以下の内容はhttps://itlifehack.jp/tag/NOより取得しました。


独自技術で、肉や魚の筋繊維と風味を再現!日本エイサー、「台湾ハム」及び「NO MEATING」ブランドを日本市場で展開

sub7

日本エイサー株式会社は、台湾ハムグループが製造するプラントベースフード 「NO MEATING」(ノーミーティング)の日本国内総代理店として展開を開始する。これに伴い、2023年11月9日に台湾ハム、NO MEATING、日本エイサーの3社による日本参入記者発表会と試食会を開催した。

■日本エイサーが展開する「台湾ハム」と「NO MEATING」
発表会は、日本エイサー株式会社 代表取締役社長 詹 國良(ボブ・セン)氏の挨拶から始まった。
エイサーグループは、1976年に創業して、今年で47年目を迎えた。また、日本法人もおかげさまで35周年を迎える。

詹社長は、「コアビジネスは、PC、モニター、ライフスタイル家電などのITビジネスですが近年は事業の多角化と強靭化を図り、本社では交通インフラシステム、医療機器、ITサービスそれからグローバルの流通などより幅広い分野のビジネスも展開しています。」と、同社の事業を説明した。

また今回の協業については、「台湾ハム会長のハリソンさんたちと出会い、日本との深い縁、美味しいものを日本にも届けたいという強い気持ち、そして企業としてESGやSDGsを尊重する姿勢に強く感銘を受けました。「台湾ハム」そして「NO MEATING」のブランドを日本でも大切に育てたいという意向を聞き、日本エイサーがその力になることができる、そして協力したいと思い今回の提携を決定しました。」と語った。

2022年度、国内のプラントベースフード市場は約411億円規模で、年間成長率は30%にも達している。日本エイサーとしては、まず市場の1%の獲得を2024年度に目指す。そして、5ヵ年計画でその5倍までの成長を図るべく、パートナーと密に相談しながら準備を進めていく。国内市場での本格展開、すなわち消費者が店頭で買えるようになるのは2024年春を予定している。

sub12
日本エイサー株式会社 代表取締役社長 詹 國良(ボブ・セン)氏


■三社での提携調印式も実施
台湾ハム 会長 張 華欣(ハリソン・チャン)氏、NO MEATING) 会長 張 嵐欣(フランシス・チャン)氏、日本エイサー 代表取締役社長 詹 國良(ボブ・セン)の3人が登壇し、調印式を実施した。

sub14


sub13


■第3世代のプラントベースフード「NO MEATING」を開発、販売へ
1967年、高崎ハムとの合同出資により「台湾ハム」が創立された。翌年から日本への豚肉輸出が本格化。60年にわたり食肉を扱ってきた技術を活かし、2020年に子会社「緒裕バイオテック」を設立。台湾食品工業発展研究所との共同開発により、リアルな食感と美味しさを実現した第3世代のプラントベースフード「NO MEATING」が誕生した。

日本にもこの美味しさを広めたいという強い思いで日本進出を果たし、日本エイサーが「NO MEATING」の 国内総代理店として日本へ広めていく構えだ。小売店、飲食店、配食サービスなどへの展開を予定しており、2024年春には全国のスーパーマーケット等で購入可能となる予定。

sub2


■「NO MEATING」ならではの4つの特徴
第3世代プラントベースフード「NO MEATING」には、4つの特徴がある。

①おいしいから食べる。便利だから使いやすい
第3世代プラントベースフード特許製法「筋繊維化プロテインファイバー技術」により肉の食感と風味を再現。食用心理測定技術を導入し、100%植物性でありながら目も舌も満足できる仕上がりだ。食肉の代替としてではなく、おいしさを理由に選べる商品となっている。

②農園から食卓へ、新鮮さをお届け
契約農家から新鮮な食材を直接調達。大豆、タマネギ、ゴボウ、ビーツなど素材の味と色を活かし、その土地本来の栄養を大切にしている。もちろん人工着色料や合成保存料は使用していない。

