以下の内容はhttps://cockrobin.blog.jp/archives/cat_339089.htmlより取得しました。


Mister Piano Man《ミスター・ピアノマン》The Golden Horseshoe Revue




Mister Piano Man, please,
Tickle those ivory keys
No one can noodle
The way that you doodle
Those ricky-ticky melodies
ミスター・ピアノマン、お願いよ
その象牙の鍵盤をコチョコチョしてよ*1
誰にもできないような即興で*2
自由気ままな演奏法で
しっちゃかめっちゃかなメロディを*3

Mister Piano Man, you,
Do what nobody can do
Your tremblin' tremulos are gonna drive me to ruin
Your left don't know exactly what your right hand is doin'
Oh, Mister Piano Man, please,
Tickle those ivory keys
ピアノマンさん、あなたって
誰にもできないことができるのね
ブルブルするトレモロで、あたしをメチャメチャにするつもりね*4
あなたの左手は右手さんが何をしでかしてるかさっぱりわからない
ああ、ミスター・ピアノ・マン、お願いよ
その鍵盤をコチョコチョしてよ

Mister Piano Man, you,
Do what nobody can do
Your tremblin' tremulos are gonna drive me to ruin
Your left don't know exactly what your right hand is doin'
Oh, Mister Piano Man, please,
Tickle those ivories,
Tickle those ivories...
Mister Piano Man, please!
ピアノマンさん、あなたって
誰にもできないことができるのね
ブルブルするトレモロで、あたしをメチャメチャにするつもりね
あなたの左手は右手さんが何をしでかしてるかさっぱりわからない
ああ、ミスター・ピアノマン、お願いよ
その鍵盤をコチョコチョしてよ、
その鍵盤をコチョコチョしてよ、
ミスター・ピアノマン、お願い!

*1 昔は象牙でピアノの鍵盤が作られていたことから、ivory keys(象牙の鍵盤)=ピアノを指す。
*2 noodleもdoodleも色々な意味があるが、この場合はおふざけ、気まぐれな即興演奏やそのような奏法を指す。
*3 ricky-tickはチャカチャカした感じの音やリズム。昔流行したリズム、転じて古臭くて時代遅れという意味を持つことも。
*4 トレモロは音を小刻みにトトトトトンと出す演奏法。音が隣接する場合はトリルだが、区別がつかないこともある。

text & tune: Sherman兄弟 兄はRobert Bernard Sherman(1925 - 2012)、弟はRichard Morton Sherman(1928 - 2024)

もともとアナハイムのディズニーランドに『ゴールデン・ホースシュー・サルーン(金色の馬蹄亭)』という西部劇をモチーフにした施設があり、ペコス・ビルとスルーフット・スーのレビューショーで有名だった(日本のディズニーランドでは『ダイヤモンド・ホースシュー』)。

1962年にこの『ゴールデン・ホースシュー・レビュー』をテレビ映画にしたものが作成され、アネット・ファニセロの他ウォルト本人も出演した。この曲はそのときの劇中歌。

歌唱しているアネット・ファニセロは『ミッキーマウスクラブ』の初期メンバーで、ウォルト本人から見出されたアイドル。長ずるにつれてお色気が駄々洩れになってきた(ウォルトはお色気を前面に出してほしくはなかったようだが)。


収録アルバム:In Loving Memory (1942-2013)
Mister Piano Man
Big Eye
2013-04-09


追記:2024年5月、リチャード氏が95歳にて逝去。前年にディズニー100周年を記念した短編動画『ワンス・アポン・ア・スタジオ』で、ウォルトがこよなく愛した《2ペンスを鳩に》をBGMとしてピアノ演奏したことで話題になった。





又是戲一場《これもまたお芝居》刀馬旦(Peking Opera Blues)



作曲者自身による自演バージョン

(哈哈哈…)
(ハッハッハッハ…)

抬頭看 樂得笑一番
頭をもたげて見上げ そして楽しく笑う

看世間 戲一般
世間を見回せば、お芝居のよう続きを読む

Little Jenny Wren《かわいいジェニー・レン》Rowan Lawson

《Attention Please!! この記事は楽しみと勉強のために日本語訳されたものです。公式のものではないので、前触れなく削除する可能性がございます。なにとぞご了承ください。》

Little Jenny Wren likes to dance and likes to sing
and she can turn her hand to almost everything,
she's a little bit of this and a little bit of that,
she's a little bit of Little Jenny Wren.
かわいいジェニー・レンは踊るのも歌うのも好きで
大概のことはこなせてしまう*1
あの娘はこれもかじってあれもつまんで*2
あの娘はあのジェニー・レンにちょっぴり似てる。続きを読む

You Are The New Day《新しい一日よ》King's Singers


You are the new day
You are the new day
新しい一日よ
新しい一日よ続きを読む

Mr. Ed Theme《ミスター・エドのテーマ(お馬のエドくん)》


A horse is a horse, of course, of course,
And no one can talk to a horse of course
That is, of course, unless the horse is the famous Mr. Ed.
馬は馬です、言「うま」でもなく
誰も馬と喋ることなんできやしない、言「うま」でもなく
そう、言「うま」でもないこと、馬があの有名なミスター・エドでもない限りね。続きを読む

