以下の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001101248/SortID=22699436/より取得しました。


『高倍率ズーム機種で悩んでます』のクチコミ掲示板

2018年11月 9日 発売

サイバーショット DSC-WX800

  • 小型ボディに24-720mmの高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画の本体内記録ができる。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」と「フロントエンドLSI」の組み合わせにより、最大10コマ/秒(連続撮影可能枚数最大155枚)の高速連写が可能。
  • 構図を確認しながら自分撮りが可能な180度チルト液晶とタッチフォーカス・タッチシャッターを装備。Wi-Fi、NFC、Bluetoothにも対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥60,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2110万画素(総画素)/1820万画素(有効画素) 光学ズーム:28倍 撮影枚数:370枚 サイバーショット DSC-WX800のスペック・仕様

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-WX800の価格比較
  • サイバーショット DSC-WX800の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-WX800の買取価格
  • サイバーショット DSC-WX800の店頭購入
  • サイバーショット DSC-WX800のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-WX800の純正オプション
  • サイバーショット DSC-WX800のレビュー
  • サイバーショット DSC-WX800のクチコミ
  • サイバーショット DSC-WX800の画像・動画
  • サイバーショット DSC-WX800のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-WX800のオークション

サイバーショット DSC-WX800SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月 9日

  • サイバーショット DSC-WX800の価格比較
  • サイバーショット DSC-WX800の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-WX800の買取価格
  • サイバーショット DSC-WX800の店頭購入
  • サイバーショット DSC-WX800のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-WX800の純正オプション
  • サイバーショット DSC-WX800のレビュー
  • サイバーショット DSC-WX800のクチコミ
  • サイバーショット DSC-WX800の画像・動画
  • サイバーショット DSC-WX800のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-WX800のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800

『高倍率ズーム機種で悩んでます』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-WX800」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-WX800を新規書き込みサイバーショット DSC-WX800をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ52

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高倍率ズーム機種で悩んでます

2019/05/29 14:59(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800

クチコミ投稿数:18件

ずっとWX500を買おうか悩んでましたが、
こちらの後継機種?に近いWX800が
発売され、更に悩ましくなりました。
WX500より若干ズームが落ちる点が
悩ましくさせるポイントです。
この数字的に28倍と30倍の違いに
ピンと来ず、どなたかご指南願いたく
質問いたしました。
使い方はたまに行く旅行で
コンパクトながらに野鳥や距離のある野生動物を
撮れたらなぁ…と言う感じです。
低予算で軽くて望遠鏡的にも見れる。
そこが一番希望ですが、
こちらにあるフラッシュの作りや、
ローアングル撮影、ピント画面タッチの
利点、そして悩ましい2倍数字の違うズーム機能。
また考え出しては手が出ません。
来月迄にはどちらか選びたく、
皆様のご意見、お聞かせ願えないでしょうか?

書込番号:22699436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2019/05/29 15:33(1年以上前)

>この数字的に28倍と30倍の違いにピンと来ず

WX500とWX800に限って言えば、ズーム能力は同じはずです。
数値が違うのは倍率を計算する基準が変わったためです。
参考
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1150146.html

書込番号:22699483

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2019/05/29 17:04(1年以上前)

「なんちゃって光学ズーム(^^;」の抑制力になる利点はあるものの、
世間一般には【より解り難くなる】ように思います(^^;

ちなみに、「なんちゃって光学ズーム(^^;」のために有効面が14~5%ほど減りますね(^^;

書込番号:22699623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2019/05/29 17:42(1年以上前)

比較計算したことを忘れそうなので、下記ご参考まで。

WX500(広角端):有効面1820万画素、対角≒7.39mm≒1/2.44型
WX500(望遠端)::有効面1820万画素、対角≒7.39mm≒1/2.44型
(※共通 :1画素あたり≒1.44μm2、画素ピッチ≒1.20μm)

WX800(広角端):有効面1820万画素、対角≒7.66mm≒1/2.35型
WX800(望遠端):有効面1559万画素※14.3%減、対角≒7.09mm※7.45%減≒1/2.54型
(※共通 :1画素あたり≒1.55μm2、画素ピッチ≒1.24μm)