③シンプル&サステナブル
持続可能な生活様式が求められる今日。食肉に比べて環境負荷の少ないNO MEATINGを活用することで、温室効果ガスの削減に貢献できる。

④完全タンパク質食品
9種類の必須アミノ酸を含んだ完全タンパク質食品だ。毎日の食事に活用することでタンパク質や食物繊維を効果的に摂取できる。

sub3


■その美味しさに驚愕!古閑美保さんが「NO MEATING」の試食
トークセッションでは、特別ゲストとしてプロゴルファーの古閑美保さんが登壇し、日本エイサーの詹社長とともに食について語った。

スポーツ選手として食事面で気にかけていることについて、古閑さんは、「現役時代は体作りの観点からタンパク質を意識して食事選びをしていました。最近は運動量も減っているので太らないように食事はかなり気をつけています。」と答えた。

プラントベースフードについてMCより聞かれると、古閑さんは「現役のときは、体づくりのために食べてました。パサついてる、味があまりないという印象がありましたね。私が現役のときなので10年以上前ですけど。でも、体作りのために食感や味の優先度を下げて仕方なく食べてました。」と、当時を振り返った。

その後、「NO MEATING」のコーン餃子を試食することになった。餃子を焼いたホットプレートを詹社長が開けると、古閑さんは「羽根もできてる!すごい。うわー!」と、驚きの声をあげた。試食後、「おいしい。意外。全然パサパサしてない!」と、これまた驚きの表情で感想を伝えた。さらに「しっかり餃子の香りで、コーンの香りもあります。子供もパクパクいけますね。すごくおいしいです。」と、絶賛していた。

sub5
「NO MEATING」を試食する、古閑美保さん


プラントベースフード 「NO MEATING」は、リアルな美味しさを実現した第3世代プラントベースフードであるだけに、今から発売が待ち遠しい限りだ。
テクニカルライター 後藤響平


日本エイサー

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
数量限定!丸源ラーメン、クーポン付き「丸源餃子福袋」
5個×2セットが登場!ケーブルを端っこに固定できる、マグネットケーブルホルダー
温もりのある天然木を使用!カーブ形状でしっくりなじむ、天然木デスク+椅子セット
ケーブルの配線、落下防止に便利!マグネット付きのケーブルホルダー
今期最高のボリューム感で新登場!挑戦状、これが「かつや」のタレカツ

黒豚牌


日本ハム


黒毛和牛専門店 焼肉牛兵衛

第73回NHK紅白歌合戦!視聴者が最もくぎづけになった歌手は?

smain

家庭に人体認識技術を搭載した機器を設置し、テレビスクリーンの「視られている量」を測るREVISIO株式会社(旧TVISION INSIGHTS)は、2022年12月31日(土)に放送された第73回NHK紅白歌合戦について、「どのシーンが注目されたのか?」を分析した。

今年の番組テーマは、「LOVE&PEACE」で、2年ぶりに東京・渋谷のNHKホールを舞台に、有観客で開催された。司会は、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で源頼朝を演じた大泉洋さんとフレッシュな印象で起用された橋本環奈さんが務めた。また、スペシャルナビゲーターとして、櫻井翔さんも会場を盛り上げた。

ssub1


■最も視聴者をくぎづけにしたのは、ウタの「新時代」
年末に放送された第73回NHK紅白歌合戦がどのように見られていたかを、NHK関東の地上波放送かつ個人全体を対象に集計した。結果として、注目度が高かった歌手によるパフォーマンスシーンの1位から5位は、下記のとおりとなった。(注目度が高いとは、テレビの前の視聴者がくぎづけになったことを表す)

1位:21時01分 ウタさんの「新時代」
アニメ映画『ONE PIECE FILM RED』に登場したキャラクターのウタさんが、映画の主題歌「新時代」を熱唱したシーン。ウタさんの人気もさることながら、歌唱後、スクリーンに映し出されたイラストにも話題が集まった。麦わらの一味とウタさんが集合した一枚になっており、ファンからは「泣ける1枚」などの感動の声が寄せられた。

2位:21時14分 三山ひろしさん「夢追い人〜第6回けん玉世界記録への道〜」
三山ひろしさんが、「夢追い人〜第6回けん玉世界記録への道〜」を歌唱し、紅白恒例の「けん玉ギネス世界記録」に挑戦したシーン。見事成功し、審査員であるサッカー日本代表の森保一監督とゲスト出演した長友佑都さんも記録成功に、興奮を隠せない場面だった。

