以下の内容はhttps://itlifehack.jp/tag/D2Cより取得しました。


Shopifyリファラルマーケティングアプリ!「Letters」無料提供開始

main

D2Cブランドのマーケティング支援及びアプリ開発を行う株式会社レターズは、Shopify アプリストアにて提供するリファラルマーケティングツール「Letters(レターズ、以下Letters)」の無料提供を開始した。

■“日本初”のSaaS型リファラルマーケティングツール
「Letters」は、友人、家族、恋人などの身近な知人への紹介を促し、新たなカスタマーの効率的な獲得につなげる“日本初”のSaaS型リファラルマーケティングツール。Shopifyを活用しているオンラインストアと連携可能であり、完全日本語対応・和製アプリでD2C事業者様に安心して利用できる。

今回の無料解放は、withコロナと向き合い、ECへチャレンジする数多くのEC事業者に向けて、同社が「我々として少しでもお役に立てることがないか」という思いで決断された。

無料開放と同時に、これまで月々有料のサブスクリプションで提供してきたサービスはそのままに、さらにインターフェイスや機能を改善し、リニューアルした。

同社は、D2C事業者様にとっての最適なマーケティングエンジンとして本アプリが貢献するよう、より一層のサービスの改善・機能の拡充に努めていくとしている。

Shopifyリファラルマーケティングアプリ!「Letters」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
ながら充電が超便利になる!「IMMOOWWI」ワイヤレスチャージャー&スタンド
ペイディアプリがリニューアル!「あと払い」「3回あと払い」のお買い物が可能に
スマホの目に近づけ過ぎを防止!目に優しいスマホディスタンス冷却グリップ
HDMIポート、SDカードスロットを搭載!タブレットスタンド付きType-Cドッキングハブ
さまざまな用途に対応!スマートフォン・タブレット用フレキシブルアームスタンド

長橋賢吾
秀和システム
2021-03-02


株式会社フラクタ
2020-09-20


望月 智之
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
2019-11-15

三崎優太氏がD2Cビジネスのノウハウを公開!テレワーク向け折りたためるPC台【まとめ記事】

三崎優太氏がD2Cビジネスのノウハウを公開!

去る2021年3月13日、「130億円を売り上げたノウハウを無償で公開! 三崎優太氏が作る青汁学院大学D2C学部とは」で紹介した青汁学院大学D2C学部が開校した。
サンコー株式会社は、『折りたためるPC台「USBハブ付き高さ角度調整ローデスク」』を発売した。

三崎優太氏がD2Cビジネスのノウハウを公開!青汁学院大学D2C学部を開校
去る2021年3月13日、「130億円を売り上げたノウハウを無償で公開! 三崎優太氏が作る青汁学院大学D2C学部とは」で紹介した青汁学院大学D2C学部が開校した。青汁学院大学D2C学部は、Direct to Consumer(D2C:消費者直接取引)を学ぶためのオンラインスクールであり、三崎優太氏が培ってきたビジネスのノウハウを無料で学ぶことができる。


国内外先端50社のDX企業がオンライン出展!デジタルトランスフォーメーションEXPO 第2回
株式会社DXIAは、デジタルトランスフォーメーション(DX)の先進的な取り組みを手掛ける企業として選出した50社超が登壇する『デジタルトランスフォーメーションEXPO』第2回の開催を発表した。デジタルトランスフォーメーションEXPOは、コロナ禍における新しいBtoBオンライン展示会。デジタルトランスフォーメーション(DX)の先進的な取り組みを手掛けられている各業界の経営層や著名人に講演を行って頂き、その後DX領域のサービス提供を行っている出展企業に1社3分の枠を設けて、サービス説明を行う。コロナ禍におけるビジネス様態の変容に対して如何に取り組むのか、また2025年デジタルクリフにどのような事前準備を行うか、各社情報収集と対策に余念がない。DXサービス提供者をオンライン展示会形式で、一堂に会して一気に情報提供・収集ができる場を提供する。


テレワークでも快適PC操作!折りたためるPC台「USBハブ付き高さ角度調整ローデスク」
サンコー株式会社は、『折りたためるPC台「USBハブ付き高さ角度調整ローデスク」』を発売した。本製品はパソコン作業を快適に行える多機能ノートパソコン用ローテーブル。15.6インチまでのノートパソコンに対応する。ノートPC部は2段階角度調整可能だ。マウス台部は3段階に角度調整できる。4つのポートを備えたUSBハブ機能を搭載した。ノートPCの過度な温度上昇を防ぐ冷却ファンを搭載。本製品のUSBケーブルから給電する。USBや乾電池から給電するライトを搭載。手元を照らしたり、WEBカメラ使用時に顔を照らして明るく映すことができる。