【ご注意】
「なんちゃって光学ズーム(^^;」望遠端の有効画素数は不記載のため、広角側の仕様からの推定値を元に、「なんちゃって光学ズーム(^^;」による有効面の減少の結果に当て嵌めて計算した。

書込番号:22699691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2019/05/29 18:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ぜひ、難しい事を書かずに、もっと分かりやすく書いて頂けたらと思います。
また、今回の内容はスレ主さんが求めている事とは違うように感じます。

あなたが書かれる「なんちゃって光学ズーム」は恐らく、解像度が低下した周辺のトリミングなどの事を言われているのだと思いますが、もしそれであればWX500もWX800と同様の数値になるような気がします。
スレの本筋ではないのでこれ以上は検証も推測もしませんが。

書込番号:22699728

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2019/05/29 18:31(1年以上前)

>豆ロケット2さん

どうも(^^;

忘れたころに再発しそうな案件ですので、その時の備忘録代わりに書き込みました(^^;

ポイントは「有効画素数の減少」です。

本件は家庭用ビデオカメラなどでは以前から見かける「なんちゃって光学ズーム(^^;」なのですが、
実f基準での倍率表示になって、後々の私も混乱しそうなので、そのための参照用も兼ねています。

書込番号:22699785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2019/05/29 18:40(1年以上前)

>キトラポンタスさん

どちらの光学望遠端も「画角としての望遠」は変わりませんが、
WX800は光学望遠端の(撮像素子の)有効面積も有効画素数も減ります(約14%減)。

計算の上ではWX500のほうがお得ですが、これぐらいの差異はレンズが良くなっていればカバー可能なので、詳しく撮り比べないと判らないと思います。
(少なくとも私は撮り比べするつもりはありません、スミマセンが(^^;)

書込番号:22699794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2019/05/29 18:41(1年以上前)

どちらも24mm-720mmなので、同じ倍率ですね。
連写は、どちらも最大10コマ/秒でWX500は、連続撮影可能枚数がおそらく最大10枚に対して、WX800は、連続撮影可能枚数最大155枚出来るので動く物を連写したいのでしたら、WX800が良いかと思います。

書込番号:22699799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9708件Goodアンサー獲得:1274件

2019/05/29 20:29(1年以上前)

WX800もWX500も、レンズがいっしょ、(たぶんセンサーもいっしょ)、ただ基準の取り方のみが変わったと、豆ロケット2さんのリンク先には書いてありますね。私もそうだと思います。わざわざここで(WX500→WX800)変えてくる必要性が見えてきません。
つまりここでの28倍と30倍は表記のみの違いで実際には差がないということになります。

両者の基本的な違いは、4K動画とタッチパネルかな、と思っています。

(参考)WX500の作。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=19914920/#tab

書込番号:22700024

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2019/05/29 21:35(1年以上前)

WX500とWX800は、実焦点距離が異なります。
換算焦点距離は同じですので、撮像素子内の【有効面】が違うことは明白です(公称仕様が正しいならば)。
※どう違うのかは、先のレス(計算レス)に記載しています。

WX500仕様より
>F値(開放) F3.5(ワイド端時) -6.4(テレ端時)
>焦点距離 f=4.1-123mm ← 実焦点距離 ←★差異★
>画角(35mm判相当)(静止画) 84゚-3゚30'(24-720mm *2)

WX800仕様より
>F値(開放) F3.5(ワイド端時) -6.4(テレ端時)
>焦点距離 f=4.25-118mm ← 実焦点距離 ←★差異★
>画角(35mm判相当)(静止画) 84゚-3゚30'(24-720mm *2)

書込番号:22700202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9708件Goodアンサー獲得:1274件

2019/05/29 22:27(1年以上前)

豆ロケット2さんのリンクを読む限りは、

>参考
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1150146.html

WX800の焦点距離 f=4.25-118mmは新しいCIPAガイドラインによる表記で光学的な実焦点距離であり、
WX500の焦点距離 f=4.1-123mmは新しいガイドライン前の表記で、画像処理後の画角からの計算値であると考えるのが妥当と感じます。

つまり表記だけの差で、実質的に差はないという解釈です。

書込番号:22700396

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2019/05/29 22:34(1年以上前)

>これまでカタログスペックとして表記されていたズーム倍率の数値は、「物理的な実焦点距離」(=物理的なもの)を基準にするメーカーと、「撮影可能な画角」(=デジタル処理を経たもの)を基準にするメーカーが混在していた。

ここの「ズーム倍率の数値」がポイントで、実焦点距離は従来通りでは?

