Bells
鐘が
ringing from the rafter.
垂木(たるき)で鳴っている*1
Bells
鐘が
beckon to hereafter.
あの世へおいでと手招きしている
All is forsaken
全てはうち棄てられる
when toll is taken.
弔いの鐘が鳴らされる時
Hell's bells
地獄の鐘が
ringing in my ear.
僕の耳に鳴り響く

*1 垂木というのは、いわゆる三角屋根の二等辺部分を構成するところ。まあこの場合は、鐘を吊るすために横に渡した木。
med_1497718601_image

text & tune: Art Kassel(1896-1965)
著名なロックバンド「AC/DC」の6作目のアルバム「バック・イン・ブラック」の第一曲目に同名の歌があるが、無関係。というかHell's Bells自体が単なるダジャレであり、「なんじゃこりゃ!」「まったくもう!」というイラついた時に使われるスラング。
また、ディズニーの白黒時代のシリー・シンフォニー「地獄の悪魔退治」(1929)の原題がこれだが、この曲は使われていない。もっともこの曲の発表は1932年なので使いたくても使えないが。


Art Kassel & His Orchestra
収録アルバム: From The Sony Vault: Silly Scary Songs
Hell's Bells (Album Version)
Columbia/Legacy
2012-11-12


おまけ:ベティ・ブープの短編「Red Hot Mamma(ベティの鬼退治)」で、地獄のベティさんがネグリジェ姿でヤケクソ気味に歌うのがこの歌(3:50~)。
歌詞は下記のようになっている。

Hell's bells ringing in my ear,
地獄の鐘が、あたしの耳に鳴り響く
It's certainly hot,
ここってほんとに熱々
now isn't that swell!
最高じゃない!*1
Now somebody's got
誰かが
ahold of those bells,
あの鐘の綱を握りしめてる
They start to ring,
鐘が鳴りだす、
they start to sing
みんな歌いだす
and somebody yells,
誰かのわめき声が聞こえる
It must be Hell's bells!
あれはきっと地獄の鐘!

*1 swellは膨張する、増加するなどの意味だが、1930~40年代に「すごーい!」的な意味のスラングで使われた。


Boop-Boop-Be-Doop(CDのみ) ベティさんの声ではない(歌手不明)だが、多分近いバージョン

Boop Boop Be Doop
Boop, Betty
Proarte
1993-01-29



タグ :
#Art_Kassel
#英語
#アメリカ
#Betty_Boop