IMG_0471


昨年(2012年)は。AppleからiPad miniやGoogleからNexus7など、7インチクラスの端末が発売され、本格的なタブレット端末時代の幕が開いた年だといえる。

そんななか、2012年10月26日、Microsoftより発売された新OS「Windows 8」は従来のマウスとキーボードで操作するデスクトップ画面だけでなく、iPadやAndroidなどの人気タブレット端末のように画面に直接タッチして操作できるタイル状の新しいインターフェイスが特長となっている。そしてタッチ操作ができる新OS「Windows 8」の特長を活かして、ノートPCスタイルとしても、タブレットスタイルとしても利用ができるコンバーチブルマシンが、PCメーカー各社から相次いで発表され、注目を集めている。

そこで、当ブログメディアITライフハックでは、Windows 8搭載コンバーチブルマシンが持つ特長をクローズアップし、アナタにふさわしいWindows 8マシン選びを探ってみたい。

是非、後悔しないWindows8搭載コンバーチブルマシン選びの参考にしていただきたい。

今回は、東芝から発売されたタブレット、フラット、ノートPCの3つのスタイルで使い分けができる「dynabook R822」を紹介しよう。

■シーンに合わせて使い方を変えられるdynabook
タブレットとしてもノートPCとしても使えるコンパーチブルマシンは各メーカーがこぞって発売しているが、dynabook R822の特長は、独自のスライド&チルト機構を搭載している点だ。

液晶がキーボードと平行にスライドすることで、タブレットとして使ったり、ノートPCに切り替えて使ったり、液晶とキーボードをフラットにしたまま対面説明に利用したりと作業や利用環境に適応した使い分けができる。

特にフラットモードは、タッチパッドを3本指でタッチすることで画面を180度回転させることができるので、プレゼンでの対面説明や、友達や家族など大勢で動画や写真などを鑑賞する際に役立つdynabook R822の大きな特徴的な機能だ。

IMG_0469
本体正面からノートPCモードでの利用が可能


IMG_0451
スライドを閉じればタブレットとして使える


IMG_0429
縦型タブレットとしても利用できる


■フルHD液晶を2面に搭載!ビジネス・エンタテイメントを満喫できる
ディスプレイにはタッチパネル対応12.5型(1366×768ドット)ワイドHDディスプレイを採用し、タブレットやフラットモードでも広視野角で見やすい画面を実現している。

重さ約1.49kg、薄さ約19.9mm、CPUにはIntel Core i5-3317U(1.70GHz)、記録媒体には高速SSD128GBを搭載、外出時も安心な約6時間の長時間バッテリー駆動を実現するなど性能面も充実している。

キーボード部は暗い場所でも快適に入力できるバックライトキーボードを搭載するフルスタイルキーボードは、コンパクトながら妥協がない。また大型タッチパッドはノートPCモード時の快適な操作性を実現している。

IMG_0388
ノートPCモードの正面。12.5型(1366×768ドット)ワイドHDディスプレイを採用


IMG_0480
ノートPCモード時、本体背面


IMG_0415
画面たたんだ状態。タブレットモード正面


IMG_0401
画面をスライドさせフラットモード正面


IMG_0418
正面向かって左側面に電源スイッチ、ボリュームボタン、オリエンテーションロックボタン、USB3.0コネクタを搭載


IMG_0425
右側面にはヘッドホン出力、ブリッジメディアスロットを搭載


IMG_0421
本体背面部にはUSB3.0コネクタ、HDMI出力端子、電源コネクタを搭載


■まとめ
dynabook R822は、薄型ボディに軽量ながら強度に優れるマグネシウム合金を採用しており、、液晶をスライドしてタブレット、フラット、ノートPCの3つのモードを安心して用途に合わせて切り替えて利用できるコンパーチブルUltrabookである。

3つのモードで快適に利用できるアプリケーションも充実しており、簡単に写真加工ができるAdobe Photoshop Elements10やプロ顔負けのホームビデオが作れるAdobe Premiere Elements 10といった有名な定番なアプリケーションから、簡単に写真管理ができる思い出フォトビューア、Webカメラで楽しいエフェクト付きの動画が撮影できるYouCam for TOSHIBAなど東芝独自のアプリケーションまで、ライフスタイルを便利に楽しくするソフトウェアが標準搭載されている点も魅力だ。

また液晶テレビレグザと連携して、レグザに録画した番組や放送中の番組が見られるRZスイートexpressも搭載されているので、好きな番組を自宅の好きな場所で楽しむこともできる。

ビジネスでの文書作成やプレゼン時はノートPCモード、フラットモードで、動画やWeb閲覧時はタブレットモードでと言った使い分けが手軽に行えるので、1台3役、ノートPCとしてもタブレットとしても便利に使えるマシンを探している人にオススメしたいUltrabookだ。

■主な特徴
仕様

タッチ対応コンバーチブル ウルトラブック dynabook R822
東芝

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

■Windows 8搭載コンバーチブルノートの記事をもっと見る
世界初!表裏2つの画面搭載で2台分使える 新スタイルUltrabook「ASUS TAICHI」
フルHD11.6インチ液晶搭載!タブレット&ノートPCスタイルで使える!ソニー製「VAIO Duo 11」



タグ :
#タブレット
#パソコン
#タブレット特集
#Windows8特集
#Windows8
#マイクロソフト
#Windows
#東芝
#dynabook
#R822