Itsy Bitsy Teenie Weenie Yellow Polka-Dot Bikini《ビキニスタイルのお嬢さん》Brian Hyrand

なんか思ってたより布地が少なかった 幼女にこんなもの着せていいのか

She was afraid to come out of the locker
She was as nervous as she could be
She was afraid to come out of the locker
She was afraid that somebody would see
あの娘はロッカー室から出るのが怖いんだ*1
あの娘はこれ以上ないくらい不安なんだ
あの娘はロッカー室から出るのが怖いんだ
あの娘は誰かに見られるのが怖いんだ

Two three four tell the people what she wore
にい、さん、し、その娘が何を着てたか教えてあげるね続きを読む

I Can't Believe It's Not Rutter《これはラッターではありません》Pitchcraft


Can you believe it?
This is not Rutter.
It sounds a bit like his style of writing songs.
I can believe it.
This is not Rutter.
It sounds a bit similar, but something's gone all wrong.
信じられますか?
これはラッターの曲じゃないんです。
彼の書く曲にちょっぴり似てはいます。
でもきっとそうです。
これはラッターの曲ではありません。
ちょっぴり似てはいますが、でも何かが全然違うんです。続きを読む

A Whale Of A Tale《ホエール・オブ・ア・テール(途方もないお話)》20,000 Leagues Under the Sea


*Got a whale of a tale to tell ya, lads
 A whale of a tale or two
 'Bout the flappin' fish and the girls I've loved
 On nights like this with the moon above
 A whale of a tale and it's all true
 I swear by my tattoo
*さあ途方もない「尾」話を聞いとくれ、若い衆さんたちよ*1
 クジラみたいにばかでっかい話をひとつふたつ
 羽ばたく魚や、おいらが恋した女たちのことをさ
 こんな風にお月様がてっぺんにいる夜だったよ
 途方もないお話でも、みんな本当のことさ
 おいらの刺青に誓ってね続きを読む

Cherry Ripe《熟れたさくらんぼ(チェリー・ライプ)》Julie Andrews


Cherry ripe,
Ripe I cry
完熟さくらんぼだよ
完熟なのよ*1

*Cherry ripe, cherry ripe
 Ripe I cry
 Full and fair ones
 Come and buy
*完熟さくらんぼ、さくらんぼはいかが
 完熟なのよ
 ぷっくりツヤツヤ山盛りよ*2
 買いに来てちょうだいな続きを読む

Boys Of Belfast《ベルファストの男衆》Irish Rovers


*We're the boys of Belfast town
 Rantin', roarin', rumblin' 'round
 We're Irishmen of high renown
 That's the boys of Belfast
*我らベルファストの男衆
 怒鳴り、吠え、騒ぎまわるものなり
 我ら名高きアイルランドの男たち
 これぞベルファストの男衆

*Refrain
*繰り返し続きを読む

Foods From "Mezzanine"《『中二階』に登場する食品》

今回は対訳ではないので悪しからず。

Nicholson Baker (ニコルソン・ベイカー原著)、岸本 佐知子 (翻訳)

1988年に発表された小説。怠け者の事務員が、ある日の昼休みにエスカレーターに乗って仕事場に戻っていくほんの数分のあいだにめぐらす様々な思考を、まるまる一編の小説にしたという作品。日常のささやかでくだらない物や現象に対する熱烈な愛着をこまごまと書きながら、主人公自身の核心についてはほとんど全く語られないという特異な特徴を持つ。また、岸本佐知子の翻訳も高い評価を受けた。ミシン目!たたえよその名を!
続きを読む

To Silvia(An Silvia)《シルヴィアに》Schubert


Who is Silvia? What is she,
That all our swains commend her?
Holy, fair, and wise is she;
The heaven such grace did lend her,
That she might admirèd be.
シルヴィアとは誰? 彼女は何者?
牧童たちがこぞって誉めそやすその人は?
聖女のように、うるわしく、賢いその人、
天はかくなるみ恵みをシルヴィアに賜わった、
彼女を賞賛の的にさせるべく。続きを読む

The Blue Bird《ブルー・バード》Stanford


The lake lay Blue,
below the hill.
湖が青々として寝そべる
丘のふもとに続きを読む

Ecce Homo《この人を見よ》Mr. Bean


Ecce homo
この人を見よ
qui est faba
「豆」という者を続きを読む

Eight Melodies《エイト・メロディーズ》MOTHER




Take a melody
Simple as can be
Give it some words
And sweet harmony
Raise your voices
All day long now
Love grows strong now
Sing a melody of love,
oh love
メロディを奏でよう
できる限りシンプルに
いくらかの歌詞と
優しいハーモニーをそえて
声をはりあげるんだ
一日中ずっとでも
愛が強まってゆく今こそ
愛の歌を歌おう、
愛を続きを読む



以上の内容はhttps://cockrobin.blog.jp/archives/cat_339089.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14