期間限定で新登場!「赤緑合戦 ~あなたはどっち⁉食べて比べて投票しよう!~」キャンペーン
東洋水産株式会社は、カップ入り即席麺「赤いたぬき天うどん」と「緑のきつねそば」を2021年4月12日(月)より全国にて期間限定発売する。また、商品発売に合わせて、「赤いたぬき・緑のきつね発売記念『赤緑間違い探し』」キャンペーンを2021年4月12日(月)~2021年4月21日(水)まで開催する。


Uber Eats、春のお得な3大祭り!「ご注文金額から割引」キャンペーン
白木屋・魚民・笑笑などの居酒屋を中心に飲食事業を全国に展開する株式会社モンテローザは、ウーバー・テクノロジーが運営するUber Eats 導入済み店舗のうち1,421店舗で、2021年4月10日から【選べる!春のお得な3大祭り】の1,500円以上のご注文で200円OFFになる「ご注文金額から割引」キャンペーンに参加する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
次世代型リモートワーク環境構築機器を体験!Telework Station製品発表会
スタートアップのピッチやスペシャルゲストが登壇!「NTT DOCOMO VENTURES DAY 2021」
接近を音と光で知らせて衝突事故を減らす!リーチフォークリフトセーフティアラーム
A4サイズの書類の保管に最適!鍵付きセキュリティボックス
地方創生SDGs官民連携プラットフォームへ!WakeAi(ワケアイ)が参加

三崎 優太
扶桑社
2020-10-09


三崎優太
ぱる出版
2019-01-24


三崎優太
ぱる出版
2018-06-13

三崎優太氏がD2Cビジネスのノウハウを公開!青汁学院大学D2C学部を開校

三崎優太氏がD2Cビジネスのノウハウを公開!

去る2021年3月13日、「130億円を売り上げたノウハウを無償で公開! 三崎優太氏が作る青汁学院大学D2C学部とは」で紹介した青汁学院大学D2C学部が開校した。青汁学院大学D2C学部は、Direct to Consumer(D2C:消費者直接取引)を学ぶためのオンラインスクールであり、三崎優太氏が培ってきたビジネスのノウハウを無料で学ぶことができる。

■青汁王子誕生秘話も聞けた授業
記念すべき第1回目の授業は、3,012名の受験者の中から見事合格を勝ち取った14名の生徒を向かえ、三崎優太氏の自己紹介から始まった。
授業では、フルーツ青汁のビジネスを始める経緯の説明もあり、これまでどこにも公開したことがない成長の秘密までも明らかにされた。

D2Cビジネスを始めるうえで大切なこと、ここだけは押さえておくべきことなど、授業は三崎優太氏の経験を踏まえたものであるだけに、説得力があった。また具体的な事例を挙げて解説することで、授業の内容は誰にでもわかりやすいものになっていた。

授業内容の詳細をここで明かせないので残念だが、どこのビジネススクールにも真似のできない実践的な話だった。
オンライン授業の一場面
オンライン授業の一場面。三崎優太氏は、生徒の質問に全力で応えていた。

■実践的な部分を学べるのは、すごく価値のあること
授業後、三崎優太氏に話を聞くことができた。

三崎優太氏は、
「人に授業をするのは初めてだったので、少し緊張はありました。今日は大まかな流れをお話しさせていただきましたが、そのなかでも実践的なリアルな部分をお見せできたのは良かったですし、すごく価値のあることだと思います。」と、授業を終えた感想を述べた。

第2回目、第3回目では、より具体的な例を挙げて、授業をすすめたいとの考えだ。

生徒の反応については、
「基本的にチャットしか見られませんが、最後の質疑応答でいろいろ聞いてもらえました。皆さんの目的や想い、どれぐらいのリテラシーがあるのかが、僕も掴めないところがありましたが、どこまで専門用語を使えばよいのかを見極めて、本当に成功してほしいと思っているので、より実りのある授業にしていきたいと思っています。」
学長を務める三崎優太氏
学長を務める三崎優太氏。

青汁学院大学D2C学部は今後、オンライン授業に加え、生徒が直接三崎氏とのコミュニケーションをとることができる体制を整え、より充実したサポートを提供する。

青汁学院大学 D2C学部

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
次世代型リモートワーク環境構築機器を体験!Telework Station製品発表会
スタートアップのピッチやスペシャルゲストが登壇!「NTT DOCOMO VENTURES DAY 2021」
接近を音と光で知らせて衝突事故を減らす!リーチフォークリフトセーフティアラーム
A4サイズの書類の保管に最適!鍵付きセキュリティボックス
地方創生SDGs官民連携プラットフォームへ!WakeAi(ワケアイ)が参加

