以下の内容はhttps://gigazine.net/news/20201112-apple-silicon-m1-benchmark-score/より取得しました。



2020年11月11日に行われた配信イベントの「One more thing」の中で、Appleは初の自社製Mac向けSoC「M1」を発表し、このM1チップが新型「MacBook Air」「Mac mini」「MacBook Pro」全てに搭載されると明かしました。この発表のわずか1日後には、M1チップが搭載された新型のMacBook Air・Mac mini・MacBook Proののベンチマーク結果が登場。M1チップの性能が明らかになっています。

Apple Silicon M1 Chip in MacBook Air Outperforms High-End 16-Inch MacBook Pro - MacRumors
https://www.macrumors.com/2020/11/11/m1-macbook-air-first-benchmark/

Apple Announces The Apple Silicon M1: Ditching x86 - What to Expect, Based on A14
https://www.anandtech.com/show/16226/apple-silicon-m1-a14-deep-dive

Appleの配信イベント「One more thing」の中で、大々的に発表。M1チップのプロセスノードは5nmで、160億個のトランジスタを搭載しており、従来品からCPUが3.5倍速に、グラフィックが5倍速になったと強調していました。

Apple Siliconを搭載した初のMac「MacBook Air」が登場、M1チップでグラフィックス性能が最大5倍向上 - GIGAZINE


この発表の中で、AppleはM1チップの詳細も明かしていました。ダイの見た目が以下。


左側には「Firestorm」というコード名の12MBのL2キャッシュを備えた8つの高性能コアが搭載されています。iPhone 12に搭載されているA14チップのFirestormは8MBのL2キャッシュしか備わっていなかったため、大幅強化されたポイントです。

SoCの中心近くには、「Icestorm」というコード名の4つの高効率コアが搭載されており、8コアのGPUが大きなダイ面積を占めています。16コアのNeural EngineはA13チップやA14チップと共通です。

「One more thing」のわずか1日後には、このM1チップを搭載した新型MacBook Airと新型Mac miniのベンチマークが定番ベンチマークテストアプリ「Geekbench 5」のサービス上に投稿されました。新型MacBook Airのベンチマーク結果が以下で、シングルコアのスコアが「1687」、マルチコアのスコアが「7433」という結果で、基本周波数は「3.20GHz」でした。


Mac miniのベンチマーク結果が以下。シングルコアスコアは「1682」、マルチコアスコアは「7097」、基本周波数は「3.04GHz」。


MacBook Proがこれ。シングルコアスコアは「1714」、マルチコアスコアは「6802」、基本周波数は「3.20GHz」。


MacBook Airのシングルコアスコアと、既存のAppleデバイスのシングルコアスコアを比べた結果が以下。Intel Core i9などに比べて、M1チップはシングルコア性能で群を抜いています。


マルチコアスコアを比較した以下の画像を見ると、2020年版iMacのCore i7や2017年版iMac Pro、2019年版Mac ProのXeonには、性能が及んでいないことがわかります。


・つづき
Appleの「M1チップ」を搭載したMacBook Airはx86エミュレーション環境下でさえ他のMacを上回る - GIGAZINE




以上の内容はhttps://gigazine.net/news/20201112-apple-silicon-m1-benchmark-score/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14