書込番号:22700421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2019/05/29 22:43(1年以上前)

「CIPA DCG-X001-2018
デジタルカメラの仕様に関する、画素数、画像ファイル、
レンズ焦点距離等についての個別ガイドライン」
の、
>(3)レンズ焦点距離関連項目 ・・・ p12
>(3−a)レンズの焦点距離 ・・・ p12
>(3−b)レンズ焦点距離の35mmフィルム換算値 ・・・ p13

これらを読みましたが、実焦点距離((3−a)レンズの焦点距離 ・・・ p12)は従来通りかと思います。

書込番号:22700450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9708件Goodアンサー獲得:1274件

2019/05/29 23:21(1年以上前)

最新の規格はCIPA DCG-001-2018ですね。
WX800のスペックはこれに基づいて書かれています。
しかし2015年発売のWX500のそれはそれ以前の規格CIPA DCG-001-2014に基づいて書かれています。こちらにはレンズの焦点距離の項目はありません。

書込番号:22700557

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2019/05/29 23:48(1年以上前)

WX500の時点でCIPAにはなくても、JISなりの規格で実焦点距離の記載はありましたよね?

少なくとも1/3型35万画素CCDのデジカメが主流どぁった2000年以前でさえも、実焦点距離や換算焦点距離の記載はあり、

CIPA DCG-001-2018のp.13の、
>(3−b) 「レンズ焦点距離の35mmフィルム換算値」
>項目の意味 : レンズの焦点距離を、35mmフィルムカメラのレンズの焦点距離に換算した値。下記計算式で求める。(巻末解説に補足説明あり。)
>レンズ焦点距離の35mmフィルム換算値 =
>35mmフィルムの画面サイズ*1の対角距離(43.27mm)
>----------------------------------------------------------------
>レンズの焦点距離 ×撮像素子上の画面サイズの対角距離


この計算がすでに出来る程度のお膳立てがとっくに(2000年以前に)ありました。

書込番号:22700624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2019/05/29 23:49(1年以上前)

誤 主流どぁった

正 主流だった

書込番号:22700628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9708件Goodアンサー獲得:1274件

2019/05/30 01:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

例えばJISには焦点距離の測定方法に対する規格はありますが(JIS B 7094)、レンズへの表示やカタログへの表示について定めたものではありません。JISの規格とCIPAのガイドラインは性格を異にするものです。

また、表示焦点距離が50mmでも例えば実焦点距離が51.8mmだったりするのは今でも普通にあることです。

納得はされないかもしれませんが、わたしからはもうこのくらいにしておきます。

>キトラポンタスさん

前述の内容から個人的な見解では、WX500とWX800のレンズは同じものです。表示された焦点距離以外は全く同じですし、あえてここでレンズを微妙に変える理由も全く見当たらないのです。光学ズーム30倍と28倍の違いも表示のみの違いと考えています(つまりWX500も光学的には28倍ズームだった)。

そのうえで、繰り返しなりますが、4K動画とタッチパネル操作が、WX800の新機能として主になる部分かなと思います。そこにこだわらなければ、どちらでもよいことになりそうです。

書込番号:22700751

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2019/05/30 01:19(1年以上前)

>表示焦点距離が50mmでも例えば実焦点距離が51.8mmだったりするのは今でも普通にあることです。

「誤差5%以内」は承知しています。
何の数値も無かったら計算自体が出来ませんから、あくまでも「公称値に基づいた計算」の範囲です。
(仕様の公称値から数値を引っ張って来ている以上は書くまでも無いことですが)

書込番号:22700762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:271件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2019/05/30 06:16(1年以上前)

自分なら断然、安いWX500を買います。

書込番号:22700907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2019/06/02 23:11(1年以上前)

豆ロケットさん>
有難うございます!
そうなんですね。その微妙な数字
なんでなんだろうと思いつつ、
助かります。
やっぱり聞いて良かった。
しかも聞いた方が早かった(笑)
ソニーチャット聞いたけど調べてメールしますから
連絡なかったのです´д` ;

書込番号:22709580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/06/02 23:19(1年以上前)