三崎 優太
扶桑社
2020-10-09


三崎優太
ぱる出版
2019-01-24


三崎優太
ぱる出版
2018-06-13

「コードアワード 2017」の受賞16 作品が決定。グランプリは、お菓子で学べるプログラミング教材「GLICODE」

CODET

D2Cは、デジタルマーケティングの広告賞「コードアワード 2017」の最終審査を行い、ファイナリスト30作品の中から、受賞作品 16 作品を決定した。

本アワードは、2016年4月1日から2017年3月31日の期間、各種デジタルを活用し実施・開始されたマーケティングコミュニケーションの事例を対象とし、今年は国内外から過去最高の147作品の応募があった。それらの作品を、クリエーティブ、テクノロジー、マーケティングなどのスペシャリスト計8名の審査員により厳正なる審査を行った結果、グランプリは、お菓子で学べるプログラミング教材「GLICODER」(江崎グリコ)が受賞した。

本作品は、プログラミング教育が徐々に認知されてきている一方、実際には親も子もプログラミングに触れる機会が少ないという背景のもと、江崎グリコの親しみやすい「おかし」を使って敷居を下げ、同時にブランディングとしても機能しているといった点で総合的に高い評価を受けた。

今回の特徴としては、社会的な注目キーワードとして定着してきている、IoT、VR、AI、データ活用、スマホ決済といった技術が、高度なマーケティングコミュニケーションに落とし込まれた作品が多く、またそれらが万遍なく出揃ったことが挙げられる。そして、狭義の広告という概念を超えて、よりプロダクト・サービスに近づいている作品が多かったことも特徴だ。

審査員長を務めた伊藤直樹氏(PARTY クリエイティブディレクター)は、「各部門のベストとグッドはどれもレベルが高く、今年はかなりの粒ぞろいと言っても良いと思います。IoT、AR、人工知能、データサイエンス、スマホ決済など、世の中のデジタル・トピックについて、どの受賞作品も素晴らしい答えを提示していると思います。」とコメントした。

なお、8月2日(水)にD2Cホールにて開催する「コードアワード2017贈賞式」では、受賞作品の贈賞や、一般投票により選ばれた「パブリックベスト賞」の発表を予定している。

GLICODE①


コードアワード 2017

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
“ガリガリ君”、“ガツン、と”、合計2,000本無料配布
音楽ストリーミングサービス「AWA」が、「音楽認識機能」の提供を開始
プレイステーション4「グレイシャー・ホワイト」を通常商品として発売
「タツノコプロ55周年 GO!GO!記念展」を東武百貨店で開催
LINE、デジタルとリアルが融合した新たな七夕の楽しみ方を提案する「みんなの七夕プロジェクト2017」を開始

米田 昌悟
SBクリエイティブ
2016-09-28

橋爪 香織
学研プラス
2017-04-18

利根川 裕太
翔泳社
2017-08-07



「アプリ甲子園R2016」決勝大会を開催

集合写真小サイズ

D2Cは、全国の中高生を対象としたスマートフォン向けアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園 2016」の決勝大会を2016年10月23日(日)に開催した。中高生10組のファイナリストによるプレゼンテーション後、厳正なる審査の結果、優勝は大渕雄生さん(開成高校2年)の認知症の方をターゲットとした介護サポートIoTツール「Find Family」に決定した。

「アプリ甲子園」は、次世代を担う若手クリエーターの発掘と健全な育成支援を目的として、D2Cが2011年より開催しているスマートフォン向けアプリ開発コンテストで、今年で第6回目を迎える。2016年7月1日(金)から8月31日(水)まで、公式ウェブサイト(https://www.applikoshien.jp/)にて、全国の中高生が開発したスマートフォン向けアプリ(タブレット端末向け含む)を広く募集し、昨年を上回る作品応募があった。

10月23日(日)にD2Cホールで開催した決勝大会では、10組の中高生アプリ開発者が一堂に会して、公開プレゼンテーションを行い、様々な分野で活躍する5名の審査員がアプリの企画力を審査。その後、端末上で実際にアプリを操作したり、ソースコードを確認しながら実装力を採点し、優秀な作品を選出した。

