以下の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001101248/より取得しました。


サイバーショット DSC-WX800 のクチコミ掲示板

2018年11月 9日 発売

サイバーショット DSC-WX800

  • 小型ボディに24-720mmの高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画の本体内記録ができる。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」と「フロントエンドLSI」の組み合わせにより、最大10コマ/秒(連続撮影可能枚数最大155枚)の高速連写が可能。
  • 構図を確認しながら自分撮りが可能な180度チルト液晶とタッチフォーカス・タッチシャッターを装備。Wi-Fi、NFC、Bluetoothにも対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2110万画素(総画素)/1820万画素(有効画素) 光学ズーム:28倍 撮影枚数:370枚 サイバーショット DSC-WX800のスペック・仕様

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-WX800の価格比較
  • サイバーショット DSC-WX800の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-WX800の買取価格
  • サイバーショット DSC-WX800の店頭購入
  • サイバーショット DSC-WX800のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-WX800の純正オプション
  • サイバーショット DSC-WX800のレビュー
  • サイバーショット DSC-WX800のクチコミ
  • サイバーショット DSC-WX800の画像・動画
  • サイバーショット DSC-WX800のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-WX800のオークション

サイバーショット DSC-WX800SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月 9日

  • サイバーショット DSC-WX800の価格比較
  • サイバーショット DSC-WX800の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-WX800の買取価格
  • サイバーショット DSC-WX800の店頭購入
  • サイバーショット DSC-WX800のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-WX800の純正オプション
  • サイバーショット DSC-WX800のレビュー
  • サイバーショット DSC-WX800のクチコミ
  • サイバーショット DSC-WX800の画像・動画
  • サイバーショット DSC-WX800のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-WX800のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800

サイバーショット DSC-WX800 のクチコミ掲示板

(291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-WX800」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-WX800を新規書き込みサイバーショット DSC-WX800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

外部マイクについて

2022/01/19 21:21(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800

スレ主 Ca77さん
クチコミ投稿数:27件

みなさんはじめまして(^^)

こちら製品は外部マイクの端子がないようですが、
マルチマイクロUSBから変換してなどの外部マイクにも対応してしてないのでしょうか?

動画撮影時に外部マイクを使いたくて、ご質問させていただきました。

よろしくお願い致します。


書込番号:24552983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9708件Goodアンサー獲得:1274件

2022/01/19 22:04(1年以上前)

対応していません。
この機種を使う限り、たとえば別録りして、あとで合成するぐらいしか方法はないでしょう。

RX100M7とかであればマイク端子がありますし、古い機種ですがRX100M2やHX60V等であればマルチインターフェースシューに対応したマイクが使えるのですが。

書込番号:24553038

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ca77さん
クチコミ投稿数:27件

2022/01/19 22:12(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:24553053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッタースピードの設定について

2022/01/03 14:40(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800

クチコミ投稿数:8件
機種不明

マニュアル露出、ISO80

つい最近WX800を購入しました。
メーカーの商品説明のページ(https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX800/spec.html)によると、シャッタースピードは最大30秒まで設定できるようですが、色々といじってみても1/4秒までしか設定できません。
マニュアル露出モード(M)に設定し、ISOを3200以下(画像では80)にしても、1/4秒より長いシャッタースピードの選択肢が表示されません。
シャッターを15秒、30秒と開放して、夜の大自然を撮影したいと思っているのですが、シャッタースピードを長く設定するには何か他に操作が必要なのか、どなたかご存知の方がおられましたら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:24525335

ナイスクチコミ!4


返信する
rainy6さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/03 15:01(1年以上前)

試しにやってみたらできましたよ。

何が違うんだろう?

書込番号:24525367

ナイスクチコミ!1


rainy6さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/03 15:03(1年以上前)

機種不明

添付忘れました。

書込番号:24525370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/01/03 15:04(1年以上前)

>rainy6さん
早速のご返事ありがとうございます。
普通に出来たとのことでうらやましいです。
特殊な操作はせずとも出来るのが本来の仕様のようですね。
では私の端末の不具合かも知れませんね。
ありがとうございました。

書込番号:24525371

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/01/03 16:10(1年以上前)

「HDR」などを ONにしていたりしませんか?

闇雲に不良や故障を疑う前に、設定をリセットして、初期状態 = 工場出荷時の設定 に戻すぐらいのことは、 デジカメが世に出て以降二十数年の【最低限】の常識として、実施されては?

書込番号:24525452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2022/01/03 16:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
昨日製品を受け取り、すぐに設定を試してみた結果です。
おっしゃる通りHDRなど撮影に影響しそうなものはオフにしてみましたが、結果は変わりません。

書込番号:24525461

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/01/03 16:30(1年以上前)

>昨日製品を受け取り、すぐに設定を試してみた結果です。
>おっしゃる通りHDRなど撮影に影響しそうなものはオフにしてみましたが、結果は変わりません。

(次回以降で結構ですが)
そのような【重要事項】は、最初から明示してください(^^)

トラブルネタの過去ログを探されることがあれば納得される事になると思いますが、
できるハズの設定が出来無い大部分の原因は、「別の設定による制約」で、
さらにその多くは「そのように設定したことを忘れていた」など、です。


もちろん、電子回路などの一部の故障または不良の可能性が無いとは言いませんが、
「一部の機能設定以外は、正常」というような「起用な不良」は、比較的に起こり難いので、
もし電子回路などの一部の故障または不良であれば、確率的には別の故障箇所や不良箇所もあるかと思います。


なお、もし「明るい場所での長秒撮影によるトラブル防止機能⇒フェイルセーフの一種」で制約されているのであれば、もっと暗い場所なら設定できるかも知れません。

書込番号:24525492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2022/01/03 17:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
色々と考えて頂きありがとうございます。

確かに一部の機能にのみ不具合が出て、その他の機能については正常というのはおかしな話ですね。

もう少しいじってみます。
ありがとうございました。

書込番号:24525581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9461件Goodアンサー獲得:1140件

2022/01/03 19:22(1年以上前)

>あや&ゆきさん

困ったときは設定の初期化ですね。

とりあえず出荷時の状態に戻してから色々設定して確かめた方が良いと思います。

機能によっては出荷時にオンになってたりして使いたい機能の邪魔になってる可能性もあるかも知れませんので初期化してマニュアル見ながら確認して確かめるのが良いと思います。

書込番号:24525815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/01/03 19:26(1年以上前)

>with Photoさん

ありがとうございます。

とりあえずもう少し格闘してみます。

書込番号:24525829

ナイスクチコミ!0


rainy6さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/04 18:01(1年以上前)

仕様通りに機能しないということならば、天下のソニーです。サポートに問い合わせればいいだけでは?

いまでは、チャットでもメールでも24時間対応してくれますよ。

https://www.sony.jp/support/

書込番号:24527252

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:15225件Goodアンサー獲得:7175件

2022/01/04 18:15(1年以上前)

あや&ゆきさん「すぐに設定を試してみた結果です」と言うのがヒントになりますかね。HDRのような設定は明確にメニューに入らないと出来ませんが、WX800で意図せずいじってしまう設定としてドライブモードがあります。メニューに入らずともホイールの左を押して回してOKすればモードは変わってしまうでしょう。
https://www.sony.jp/products/picture/DSC-WX800_BK_rear.jpg

WX800は基本、1枚撮影(単写)時に制限が掛かっていなくても連写系のモード、下記のリンクだと連続撮影、セルフタイマー(連続)、連続ブラケット、ホワイトバランスブラケット、DROブラケットと言ったモードに入っていると制限が掛かると思います。その辺りを確認されてはと思います。
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001841155.html

書込番号:24527269

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/01/04 19:28(1年以上前)

>rainy6さん
ありがとうございます。
メーカーへの問い合わせをしまして、現在回答待ちの状態です。

>sumi_hobbyさん
ご指摘にありました設定をダメ元で何度かやっては戻しを繰り返していたら、なぜか出来るようになりました!
ありがとうございました。
はっきりした原因は特定できませんでしたが、何らかの設定が干渉していたんだと思います。
これで解決しました。

書き込んでいただいた他の皆様方もありがとうございました。

書込番号:24527405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

Joshin web 会員価格 43,800(税込・送料無料)

2021/09/30 21:15(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800

クチコミ投稿数:19件

【ショップ名】 Joshin web

【価格】 通常 ¥46,546 のところ 期間セールで -\2,746 の ¥43,800  (税込・送料無料)

【確認日時】 2021/9/30 19:30

【その他・コメント】 2021/10/4 9:59まで 1人あたり1台の限定

書込番号:24372022

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ126

返信145

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影用のカメラ

2021/05/05 18:43(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800

スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

バードウォッチングにはまり新しいカメラが欲しくなり悩んでいます
今使っているのはキャノンG9Xmark2です
とても気に入っているのですが(使いこなせてはいません(;^ω^))野鳥を撮影するにはズームが足りません
双眼鏡(200gくらい)も持って歩くので新しいカメラも今のカメラ同様軽いものを希望しています
今のカメラが210gなので次も最大でも300gくらいまでと考えています

それで今のところキャノンSX720かソニーのWX800がいいのかなって思ってます
ただSX720は今の愛機より発売が古く、ズーム以外はスペックも低いみたいなので買い替えるのに積極的になれません
それならWX800かなぁと思いつつ、焦点距離がSX720より短いんです
それなのに価格が高くて
でもキャノン同士だと写真の印象もほとんど変わらないしつまらないかな?と思ったり、ソニーならレンズも違うし可動モニターがあるから楽しいかなと思ったり

迷い続けてどうしたらいいか決心がつかずに時間だけが過ぎて行ってます
ソニーにしよう!と思っても翌朝には、んーでもなぁ・・・・と(;^_^A

ソニーに対して迷う理由の一つには記録メディアがマイクロSDってことです(持ってないのでこれも買わないといけません)
また、キャノンの場合は今のとバッテリーが同じなので予備バッテリーが増えるという利点があります

こんな私にアドバイスをいただけると嬉しいです
ご自身だったらこういう点でこちらを選ぶ、とかでもとても参考になります

カメラについては正直あまりよく分かっていません
焦点距離などについても調べるとその時は理解できたつもりになっても少し経つとあれれ?状態なので難しい説明は理解できませんのでシンプルに教えていただけると助かります(^▽^)

よろしくお願いします

書込番号:24120363

ナイスクチコミ!2


返信する
Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:39件 縁側-鳥撮りライフの掲示板・・・ 

2021/05/05 19:31(1年以上前)

>浜なおさん
こんにちは。
キャノンSX720かソニーのWX800で悩んでいるようですが、どちらもオススメしません。
オススメしない理由は、この両機種にはファインダーが無いからです。
野鳥撮影をする場合はファインダー付きの機種の方が良いと思います。
背面液晶モニターだけで、野鳥を確認すると眩しい時に確認しづらいです。

それとWX800を買う予算でファインダー付きの機種を買う事ができます。
予算の上限が分かりませんので?
WX800の購入金額に近いところで、買えそうな機種を2つ上げさせていただきます。

・パナソニック LUMIX DC-FZ85 / 35mm判換算値:20〜1200mm
新品33449円〜
https://kakaku.com/item/K0000938771/

・Canon PowerShot SX70 HS / 35mm判換算値:21〜1365mm
新品61000〜
https://kakaku.com/item/K0001098283/

CanonのSX70HSはご予算?を少しオーバーするかも知れませんが、FZ85よりファインダーが綺麗に見えます。
上記2機種はSX720とソニーのWX800より焦点距離が長いです。
WX800の価格に近いところで上げさせていただきました。

書込番号:24120454

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9708件Goodアンサー獲得:1274件

2021/05/05 19:37(1年以上前)

キヤノンの場合、最新型はSX740HSです。
https://kakaku.com/item/J0000028206/

SX720HSとの間にはSX730HSを挟んででいますが、以下のとおりです。

SX720HSとSX730HSの比較
https://photosku.com/archives/2535/

SX730HSとSX740HSの比較
https://photosku.com/archives/3571/

ソニーのWX800の対抗機種はSX740HSですね。
SX720HSの対抗機種はWX500かもしれません。

WX800とWX500はいわゆる画質的な差はほとんどありません。
WX500は使っていましたが、以下に参考例を示します。
https://review.kakaku.com/review/K0000777577/ReviewCD=959749/#tab

で結論は、浜なおさんの今までの経緯から、SX720HS〜SX740HSでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:24120459

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/05 19:44(1年以上前)

>浜なおさん

下記のスレッドを一通り眺めることをお勧めします。
予想されるレス内容が7~8割ほど共通しますので。

・小さいサブ機がほしい初心者
https://s.kakaku.com/bbs/J0000030071/SortID=24092717/

※最終的な機種選択は変わると思いますが、「小型コンデジの超望遠って、こんなの?」と落胆したくないならば、ダメでも悔やまないほど低額な中古はお勧めです。


なお、望遠で大きく写っていても、羽毛が全く解像せずに塗り絵状態になる事が嫌ならば、
最初から大きなレンズ(で大きなボディ)の超望遠コンデジを買う必要があります。

短期の技術的問題ではなく、物理的(光学的)な問題なので、待ち続けても時間の無駄になりますから(^^;

書込番号:24120471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/05 19:54(1年以上前)

>焦点距離などについても

下記に、焦点距離(換算f)と撮影距離との相関の描画も付けていますので、ご参考まで。

・PowerShot SX70 HSと迷っています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000622990/SortID=24108284/

書込番号:24120485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/05 22:21(1年以上前)

>Windy_Boyさん
>holorinさん
>ありがとう、世界さん

こんばんは
さっそくありがとうございます
書いておいた方がよかったなと思ったので追記させていただきます

家族がFZ85を持っているので使わせてもらったのですが私には重いです。
また、鳥を撮るために出かけるわけではなく、お出かけの時にいつでも持ち歩き、その時に鳥がいたら撮りたいという感じです
また、撮った写真をアルバムに収めたいというわけではなく、こんな鳥を見たという記録のために撮りたいです(または鳥の名前が分からず誰かに聞くときに、こんな鳥だったんだけどって時のために撮りたいです)
よく歩くので(ランチに行くとかで5〜15キロくらい普通に歩いてます)そんな時にも気軽に持ち歩けるカメラが欲しく、例えばドトールで今日はこんなケーキを食べたみたいな時にも活躍できるコンデジがいいです(あまり大げさなカメラは気恥ずかしいです)
そんな時はスマホでいいんじゃないの?というのはナシでお願いします