有難う世界さん>
皆さんお詳しいので為になります。
値段の差程の価値はビミョーだと
思いつつも、本格的なカメラを使いこなす事は
全てにおいて無理な気がしますので、
簡単、楽、軽いみたいなキーワード上
ずっとWX500が引っかかってて。
なのに800が出ちゃって(笑)
あとは、ローアングル取ろうとか
スマホタッチ感を取るか、値段かで
考えるべきなのかなと思えました。
カメラって奥が深いですね(^-^)

書込番号:22709597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/06/02 23:23(1年以上前)

とうがらしの真似さん>
皆さん色々とお教え下さって
痒いところ助かります。
たまに行く山や自然で野鳥も撮れて…と
思っていたので、断然800が有利な気がしてきました。白が欲しかったけど(笑)
有難うございました。

書込番号:22709606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/06/02 23:24(1年以上前)


ごめんなさい(笑)
とうがらしの種さん。。
お名前打ち間違えて´д` ;ました。

書込番号:22709609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2019/06/02 23:28(1年以上前)

>キトラポンタスさん

どうも(^^)

静止画撮影として大差無いようなモノですのです。
(28倍と30倍の件も、撮影のみで「画角のズーム比はどちらも30倍※」なので、特に気にされなくて差し支えありませんし)

あえて言えば、「4K動画を使うかどうか?」ですね。
ファインダーを使いたいならH99もありますし。


画角のズーム比はどちらも30倍※
→どちらも換算f=24mm~720mmですから。
なお、(広視界型の)望遠鏡や双眼鏡としては、
約0.69倍~20.6倍相当(私的な倍率換算において(^^;)。

書込番号:22709619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/06/02 23:29(1年以上前)

holorinさん>
有難うございます。
撮り方(タッチフォーカス&シャッター)
有れば使う…感の性能変更ですよね。
ローアングル好きには便利そうですが。
皆さんお詳しいから助かります。
以前、デザインだけでコンデジ買って
失敗したので今回は構想2年です(笑)

書込番号:22709620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/06/02 23:38(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
そうなんですよね。
普通ならそうなんですよね(笑)
色も以前から良いなって思ってる白も有りますし。
内容に1万の価格差が見出せるのか謎ですし。。

でも速度のある被写体、新し物好きなので
自分でも困ってしまいます(笑)
またじっくり検討してみます。
助言有難うございました。

書込番号:22709631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2019/06/02 23:41(1年以上前)

>以前、デザインだけでコンデジ買って
>失敗したので今回は構想2年です(笑)

コンデジを買って、最大の失敗は「暗所の画質が一気に落ちる事(TT)」かと思いますが、問題になっていませんか?

暗所の改善は体感できる程度は欲しいし、
ある程度の望遠も欲しい、けれどあまり大きくて重いのはイヤ、高過ぎるともっとイヤとなると、
TX1とTX2の二択になります(^^;
(TX1は流通在庫だけなので、1型10倍ズームとして非常に安い(※広視野望遠鏡などとして0.71倍~7.1倍))


検討されている1/2.3 型コンデジは、根本的なところは数年ほど大差無いですし、
今後も大差が出るぐらいなら最低数億円ほどかけて大宣伝するでしょう(コスパが落ちたTVCMでさえバンバンと)。

そうで無いなら、「~年経ったから、技術の進歩で凄いだろう!!」と思ったら、根本的なところは高確率で裏切られます(^^;

書込番号:22709636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/06/02 23:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
皆さんお詳しくて助かりました。
有難うございました。
ファインダー付けば重くなるし。
その前にまつげが邪魔をしそうσ(^_^;)
迷ったら高い方を買うと間違いない気が
してきました´д` ;
野鳥観察が出来るCafeで観察方々
使えたらと思ってます。

書込番号:22709654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/06/03 00:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
以前のカメラはOptioRZ18だったと思います。
デザインの可愛さで買って、
メイン、飲食な写真しか撮らないのに
室内で暗く、その上赤過ぎる写真しか撮れず
友達のiPhoneが数倍綺麗だった…という残念でした。
買ってすぐガッカリして今でも何処かで眠ってます(笑)
それ以前は子供撮影の為、元写真部な妹の勧めで
PENTAXの初心者用眼レフだったので
余計に小さな点でガッカリだったと思います。

今回のポイントをしっかり絞ってみます。
有難うございました。

書込番号:22709675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2019/06/03 00:12(1年以上前)

>野鳥観察が出来るCafeで観察方々

元の質問内容よりも、おそらく本質的に重要な要素があるかと。

そもそも、液晶モニターで高倍率希望であれば、「手ぶれ補正の仕様を超える手ブレ」を含めて何かと難しいですし、
Cafe内でウロチョロするにも限度があるので、基本は着座位置からの使用ですよね?

