I wonder as I wander out under the sky,
How Jesus the Savior did come for to die.
For poor on'ry people like you and like I...
I wonder as I wander
out under the sky.
わたしは天の下でめぐり歩きながら思いめぐらす、*1
救い主イエスが死へ向かわれたそのわけを。*2
それもあなたやわたしのようなつまらぬ凡俗のために…*3
わたしはめぐり歩きながら思いめぐらす、
天の下で。
When Mary birthed Jesus 'twas in a cow's stall,
With wise men and shepherds and farmers and all.
But high from God's heaven a star's light did fall,
And the promise of ages
it then did recall.
マリアがイエスを産んだのは、牝牛の部屋の中でのことだった、
賢者たち、羊飼いたち、お百姓たちもみんないた。
神のいます天高くから、星がその光を零して、*4
いにしえから続く約束を
思い起こさせてくれたのだった。

If Jesus had wanted for any wee thing,
A star in the sky, or a bird on the wing,
Or all of God's angels in heav'n for to sing,
He surely could have it,
'cause he was the King.
イエスさまがほんのちょっとお望みになるならば
空の星にも、翼ある鳥にも、
天にいる神のみ使いたち全てにだって歌わせることが
きっとお出来になるはずなのに、
なぜなら王であられるのだから。

I wonder as I wander out under the sky,
How Jesus the Savior did come for to die.
For poor on'ry people like you and like I...
I wonder as I wander
out under the sky.
わたしは天の下でめぐり歩きながら思いめぐらす、
救い主イエスが死へ向かわれたそのわけを。
それもあなたやわたしのようなつまらぬ凡俗のために…
わたしはめぐり歩きながら思いめぐらす、
天の下で。

*1 wander outで「目的もなく(部屋とかから)出てうろうろしている」。
*2 come forで「~するために来る」。
*3 on'ryはorneryの省略。orneryそのものが元来ordinary(平凡な、ありきたりの、ごく普通の)の口語で、ごく普通から転じて「怒りっぽい、気が短い、強情っぱりな、品がない」などろくでもない形容詞として使われる。
*4 イエスの生誕に合わせて星が現れ、それを見て学者たちが挨拶に来たというエピソードに基づく。

また、救世主は一番星に例えられる。


text & tune: John Jacob Niles(1892 – 1980)

1933年にナイルズによって採取されたアパラチア民謡の断片をもとに、ナイルズ自身が創作・編曲したもの。だから民謡と勘違いされているけど実はほぼオリジナル曲なんですよ、とナイルズ自身は主張している。動画はBenjamin Britten(1913-1976)によるアレンジ。

収録アルバム: Old American Songs



タグ :
#英語
#アメリカ
#クリスマス
#Britten