>windy Boyさん
ファインダー付きがいいんだろうとは思っています。ただどちらもスペック的には魅力ですが重さが無理なので残念です

>holorinさん
カタログで比較していた時は740だな!って思ってたんです
でも家電屋さんで触ってみたら、重さ的には大差ないのに740は見た目以上の重量感でこれはないなと思ってしまいました
wx500についても考えたのですが、オートフォーカスのポイント?が少ないのでそこが弱いのってどうなんだろう??と思ってとりあえず却下してました
でも写真を拝見し、ありかも?!と思いました
でも腕の差かな(;^_^A

>ありがとう、世界さん
リンク先見てきました
女子大生さんとほぼ同じ感じでカメラを探してますね!
彼女が買ったカメラを見ましたがいいですね〜
しかもすこぶる安い!!
手振れ補正については最近の機種と比較してどうなんだろう?と思いました
でも2000円なら買いだな!って思いました

新しいカメラを買ったら今のG9Xmark2の出番はなくなるかなって思うんです
だったら下取りにだして新しいカメラを買っちゃう?と思うけど、SX720を買うとするとスペックダウンの古いカメラを買うのはなぁって前向きになれないんです
だったらやっぱりソニーWX800かなぁ
ん−でも焦点距離がキャノンが有利だしな〜、ソニーは焦点距離が短いのに高いんだよなぁとずっとこんな感じで悩みまくってます(;^ω^)

書込番号:24120798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6747件Goodアンサー獲得:1147件

2021/05/05 22:32(1年以上前)

>浜なおさん
こんばんは。

私も最近はバードウォッチングや野鳥撮影にハマっています。
また、G9Xmark2に近い機種であるG7Xmark2を保有しています。

で、ご質問の件ですが、概ね皆さんがコメントされている通りに考えています。
自分でしたら、候補に挙げられた2機種は選ばないです。
いずれも使ったことが無い機種ですが、
スペック等から満足のいく画質や操作感が得られないことが想像されるためです。

ではどうするかですが、携帯性を犠牲にして、
Windy_Boyさんが挙げられた機種で何とか運用できないか考えると思います。
諸々割り切ってでも携帯性を優先するなら、SX740HSですかねぇ。

それもこれも、どの程度のシーンで、どれほどの写真を撮りたいか次第です。
1型センターのコンデジって、普段使いには十分な画質で撮れます(※無論求めるレベルによります)。
これを基準に考えるとガッカリするのは間違いないと思います。

小さいセンサー(1/2.3型)な上に、レンズも物理的に超望遠に向いてなさそうに思うため。

とはいえ、どうしてもとコンパクトサイズで野鳥を撮りたいということであれば、
「レビュー」「photohito」「グーグル検索(カメラ名+野鳥、で検索)」を沢山見て、
出てきた作例の印象を重視して決めますかね。

photohitoのリンクだけ貼っておきます。
DSC-WX800
https://photohito.com/camera/brands/sony/model/dsc-wx800/

PowerShot SX720 HS
https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-sx720-hs

PowerShot SX740 HS
https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-sx740-hs/

※野鳥撮影の作例は少ないようです


最後に少しだけ、個人的な考えを。

>ソニーに対して迷う理由の一つには記録メディアがマイクロSDってことです(持ってないのでこれも買わないといけません)
マイクロSDは大して高くもないと思いますので、判断理由にするほどでは無さそうに思います。

>キャノンの場合は今のとバッテリーが同じなので予備バッテリーが増えるという利点があります
おっしゃる通りではありますが、予備バッテリーが必要となるほどの長時間撮影/カメラONのまま、
とする場面がどれ程あるでしょうか。


長文となりまして申し訳ありません。
色々と調べて、後悔が少ない選択をなさってください。

書込番号:24120817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6747件Goodアンサー獲得:1147件

2021/05/05 22:44(1年以上前)

>浜なおさん
すみません.。
チンタラ書いていて、追加情報を見落としました。

>新しいカメラを買ったら今のG9Xmark2の出番はなくなるかなって思うんです

G9Xmark2からの買い替えでは無くて、
「PowerShot ZOOM」を追加で持ち歩くことも検討してみるぐらいでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001301156/

キワモノな感じの製品ですが、記録用途での撮影なら検討の余地アリと思います。
ネガティブな情報もある製品なので、レビュー等はよく読んでみてください。(PD充電など)

鳥だけを狙いたいわけではなさそうなので、
G9Xmark2の写りは捨てがたいんじゃないかと思います。

書込番号:24120840

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9708件Goodアンサー獲得:1274件

2021/05/05 22:59(1年以上前)

>wx500についても考えたのですが、オートフォーカスのポイント?が少ないのでそこが弱いのってどうなんだろう??と思ってとりあえず却下してました

WX500を取り上げたのは、WX800と比べていわゆる画質的にはそれほど変わらないだろうということからです。つまりWX800も参考になればと言うことで。
sumi_hobby さんの話だと、ちょっとシャープネスが違うようですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001101248/SortID=22712070/

WX500で鳥を写したものは以下のものくらいしかありませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=20103260/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=20223955/

AFポイント9点についてはAFオートの場合であり、実際の撮影でフレキシブルスポット等を使うときは、ほとんど差はありません。

書込番号:24120862

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/05 23:07(1年以上前)

>浜なおさん

どうも(^^)

静止画のみであれば、裏面照射型撮像素子(わかります?)搭載機以降は根本的な変化は非常に少ないです。

WiFiなど無線接続以外は、4K動画が撮れるか否か?
ぐらいの感じです。

手ブレ補正で大きく変わっているのは、家庭用ビデオカメラの「空間手ブレ補正」ぐらいで、これはレンズユニットごと動かしますので、従来よりも大きな補正角があります。

静止画で超望遠撮影を片手持ちですることの(撮影においての)無謀さを、変な喩えをすると・・・
ヒールの高さ「30cm」以上(^^;の論外ハイヒールで階段の登り降りを安全にしようというぐらいに無謀かと(^^;

両手持ちの超望遠撮影で電子ビューファインダーを使えば、数年前からのコンデジであれば格別の違いは出ません。
(撮影者や撮影条件で殆どになります

※身体都合などあれば、空間手ブレ補正のビデオカメラであれば、それで静止画撮影することも手段とは有りでしょう。


ということで、2015年、2016年の発売のコンデジであっても、【現在も生産している機種】であれば、静止画撮影で根本的に問題はありません。

個人的には、

(1) 露出補正はしやすいか(逆光などでは極めて重要)、

(2) 枝に停まっていてもピクピクと意外に高速で動く場合など鳥の動きを止めるための【シャッター速度優先モード】で簡単に(例えば 1/500秒などに)設定できるか?

などが多少の新旧以上に重要なポイントになると思います。


上記(1)と(2)を使わずにフルオートだけ使う場合の「性能のもったいなさ」を、また変な喩えをすると、
「お札を出したらそのままで、お釣りをもらわずに毎回帰ってしまう(カード払いであれば、1000円単位「のみ」で無理やり払う)」ぐらいの論外のもったいなさかな?
と(^^;

フルオートだけでは、たぶん数年後のカメラでも被写体ブレ(動体ボケ)の撮影結果を乱発しますし、
逆光のコウノトリを撮ったら暗くなっていて白い羽毛はグレーにしか見えない、
とかになるわけです(^^;

・・・こんな感じで、
>スペックダウンの古いカメラを買うのはなぁって前向きになれないんです
という場合の「スペックダウン」とは、具体的にどうなっているか列挙してみては?
単に「古いから」の思い込みだけかも知れません(^^;

先の通り、私個人に限らず、超望遠撮影でのファインダー付きは【重要なスペック】なので、換算f=500mm以上の超望遠コンデジでファインダー付きの発売日順の一覧です。ちょっと見てみてください(^^)
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec104=1,2,3&pdf_Spec306=500-50000&pdf_so=d2&pdf_pr=30000-100000

(デカい機種は見た瞬間に避けられるのでそのまま。
鳥撮りの経験を積んで、やはりレンズの大きなカメラの必要性を痛感した後に再訪されたとき、たぶんリンク先の検索条件は有効でしょう)

書込番号:24120873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/06 09:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>holorinさん
>でそでそさん
おはようございます
みなさん、アドバイスありがとうございます!
質問してよかったなぁと感謝です
カメラについては分からないながらも、とても参考になってます(^▽^)/

>でそでそさん
双眼鏡で鳥を見てた時にこのまま撮影できたらいいのに〜と思っていたのですが、パワーショットズームがあるよ!と教えてくれた方がいて、実物を見て来たんです
軽くてコンパクトでこれだ〜!と思ったのですが、口コミを見てとりあえず今はやめとこと思いました(;^_^A
もうちょっと値段が安ければ試してみたい気持ちが山々ですが、資金が豊富にあるわけではないので現段階では見送りです・・・・

そうなんです、G9Xmark2をとっても気に入ってるので手放したくないんです・・・この気持ちが大きいせいで望遠カメラが欲しいんだけど決心がつかないんです


>holorinさん
フレキシブルスポットって理解があってるかわかりませんが、オートで撮らないなら関係ないよってことでいいのかな(;^_^A


>ありがとう、世界さん
裏面照射型撮像素子、えっと、この単語は知ってます。仕組みなどはまったく理解できてませんが(;^ω^)
選ぶ基準について明確に教えてくださってとても参考になりました



インスタでハッシュタグを使って欲しいカメラ候補でどんな写真があるか検索して見てるんです
また素敵な鳥の写真をあげている方がどんなカメラを使っているかも見てます
そこから分かったのはやっぱりネオ一眼と呼ばれるタイプのカメラがいいんだよな〜とは思うのですが、でもささやかな発見をしながら歩きまわるのが大好きなので今の私にはやっぱり500g以上もあるカメラは重すぎます(双眼鏡も持つので)

というわけで今は720にしようかなぁと・・・・でもここからの最後の決心がつかずにご相談したわけですが
大好きなG9Xmark2の存在が悩ましいです(;^ω^)

書込番号:24121344

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/06 10:00(1年以上前)

>双眼鏡で鳥を見てた時にこのまま撮影

「デジカメ付き双眼鏡」で検索すると、今も売っていますが、
今も「何にもかも低性能」です(^^;

書込番号:24121354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/06 10:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
キャノン以外は触ったことがないんですが、まだ改善の余地ありありのものが多いんですね(^_^;)

書込番号:24121386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6747件Goodアンサー獲得:1147件

2021/05/06 10:32(1年以上前)

>浜なおさん
丁寧なご返答ありがとうございます。
アンテナを張り、様々に情報収集中であることがよくわかりました。

料理や景色(自然風景や街の様子)など、普段使いにはG9Xmark2は残すべきだと思います。
しつこいんですけど、コンパクトな高倍率ズーム機では対抗するのが難しい領域かなと。

画質を求めるなら、リサーチされているように最低でもネオ一眼クラスかなと。
私は野鳥撮影にニコンのP950を使っていますが、街歩きとか風景であればG7Xmark2を使います。
(きちんと撮る時はデジタル一眼レフに望遠レンズです)

勝手に名指ししますが、Windy_BoyさんもP950とデジ一をお持ちです。


さて、資金が豊富ではないとのことですし、
もう少し我慢して資金繰りを考えつつ、更に野鳥にハマるならそこで再考されてはどうでしょうか。
もっとハマってきたのであれば、
野鳥撮影や自然散策のためにスタイルを合わせて行く未来もあるのかなと。
その時には、身体が疲れにくいリュック等にネオ一眼を放り込むなりして、
長時間/長距離も歩けるスタイルに向かっていけるのではないかなと。

今は街歩きの延長で考えている段階かと思いますので、上記のような提案をしています。
やっぱりもう少し画質が良かったり、シャッターチャンスに強い物を欲しい、と欲が出てきそうに思うため…。


>撮った写真をアルバムに収めたいというわけではなく、こんな鳥を見たという記録のために撮りたいです(または鳥の名前が分からず誰かに聞くときに、こんな鳥だったんだけどって時のために撮りたいです)


コチラなんですけど、今は識別用のハンドブックを購入して持ち歩くのが良いんじゃないかと思います。
野鳥の会が出している「新・山野の鳥」「新・水辺の鳥」の二冊を携行していますけど、使いやすいですよ。

確かに「記録用途」「後で識別する用途」での写真を撮りますけど、
動きが速い鳥や森の中などの暗いところだと、
そもそもフォーカスが合わずにイライラしたりという事も出てくるかと思います。
じっとしている水鳥なんかであれば、双眼鏡でじっくり見て図鑑と見比べればすぐに解決することも。

また、フィールドノート(スマホでも良いですが)に観察メモを撮ったりもします。

そうやって基本的な鳥の名前がわかってきた時に、
記録用途で良いと割り切っていたコンデジの存在意義がどの程度ありそうかも考えてみると良いかなと。


とはいえ、熱があるうちに望遠カメラがとりあえず欲しいのでしたら、
とりあえずのSX720という選択もそれはそれでアリだと思います。

限られた条件の中どれがベストかというより、どこまで割り切れそうかという観点で、
納得いくまで考えるしかなさそうです。

明快な回答とならず申し訳ないですが、自分なりに感じた事を記載しました。

書込番号:24121388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2021/05/06 10:59(1年以上前)

まず、G9Xm2との比較。
画質などにおいてはSX720HSもWX800もスペックダウンになります。
買い替えでなく、買い足しなのですから、スペックダウンは気にしなくて良いです。

個人的には電子ファインダーは有った方がいいと思います。
そうなるとパンソニックのTZ95、TZ90も選択肢に上がりそうですが如何でしょうか?
総重量で300gをちょっと超えますが・・・

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001101248_J0000018429_J0000016582_J0000024456_J0000024387_J0000028206_J0000030071&pd_ctg=0050

>ソニーに対して迷う理由の一つには記録メディアがマイクロSD
静止画を撮るだけなら数百円のmicroSDで充分です。
>キャノンの場合は今のとバッテリーが同じなので予備バッテリーが増える
予備バッテリーが必要なほど撮りますか?
それぞれの利点欠点は分かりますが、決定打になるほどの理由ではないように感じます。