その結果、「アプリ甲子園 2016」の優勝は、大渕雄生さん(開成高校2年)の認知症の方をターゲットとした介護サポートIoTツール「Find Family」に決定。認知症介護という社会的な課題をテーマに、アプリという枠組みを超え、IoTツールとしての完成度が高く評価された。

準優勝には、西村太雅さん(立教新座高校1年)のゲームアプリ「Which is the Floor?」、第3位には、矢鋪明司さん(N高校2年)の音楽ゲームアプリ「DotResonance」が選出された。更に「技術賞」1点と、協賛企業による「特別企業賞」3点が選出された。

アプリ甲子園

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「ボス ラテベース 焦がしキャラメル」期間限定で発売へ
日本ワインとシャトー・メルシャンの魅力に触れるイベントを開催
ソニー・エクスプローラサイエンス、ブロック形状の電子タグ「MESHワークショップ」を開催
JRAと「ダビスタ」の史上初のコラボが遂に実現
マピオン季節特集で全国4000箇所の「ご当地グルメ特集」を公開
クジラ飛行机
ソーテック社
2014-09-19

田村航弥
技術評論社
2014-03-06

清水 美樹
ソーテック社
2016-08-11



国内有数のデジタルマーケティングの広告賞!「コードアワード2016」の受賞12作品が決定

キングレコード

株式会社D2Cは、デジタルマーケティングの広告賞「コードアワード2016」の最終審査を行い、ファイナリスト29作品の中から、受賞作品12作品を決定した。本アワードは、2015年4月1日から2016年3月31日の期間、各種デジタルを活用したマーケティングコミュニケーションの事例を対象とし、国内外の合計139件の作品の中から選定している。

作品の選考においては、クリエーティブ、テクノロジー、マーケティングなど国内外のスペシャリスト計9名により厳正なる審査を行い、合計12作品が決定した。

今年は、アワードのさらなるレベルアップを目指し、海外から審査員を招くなど国際化を推進した。結果、応募総数は過去最大の139作品となり、初めて中国やタイなど国外からの応募もあった。
多くの応募作品の中から、世界に通用する「日本を代表する作品」を選考する審査は、難航を極め、結果として、グランプリの選出は見送りとなったが、厳しい審査を勝ち抜いた「日本を代表する」素晴らしい12作品がここに決定した。

■スマホならではの工夫を凝らした作品も登場
今回の特徴として挙げられるのは、今年から新設した「ベスト・ユース・オブ・メディア」に選ばれた「Native Mobile Music Video」等、スマートフォンというデバイスならではの視聴体験を意識して、工夫を凝らした作品が多かったことだ。

また、「ベスト・イノベーション」を受賞した、スマートフォンと連動する歯ブラシ「G・U・M PLAY」をはじめ、「審査員特別賞」を受賞した車の自動パーキング技術を搭載し、手を叩くと散らかった状態から、本来の位置に自動的に戻るオフィスチェア「INTELLIGENT PARKING CHAIR」といった、IoT化が組み込まれた作品が多く出てきたことも今回の特徴となった。

なお 、7月 27 日(水 )に D2Cホールにて開催する「コードアワード2016贈賞式」では、受賞作品の贈賞や、一般投票により選ばれた「パブリックベスト賞」の発表を予定している。

D2Cは、今後も「コードアワード」を継続的に実施し、デジタルを活用した広告コミュニケーションおよびマーケーティングの一層の普及と発展に貢献すべく努めていくとしている。

「コードアワード2016」
株式会社D2C

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
デヴィッド・ボウイの追悼番組をニコ生で放送決定
ドワンゴとNEXCO中日本、新東名高速をモチーフとしたWeb小説を展開
Googleロゴが八木アンテナの発明者で知られる電子工学者の生誕130年を記念するアニメーションに!
英語のスキルがみるみるアップ!仕事で使える便利な英語表現【Eigooo!英会話】
今年もホットな話題満載!ニコニコ超会議3「言論コロシアム」の詳細を発表

広瀬 信輔
翔泳社
2016-03-11


ダイヤモンド社
2016-05-10


増井達巳
インプレス
2012-07-11



デジタル広告・マーケティングのためのアワード「コードアワード 2016」を開催

D2Cは、デジタルを活用したマーケティングコミュニケーション全般を網羅した、総合的なデジタル広告・マーケティングのアワード「コードアワード2016」(URL:http://www.codeaward.jp/)を開催する。作品のエントリーは 3月16日(水)から4月20日(水)まで。各賞の優秀作品および「グランプリ」の発表は6月下旬を予定している。
続きを読む



以上の内容はhttps://itlifehack.jp/tag/D2Cより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14