以下の内容はhttps://itlifehack.jp/tag/MESHより取得しました。


楽しくプログラミングが学べるソニーのIoTブロック「MESH」の対応端末を拡張する「MESHブリッジ」提供開始

200623_1_001

ソニービジネスソリューションは、同社のIoTブロック「MESH(メッシュ)」の対応端末を拡張する周辺機器「MESHブリッジ」を2020年6月25日(木)から提供開始する。また、2020年6月25日(木)にWindows版「MESH」アプリのアップデートを実施する。価格は4,980円(税別)。

■「MESHブリッジ」について
「MESHブリッジ」は、「MESHブロック」とWindows端末を接続する、「MESH」専用の中継器。これまで「MESH」が対応していなかったWindows 10 Creators Update(1703)よりも前のバージョンを搭載したWindows 10端末やWindows 8.1端末、Bluetoothを搭載していないWindows端末などに、「MESHブリッジ」をUSB接続することで、各端末上での操作が可能となる。

また、「MESHブリッジ」を利用することで、「MESHブロック」と端末とのペアリングがより容易になるとのこと。これまでは、ブロックを接続する端末ごとにペアリングが必要だったが、「MESHブリッジ」にペアリング情報が保存されるため、使用する端末を変更した場合でも同じ「MESHブリッジ」を使えば、ブロックとの再ペアリングが不要となる。教育現場など、複数の端末を利用する際に、より手軽に「MESH」を利用できる。

■商品概要
商品名:MESHブリッジ
型番:『144LAB-062183』
製造元:株式会社144Lab
発売日:2020年6月25日(木)
希望小売価格(税別):4,980円
対応OS:Windows 7 32bit版/64bit版
    Windows 8.1 32bit版/64bit版
    Windows 10 64bit版(※1)
    ※1:Sモードは除く。


「MESHブリッジ」紹介ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
サンワサプライからゲーミングチェアとの一体感抜群なゲーミングチェアマット「100-MAT018」が登場
もう遊べないとあきらめていた伝説のエレメカが令和になって復活!バンナムのアーケードゲーム「ワニワニパニックR」華麗に復活!
関東の梅雨入りで井の頭線線路わきの紫陽花(アジサイ)が超見頃!走行中の電車からの紫陽花動画も公開中
ローソンの「からあげクン」が宇宙に!「スペースからあげクン」正式に宇宙日本食を認証
汗の多くなる季節でも安心!TENGAから男性向けデリケートケア用洗浄シート「TENGA VIO MEN’s SHEET」発売

ソニー(SONY)

ソニー(SONY)

恵理子, 田丸
オーム社
2019-05-24


-- ldnews_ignore=1 -->

SONYのIoTブロック「MESH」を活用した小学校向けプログラミング教育ガイドブック『MESHではじめるプログラミング教育 実践DVDブック 小学校理科編』登場

main

ソニービジネスソリューションは、同社の IoTブロック「MESH(メッシュ)」を活用した、小学校理科におけるプログラミング教育ガイドブック『MESHではじめるプログラミング教育 実践DVDブック 小学校理科編』を2020年6月25日(木)から発売する。価格は3,980円(税別)。

■系統立ててプログラミングが実践的に学べる「MESH(メッシュ)」
MESHは、人感センサーや温度センサーなどの機能ごとのブロックと、タブレット端末などを組み合わせながら「部屋に人が入ってきたら写真を撮影する」「気温の変化に応じて植木に水をやる」といった仕組みを手軽に作れるプログラミングツールだ。スタートアップの創出と事業運営を支援する「Sony Startup Acceleration Program(ソニー・スタートアップ・アクセラレーション・プログラム)」を通じて、 2015年より発売している。

本ガイドブックでは、小学校の理科の授業でプログラミング教育を実施する教員向けに、「MESH」を活用した実践事例や授業のポイントなどをわかりやすく解説している。「MESH」を活用した授業を初めて行う教員でもすぐに授業に取り入れられるよう、実際の授業の様子を収録したDVDと、 DVDの内容やその他のプログラミング例、「MESH」活用のポイントなどを豊富な図表や板書例とともに解説したテキストで構成している。

ガイドブック第二弾となる今回は、 2020年4月から採択された小学校6年生理科の主要教科書に「MESH」が掲載されたことを受け、小学校理科の授業で活用できる実践事例を掲載している。なお、教科書に掲載された単元(電気の利用)での実践事例に加えて、その他の単元での「MESH」の活用方法も豊富に掲載しており、プログラミング教育を無理なく授業に取り入れることができる。