>焦点距離がキャノンが有利だしな〜、ソニーは焦点距離が短いのに高いんだよなぁ
焦点距離の差が価格に比例する訳ではないので、、、(;^_^A

>wx500についても考えたのですが、オートフォーカスのポイント?が少ない
中央一点AFで撮るようにすればフォーカスポイントの多さの利点は小さいですよ。


画質を求められない以上は、それ以外で考えるしかありません。
WX800やWX500の軽さは大きな魅力だと思います。
WX800が高いならWX500で良いと思います。
WX800やWX500はどうか分かりませんが、個人的にはソニー機は液晶モニターの屋外での視認性の悪さに困った経験があります。
表示解像度や視野角などのスペック表には出てこない事です。
液晶モニターの視認性うんぬんになれば、やはり電子ファインダーの有用性は高くなります。

また、構えやすさ、操作性などは実機を触らないと分からない部分ですし、起動時間はスペック表に書いてありますが、電源OFF時にかかる時間は書かれていません。
機種によって結構な差があったりします。せっかちな私には結構重要な比較要素だったりします。

実際に触って比較しないと、解決しないのでは?と思います。

書込番号:24121424

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/06 11:12(1年以上前)

>まだ改善の余地ありありのものが多いんですね(^_^;)

カメラ部分に手ブレ補正必須とか、
双眼鏡そのものの質を向上させるとか、
カメラのレンズと双眼鏡のレンズとのピント精度を連動させると、レンジファインダー式カメラと同等以上のコストがかかるので、
たぶん、10万円以上になりますし、少なくとも600gは超える重量になります(^^;

・・・そうすると買う人が激減するので、モノが出てこないのでしょう。

書込番号:24121446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/06 11:27(1年以上前)

>でそでそさん
こちらこそありがとうございます
いろいろなカメラを使い分けてるんですね♪
理想です(⌒∇⌒)

実はお恥ずかしいのですが私も以前一眼を使っていたことがあります
使いこなせなかったしカメラについての理解も全然進まなかったので伏せてましたが(;^ω^)
15年くらい前かなぁ、イオスキッスを買いました
愛犬の写真が撮りたくて購入し、トレッキングや川で遊ぶ姿などそれなりに満足できる写真も撮れ気に入っていましたが、何しろ重くて(人間のほかに犬の荷物もあるので)嫌になっちゃったんです
そんな経験があり、カメラは軽さにこだわっています
もちろん一眼の画質にはかなわないんだろうとは思いますが私自身はG9Xmark2がとってもお気に入りで、コンデジだって侮れないよな〜って思ってます(^▽^)/

私は新潮の野鳥ポケット図鑑を持ち歩いてます。便利ですよね!
これ1冊で充分に思うこともあるのですが、私の観察が甘くて例えば似た鳥の場合お腹の色を見忘れたからどっちか分からないな?なんてことが時々あるので、写真を撮っておけばもしかしたら見分けるのももう少し確実性があがるよなと思ってカメラが欲しいんです
メモも大切ですよね。私は今のところは見た鳥についてメモし、その場で分からない鳥については特徴を書き留めるようにはしてますが、どうもそのセンスがなくてあとから読むと鳥のイメージが浮かばず、これはもっとスキルアップしなくちゃダメだと反省してます(;^_^A

今すぐに欲しいと思う気持ちと、今はコロナ禍で遠出もできないので自由に各地へ出かけられるようになる時まで待ってもいいかなと思ったりもしてます

なんかほんとにいろんなことで迷いっぱなしです(;^ω^)

でそでそさんにG9Xmark2を手放すのはもったいないと言ってもらえてなんかとってもうれしかったです♪
そーですよね!うん、やっぱりこれは残したいと思います

それでもカメラが気になり、マップカメラやカメラのキタムラの中古を検索しては、うーむとうなってます(;^_^A

書込番号:24121474

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/06 12:18(1年以上前)

・野鳥識別アプリと一体化。撮影したその場で鳥の名前がわかる ※単眼鏡(大きさは双眼鏡並み)
https://www.gizmodo.jp/2020/03/this-slick-combo-camera-monocular-and-digital-guide-di.html

ご参考まで(^^)

書込番号:24121559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9708件Goodアンサー獲得:1274件

2021/05/06 13:25(1年以上前)

>フレキシブルスポットって理解があってるかわかりませんが、オートで撮らないなら関係ないよってことでいいのかな(;^_^A

フレキシブルスポットと言うのは、画面内最大約300点から、1点を選択して、そこでピントを合わせるという機能です。小鳥とか小さいものを撮るときには、フレキシブルスポットなどを使ったほうが結果がいいように思います。

書込番号:24121670

ナイスクチコミ!3


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:39件 縁側-鳥撮りライフの掲示板・・・ 

2021/05/06 13:36(1年以上前)

>浜なおさん
先日の書き込みは重さを無視して書いた感がありましたので、オススメした機種が対象外の物でしたら?
他のコンパクトな機種を選ばれるのもアリかと思います。
軽量コンパクトなクラスの機種でしたら、他の方も上げられていますが個人的にその中から3機種ほど改めてオススメさせていただきます。

・パナソニック TZ 95
・ニコン A1000
・ソニー HX 99

中でもパナソニックのTZ 95は確か4Kフォト機能が搭載されていたと思うので、野鳥撮影初心者の方でも4K切り出しみたいな感じで使えて便利じゃないかなと思います。(パナソニックはこの辺の機能が強い印象です)
焦点距離についてはA1000が1番長く840mm相当です。
TZ 95 とHX 99は720mm相当と同じになります。
いずれも、野鳥撮影において重要なファインダー付きの機種です。

それと、『ドトールで今日はこんなケーキを食べたみたいな時』は所有されているキャノンG9Xmark2で対応されてはいかがでしょう?
この機種は1インチセンサーですし、屋内での撮影はスマホなんかより綺麗に撮れると思います。
なので、G9Xmark2は手放さずに使用された方が良いかも知れません。

今後どの程度、野鳥撮影にハマって行くのかは?本人しか分かりませんが?
安易にコンパクトな物を買ってしまって後から後悔なんて事も無いとは言い切れません。
後で、あの時、もっと望遠できるカメラを買っておけば良かったみたいな・・・
でもまあ、その辺はご予算や重さの問題もあると思いますので絶対にアレじゃなきゃダメとかって言い方はできないので、ご自身でもいろいろ調べてみて最適な機種を選択できると良いですね。

書込番号:24121686

ナイスクチコミ!5


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/06 16:54(1年以上前)

>豆ロケット2さん
ありがとうございます
私がG9Xmark2の存在を重要視しすぎるために買い足しに踏ん切りがつかないんだなぁってことが今一度分かりました(;^_^A
びしっと言ってくださってありがとうございます(^▽^)/

やはりファインダーはあった方がいい派ですね・・・
ズームするとぶれが大きくなりますもんね、それは売り場でも実感しました
特に軽い機種になればなるほど・・・・ん−悩ましいです

パナソニックに関しては家族がFZ85を持ってるのでどうせなら違うメーカーのがいいかなぁなんて思って除外してました(;^_^Aでも重さ的にも許容範囲だしTZ90は懐にもやさしいですね♪←重要です(笑)

マイクロSDに関してはそんなに高いものじゃなくてもいいんですね!
安いと書き込み速度が遅いみたいだからって思ってました。4K動画とか撮るんじゃなければ宝の持ち腐れってやつなんですね
知識がないと損するな〜って改めて分かりました!教えてくださってありがとうございます

予備バッテリーについては、実はG9Xmark2のバッテリーはすでに2個所有してます(;^_^A
なのでもしSX720を買ったら3つめになるのでそれはメルカリとかで売っちゃってもいいかななんて思ってました
動物園や水族館などが大好きでたくさん撮りますが、以前オランウータンの赤ちゃんがあまりに可愛くてひたすら撮ってたら途中でバッテリーが切れてしまったことがあってそれ以来予備バッテリーを持ち歩いてるんです
でも確かにおっしゃるように決定打にはなりません、うん、確かに

液晶モニターについては今までのコンデジでも視認性が悪くて困ったって感じたことがないんですけど、これってたまたまそういう状況になったことがないってことかな・・・
使ってるmp3プレーヤーの液晶は日向ではま〜〜ったく見えずいつも困ってます(;^_^A
見えずに困った状況になった時には「あ〜ファインダーが欲しい〜」となるんでしょうね、なるほど


>ありがとう、世界さん
スワロフスキーの単眼鏡見てきました!
すごいのがありますね〜
とても手に届かないけど身近に使う人が出てきたらちょっと試させてもらいたいです
そして、セントラルパーク行ってみたい〜と思いました(⌒∇⌒)

>holorinさん
丁寧に説明してくださってありがとうございます
私のカメラの説明書を見たんだけどフレキシブルスポットって言う目次はないけど名称が違うのかな
使いこなせてないのがバレバレで恥ずかしいです、トホホ

>Windy_Boyさん
こんにちは
HX99ってWX800のファインダー付きなんですよね
やっぱりフィアンダー推しですね
次から次へと買い替えできる資金があるなら悩まないんですけどね〜
安物買いの銭失いは悲しいのでじっくり考えなければ・・・・

************************************
さっきモールにお買い物に行った時に家電屋さんに寄ったらwx800とwx500とSX740とSX720があったので触ってきました
で、やっぱり悩みは解決せずのままでした
はぁ〜どうしよ(;^ω^)

決心がつかない私にみなさんたくさんコメントをくださってありがとうございます
カメラの知識は乏しいですが参考になることがたくさんありました
引き続き悩みます(;^_^A



書込番号:24121907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2021/05/06 18:20(1年以上前)

先のレスで書き忘れた事を。
焦点距離の長短を気にされていますが、実際にどの位の焦点距離が必要なのか?

というのも望遠端500〜600?程度でも良いならソニーWX350やキヤノンSX620HSといった重量200g以下のカメラもありますので・・・
やや古い機種ですが、一応まだカタログモデルです。
お財布にも優しいです。
SX620HSの望遠端は625?。G9Xm2のデジタルズーム最大(336?相当)のさらに2倍弱の大きさで撮れます。
WX350の500?ならG9Xm2のデジタルズーム最大のさらに1.5倍程度です。
決して勧める訳ではないですが、携帯性&価格重視ならば・・・

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011834_J0000018837_J0000018429_J0000024456_J0000016582_K0001101248&pd_ctg=0050

書込番号:24122033

ナイスクチコミ!2


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/06 18:53(1年以上前)

>豆ロケット2さん
こんにちは
焦点距離を気にしてるというか、正直に言うとよく分からないんだけどカタログを見比べてキャノンの方が長いな〜って思っただけなんです(;^ω^)
実際どのくらいあれば充分なのかは分かっていません
でも今の1.5〜2倍程度って聞くと、え?その程度か・・・・と思ってしまいます(;^_^A
撮った写真をトリミングすれば大きくなるからそれで充分なのかな
例えば鳥好きな友達にこんな写真撮れたよ〜と送ったりを想定してます(^▽^)

書込番号:24122097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2021/05/06 19:22(1年以上前)

>今の1.5〜2倍程度って聞くと

「最大デジタルズームの」ですよ。
G9Xの焦点距離はズームしない状態(広角端)で28?。
光学3倍ズームなので光学ズームの望遠端が84?。
そこからデジタルズーム4倍なので最大デジタルズームで336?。
光学ズームの望遠端の84?で比較するとWX350の500?は約6倍。
SX620HSの625?なら約7.4倍です。
まぁ、バードウォッチングにはちょっと力不足かなぁとは思いますが、大雑把な特徴が判れば良い程度ならこの位でも良いのでは?とも思ったり、、、

書込番号:24122144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/06 19:35(1年以上前)

>でも今の1.5〜2倍程度って聞くと、え?その程度か・・・・と思ってしまいます(;^_^A


G9Xmark2は、光学望遠端では換算f=84mm(※2.4倍)です。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9xmk2/spec.html
1型ですので 1/2.3型の倍の解像力があると皮算用しても、換算f=168mm(※4.8倍)。

検討機種の場合は、光学望遠「だけ」でも
換算f=720mm(※20.6倍)と
換算f=840mm(※24倍)です。


回答者に悪気が無いのはわかっていますが、
光学望遠とデジタルズームの違いを十分に納得していないと思われる質問者に対しては、
あまりデジタルズーム込みでハナシを勧めるのはどうかな?と思います。
(過去の質問の傾向から)


※ ~倍
広視野型の望遠鏡や双眼鏡の実視野を考慮した場合の私的な倍率です。
(換算fに不慣れな方々への救済策を兼ねたもの)

書込番号:24122158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2021/05/06 19:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>回答者に悪気が無いのはわかっていますが、・・・ハナシを勧めるのはどうかな?と思います。

ふむふむ、私に悪気はないが、その内容はスレ主には適さないから止めておけと?
なんでアンタにそんな事を言われなきゃならんの?
以前に別スレでも書きましたが(スルーされたままですが)、なんで他人のレスに乗っかって、しかも平気で否定するかなぁ?
きっと、ありがとう、世界さんにも悪気はないのでしょうねぇ。


>浜なおさん
脱線すみません。
色んな意見が出ますし分からない話も出てくると思いますが、上手に取捨択一して、納得して決めて下さいね。

書込番号:24122195

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/06 20:22(1年以上前)

>豆ロケット2さん

下記のような誤解に至らなかったならば、イチイチ言いませんよ。

>でも今の1.5〜2倍程度って聞くと、え?その程度か・・・・と思ってしまいます(;^_^A

書込番号:24122237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2021/05/06 20:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

いや、だから、誤解させた本人がフォローの書き込みをしているのに、なんであなたが追い打ちをかけるように書くのか?って事ですよ。

書込番号:24122255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2021/05/06 20:34(1年以上前)


あっ、これ以上の脱線、スレ汚しは避けたいので、この件はこれで。
すみません。

書込番号:24122258

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/06 20:46(1年以上前)

すみません、私の理解不足のためにごめんなさい
みなさんのご親切とてもありがたく感謝です
ここは穏やかにお願いします(^▽^)

>1型ですので 1/2.3型の倍の解像力があると皮算用しても、換算f=168mm(※4.8倍)。
こういうのがさくっと理解できるようになりたいです

頑張ってカメラのこともっと学ばなきゃ〜って思います!!

