上裕介がガチバトル

ソネットからLTE通信サービス「PLAY SIM」とソニーの「Xperia J1 Compact」を組み合わせた新モバイルサービスが発売されたことを記念して、2015年6月1日に都内の会場で「一番好感度が上がるのは誰だ?スマートプレゼンテーションバトル presented by So-net」を開催した。

続きを読む

本日4月1日はエイプリルフール So-netとUQ WiMAXがまさかのキャラトレード!



ソネットエンタテインメント株式会社は、So-net公式Facebookページにて、エイプリルフールのFacebookコラボレーション企画を、本日から実施中だ。今回の企画は、ブルーガチャムクのキャラクターでお馴染みのUQ WiMAXの公式Facebookページと連動した企画となっている。お互いの公式Facebookページにて、タイムラインのカバー画像にてキャラクターをトレードし、その後も同時にFacebookに記事を投稿していく企画となっている。

続きを読む



以上の内容はhttps://itlifehack.jp/tag/So-netより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14