3位:20時30分 Snow Manさんの「ブラザービート〜紅白みんなでシェー!SP〜」
2年連続の紅白出演となったSnow Manさんが「ブラザービート〜紅白みんなでシェー!SP〜」を熱唱したシーン。最後は、会場全体で一緒に「シェー」のポーズで締めくくるパフォーマンスだった。曲の途中では、メンバーの目黒蓮さんが出演したフジテレビ系ドラマ『silent』を彷彿とさせる手話も見せたりと、SNSでも話題の尽きないシーンだった。

4位:20時18分 SEKAI NO OWARIさんの「Habit」
前日に、初のレコード大賞を受賞したSEKAI NO OWARIさんが「Habit」を披露したシーン。Fukaseさんがバックヤードで歌唱する姿からスタートして、ステージにあがると、NiziUさんや乃木坂46さん、郷ひろみさん、SixTONESさん、JO1さんがバックダンサーとしてダンスを披露するという豪華なステージとなった。

5位:19時21分 SixTONESさんの「Good Luck!」
初めてトップバッターを務めたSixTONESさんが「Good Luck!」を披露して、華々しく「第73回NHK紅白歌合戦」が開幕したシーン。「Good Luck!」はメンバーのジェシーさんが出演したテレビ朝日系のドラマ「最初はパー」の主題歌で、華やかな楽曲が開幕に相応しい1曲となった。

REVISIO計測による世帯視聴率は、後半にかけて上昇しましたが、歌手によるパフォーマンスシーンでは、前半に楽曲を披露した歌手に注目が集まる結果となった。

※審査シーン等、歌手によるパフォーマンスシーン以外はランキングの対象外としている。

※注目度とは?
テレビの前にいる人(滞在者)のうち、テレビ画面に視線を向けていた人(注視者)の割合を表す。
シーンに注目している度合いがわかる。

ssub2


第73回NHK紅白歌合戦 視聴者が最もくぎづけになった 歌手によるパフォーマンスシーンは?

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
北陸のおいしい料理を食べに行こう!「冬の北陸美食フェア」を開催
累計販売台数15万台以上!スエード調生地・ファブリック生地を採用した、ふあふあフロアチェア
エッセル史上初、大人向けアイスが期間限定で登場!「とことんショコラ」「とことん苺」の2種
耐久性と耐水性に優れる!日本製の薄型ビジネスリュック
リクライニング角度調節42段階!細かい設定ができる座椅子

合田道人
全音楽譜出版社
2019-11-15


2022-12-30


全音楽譜出版社
2019-12-15

大事な情報が漏えいしてからでは遅い! 転ばぬ先の“NO MORE情報漏えいプロジェクト”

2013年に企業が所有する重大な情報が漏えいした件数は1333件、1年の365日で割ると1日あたり3.65件にも上る。そして1件あたりの平均想定賠償額は1億6,024万円だ。1日3.65件と賠償額を掛け合わせると、およそ5億8,488万円となる。毎日、5億8,488万円の被害が発生しているとなると、すぐにでもなんらかの手を打つ必要がある。

このように重要な情報漏えい事件が発生すると、企業は莫大な損害を被ることになる。そうした状況を踏まえ、エムオーテックス株式会社(以下、MOTEX)が新たなプロジェクトを発足させた。その内容を紹介する発表会が開催されたので紹介しよう。

同社は、冒頭で紹介したように、もはや社会全体の問題である情報漏えいに関わるインシデントの解決、防止に貢献していく啓発PRプロジェクト“NO MORE情報漏えいプロジェクト”を発足させた。それに伴いオープンするプロジェクト特設サイトの紹介のほか、プロジェクト第一弾としてスマートデバイスの資産管理・生産管理・盗難紛失対策を行うスマートデバイス管理ツール「LanScope An Free(ランスコープ アン フリー)」についてのお披露目と内容の説明があった。

発表会では、日本屈指のセキュリティ著名人である株式会社ラック取締役の西本逸郎氏、HASHコンサルティング代表取締役である徳丸浩氏も登壇した。

続きを読む



以上の内容はhttps://itlifehack.jp/tag/NOより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14