書込番号:24122279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6747件Goodアンサー獲得:1147件

2021/05/06 21:11(1年以上前)

>浜なおさん
随分前にKissをお使いだったんですね。
また、携行用の図鑑もお持ちとの事で、すっかりハマってますね(笑)

>私の観察が甘くて例えば似た鳥の場合お腹の色を見忘れたからどっちか分からないな?なんてことが時々あるので、写真を撮っておけば>もしかしたら見分けるのももう少し確実性があがるよなと思ってカメラが欲しいんです
経験上ですが、そういう場面を写真に収めるのは結構大変な事が多い気がします。
倍率等が不明ですが、双眼鏡で見たイメージで撮るのってかなり大変です。

動きが遅い水鳥とかでしたら苦労なく撮れる事が多いかなと思いますけど、
それであれば双眼鏡でじっくり観察ができてその場で識別できたり、特徴をメモできたりすると思います。

それもこれも、望遠カメラを使ってみてわかる事だらけだと思いますので、
「経験を買う」と考えられるかどうかもポイントかおしれません。
興味を持ったことは、やってみたいですからね。
で、不満があれば、またそこで考えるというアプローチもアリかと思います。

資金面を気にされていらっしゃいますが、どうしてもステップアップしたくなる時がきたら、
その時はその時で何とかできる…かもという楽観論もありかなと。

とはいえ、操作感やレスポンスなどは現時点で上級機も体感しておいた方が良いと思います。
例えば、「サイバーショット DSC-RX10M4」あたりでも店頭で試してみて、
ズーミングしたり、フォーカスしたりしてみたらどうでしょうか。
買わずとも、性能差を知っておく事は大事だと思います。

重さが気になって候補外にしている機種も、とりあえず勉強と思って触り倒しているうちに、
自ずと選択肢が決まってきたりしないでしょうかね。

書込番号:24122330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6747件Goodアンサー獲得:1147件

2021/05/06 21:17(1年以上前)

別機種
別機種

トリミングなし

トリミング有り(若干傾き補正も…)

焦点距離は、少なくとも光学600mmぐらいあれば、記録用途なら何とか大丈夫かなと思います。
もちろん狙う鳥のサイズや距離次第ですが、
トリミングしたり拡大したりで識別できることがほとんどじゃないでしょうね。

大雑把ですが、20mぐらい先のモズを撮影したので、参考程度に貼ります。
焦点距離は換算960mmです。
まぁまぁのカメラとレンズで撮っているので、そこそこの画質にはなっています。

浜なおさんがご検討されているカメラだと、画質は数段落ちると思います。
あくまで、焦点距離の参考という事で。

毎度、くどくて長文となってスミマセン。

それでは、あとはじっくり納得いくまで考えて下さいませ。

書込番号:24122346

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/06 21:25(1年以上前)

>なんであなたが追い打ちをかけるように書くのか?って事ですよ。

書き始めから書き終わりまでの、タイムラグです。

少なくとも、追い打ちをかける意図は、皆無です。

書込番号:24122357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4216件Goodアンサー獲得:386件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2021/05/06 21:43(1年以上前)

こんばんは。
DSC-WX800 は持ってませんし、鳥撮りに真摯に取り組んでいるわけでもありませんが。

[書込番号:24122097]
「例えば鳥好きな友達にこんな写真撮れたよ〜と送ったりを想定してます」

だったらセンサーサイズが小さくてもデジタルズームでもトリミングでもいいんじゃないの。
スマホに送って鑑賞なら数百万画素でも。
換算焦点距離さえそこそこあれば。

A4サイズやそれ以上にプリントした写真での評価や、野鳥写真を熟知する人に送るのであれば、話は別。
もっと深刻に悩むことになります、財布と相談して。

要は、どのレベルと言うかクオリティーと言うか期待している写真例などを示さないと、アドバイスの幅は広くなり過ぎ、終止がつかなくなりそう。


<言い訳>

スマホ鑑賞に何万画素必要なのかは知りません、計算する気もありません。
機種選択には疎いので、具体的な機種のアドバイスはありません、できません。
いじょう、あしからず。


<余談>

価格コムで見られる各機種ごとのサンプル画像「この製品で撮影された画像」、
この機種のをちらっと見てみたら・・・、鳥撮りの参考にはならないね。

「サンプル画像を見て参考にしたら」って書こうとしたけど、まぁ、いいか。



書込番号:24122401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:271件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2021/05/06 22:01(1年以上前)

>浜なおさん

ニコンB600をご購入ください。
キタムラの中古A品がいいと思います。

露出補正しか出来ない機種ですが、
手振れ補正、レンズ性能、望遠能力・・・ そして鳥モード
いいと思います。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b600/features02.html

屋外での液晶の反射は手でカバー。
ファインダー無しは慣れです。

手のひらサイズなコンパクトは写りの点で、きっと後悔するかと思います。
野鳥、特に〇〇ビタキの同定に難が出ると思います。

書込番号:24122450

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/06 22:08(1年以上前)

>でそでそさん
私の双眼鏡はKenkoウルトラビューの8×25です
安いものですが初めての双眼鏡なので、毎回こんなに見えるんだ〜と大変感動しながら使ってます(^▽^)
お気に入りです
まぁこれも上位機種を知らないからの幸せかと(笑)
>倍率等が不明ですが、双眼鏡で見たイメージで撮るのってかなり大変です。
撮ったことはないけど、これすごく想像できます

>RX10M4
これ知り合いにお薦めされました
でも私には手が届かないので店頭で見ても、これか〜と見送っただけで、しかも重いし真剣に比べてみたことがありませんでした
でも言われて、そうか!性能差を知っておくって言うのは大いにありだなと思いました
今度行った時に試してみます(^▽^)

モズの写真もありがとうございます
とっても参考になりました
画質もきれいですね〜
話はそれますが、私モズをまだ見た事がなくてぜひ見てみたい鳥の1つなんです
普通にアンテナとかにいて変な声で鳴いてるよ、って言われたのですが・・・・
モズってなんだかお嬢様然としてますよね(⌒∇⌒)
実は残酷な面があるらしいですが(;^ω^)

今回のコメントもと〜っても参考になりました、本当にありがとうございます


>>スッ転コロリンさん
なるほど、確かにそうですね
私はA4サイズにプリントすることもないし・・・・写真展に応募することもないし・・・・
ありがとうございます、なんか一皮むけた気がしました!
あれ、なんか表現が違うか(笑)
ともかくありがとうございました!


書込番号:24122466

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/06 22:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

各【10m】換算f=84mm~840mm ※アタマ⇒小鳥サイズとしてみて

各【10m】双眼鏡の倍率5倍 ~10倍 ※アタマ⇒小鳥サイズとしてみて

>浜なおさん

どうも(^^;

お詫び代わりに、G9Xmark2の換算f=84mmを新規に入れた比較描画をアップします。

ヒトガタの【アタマを小鳥の大きさ】として、イメージしてみてください。

※このレスの添付画像は、全て撮影距離【10m】です。


・添付画像1枚目:コンデジの換算f例

左端【A1】は、G9Xmark2の光学望遠端の換算f=84mm、
そのデジタル2倍が【B1】の、換算f=168mm、
その右【C1】は、TZ95などの光学望遠端の換算f=720mm、
右端【D1】は、A1000の望遠端の光学換算f=840mm。
(G9Xmark2の光学望遠端の、10倍(^^;)


・添付画像2枚目:双眼鏡の倍率と実視界例
※「見掛け視界≒63°(旧規格では71°)」を規準として場合です。


左端【A1】は 倍率5倍、
【B1】は 倍率6.5倍、
【C1】は、倍率8倍、
右端【D1】は、倍率10倍。

浜なおさんが使っている双眼鏡は、何倍でしょうか?

近い倍率の条件と比較してみてください。


※各画像内の赤紫の円は、「見掛け視界≒47°(旧規格では50°)」相当になります。

※各最外周の青色円は、Nikon WX10x50同様の「見掛け視界≒76°(旧規格では90°)」相当になります。

書込番号:24122507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/06 22:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

距離10~80m、換算f=84mm~840mm ※アタマ⇒小鳥サイズとしてみて

距離10~80m、倍率5倍 ~10倍 ※アタマ⇒小鳥サイズとしてみて

>浜なおさん

どうも(^^;

先のレスと同様に、G9Xmark2の換算f=84mmを新規に入れた比較描画の続きですが、
上から
・1行(段)目 ⇒ 距離10m(先と同じ)
・2行(段)目 ⇒ 距離20m(先の2倍)
・3行(段)目 ⇒ 距離40m(先の4倍)
・4行(段)目 ⇒ 距離80m(先の8倍)
としています。

同じく、ヒトガタの【アタマを小鳥の大きさ】として、イメージしてみてください。


・添付画像1枚目:コンデジの換算f例

左端【A】列は、G9Xmark2の光学望遠端の換算f=84mm、
そのデジタル2倍が【B】列の、換算f=168mm、
その右【C】列は、TZ95などの光学望遠端の換算f=720mm、
右端【D】列は、A1000の望遠端の光学換算f=840mm。
(G9Xmark2の光学望遠端の、10倍(^^;)


・添付画像2枚目:双眼鏡の倍率と実視界例

左端【A】列は 倍率5倍、
【B】列は 倍率6.5倍、
【C】列は、倍率8倍、
右端【D】列は、倍率10倍。


ところで、例えば「 40mって、どれぐらい?」と思うかも知れませんが、各画像の左端の注釈の通り、
「バスケコート2面の、体育館の長辺」ぐらいです(※中学校以上)。
ちょっと身近な距離になりましたでしょうか?

水鳥なんかは、【警戒距離】が 30~50mとかザラなので、その意味では より身近かも知れませんね(^^)

書込番号:24122547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/06 22:46(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
B600、手元にあるニコンのカタログを見てみました
ふむふむ、なるほど(⌒∇⌒)
焦点距離が魅力ですね〜♪
そこまではっきり後悔すると言われてしまうと(;^ω^)
でも重さがネックです・・・
どうしても双眼鏡も持って歩きたいので・・・それにとにかく長く歩き回るのでドリンクも常に携帯したいし
重さもカメラに惚れれば許容できるかな〜?!


書込番号:24122561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3645件Goodアンサー獲得:156件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/05/06 22:49(1年以上前)

機種不明

>浜なおさん
5年以上前は街の鳥を撮ってました。
モズの話題が出たので貼ります。
ハヤニエを食しています。
でも大問題が。
画像サイズが小さすぎるのと、
4枚ともピンぼけ><

以前、SX720は持ってましたけど、野鳥には使わなかったです。
途中からなので全然読んでないでコメントですが、グリップついてたほうがしっかり持てますよー。
で、比較的軽い機種
CANON POWERSHOT SX420
https://s.kakaku.com/item/K0000856846/
ちょい古いですが安い。
SX740より100グラムくらい重い。でもしっかり持てる。
SX740と同じ40倍(960mm)まで撮れればおおよそのものはチェックできるでしょう?

書込番号:24122566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/06 22:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お手数をおかけしてすみません、そしてありがとうございます
とてもイメージしやすいです!
G9Xmark2のなんてズームの弱いことか(;^ω^)改めて感じてしまいました
これを念頭にして後悔のないカメラ選びをしたいと思います!
重さとあとは予算だな(;^ω^)


書込番号:24122587

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/06 23:08(1年以上前)

>Kenkoウルトラビューの8×25です

これもタイムラグで失礼(^^;

双眼鏡の倍率に8倍が入っていますので、ほっとしました(^^;

※手ブレ補正無しであれば、私的な最大倍率は8倍が妥当と思っています。

https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/compactp/uvm/4961607020500.html

これでしたら、ポロプリズムで且つbak4の7000~9000円ぐらいで購入されたと思いますが、
円筒型のダハプリズムの機種で同じく 8x25で
同じ程度の光学性能にするなら、倍額ぐらい必要かも知れませんので、
もしスリムなダハタイプにしたいのであれば、2万円ぐらいは覚悟が必要かも知れません。


※仮に、もっと小型で・・・ということで、3万円出して 8x20にすると、夕方などちょっと暗くなるとお手持ちの 8x25に完敗かと(^^;
(それ以前に、8x20は、8x25よりも解像力の上限が劣ってしまいますが)


書込番号:24122609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/06 23:10(1年以上前)

>トムワンさん
写真ありがとうございます(^▽^)
モズのハヤニエってなんだ?と調べました
おぉ〜このことをハヤニエって言うんですね〜(今知りました)(;^ω^)
知識が増えました♪ありがとうございます

グリップについては家電屋さんで触ってみて、なるほどこれって意味あるんだなぁと実感しました

420はお手ごろだし重量的にも優しいですね♪
でも薄型じゃないのが気になるところです・・・・
ん−、どうしたものか

書込番号:24122614

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/06 23:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうです〜まさしくそれを持ってます♪
7000円弱で購入しました(^^)v

いろいろとお詳しいんですね!!
憧れちゃいます

双眼鏡も上を見ればキリがなし(;^ω^)
今のところとっても気に入ってます

書込番号:24122629

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/06 23:30(1年以上前)

>それにとにかく長く歩き回るのでドリンクも常に携帯したいし

熱中症などの予防を含めて、飲み物を優先で。

コロナ禍で、すでに 320万人以上が全世界で亡くなっているからこそ、これまでよりも心身の安全を優先しましょう。

書込番号:24122675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:271件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2021/05/07 04:27(1年以上前)

>浜なおさん

私は、カメラや飲み物2リットルや食料、計7キロくらいを背負って山を6時間ほど歩きます。全ては後悔しないようにです(笑)

書込番号:24122908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:15225件Goodアンサー獲得:7175件

2021/05/07 06:26(1年以上前)

お早うございます。

今回は予算がどの程度か分かりませんが、浜なおさんの求める雰囲気からするとG9 X Mark IIと同じ1型センサーのまま光学倍率が稼げる機種が良いと思いますね。お気に入りの双眼鏡は8倍と言う事ですが35mm判換算50mmを双眼鏡の1倍とすると400mm相当と見積る事が出来ます。