本ガイドブックは、東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也教授および、信州大学学術研究院 教育学系 佐藤和紀助教の監修のもと、NHKエデュケーショナルが制作協力をして製作された。ガイドブック第一弾や、「MESH」を活用した授業を通じて寄せられた専門家や現場の声を反映し、より、授業に取り入れやすい内容とした。

■商品概要
・書籍名:『MESHではじめるプログラミング教育 実践DVDブック 小学校理科編』
・監修:東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也教授
    信州大学学術研究院 教育学系 佐藤和紀助教
・企画・制作:ソニービジネスソリューション株式会社
・制作協力:株式会社NHKエデュケーショナル
・発売日:2020年6月25日(木)
・版型:A4サイズ(71ページ)/DVD(78分)
・価格(税別):3,980円

■主な内容
・実践事例(6例)
 -6年 理科 「電気を効率よく使うためには?」
 -6年 理科 「学校省エネ化計画」
 -6年 理科 「蒸散を数値化しよう」
 -4年 理科 「空気の温まり方を調べよう」
 -3年 理科 「ゴムで動く車の判定機をつくろう」
 -3年 理科 「光のまとあてゲームをしよう」
・理科の授業で役立つ簡単アイデア集
・「MESH」の操作概要
・演習問題
・MESHブロックカード
・ワークシート
・実践DVD(5例)


sub2


「MESH」公式サイト
『MESHではじめるプログラミング教育 実践DVDブック』紹介ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
リアルタイム通話で管理者とドライバーがつながる!双方向で通話ができるドライブレコーダー「BlackVue」が新登場!
オンライン学習が本格普及へ!日本マイクロソフトが東京都教育委員会と都立学校における学習支援サービスの活用に向けた協定を締結
富士通がJAXAの新スーパーコンピュータシステムを受注!19.4ペタフロップスの超速スーパーコンピュータが登場する見込み
あずさ監査法人が一橋大学との共同研究により機械学習を活用しAIによる会計不正リスク検知モデルに関する特許を取得
コロナ感染防止のためにリモートワークを始めたい企業向けにソフトイーサがシンクライアント型リモートデスクトップサービス「DesktopVPN」無償開放を実施

ソニー(SONY)

ソニー(SONY)

恵理子, 田丸
オーム社
2019-05-24



ソニー、昨年に引き続き小学生向けにプログラミングの楽しさを体験できるワークショップイベント「Sony STEAM Studio 2019」を開催

img01

ソニーは、2019年8月17日(土)、18日(日)の2日間、ソニー本社ビルにて、小学3年生から6年生とその保護者を対象としたワークショップイベント「Sony STEAM Studio(ソニースティームスタジオ) 2019」を開催する。

昨年に続き2回目の開催となる本年は、テーマを「クリエイティビティが目覚める体験を、みんなに。」として、IoTプログラミングキット「MESH(メッシュ)」やロボット・プログラミング学習キット「KOOV(クーブ))を使い、子どもと保護者で参加するワークショップを実施します。この他、自律型エンタテインメントロボット「aibo(アイボ)」や、キューブ型のロボットを操作し、枠にとらわれない自由なあそびが楽しめる「toio(トイオ)」に触れることができるツアー、KOOVを使ったロボットコンテストの観戦などを予定している。プログラミングの経験がない子供や保護者でも、プログラミングの楽しさをあそびながら体験できるイベントだ。

小学校でのプログラミング教育必修化を翌年に控え、保護者からは「何を学ぶのか、よくわからない」など不安の声も聞かれる。そこで今回は、保護者にもワークショップに参加してもらい、プログラミングを実際に体験してもらう。子どもも大人も、プログラミングの経験がなくても、あそびを通してプログラミングが楽しめる内容だ。

参加者には、子どもたちが「感じたこと・学んだこと」を記入できるワークシートが渡されるので、夏休みの自由研究のきっかけとしても活用できる。

ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
車両洗車を列車内から体験!精進料理を味わい、茶摘みも楽しんだJR東海「静岡デスティネーションキャンペーン」(後編)
超高級ピアノを弾き、浜名湖で愛を叫び、うなぎパイを堪能したJR東海「静岡デスティネーションキャンペーン」(前編)
セガトイズ、3歳児でもプログラミングを楽しく学べる「アンパンマンドライブカー」を発売
PS4が5,000円引きだと!? SIEが「Days of Play 2019」キャンペーンを実施
“いい大人がガチで遊べる”「トミカプレミアムRS」シリーズ第2弾「トミカプレミアムRS 日産 スカイライン GT-R V・specⅡ Nur」が登場

ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2019-03-20

ソニー(SONY)

ソニー(SONY)



プログラミングの楽しさを遊びながら学べる小学生向けワークショップイベント「Sony STEAM Studio 2018」を開催

名称未設定-1

ソニーは、2018年7月28日(土)、29日(日)の2日間、ソニー本社ビルにて、小学3年生から6年生を対象にワークショップイベント「Sony STEAM Studio(ソニースティームスタジオ) 2018」を開催する。

■遊んで学ぼうがいっぱい!
「プログラミングからAI×ロボティクスまで、遊んで学ぶ。」をテーマに、IoTプログラミングキット「MESH(メッシュ)」やロボット・プログラミング学習キット「KOOV(クーブ)」を使ったワークショップのほか、ソニーのAI×ロボティクス関連商品である自律型エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ:ERS-1000)に触れることができるツアーやKOOVを使ったロボットコンテストの観戦などを通して、プログラミングの経験がない子供でもプログラミングの楽しさを遊びながら学べるイベントとなっている。

■Sony STEAM Studio 2018実施概要
日時:
7月28日(土)9:30~13:00、13:00~16:30
7月29日(日)9:30~13:00、13:00~16:30
場所:ソニー本社ビル(東京都港区港南1-7-1)
対象:小学校3年生~6年生(各回定員: 30名×4回/計 120名)
参加方法:以下のURLより申込み(参加費無料)
申込締切日: 2018年6月30日(土)


Sony STEAM Studio 2018

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「OPENREC.tv」で人気声優、愛美さんと伊藤彩沙さんがゲーム実況や企画に挑戦!
ボイスアプリ「LisPon」でVTuber声優のオーディションを開催
プロ野球交流戦で最も注目される試合は「広島 vs. 西武」戦~NTTレゾナントが調査~
仮面女子が声優として登場!一騎当千!爽快バトル RPG「三国 BASSA!!」配信開始
「東京ゲームショウ2018」のメインビジュアルが決定

ソニー(SONY)

ソニー(SONY)



ソニー・エクスプローラサイエンスで「MESH」のワークショップを開催

無題

ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」にて、2017年6月10日(土)、アプリとつなげるブロック形状の電子タグ「MESH」(メッシュ)のワークショップを開催する。

MESH はソニーの新規事業創出プログラムから生まれた、誰でもかんたんにデジタルなものづくりができるツール。無線でつながる小さなブロック形状の電子タグ(MESH タグ)を組み合わせることで、難しい電子工作の知識やプログラミングの知識がなくても、「あったらいいな」と思うIoT(モノ・コトのインターネット化)を活用した仕組みをつくることができる。

MESH タグは、それぞれ動きセンサー/ライト/ボタン/明るさセンサーなどのさまざまな機能を持ち、無線でMESH アプリとつながることができる。MESH アプリ上でこれらのタグを連携させ、自分で考えたアイディアがかんたんに実現できる。

「MESHワークショップ」では、子どもたちに、身の回りのものを「どうしたらもっと便利にできるか」「もっと面白くなるか」を考え、それを実際にかたちにしてもらう。その過程で、プログラミング的思考につながる考え方を身に着けてもらうことを目的としている。

■開催概要
「MESH ワークショップ」~身の回りのものが大変身?! みんなで“あったらいいな”をつくってみよう~
開催日:2017年6月10日(土)
開催時間:12:00~14:00, 15:30~17:30(各回30 分前に受付開始)
会場:ソニー・エクスプローラサイエンス 内 「スタジオSES」
参加者:小学3年生から中学3 年生の生徒と保護者、各回10 組20 名、計40 名
募集要項:ソニー・エクスプローラサイエンス ホームページ、予約フォームより申込
(http://www.sonyexplorascience.jp/news/?sespl0511#news140)
応募締切り:2017 年5 月24 日(水)
※応募者多数の場合には抽選とし、5月26日(金)までに当・落選通知のメールを送付。
参加費用:無料 ※別途、入館料 大人(16 歳~)500 円・小人(3~15歳)300 円が必要。
主催:ソニー株式会社
実施概要:MESH タグ(電子タグ)と、会場に用意された身の回りのアイテムを使い、自由な発想で新しい「仕組み」を考えてみましょう。ワークショップ内で考えたアイディアはワークシートに記入して持ち帰ることができます。