木陰の逆光とか、動き回ったらマシなポイントを探せますが、そうで無いなら【露出補正】が使いにくい機種なんか最悪の選択になるかも知れません。


※撮り撮影で逆光時の露出補正について、結構参考になるスレ↓※私のカキコは無視して、スレ主さんの画像と、露出補正の「思い切り」をチェック。

・明暗の差がある場所での撮影もイイ
https://s.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=22649220/

なかなか思い切りと、露出補正前の画像では鳥(フクロウ?)が真っ黒なのにカメラに納めている事が参考になるかと


ついでに。
>2倍数字の違うズーム機能。

28倍と30倍でしたら、「倍率の数字が2つ違う」ならok、
倍率で表現するなら、28/30≒0.93倍または、30/28≒1.07倍。
※30倍に対して2倍小さいなら15倍になり、
28倍に対して2倍大きくなら56倍になるので(^^;
(専門的な事ではなくて、単に数学上の事ですが)

書込番号:22709687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2019/06/03 00:30(1年以上前)

>室内で暗く、その上赤過ぎる写真しか撮れず
>友達のiPhoneが数倍綺麗だった…という残念でした。

1/2.3型の超高倍率コンデジでしたら、飲食店内でiPhoneのほうがキレイという点では現在も大差無いですよ(^^;

OptioRZ18を調べると2011年発売で裏面撮像素子でも無いので、そこは現行機が有利ですが、
iPhoneは広角単焦点でレンズが明るい分だけ室内で有利ですし、
それどころか「感度を高めてノイズも抑えるために」あえて1画素あたりの面積を大きくして画素数を下げるという「英断」によって、【実質的な画質のバランスを高める】ということをやってのけた経緯があります。

日本のカメラメーカーのように、
「ド素人相手には画素数を多くすれば売れる(「高画素」なんて国語的にオカシイ語でも平気で使うほど低レベルなんだから(^^;)、弊害なんて知らぬ存ぜぬ」とはアプローチが全く違います(^^;

書込番号:22709716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:15225件Goodアンサー獲得:7175件

2019/06/04 07:20(1年以上前)

当機種
別機種

WX800最望遠、2880×2160ピクセルにリサイズして等倍で切り出し

WX500最望遠、2880×2160ピクセルにリサイズして等倍で切り出し

お早うございます。

WX800とWX500を比較してきました。両方とも初期化後の設定値のままでの確認です。まず最初に電源をONして直ぐに分かるのはディスプレイのコントラストでWX800の方が明らかに高くて視認性が良いです。仕様上は全く差が無いですがWX800は純なRGBディスプレイでWX500はRGBWディスプレイかもしれませんね。

2番目にシャッターのサクサク度ですがこれまたWX800の方が明らかに良いです。WX800はWX500に比べて連写性能が大きく改善されましたけれど単写のスピード感も全く違います。WX800が「カシッ」ならWX500は「カッシャー」と言う感じですね。WX500も遅い分けではありませんがWX800はメディアがマイクロSDに変わってスマホ周りの技術も導入されたのか往年のカシオ ハイスピードエクシリムを思わせる程です。

3番目にAFですがWX800ではワイドエリアでの自動測距のポイントが25点に増えていてWX500の9点を大きく上回っています。これはワイドエリアでAF撮影する際によりピントが合い易い事に結び付くでしょう。それからフレキシブルスポットと言うAFポイントを十字キーで動かす操作はいちいちメニューに入り直す必要がWX800では無くなりました。WX800のタッチAF操作に関して動画撮影時には役に立つかもしれませんね。

4番目に写りに関してです。WX800ではより低圧縮なエクストラファインと言うモードが追加されています。WX500はファインまでです。僕の試し撮った範囲ではWX800のエクストラファインの方が若干シャープですかね。光学倍率はWX800が28倍、WX500が30倍と言う仕様ですけれど最望遠での大きさにその2倍の差は無いです。