カメラのズームは有れば有るだけ使ってしまうでしょう。そこで中々フォーカスが合わないとか手ブレが中々抑えられなくてぼやっとした写真ばかりになる位なら適度なズーム領域で抑えて後はスマートズーム機能で撮影ないしはトリミングを使って編集すると言う方法も考えられます。

スマートズーム機能は中央の領域の画素だけ使って撮影時からトリミングを行うようなものでデジタルズームと違って画素毎の加工に伴う画質の劣化は有りません。使用画素数は通常の光学ズームに比べてその倍率の自乗分減ります。

パナソニックの1型センサー機であるTX1は光学最望遠で250mm、スマートズーム(パナソニックではEX光学ズームと呼んでいます)で最大500mmの撮影が可能です。通常の250mm撮影の後に本体上でトリミングを行っても良いかと思います。ノイズの少なさと言う点ではWX800やSX720 HSのような1/2.3型機種に比べると圧倒的に有利です。

WX800は確かにこのクラスでは最小最軽量ですがそこにはソニーマジックも有って実際に使用している領域は1/2.3型の範囲より狭いです。SX720 HSは最望遠時のAFの遅さが如何ともしがたく、SX740 HSよりも2世代古い画像処理エンジンと収差の目立つレンズでモヤーンとした写りです。SX740 HSもAFに関しては改善しているとは言えないですね。

TX1は流通在庫限りのようで店頭で確認出来るか分かりませんが現行品のTX2で操作感は代用確認出来ると思います。AF後にMFで更に微妙なピント合わせが可能なAF+MFと言う機能がありますが、AFの速さと正確さ並びにMFでの部分拡大やピーキングの出方などの使い勝手を兼ね備えた部分は中々他社製品では得られないものです。

最終的に310gのTX1のみで賄えそうだと言う事になればG9 X Mark IIを一緒に持ち歩かなくても良くなりますから浜なおさんが気にされている移動時の総重量に関しても改善の見込みがあります。

書込番号:24122946

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/07 09:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
おはようございます
病床ひっ迫状態が続いてますからね、自分で防げる部分は最大限の注意を払って行動しないといけませんよね!

お互い気を付けましょう♪

>エアー・フィッシュさん
愛があれば重さも何のそのですね!
私のランニング仲間でも山登りを趣味とする女性が数人いますが、大きなリュックを背負って縦走すると聞いてほんとに尊敬しちゃいます
私自身は山を走るレースに出ていたときは水や補給食、雨具などリュックに入れて制限時間9時間のゴールを目指してひたすら走り続けていたりもしました
また、愛犬がいたころは重い荷物も愛犬に対する思いでがんばって運んだんですが今は自分のためにはその重さに耐えられません(;^ω^)
いつか鳥愛がさらに増せば1キロくらいのカメラその他を持って山を歩くことにも耐えられるようになるのかなぁ
そうなるといいのですが・・・でもそうなるとカメラ沼というやつにはまってしまいそうでそれはそれで怖いです(笑)

書込番号:24123159

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/07 10:29(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
おはようございます

細かくアドバイスくださってありがとうございます(^▽^)/
8倍の双眼鏡=400mm相当、なるほど。ありがとうございます

最大ズームを使ってしまう、というのはもう絶対そうに違いないって想像がつきます(笑)
スマートズームっていう機能があるんですね〜!なんて賢いんでしょうか
果たして自分がその機能を使いこなせるのかまったくもって自信が持てませんが('◇')ゞ
取説読めば大丈夫かなぁ(;^ω^)

自宅にパナソニックのカタログがあるので見てみたらTX2は載ってました!
家族がFZ85を持ってるので今度自分が買うならどうせなら違うメーカーと思ってパナソニックについてはほぼスルーしてたんです(;^ω^)
それに倍率も低いので、これはなしだな・・・・と(;^_^A
お恥ずかしい話ですが1型センサーの威力というものについてもほとんど分かってなくて・・・・センサーの大きさが違うだけで全然違うんですね〜

コメントを数度読み返し、ぼんやりとしか分かっていませんが、WX800もSX720も740も後悔するのは目に見えてるってことになるのかと思ってしまいました
うーーーーーーむっ

TX2は予算的に難しいですがTX1ならがんばれるかなぁ〜て感じです
重さ的にも〇だし(⌒∇⌒)
ただ初心者ゆえ、どうしても倍率の低さ・焦点距離の短さにとらわれてしまい、これで満足できるのかなぁって思ってしまう部分があるのが正直なところです

ほんとのところは、価格的にはTX1も少しオーバー気味ですが、例えばG9Xmark2を下取りに出すことを考えたらありだなって・・・・
あ〜どうしよう

書込番号:24123206

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/07 12:39(1年以上前)

>8倍の双眼鏡=400mm相当

【前提条件】に注意してください。
換算f=50mmを1倍とした「仮定」です。

ちなみに、ULTRA VIEW 8x25の仕様(実視界:6.7°、1000m視界:117m)から普通に計算すると、換算f≒370mmになり、1倍≒46.2mmになります。


なお、「換算f=50mmを1倍」説については、NikonのHPの説明不足による弊害があります。

同じ倍率でも見掛け視界で実視野が異なるため、以前のNikonでは「あえて言えば」の但し書き付きで、(旧)見掛け視界50°とすると約50mmという記載でしたが、
最近の記載では但し書きが消えてしまって、見掛け視界と実視野の関係をよく判らない人々に勘違いさせてしまっています。


ちなみに、Nikonの最高峰の双眼鏡「WX 10x50」では、10倍で実視界「9°」ですので、
換算f≒275mm ⇒ 1倍なら換算f≒27.5mmになります。
(見掛け視界≒76.4°※現JIS、90°旧JIS)

この「面」としての広さの違いは、「月」で 200個分以上ですから、かなりの違いです。

書込番号:24123423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/07 12:44(1年以上前)

機種不明

距離10~80m、換算f=100~360mm

TX1とTX2付きです。

※以前と同じ「距離10~80m」バージョン

書込番号:24123428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/07 16:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
こんにちは
たびたびありがとうございます(^▽^)
もう私の理解が追い付かず頭が沸騰してます(;^ω^)

私は一体どうするのがよいのか迷いの渦に飲み込まれ中です(;^_^A

書込番号:24123755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2021/05/07 18:26(1年以上前)

迷われていますね。
浜なおさんが妥協できる点、妥協できない点を整頓しないと先には進めないと思いますよ。

あくまでも記録用として割り切り、G9Xm2程の高画質はあきらめるなら安価なWX500やSX720HS、もしかしたらSX620HSで良いと思います。

反対に、ある程度の高画質が必要だとか、あわよくばG9Xm2の代わりにもなるカメラが良いならパナソニックのTX1かTX2になると思います。(予算が許せばソニーRX100M6、RX100M7もあります)

また、現時点では「バードウォッチングの記録用」ですが、今後本格的な「野鳥の撮影」をする可能性があるなら、携帯性はあきらめて一定水準以上の性能のカメラも検討した方がいいでしょうし・・・

SX70HSのような大柄なカメラもありますが、今までの内容から携帯性は必須のようなので割愛しています。

大まかな3パターンを挙げましたが、それぞれの場合に予算は幾らまでなら出せるのか?(場合によっては中古も検討)
この大筋がある程度決まらないと、機種も絞れないと思いますよ。


焦点距離・・・今お使いの双眼鏡は数値で計算すると370?相当だと思われます。
これで足りているなら400?あれば充分なはずです。
TX1は250?ですが、WX800やSX720HSよりも高画質なので、トリミングやデジタルズームが少なく見積もって1.5倍有利だとすれば375?。今の双眼鏡と同等です。
撮影後に拡大して見られることを含めれば充分なのではないでしょうか。
そうなると、WX800の720?がSX720HSの960?よりも短い、、、なんてのは過剰な数値同士の比較だったりもするんです。
あくまでも、今の双眼鏡の倍率で足りているなら、ですけど。

書込番号:24123897

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/07 19:34(1年以上前)

双眼鏡を覗いているとき、かなり【注視】していると思います。

また、(現)見掛け視界50°を少し超えるぐらいであれば、PCやTV画面の横幅と視距離がほぼ同じぐらいような感じで観ていることになります。
(※実際に近接してやってみてください(^^;)

そのため、観察対象が実際には小さくても、心理的にも大きく見えていますので、
スマホの画面に写すと「小っちゃ!!」ということになるでしょう(^^;


>浜なおさん

スレ始めに戻りましょう(^^;

>双眼鏡(200gくらい)も持って歩くので新しいカメラも今のカメラ同様軽いものを希望しています
>今のカメラが210gなので次も最大でも300gくらいまでと考えています

ちなみに、KENKO ウルトラビューM 8×25FMC
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/compactp/uvm/4961607020500.html
は、250gです(^^;


1型であれば、デジタル2倍でも使いようですので、私もTX1やTX2が頭をよぎりましたが、以前の類似質問と同様の選択になりそうなので、挙げることをやめました(^^;

でも、バッテリーもメモリーも込みで
・TX1:約310g
・TX2:約340g
ですので、とりあえず【試用】されては?

※ファインダーはTX2のほうが良いです。

(すでにレスがある通り)
光学望遠端 ⇒ デジタル2倍
・TX1:換算f=250mm ⇒ 500mm
・TX2:換算f=360mm ⇒ 720mm

書込番号:24124038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:39件 縁側-鳥撮りライフの掲示板・・・ 

2021/05/07 20:48(1年以上前)

>浜なおさん
こんばんは。
機種毎による焦点距離と被写体(鳥)との距離をこちらの画像で分かりやすく書かれていると思いますので、そちらを参考にされてはいかがでしょう?(以下のリンク)
ご家族がFZ85をお持ちとのことですから、ちょっとFZ85を借りてリンク画像の焦点距離で撮影されてみて機種選択の判断基準にされては?と思います。
その方が、イメージが湧きそうな気もするのですが・・・
かなり悩まれているようですし?後悔の無いカメラを選ぶために試してみることをオススメします。
その上で、もう一度、ご自身にとって必要な焦点距離の機種を絞り込んでみては?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001101248/SortID=24120363/ImageID=3546999/

>ありがとう、世界さん
スミマセン、画像リンク貼らせていただきました。

再び、浜なおさん
ところで、双眼鏡は持たずにカメラを撮影と双眼鏡用途としても使用するってのはダメでしょうか?
そうすれば、荷物の量と重さを軽減?できそうな気もするのですが・・・(カメラの予備バッテリーは必要ですが)
実は私も双眼鏡を持っていますが(ケンコーだったかな?)、ほとんど使っていません。
お持ちの双眼鏡の焦点距離は400mm相当のようですが、この焦点距離だと本当に確認だけでスズメや人慣れしたシジュウカラくらいしか思い当たりません・・・
他に思い当たるのは、偶然、鳥の方から接近して来てくれた時くらいでしょうか。
あくまでも個人的に思った事を書いてみましたが、あまり色々と言い過ぎて混乱させてしまうのもどうかと思うので?
私はこの辺でやめておきます(^^;

書込番号:24124192

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/07 21:11(1年以上前)

>Windy_Boyさん

いえいえ(^^)

描画プログラムの中に、データなどの設定を直書きしているので、ご利用いただけると手間を掛けた甲斐があります(^^)

書込番号:24124252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/07 21:12(1年以上前)

>豆ロケット2さん
>ありがとう、世界さん  双眼鏡250gだったんですね、(⌒▽⌒)アハハ!
でも軽く感じてます♪

こんばんは
知識が足りない私に呆れずにお付き合いしてくださって本当に感謝です
豆ロケット2さんが言ってくださってるように私が譲れない部分を整理するのがいいですね!
その部分は今から頭の中を整理してまた後で書きたいと思います

それとは別に教えていただきたいことがあります
今日家族のカメラFZ85を借りて250mmにして近所で鳥を撮ってみました(TX1の望遠が250mmなのでどんな感じなのか知りたかったので)
それで質問です
センサーサイズの大きさの違いはあっても望遠した大きさは同じですか?
同じだとすると、センサーサイズが1型のTX1なら、それを拡大しても画質が落ちないから有利だよって理解で正しいですか?

と質問しておいて、私の質問の意味がみなさんに理解されるのかとっても不安です(;^ω^)

書込番号:24124253

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/07 21:24(1年以上前)

>センサーサイズの大きさの違いはあっても望遠した大きさは同じですか?

「換算f」が同じなら、画面内のサイズ(正確には比率)は同じになります。


>同じだとすると、センサーサイズが1型のTX1なら、それを拡大しても画質が落ちないから有利だよって理解で正しいですか?

観点が違います。

特に「望遠」の場合は、レンズの段階でどうか?
という事が重要になります。

これが、数万円の超々望遠コンデジのほうが、数十万円のミラーレスやデジイチの超望遠よりも「月面を、より解像している」という原因の一つになります。


それは、かなり面倒くさい理由(※)が原因となって、結果的に1型は有利になっているので、
「1型だから」という単純な理由ではありません。


※常連さんの過半数が理解不能なぐらいに面倒くさい理由

書込番号:24124276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:271件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2021/05/07 21:39(1年以上前)

>浜なおさん

あるいは、控えめなカメラを買って、
なるほど、これが弱点か等、納得してから数年後とかに、
より高性能なものに手を出すのもいいかもしれません。

何の道具も、
言われたままに最高のものを買ったら、
何が最高か分かりませんよね。

結論、コンパクトな望遠を購入で。

なになに?後悔は嫌じゃ?
カメラは無理かもしれないです。
ここに書いている全員が、
しまった・・・こういうカメラにしておけば良かった。という経験者だと思います。

書込番号:24124298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2021/05/07 21:56(1年以上前)

>センサーサイズが1型のTX1なら、それを拡大しても画質が落ちないから有利だよって理解で正しいですか?

ざっくりで言えば、その解釈で良いですよ。

書込番号:24124321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/07 22:33(1年以上前)

機種不明

解像力を伴った「望遠にするには、レンズを大きくしなければならない」

>浜なおさん

このカキコミは、理解しようとする必要はありません。

鍋などでお湯を沸かすとき、早く沸かしたいなら(限度内で)火力を上げたり、IHなら出力を上げますよね?