ソニー・エクスプローラサイエンス

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
FINAL FANTASY XIIIの主人公「ライトニング」に菜々緒さんが挑戦
会社員1,000人に聞く 2017年夏のボーナス調査(マクロミル調べ)
料理をするときに参考にしているものの上位は「レシピ検索アプリ、レシピアプリ、レシピ検索(ブラウザ)」
劇場版「ポケットモンスター」18作品をU-NEXTにて見放題一挙配信
語学ソフト「ロゼッタストーン」が30万本限定で4,980円に!AI翻訳機まで語られた、ソースネクスト発表会レポート

ソニー(SONY)





ソニー・エクスプローラサイエンス、ブロック形状の電子タグ「MESHワークショップ」を開催

リリース画像1

ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」では、11月19日(土)にアプリとつなげるブロック形状の電子タグ、「MESH」(メッシュ)のワークショップを開催する。

MESHはソニーの新規事業創出プログラムから生まれた、誰でも簡単にデジタルなものづくりができるツール。無線でつながる小さなブロック形状の電子タグ(MESHタグ)を組み合わせることで、難しい電子工作の知識やプログラミングの知識がなくても、「あったらいいな」と思うIoT(モノ・コトのインターネット化)を活用した仕組みを作ることができる。

MESHタグは、それぞれ動きセンサー/ライト/ボタン/明るさセンサーなどのさまざまな機能を持ち、無線でMESHアプリとつながることができる。MESHアプリ上でこれらのタグを連携させ、自分で考えたアイディアがかんたんに実現できるツールだ。

「MESHワークショップ」では、「どうしたらもっと便利にできるか」「もっと面白くなるか」など、“課題を見つけ解決する力を身につける”ことを目的としている。

これまでのワークショップで、子どもたちがMESHを使って実現したユニークなアイディアは以下のようなものだ。

例えば、「世の中のゴミを減らすには?」という発想から生まれた、“ゴミを捨てにくいゴミ箱”(タグを使ってモーターを動かし、ゴミを捨てようとするとストローがじゃまをする)や、“ゴミを捨てた人の写真を撮るゴミ箱”(ゴミを捨てようと箱をあけると、大きな音がして写真を撮られ、LEDライトが光る)など、課題を設定して、その解決方法を提案するような作品が、このワークショップから誕生している。

■開催概要
【開催日】 2016年11月19日(土)
【開催時間】 12:00~14:00, 15:30~17:30(各回30分前に受付開始)
【会場】 ソニー・エクスプローラサイエンス 内 「スタジオSES」
【参加者】 小学3年生から中学3年生の生徒と保護者、各回10組20名、計40名
【募集要項】 ソニー・エクスプローラサイエンス ホームページ、予約フォームより申込
(http://www.sonyexplorascience.jp/news/#news130)
応募締切り:2016年11月2日(水)
※応募者多数の場合には抽選とし、11月4日(金)までに当・落選通知のメールをお送りします。
【参加費用】 無料 ※別途、入館料 大人(16歳~)500円・小人(3~15歳)300円が必要となります。
【主催】 ソニー
【実施概要】 MESHタグ(電子タグ)と、会場に用意された身の回りのアイテムを使い、自由な発想で新しい「仕組み」を考えてみましょう。ワークショップ内で考えたアイディアはワークシートに記入して持ち帰ることができます。


リリース画像2


MESH

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
JRAと「ダビスタ」の史上初のコラボが遂に実現
マピオン季節特集で全国4000箇所の「ご当地グルメ特集」を公開
「本屋B&B」が東京をテーマにした新店舗「本屋 EDIT TOKYO」をソニービルに開店
対戦型オンラインゲームによるイベント「FANTASTIC BATTLE」第2回東西対決を開催
「MyBook」で七五三にぴったりな新テンプレートをリリース
スイッチサイエンス

スイッチサイエンス



想像も付かない子どもの発想力が見えた! 電子タグ「MESH」ワークショップレポート<PR>

sony01
「『ソニー・エクスプローラサイエンス』で電子タグ『MESH』を使ったワークショップを開催」という記事で紹介したように東京・お台場にあるソニー・エクスプローラサイエンスで、ソニーが手がける電子タグ「MESH」のワークショップが開催された。当日は2回開催され、小学生親子各10組がMESHを使った物作りについて学んだ。