添付した写真は元々の4896×3672ピクセル(両機種とも同じ)を2880×2160ピクセルにリサイズして等倍で切り出した4KTVで見る事を前提にしたものです。最広角で写しても4896×3672ピクセルは両機種とも同じだったので光学周りは同一と判断します。

まあ総合的に見てWX800の方がスペックどっかんのソニーらしからぬ実用的でマメなブラッシュアップが施されていて良いカメラに仕上がっていると思いますよ。僕としては断然WX800をお薦めします。屋外での写りに関してはWX800のビューファインダー付きバージョンとも言えるHX99でマップカメラのレビュー記事がありますので参考になさって下さい。良く写っていると思います。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31925

書込番号:22712070

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:169件

2019/06/04 07:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

WX500

WX800

>ありがとう、世界さん

初め何のことかと、思いましたが…
2機種の実焦点距離が、違うんですね。( ̄▽ ̄;)

で、画角は同様になる様にデジタル補正して
見かけ上は、換算25-720mmにしていても
規格上では、実焦点距離で倍率表示しなさい。
と、言う事なのでしょうか?

書込番号:22712122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/06/04 08:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
過去機種も含めて有難うございます。
キャノンは流石に口コミも多く有り、
ちょっと心を動かされますね。
ただ前にカメラ系量販店で実機を持った時
重さとデザインがひっかかり、
選択から外した経緯が有りました。
少しまた考えてみます。
被写目的が今度は多分、野外メインと思いますので
やはりズーム性能の中で考えてみます。
(手前撮影はiPhoneXRになりそうなので)
沢山のアドバイス有難うございました。

書込番号:22712174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:26250件Goodアンサー獲得:1378件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2019/06/04 08:23(1年以上前)

>画角は同様になる様にデジタル補正して
>見かけ上は、換算25-720mmにしていても
>規格上では、実焦点距離で倍率表示しなさい。
>と、言う事なのでしょうか?

実焦点距離自体は前から本件同様の事例はあったのですが(先のレスに例示のビデオカメラなどで)、
【ズーム倍率(ズーム比)】について、実焦点距離での比率で示せ!!というところが根本的に違っているように思います。


ちなみに、この質問の翌日ぐらいにUS、EP?(UK?)のSONYのHPでの仕様記載を見てみましたが、W800は見当たらず、光学系が同等と思われるH99などで確認すると、国内表記と同様でした。

そのため、国内のみならず欧米~国際的な仕様表記の変更かも知れません。

ターゲット(あるいは仮想敵?)として考えられるのが「スマホのズーム」かも?
特に中国系スマホの一部の【紛らわしいズーム倍率】は、仕様表記の変更において恰好のターゲット(あるいは仮想敵?)に相当するように思います(^^;

書込番号:22712187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/06/04 08:26(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
とても詳しく素人な私も分かり易かったです。
有難うございました。
ソニーのデザイン性の高さが好きなんだなぁと
思いながら(笑)
お値段+性能+デザイン=の中で考えた中、
この手のラインから離れる事が出来ずに
はや一年でした。
スマホカメラにおされ、デジカメの新機種が
なかなか出なくなった感が有り、価格が落ち着いてる
長期販売中のWX500では有りましたので
そこに新しいWX800はとても悩ましく
皆さまに色んな事を教えて頂いて助かりました。
やっぱり詳しい方に聞くが一番でした。
素敵な回答を有難うございました。

書込番号:22712191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/06/04 08:33(1年以上前)

>豆ロケット2さん
>とうがらしの種さん
>holorinさん
>ありがとう、世界さん
>エアー・フィッシュさん
>sumi_hobbyさん
>テンプル2005さん

皆様有難うございました。
沢山の詳しいアドバイスを頂き
詳しい方に聞けてとても助かりました。
詳しい数値で男性的な目線で考えて頂いたり…
私は数字的な事にとても弱いので(笑)
それにも色々な画像等添えて頂き感謝です。
本当に有難うございました。

書込番号:22712202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-WX800」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-WX800
SONY

サイバーショット DSC-WX800

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月 9日

サイバーショット DSC-WX800をお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング





以上の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001101248/SortID=22699436/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14