そんな感じで、「~ するには、~ を強く(大きく)しなければならない」という、日常生活の法則で【済ませば】いいのです(^^;


このカキコミでは、
解像力を伴った「望遠にするには、レンズを大きくしなければならない」という、それだけです(^^;


さて、もう古い機種ばっかりになりましたが、添付画像は
・1/2.3型の準超々望遠から超々望遠コンデジ
・1型の超望遠コンデジ
の望遠(換算f)と、(レンズユニット内の)レンズの有効(口)径との相関についての表とグラフです。


1/2.3型については、まるでヤラセのデータの如く、望遠(換算f)と、レンズの有効(口)径との関係が、ほぼ直線関係(殆ど比例関係)になっています。

これは「状況証拠」みたいなものですが、光学関連の面倒くさい事と照らし合わせても、無駄で無意味な仕様では無いのです。


解像力を伴った「望遠にするには、レンズを大きくしなければならない」
と書きましたが、大きくすべきレンズとは、まずはこの有効(口)径なんです。

そのため、細いレンズユニットであれば、その段階で「あーあ(TT)」なんです(^^;

径だけ大きくてもダメなんですが、メーカーというか「実際にレンズを製造している企業」において極端な技術差もなく値段差もなければ、最大の制約は「物理的制約」です。
この場合の「物理的制約」とは有効(口)径ですね。


1型の場合は、まだまだ超望遠の機種が少ないので、統計的にというかグラフを見た段階で傾向を確信できるほどではありませんが、
1/2.3型に比べて、レンズの使い方に余裕があります。

同じ換算fにするためのレンズの大きさは倍以上に「大きい」のです。

これは、贅沢して大きくなっているわけではありません。

あまりF値の「数字」が大きいレンズは暗いし、低性能であるとして売りにくいので、
(P1000などを除けば)F7未満にしようとして、1型として暗くてもF6台になります。
(添付画像ではF5.6)

このF値とは、実焦点距離と有効(口)径との比率ですので、
同じ換算fでも1型の場合は、1/2.3型の実焦点距離の倍ぐらいになりますから、
・同じ換算fで
・同じF値
であれば、有効(口)径は常に【倍ぐらい】になるわけです。

このため、
解像力を伴った「望遠にするには、レンズを大きくしなければならない」について、
同じ光学望遠の換算fであれば、デジタル2倍を使う【素地がある】可能性が高いわけです。


しかしながら、双眼鏡や望遠鏡が、レンズ素材や特殊製造レンズやコーティングで大きく質が変わるように、光学望遠では感知し難かった「アラ」が、デジタルズームでは露見しやすくなったりしますので、
【非常用としての1型のデジタル2倍利用】は良しとしても、
常用として安直にデジタルズームに依存すべきでは無いと思っています。

というのも、手段としてのデジタルズームは、一種の【手抜き】なんです。

エグい例では、浪費とネグレクトの複合不幸で 粉ミルクを少し「薄く」したとしましょう。
僅かで、かつ一時的であれば特に大きな影響は無いでしょう。

しかし、どんどん薄くしていって、何ヶ月も経ったらどうなるか?
・・・ヒトとして、絶望的な結果になるでしょう・・・

少しづつ手抜きしている間は「双方」気づかないわけです。

素質として、少なくない人類は、これをやってしまいます。エグい例ですが(^^;


気がつけば、とりあえずは「鳥らしき物体」が写っていれば「まあいいや」で済むかも知れません。
健康になんら影響のないデジタルズームですから。
(いろいろと悪い意味で波及していくと、心の健康状態としてはマズくなりますが)

書込番号:24124382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/07 22:39(1年以上前)


先のレスは、
「※常連さんの過半数が理解不能なぐらいに面倒くさい理由」の前の段階です。

後の段階は、やめておきます(^^;

書込番号:24124392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/07 23:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>エアー・フィッシュさん
>豆ロケット2さん
みなさん、ありがとうございます
難しいことは今の私には理解できない、ということがはっきりしました(;^ω^)
なので、今は、私の理解が大幅に間違ってさえいなければ、「ざっくりそんな感じ」が分かれば充分です(⌒∇⌒)(もちろん、ちゃんと理解したいんです。でももう頭が沸いちゃって夢にまで出てきて悩みそうなので無茶です(笑)スミマセン)

頭の中を整理してきました

私が絶対に譲れない部分
重いカメラ、500g以上もあるカメラはイヤ(ここはキッパリ!)
シャツの胸ポケットに入るサイズとは言いませんが、バッグのポケットに入るような四角い形のカメラが希望です(レンズ部分が出っ張ってるようなのはイヤです)


例えばです。
SX720を買ったとして、G9Xmark2との2台持ちになったとして、カメラを使う場面を想像してみました
状況1 ランチに行く日。往復電車だしお店は店内だし鳥を撮ることはまずない。それならmark2だな♪
状況2 途中のカフェに寄り道しながらのいつもの近所のお散歩コース。今日のケーキの写真も撮りたいし、野鳥も撮りたいから、ケーキの画像は落ちちゃうけど今日は720だな♪

自分の場合どちらの場面が多いか考えたら状況2,つまり720の出番が多いです
ってなると大好きなmark2の出番が減ります(T_T)

たくさんのコメントをいただきあれこれ思いが交錯しましたが、自分の悩みは
mark2は望遠が足りない→だから望遠のあるカメラが欲しい→でも候補にあげたカメラはmark2よりスペックが落ちる→えー、スペックの下のカメラを買うの〜?→決心つかないなぁ、でした

でもTX1or TX2ならmark2と同じ1型。しかも望遠はmark2より優れてる。つまりスペックダウンにはならない。だったらmark2を手放すことも視野に入る。

実は少し前にカメラのキタムラに行ってmark2を査定してもらったんです。下取りで2万弱と言われました(買取ならそれ以下です。それを3万以上で売るんだろうなぁ〜・・・と思いながら帰ってきました)
mark2を売ることを考えればTX1はいけるな!と思うし、2は想定していたよりずいぶん高いけどここはなんとかやりくりして頑張りどころだ〜!とも思えました!

というわけで、さっそく店頭に行ってルミックスTX1(は店頭にはもうないかもなので)あるいは2を見てきたいと思います!!
ただ、いま気になるのはTX1,2でハッシュタグでインスタを探すと、昆虫とか鳥とかの画像がほぼないことです('◇')ゞ


言いたいことをもっとコンパクトにまとめられるといいんですけど、長くなってすみません(◎_◎;)

書込番号:24124457

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/07 23:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
あ、私の直前の書き込みは、豆ロケット2さんの書き込みまでを読んでのお返事でした。
念のため(⌒∇⌒)

書込番号:24124466

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/07 23:45(1年以上前)

>浜なおさん

いえいえ、お構いなく(^^)

グラフ付きの画像も使い回しですし(^^;

※グラフ部分の設定が結構大変だったので、追加が面倒で(^^;


なお、G9Xmark2自体は悪くありません。

望遠を重視しない設計ですし、自動車で喩えると「6人乗れない2列シートのクルマは欠陥だ!!」と言っているようなものですので。

G9Xmark2のズーム範囲で TX1やTX2と比較すると、
TX1やTX2が負ける撮影結果が多くなると思いますので、
まあ、早まって売り払わないほうが良いでしょう。

存外に安い下取り価格であっても、同じ安値では買い戻せませんので。

書込番号:24124476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/07 23:49(1年以上前)

>いま気になるのはTX1,2でハッシュタグでインスタを探すと、昆虫とか鳥とかの画像がほぼないことです('◇')ゞ

インスタ以外で探せばどうでしょうか?

「Photohito TX2」での検索結果

・PANASONIC(パナソニック)のデジタルカメラLUMIX DC-TX2 で撮影した写真
https://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dc-tx2/

書込番号:24124479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/07 23:53(1年以上前)


「撮影距離」が判らない作例ばかりですので、
そこは絶対に注意してください。

※トリミングなどの画像加工がされていない場合で、撮影条件と鳥の大きさ(の目安)が判る場合は、
およその撮影距離(の目安)を逆算可能です。

書込番号:24124484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:15225件Goodアンサー獲得:7175件

2021/05/08 08:47(1年以上前)

別機種
別機種

G9 X Mark II 28mm最短距離撮影例

TX1 44mm最短距離撮影例

お早うございます。

TX1やTX2は日本国内品番です。海外ですとTZ100、TZ110、ZS100、ZS110やTZ200、TZ220、ZS200、ZS220と言った品番になりますのでこれらでも検索されてはと思います。以下のリンクはflickrのTZ100で鳥を検索したものの一部です。

https://www.flickr.com/photos/orionsm/46446379354/
https://www.flickr.com/photos/g_neville/32142678053/
https://www.flickr.com/photos/90701382@N00/41015932674/
https://www.flickr.com/photos/142199264@N02/32401429285/ ← こちらは換算500mmのようです。

これらの写真に共通するのはシャタースピードが比較的速いと言う事です。シャタースピードを速くして撮影→ブレなくなるがISOが上がる→ノイズが増えると言う循環になりますが、1型センサーらしいノイズの抑えられた綺麗な写真かと思います。

光学望遠性能以外のG9 X Mark IIには無いTX1の更なる特長としてマクロズーム特性が優れている事が挙げられます。G9 X Mark IIは撮影最短距離が最広角28mmで5cmとなりズームすればするほどにあれよあれよと言う間に撮影最短距離が伸びてしまいます。

TX1はG9 X Mark IIより3mm広い最広角25mmの撮影最短距離が5cmですが44mmまで上げても5cmのまま、10cm離せば67mmまでズーム出来ます。そう言った意味の新たな撮影の楽しみも増えるでしょう。また、広角3mmの差は全体的な景色を撮るときに思いの外大きいです。

書込番号:24124798

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/08 10:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん

おはようございます
お世話になります(^▽^)

そうそう、photohitoというサイトは今回このトピを立ち上げて初めて知りました(⌒∇⌒)
お花の写真が多かったけどどれもきれいですね〜

>G9Xmark2のズーム範囲で TX1やTX2と比較すると、
そうなんですか(;´Д`)
そんなことを聞いてしまうと、うーむ。と後ろ向きになってしまいましたが、さらに考えてみました
野鳥を撮ることを考えたら、鳥までの距離がほぼ確実に数メートルも(時にはすごーく)離れてるので、ズームはほぼ毎回最大ズームで撮ることが多いと思うんです
そうしたら3倍ズームのmark2ではまかなえないんだってこと
じゃぁ3倍までのズームはどんな時に使う?って考えたら・・・・鳥ならよほど近寄れる時(←ハトとか以外ほぼないと思われます)。他には…・お花を撮るとかくらいかな?今すぐには浮かびませんでした(;^_^A
3倍までのズームがmark2より劣るとしてもセンサーサイズの小さなカメラのズームよりはきれいかな(単純な比較はできないのかもしれないけど)って考えることができそうに思いました(⌒∇⌒)

また、mark2より優れてるのは何だろうか?と思ったらsumi hobbyさんが書いてくれてました、ありがとうございます
mark2だと、そういえばお花をズームした時にそういうことが度々あったんです
それがTXなら使いやすくなるんですね!これはうれしい1点です(⌒∇⌒)

flickrも見てきました!
ありがとうございます
きれいだし、鳥さん可愛い

写真もありがとうございます
カメラのそれぞれによってこんな風に違うんだってこと、改めて実感できました
海外の品番についてもありがとうございます
インスタで再度検索してみます

書込番号:24124949

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/08 12:02(1年以上前)

>浜なおさん

どのような経緯またはキッカケで G9Xmark2を買ったのか?
というところを思い出してみて、特に重要な理由なければ手放しても良いかも知れませんね。

パナのFZ1000(初代)も持っていますが、昨年、超々望遠コンデジまでリストラされてしまうと困るので SX70HSを買い足しました。

「私が」使っていて楽しいと思うのは、圧倒的に SX70HSですが、超々望遠「以外」の理由の1つに「発色の違い」があります。

FZ1000(初代)の発色は、もちろん悪くありませんし、夕方以降や室内など、暗くなれば圧倒的に1型かつ明るいレンズの FZ1000(初代)が有利です。

それなのに(望遠以外は)低性能の SX70HSのほうが、
「私は」使っていて楽しいと思ってしまっています。

※ホワイトバランスうんぬん程度の問題では無いと思います。


外食などの際、新たに買った機種とG9Xmark2との撮り比べを何度かしてから、
G9Xmark2の行く末を決めるほうが良いかと思います。

そもそも、女性の場合は口紅の色の件1つとっても、日常的の男性に比べて「数倍から数百倍以上も、色に着目したり判定する時間が多い」ので、本来はカメラの発色評価に向いた素養があると思われますが、
多くの場合はカメラの発色について思考停止状態になっているケースが見受けられ、以前から不思議に思っています(^^;

書込番号:24125070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6747件Goodアンサー獲得:1147件

2021/05/08 12:10(1年以上前)

>浜なおさん
今よりは望遠性能が上がるということで、TX1/TX2を検討するのはアリだと思います。
(私でしたら、撮りたい写真に対して望遠側が足りないので、どちらも買わないですが)

ご家族がFZ85を所有されているとのことですので、
もう少し試写を重ねてみてはどうでしょうか。
どの程度の焦点距離(望遠端250mm/360mmで足りるか)を、
少し長い目で見て考えてみてはどうですかね。

それで、写る鳥のサイズ感に納得いってからカメラを買った方が良い気がします。


私の双眼鏡も8倍のものですが、
その感覚で写真を撮った場合には、焦点距離は600〜700mmぐらいは欲しいです。
(それで、書込番号24122346のコメントでも600mmと書きました)

8倍の双眼鏡は、カメラの焦点距離にすると400mm相当という目安は聞いた事がありますが、
ターゲットの鳥に注視する事になります。
目に映っている範囲を、脳内でトリミングしちゃっているようなイメージですかね。


あと、カメラの「〇倍」というのは、双眼鏡の倍率とは概念が異なります。
(※細かいことは割愛します)

「3倍ズーム」「〇倍ズーム」という観点で比較検討すると、
イメージと異なる結果になる可能性がありますので、望遠端の35mm換算焦点距離を
意識して比較された方が良いと思います。