■電子タグ「MESH」ってなんだ?
ここでMESHについて説明しておくと、ソニーの新規事業創出プログラムから生まれた、誰でも簡単にデジタルな物作りができるツール。Bluetoothで接続された小さなブロックに、ボタンや動きセンサー、LED、明るさセンサーなどが取り付けられており、これを組み合わせることで例えば「ブロックを動かしたらLEDが点灯」とか、「ボタンを押したらサウンドが鳴る」などの動作を設定することができるというものだ。iOSなどで動く「MESHアプリ」でその動作を規定し、連携させることができる。

sony02
当日用意されていたMESHタグ(上のデバイス)とMESHアプリを動作させるためのiPad mini

今回使うMESHタグは「動きタグ」「明るさタグ」「ボタンタグ」「人感タグ」「温度&湿度タグ」「LEDタグ」の6つだ。それに加えて、MESHアプリに用意されている「ソフトウェアタグ」として「カメラタグ」「マイクタグ」「スピーカータグ」を使う。はてさて、これらを組み合わせることで、いったい何ができるのだろうか?

■“MESH博士”の実演でMESHタグの動作を学習
まずは“MESH博士”からMESHについてのレクチャーを受ける。コップに付けられた動きタグを口に持って行くと「飲まないで~」とサウンドがでる仕組みを披露。これだけで何ができるのか、直感的に分かるのがMESHのいいところだ。

sony04
コップを口に持って行くと、動きタグが反応してサウンドが出る

■動作を理解したら親子で実作に挑戦!
そして早速に作業に取りかかる子どもたち。それを見守る親御さんも一緒になって制作に取り組んでいく。まずは先ほど使った動きタグを利用してみることに。その基本が分かったあとは、ゴミ箱や傘、サンダルなどなど、会場に用意されているアイテムにさまざまなMESHタグを取り付けて作ってみる作業へ移る。


sony05
わくわくしているのか、笑顔で作業をしている子どもが多かった

sony06
MESHタグを取り付けるために用意されたアイテムたち。「こんなの何に使うんだ?」と思いながらも、子どもたちの柔軟な発想はその上をいく使い方をしていた

sony07
恐竜のおもちゃと人感タグ??

sony08
はたきに取り付けられた動きタグと人感タグ。何が起きるのだろうか

■子供たちの柔軟な発想で作品がどんどん進化
上の写真ではたきを使っていた彼が作ったレシピがこれ。人感タグで動きを感知したらギターの音が再生され、はたきの向きが変わったらコミカルなサウンドを再生するというもの。つまりはたきに何かが向かってきたときに検知してギターの音が出て、それを振り下ろすと音が出るという仕組みだ。

そしてその後彼は、紙に描いた宇宙人の絵に向かってはたきを振り下ろすと音が出るとともに目が光るというバージョンへ進化させていった。

sony09
2つのタグを組み合わせて結果を作り出す

sony10
これが進化バージョン。LEDタグも組み合わせて作る

sony11
この彼はサウンドを複数組み合わせて複雑な音を出すということにチャレンジしていた

sony12
ワークショップも終盤になるとこんなに複雑な動きを設定する、まるでプログラマーのような子も出現した

■モノづくりの仕組みをわかりやすく学べるMESHワークショップ
子どもの自由な発想力をまざまざと見せつけてくれたMESH。人気のワークショップなので、今後も開催されるだろう。ソニー・エクスプローラサイエンスのWebサイトをチェックして、開催が発表されたときには参加してみてはいかがだろうか。

ソニー・エクスプローラサイエンス

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
楽天、海の家「Rakuten Beach CAFE」を湘南江の島に初出店
コミックシーモアで“背筋も凍る恐怖体験”を大募集。ホラー漫画がお得に読めるキャンペーンも
AbemaTV、最新テレビアニメの見逃し放送専門チャンネル「新作TVアニメチャンネル」を開設
行定勲監督作の映画「うつくしいひと」をニコニコチャンネルで配信開始。売上全額を「熊本地震義援金」に寄付
ソニー・エクスプローラサイエンス、自由研究に活かせる楽しい夏休みイベントを開催


スイッチサイエンス

スイッチサイエンス

スイッチサイエンス

スイッチサイエンス

スイッチサイエンス


「ソニー・エクスプローラサイエンス」で電子タグ「MESH」を使ったワークショップを開催

ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」にて、6月25日(土)に、アプリとつなげるブロック形状の電子タグ、「MESH」(メッシュ)のワークショップを開催する。参加費用は無料(別途入館料が必要)。
続きを読む

誰でも発明家になれる! ソニー・エクスプローラサイエンスで「MESH」ワークショップを開催

ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」では、7月18日(土)に、誰でも発明家になれる新しいスマートDIYキット、「MESH」(メッシュ)のワークショップを開催する。

続きを読む



以上の内容はhttps://itlifehack.jp/tag/MESHより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14