書込番号:24125083

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/08 13:01(1年以上前)

>ターゲットの鳥に注視する事になります。
>目に映っている範囲を、脳内でトリミングしちゃっているようなイメージですかね。

同感です。
(このスレでも先にカキコミました(^^;)

双眼鏡などの「視野内の、さらに狭い視野部分をみている」という前提条件になりますが。



書込番号:24125173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6747件Goodアンサー獲得:1147件

2021/05/08 13:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
#24124038にて記載されている内容は目を通しています。

先に書かれている事にも触れたコメントにしなかった点は申し訳ありません。
スレが長くなってきているのと、私も長文が多いのでなるべく簡略化したかったもので。

また、先のコメントだけでは多分伝わっていなそうだなと感じたので、
補足的に別の言い方にしておこうと思ってぐらいです。

配慮不足で申し訳ありません。

書込番号:24125195

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/08 13:47(1年以上前)

>浜なおさん

下記は独り言扱いで結構です(^^;

(計算自体は、たぶん小学生の算数の範囲ですが)


さて、先のレスは、双眼鏡などの「視野内の、さらに狭い視野部分をみている」という前提条件で書きましたが、
運良く比較的に近い距離に鳥がいたとしましょう。
(めずらしいことでありませんね)

そのとき、双眼鏡の「視野いっぱいに見えている」という前提条件とします。

スレ主さんの双眼鏡の仕様で例示しましょう。
ULTRA VIEW 8x25の仕様(実視界:6.7°、1000m視界:117m)から、撮影距離の11.7%に相当する「径」が視野になります。

※ 117m / 1000m = 0.117 = 11.7%


その【視野を欠かさずに「画面」に入れたい】ならば、
多くのカメラの長方形画面の「短辺」を、視野の「径」以上にする必要があります。

以上ではなく、ピッタリにするとして、
換算fで画面比「3:2」の場合は撮像素子の有効面 36mm x 24mmの短辺になるので、

換算f=24mm / 0.117 ≒ 205.1mm
になります。

「三角形の相似形」の計算の簡単な応用の範囲です(^^;


8倍ですから、1倍あたりでは
205.1mm / 8 ≒ 25.6mm。

iPhone11~12の「標準」レンズが換算≒26mmらしいので、全世界の数億人から見れば、「標準」と思うでしょう(^^;


まあ、「短辺」に視野すべてを欠かさずにという要望が出る確率は少ないかも知れませんので、
「長辺」と視野の「径」を合わせる(ピッタリにする)という妥協の場合は、
換算f=36mm / 0.117 ≒ 307.7mm
になります。

8倍ですから、1倍あたりでは
307.7mm / 8 ≒ 38.5mm。

・・・こんな感じで、双眼鏡や望遠鏡の「視野」を考慮するか、どう考慮するか?
で、換算fの値は変わってきます。

単独の鳥の場合はピンとこないかも知れませんが、
カモの親子などで例示すると、ハグレそうな幼鳥が画面に入るか否か?のような情景を想像してもらえばイメージしやすいかも?


ちなみに、スレ主さんの ULTRA VIEW 8x25の仕様で機種毎のHPに記載さていない見掛け視界は、下記のようになります(※ここは高校数学の範囲(^^;)。
現JIS規格表示 : 50.2°
旧JIS規格表示 : 53.6°

書込番号:24125243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3645件Goodアンサー獲得:156件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/05/08 13:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

240mm、10倍程度?

800mm、35倍程度?

800mm、35倍程度、レタッチあり

焦点距離不明、被写体は2メートル先

ちょっと時間があるので画像貼ります、
でも出先なのでスクショです。
昔のストックです。
1枚目はジョウビタキのメス。梅の花の満開をバックに、でも梅の花がボケてしまいました。センサーサイズはaps-c、1インチとか1/2.3インチのセンサーならここまでボケなかったかも

2枚めは記録です。バンのヒナです。
ヒナを撮れるなんて珍しいと思い残してますが、記録は作例としてはあまり好みではりません。

3枚め、ユリカモメ。夕方で水面がいい色でした。その色合いを重視して、ユリカモメは脇役的に配置しました。

4枚目はホシゴイ。ゴイサギの幼鳥?
焦点距離は640ミリ、30倍弱ですが、エクステンションチューブと言う物を噛まして撮ったので距離はよくわかりませんw

鳥を、記録として、ズーム倍率を最大限で単体で大きく撮るのもいいですし、あえて背景を気にしながら撮ると、双眼鏡で見るのとは違った、「自然の風景の1員」として表現できるかなぁ、そんな感じで撮ってました。
失礼しました。

書込番号:24125249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/08 13:51(1年以上前)

>でそでそさん

いえいえ、書かれていること、何の遠慮もご不要ですよ(^^)

こちらこそ、気を遣わせてしまって、すみません(^^;

書込番号:24125253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/08 14:04(1年以上前)

>トムワンさん

焦点距離についてですが、

>センサーサイズはaps-c、

とのことですので、
実焦点距離でしょうか?
換算焦点距離でしょうか?

実焦点距離の場合は、スレ主さんの混乱防止のために、換算fのみにするか、換算fを併記するようにしておくほうが適切かも知れません。

書込番号:24125279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3645件Goodアンサー獲得:156件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/05/08 14:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

換算です。下記焦点距離の1.6倍としました。
1枚目 7Dにシグマ150mmF2.8マクロ
2枚目 Kiss X2にシグマ150-500望遠端
3枚目 同上
4枚目 7Dに400mmF2.8IS+エクステンションチューブEF25

書込番号:24125307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/08 14:27(1年以上前)

>トムワンさん

既に配慮すみとのことで、失礼しました(^^)

先にExifデータを確認すると、スクショということで判別できなかったので(^^;

書込番号:24125317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/08 17:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>トムワンさん
>でそでそさん
こんにちは
ずっとお付き合いくださってありがとうございます(^▽^)
トムワンさん、お写真ありがとうございます
ジョウビタキの♂を見たのが私が鳥に興味を持ったきっかけだった気がします
まだ♀は見た事がないのでぜひ見てみたいです♪
バンのヒナも珍しいですね〜ヒナの奥のオレンジ色のは・・・お魚?!気になってしまいました(;^_^A
800mmもあるといいなぁ!そのくらい欲しいな・・・と思います(上を見ればキリがないですね(;^_^A)

>目に映っている範囲を、脳内でトリミングしちゃっているようなイメージですかね
今まで双眼鏡を覗いてる時は意識したことってなかったけど、きっとそうなんだろうと想像することができます

ズーム倍率の数字よりも600mm以上とか、そこを意識した方がいいってこととてもよく分かりました!

みなさんいくつもの機種を使い分けてるんですね〜
私がランニングで靴を履き分けるのと同じか!(違うか(笑))

>どのような経緯またはキッカケで G9Xmark2を買ったのか?
思い出してみました
私のコンデジ歴は3台目キャノンixy10→4台目G9Xmark2
ixy10は10年以上使って故障する気配もないし小さくてとても気に入ってたけど久しぶりに海外旅行に行けることになり、せっかくならいいカメラで風景をたくさん撮りたい!と思い、コンパクトで軽い、どうせなら1型センサーがいいみたいだし値段もなんとかできる範囲ってことで選び、まずは旅行用にレンタルしてみたんです
それでとっても気に入って、旅行後に購入しました

愛着がとてもあるので手放すのはもったいないなと思う気持ちが今も大きかったりします・・・・

今日は家電屋さんに行って実物を見比べてきました!
TX1はありませんでしたが、2はありました
思っていたよりも厚くてごつくて見た目以上に重量感があるなと感じました
ファインダーもあるしある程度の重さがあるから安定性があるなって感じました
でも高い('◇')ゞ
1型はとっても魅力だけど、その値段をだして自分が一番欲しい焦点距離が短いんだよなぁと思うと、踏ん切りをつけることができませんでした

それならSX720?でもスペックダウンだし…・同じキャノン製だから似たような写真(ありがとう、世界さんのおっしゃる発色って部分かな)になるだろうからつまらないかなぁ
じゃぁソニーかなぁ・・・
でもどちらにしてもセンサーサイズが小さいんだよな・・・・
G9Xは手放したくないけど、でもいつどこで鳥と出会えるか分からないから普段持ちは超望遠の新しいカメラになるだろうし、それならG9Xの出番はないじゃないか・・・・
と自分でも思考が同じところをぐるぐるしてて嫌になります(◎_◎;)

でそでそさんのコメントの通り、もう少しFZ85で試し撮りをしながら自分が本当に求めるものを見極めるのがいいのかもしれません
何を諦めるのか・・・・
焦って買って後悔して、またすぐに買い替えができるほどお財布の余裕があるわけでもないし、失敗したら落ち込んで立ち直るのに時間がかかりそうです(;^ω^)

ぴしっと決断できない私にみなさん懲りずに見守りアドバイスをしてくださって本当に感謝しています

みなさんのようにいくつものカメラを所有して使い分けできればいいんですが、私の場合はカメラにそんなにお金をかけることができないので、1台持つなら何を一番重視したいのかをもう1度よーく自分に問いかけてみます

書込番号:24125557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2021/05/08 18:10(1年以上前)

>それならSX720?でもスペックダウンだし…・

G9Xm2を手放してSX720HSを購入となればスペックダウンという考え方は分かりますが、2台持ちならばスペックダウンという考え方はしなくても良いのでは?
カメラは適材適所があり、G9Xm2とSX720HSは本来は比較するような間柄ではないんです。
G9Xm2は大きめの1型センサーだけどコンパクト。その代わり望遠は力不足。
SX720HSは超望遠なのにコンパクト。その代わりセンサーは小さくて画質はそれなり。
特化している部分が真逆なので、簡単に比べようがありません。
スポーツ選手と政治家を同列で比較しているような感じです。


カメラの基本構造として。

高画質の為にはセンサーが大きい方が良い。
センサーが大きいと比例してレンズユニットも大きくなる。
当然、カメラ全体も大きくなる。

高倍率ズーム。
レンズユニットが長くなる。
一定以上の画質や性能を求めると直径の大きなレンズが必要。
当然レンズユニットは大きくなり、カメラ全体も大きくなる。

なのでプロカメラマンは大砲のような大きなレンズの一眼レフカメラを使います。
普通の素人はあんな大きいのは持ち歩きたくないし、金額的にもきつい。

もっと小さい高倍率ズーム機は無いのか? はい、SX720HSなどですね。
センサーが小さいので高倍率ズームなのにコンパクトボディ。しかもお値打ち。
その代わり画質はそれなり。

もう少し高画質な高倍率ズーム機は無いのか? はい、TX1やTX2です。
ちょっと大きめの1型センサーなので良好な画質。
その代わり、SX720HSなどのような“超”高倍率は無理。

こんな感じですから、一台ですべてが叶うようなカメラはありません。
何かを妥協しなくてはいけません。
“妥協”というとマイナスなイメージになりますが、例えばSX720HSを例にすると、画質を妥協して得られるものは携帯性と超高倍率ズームです。
これは立派な利点です。
なので妥協点ばかりを見るのではなく、利点もしっかり理解してあげられると、多少考え方も違ってくるかも知れません。
妥協して買ったカメラなんて使っていて楽しくないでしょうしね。

G9Xm2を手放すのか? 併用するのか?
大きなポイントだと思います。

書込番号:24125634

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3645件Goodアンサー獲得:156件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/05/08 18:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

800mm(aps-c500mm)

800mm(aps-c500mm)

800mm(aps-c500mm)

800mm(aps-c500mm)

>浜なおさん
僕も鳥を撮ろうと思ったのはジョウビタキのオスでした。
今はスポーツ専門なので全然撮ってないですが、さえずりとかを聴くとパッと反応しちゃいますね。

調子に乗って貼ります。
全部一眼レフ、800ミリ換算です。
同じ焦点距離でも、一眼レフのほうがボケが大きい(同じ立ち位置なら)。

1,ジョウビタキのオス。
背景のボケの色が好きな一枚、。ちょっと上を見てる感じが希望を感じる(勝手にそう思ってます)。

2,ジョウビタキのオス、毛づくろいの瞬間ですがなんだか不思議なので。

3,バンの親子
ちなみに、先ほどのオレンジはゴミと思います。
生き物だったら気付いてるはず。

4,ツグミ
どこにでもいる(もうすぐ旅立つ)鳥さんも、一瞬を捉えるとちょっと面白いですよね。

僕はガンレフという写真投稿サイトに短期間いました。

書込番号:24125642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/08 18:32(1年以上前)

>Windy_Boyさん
書込番号:24124192に対するお返事するの忘れちゃってたみたいでいま気が付きました
ごめんなさい

>ところで、双眼鏡は持たずにカメラを撮影と双眼鏡用途としても使用するってのはダメでしょうか?
私もカメラで拡大できるんだから代用すればいいんじゃないか?って最初は思ったんです
でもカメラの液晶で見るのと双眼鏡で見るのとは違うんです・・・
人によりそれぞれ感覚は違うのかもしれないけど、双眼鏡は「観察」することに意識が向くけど、カメラは「撮る」ことに集中してしまう感じがします
これは私がカメラに不慣れなせいだからかもしれませんが(;^ω^)
ファインダーの場合は片方の目で見るだけだし・・・・

私の場合は鳥を見た状況がたまたまラッキーなことが多いだけなのか分からないけど、8倍の安い双眼鏡でもいろいろな鳥に出会えてますよ!(⌒∇⌒)
コゲラやエナガ、ヒガラ、コガラ、ヤマガラ、アトリ、マヒワ、アオジなどいまふと思いつくだけでも小さな野鳥や高い木のてっぺにいたシメまでもしっかり特徴を覚えてから図鑑で調べたりできます!

でもカメラの扱いに慣れて、撮影時に設定をすぐに判断できるようになれば焦ることもなく、カメラで観察する余裕が生まれるかもしれません♪
そんな風になれるのはいつのことやら(;^_^A

書込番号:24125677

ナイスクチコミ!0


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:39件 縁側-鳥撮りライフの掲示板・・・ 

2021/05/08 20:16(1年以上前)

>浜なおさん
いえいえ、気にしていませんから。
400mmでって書いたのは確認だけでという事で、写真を撮る場合に400mm相当って厳しいよねって意味です。
言葉足らずで、ごめんなさい(^^;
それと、双眼鏡を否定している訳では無く、荷物を少なくして更には軽量化も図れると思ったのでカメラの方で観察と撮影を一緒にと言うのはどうですか?と言う提案です。(そんな意味でも予備バッテリーの事も書きました)
野鳥の楽しみ方は人それぞれだと思うので、ご自身に合ったスタイルで楽しむのが一番ですから。

野鳥の種類もいろいろ書かれていて、お詳しいようですから撮影する際に警戒心の強そうな鳥もイメージできそうですね。
なので、それについては特にありません。

あと、他の方も書かれていますが、一台で全てが叶うようなカメラは無くて何かを妥協する部分って少なからずあります。
私も、そうですから(^^;
他の方もいろいろ提案されていますので、ご自身に合った機種選びができる事を願っております。

書込番号:24125863

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/08 21:09(1年以上前)

機種不明

私が初めて撮った野鳥。これが野鳥って可愛い!知りたい!の切欠だったと思います

>トムワンさん
ステキな写真を見せてくださってありがとうございます
ジョウビタキ♂いいですね〜
同感です、そして視線に意思を感じます(^▽^)/
オオバンはヒナでも赤い額が「確かにオオバン」ですね!
無事に大きくなってねって祈る気持ちだし、とても愛おしいです
ツグミはいつまでいるかな〜?と毎日気にしてます
シュッ!と姿勢を正す姿がツグミらしくて好きです(⌒∇⌒)
800mm最強ですね!!!

>Windy_Boyさん
私が重さにこだわっているので、そのことを考慮して提案してくださってありがとうございました
どうするのがいいか、少しずつイメージが固まってきました
少しずつ「解決しました!」に近づいてきた気がしてます・・・←もう迷いが生じないといいなと自分自身思います(;^_^A



書込番号:24125963

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/08 22:06(1年以上前)

>トムワンさん
オオバンではなくバンの間違いでした(;´Д`)

書込番号:24126073

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/08 23:06(1年以上前)

>豆ロケット2さん
こんばんは
あれれ〜さっきコメント書いたのに投稿ボタンを押すのを忘れてしまったようです(◎_◎;)

とても良い意味でです、「諭された」と感じています
自分自身だって分かってはいたんです、でも諦めがつかず往生際が悪く、でも〜でも〜、どうにかならないものかと迷い続けていました
きっぱり言っていただいて、さっきまでふにゃふにゃしていた気持ちがビシッ!としました

>>これまで多くのアドバイスをくださったみなさまへ
諦めではなく、前向きに。
私はこのスタイルにしよう!と気持ちが固まりました\(^o^)/

G9Xmark2とSX720の2台持ちにします!キッパリ!!
鳥を撮ることはない日はG9Xmark2を、スイーツの写真を撮るためだけど鳥との出会いも期待できるかもって日はSX720を。
きれいな景色をG9Xmark2で撮りたい。鳥との出会いも記録したい。そんなとっておきのお出かけの日には2台を携えます!

2台合わせて500g近くになるよ?それじゃぁ最初の希望と矛盾してますけどwなんですが(;^_^A
でもネオ一眼のようにレンズ部が大きく膨らんで1台で重量のあるものより、スリムでコンパクトで1台が軽量ならその方が重さは気にならないんじゃないかと思います(無理やり納得させようとしてる?!(;^_^A)

いつも2台持ちってわけではないので、このスタイルでしばらく楽しんでみようと思います
その後、やっぱりもっといいカメラがほしいと感じたら、その時はまた悩み、また相談させてください

決めましたよ〜!
ようやく決心がつきました

さて、どこで買おうかな(;^_^A
安い方がいいけど、信頼できるショップがいいし(⌒∇⌒)

今日行った家電屋さんで店員さんに声をかけていただいたので「迷ってる旨」を伝え、TX2は高くて〜と言うと電卓を取り出し、ポイントで10%バック、あとはまぁがんばって3000円引きと言われました
また相談したらSX720も値引きしてもらえるかな?(;^ω^)

本当に長いことお世話になりました
ありがとうございました

書込番号:24126167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:271件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2021/05/09 05:54(1年以上前)

別機種

野鳥をはじめた最初の頃。360mmでは辛かった

>浜なおさん

ご決断できて良かったですね。
960mmあるので、けっこう楽しめると思います。
私はコンパクトの360mmが野鳥のスタートでした。

とりあえず、枝止まりの逆光対策として、
ダイヤルをPモードにし、
露出補正(+/-)ボタンで、+0.7〜+1.0くらいに設定する。
という事を覚えるといいと思います。

逆に、太い幹が背景とか茂みのときは、-0.3〜-0.7かと思います。

Pモードにして露出補正、
この2ステップだけ覚えると、撮影の幅が劇的に変わります。

フルオートで野鳥だと、
写真が明るいとか暗いとかという壁に当たる事が多いので。

まずは乱れ撃ちですね。
野鳥は数を撮ってナンボです。乱れ撃ちして、後から選別です。

書込番号:24126433

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/09 09:00(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
おはようございます
ありがとうございます、起きても決心変わっていません、よかった(笑)

写真ありがとうございます
雪の中のシジュウカラ、そんな寒さの中でも鳥たちはたくましくいきてるんですね〜♪

Pモードって使ったことなくて(;^ω^)
絞りかシャッター優先しかいじったことなかったのでもう1度取説読んでみます
カメラを買ったら今度は使い方でまた質問が出てきそうです(;^ω^)
その時はまた教えてください、よろしくお願いします

書込番号:24126614

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/09 11:35(1年以上前)

>Pモードって使ったことなくて(;^ω^)
>絞りかシャッター優先しかいじったことなかったので

絞り優先かシャッター優先が使えていたら、基本的に十分です。

それらのモードで「露出補正」も使えていれば、ほぼ必要十分です。



P(プログラム)モードは「ほぼオートモード」ですが、露出補正などが出来ます。

書込番号:24126914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/09 15:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
こんにちは
そういうことなんですね
取説読んだけどイマイチ理解できなくて(;^ω^)
 
AvやTv、露出、ISO、ホワイトバランスをあれこれいじって撮影してるけど、帰宅後にパソコンで見るとそれらがまったく適切ではないことが多くて凹んでます(;^_^A

書込番号:24127275

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/09 17:19(1年以上前)

機種不明

【1/500秒】の一部に目印 : 撮影条件相関

P(プログラム)モードは、露出補正だけ使う場合は簡単なのですが、
プログラムシフトを使おうとすると面倒くさいと思います(^^;

私の場合(SX70HS)ですが、光学望遠端(F6.5)の換算f=1365mm(※39倍)で使う事が多いので、
シャッター速度優先モードで【1/500秒】を標準にしています。

※描画内と同様に(現) 見掛け視界≒63.44°として倍率換算 ⇒ 換算f/35

1/2.3型なので、日中は ISO 100に固定していますが、明るいところから木陰など無関係に撮影するような場合は、ISOオートで、かつ ISO上限設定をしないことをお勧めします。


撮影条件の面倒くさい設定を「自由にできる」ようになれば、ISOオート且つ ISO上限設定無しを変更しても良いと思います。


そこそこ「標準的な露出」にするにあたって、下記の4条件の相関を無視できません。

撮影条件の要素(変動幅順)
(1) 撮影(被写体)照度 ※Lv(Ev)値も含む
(2) シャッター速度
(3) ISO感度
(4) 絞り値(F値)

この4条件の「相関」なのですが、世間一般で把握できるのは2条件の相関までですから、4条件の把握は論外です。

1枚の表にも入らないので、添付画像のように2枚の表の組合わせにして、やっと表の形式にできます。
(添付画像はその一例です)


屋外撮影は、不確定な日照条件で撮っているので、以前と全く同じ設定にすると、
・以前より曇っていて、かなり暗くなった(^^;
・以前よりガンガンに晴れていて、かなり白飛びしてしまった(^^;
ということになります。

そのため、撮影条件設定に【オートの要素】が無ければ、撮影の調整が非常に難しくなります。
特に「Mモード」は何も知らずに使うことはお勧めしません。


なお、私は【1/500秒】を標準にして、
ISO 100に固定しても、曇りなどで条件に合わなくなったら、設定変更したり、一定以上の高感度にする必要があれば、撮影を終了します(^^;

あ、CANONですので、日中屋外の撮影ではホワイトバランスをあまり調整せずに済んでいます(こういうところはCANONの利点)。

もし、液晶モニターでホワイトバランスを調整する場合は【その撮影場所「毎」に】、
・液晶モニター自体の色合いが合っていること
・液晶モニター自体の輝度が合っていること
を確認していない場合に、変にホワイトバランスを調整すると、
「わざわざ修整し難いホワイトバランスにしてしまっている」場合があります。


逆に、SX70HSなどの電子ビューファインダーのように、一応のファインダー周辺の「覆い」が付いている場合は、
その分だけ外光の影響が減りますので、
液晶モニターの上記のような調整をあまりしなくても済むわけです(^^;

書込番号:24127405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:271件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2021/05/09 21:49(1年以上前)

>浜なおさん

露出補正(+/-)はシャッタースピードの微調整です。

Pモードもオートで、
調整できるオートって感じです。

写真の明るい、暗いはシャッタースピードを、
少し調整するだけで済む事が多いので、
微調整である露出補正が、調整としては簡単です。

何も調整ナシでPモードで撮影したとして、
結果1/800秒で撮れたとします。

それを露出補正で+1すると1/400秒
-1すると1/1600秒になります。

露出の補正ですから、
「露出」はカメラ内へ光を、どれだけの時間入れるかの補正です。

絞りやISO感度も、写真の明るさやブレに関与しますが、
最初は露出補正だけプラス・マイナスするだけで、
かなり撮影の幅が広がると思います。

先ほど投稿したシジュウカラ、+1.3EVでしたね。
かなり明るく補正して撮っています。

つまり、かなりの逆光で、
そのまま補正なしだと、
真っ黒な写真になる場面だったという事です。

書込番号:24127897

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/09 22:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
こんばんは
ありがとうございます
が、私には高度すぎるようです(;^_^A
せっかく詳しく教えてくださってるのにごめんなさい
分かる人には分かるわけなので、私も分かるようになりたいです(⌒∇⌒)

書込番号:24127993

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/09 23:04(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
調整できるオート、なるほど〜!
露出補正+と−のたとえの数字もとっても理解しやすかったです
いつも写真が暗いなと思ったら+にして撮りなおしてたけど、それってシャッタースピードが変わってたんですね
確かに液晶上で数字が変わってるのは知ってたけど深く考えたことなかったです
恥ずかしい(;^ω^)
考えてみたらなるほど、納得できました!
カメラってほんとに賢いんですね〜!私、カメラの賢さについていくの大変です(;^_^A

露出って上手に使うととっても効果的なんですね!
シジュウカラの写真のISOは100ですが、露出をあげずにISOをあげることでは対処はできませんか?
私、どうも露出とISOの違いがよく分かってないんだと思います(・_・;)
いろいろと恥ずかしい・・・・



書込番号:24128049

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/09 23:23(1年以上前)

>浜なおさん

「その場限りで対処しよう」とするから、ずっとよく解らないままになります。

私は、元々「実験前後のサンプル撮影」を「しなければならなくなった」ので、実験の大前提としての【再現性】を無視できません = その場限りの対処ができません⇒してはならない ので、結果的に撮影条件の相関を無視できなくなりました(^^;

撮影条件の相関を、何となく把握していれば、
>シジュウカラの写真のISOは100ですが、露出をあげずにISOをあげることでは対処はできませんか?

これは、用法がおかしいですね。
「露出」を、ホットケーキ(今風ではパンケーキ)の「焦げ目」に喩えると、「露出」とは「結果」ですので、そこから見当違いを修正すべきと思います。

ちなみに、ISO感度を変えないなら、
・シャッター速度
・F値
のいずれか、あるいは両方を変える必要があります。

※暗いレンズの場合は絞り開放=固定になるので、
その意味では撮影条件が簡単になります。

書込番号:24128076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6747件Goodアンサー獲得:1147件

2021/05/09 23:37(1年以上前)

>浜なおさん
露出については、入門者向けのサイトや本に目を通されてはどうですか。
各カメラメーカーで説明ページを用意していると思います。

一例として下記など。
https://global.canon/ja/environment/bird-branch/how-to-photograph-birds/lesson10/index.html

不明点は更に自分で調べるなり、図書館で入門本を借りてみるなどで対処できるかなと。


>ありがとう、世界さん
横から余計なお世話でスミマセンが、
もう少しスレ主さんに目線を合わせた方が良いように感じます。

書込番号:24128096

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/10 00:06(1年以上前)

>でそでそさん

どうも(^^)

スレ主さんは、絞り優先もシャッター速度優先も使っていたりするので、すでに脱初心者の域に近いかも知れません。

スレ主さんが書かれている事から、「露出」を難しく考え過ぎているので、そこさえ改善すれば一気に状況が好転すると思います。


今のカメラでもいいので、【自宅内】で、
シャッター速度【1/500秒】に固定して、自宅室内をテキトーに【露出調整】することで、
明る過ぎで白っぽくしたり、
暗過ぎで黒っぽくしたり、
何度かやってみて、そのときのシャッター速度「以外」の設定値がどうなるかを観察するだけで、
何万文字を読むよりも有益な結果が得られると思います。

※1型コンデジで、ISOオート、ISO上限設無しにしておけば、広角端ならシャッター速度 1/500秒が可能です。
(暗めの場合は ISO12800ぐらいになるかも知れませんが、平均的には ISO6400前後になるかと)

書込番号:24128137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2021/05/10 01:08(1年以上前)

>露出をあげずにISOをあげることでは対処はできませんか?

「露出をあげずに」ではなく「露出補正をプラスにせずに」という事だと思いますが、出来きます。
ただ、その方法に適切な意図があればいいんですけど。

露出補正をプラスにするという事は、カメラが判断した仕上がりの明るさよりも明るめに撮るという事です。
明るめに撮るという事は、その分、センサーに多くの光を当てなくてはいけません。
どういう方法が有るかと言うと、以下の3つ。

シャッターが開いている時間を長くする(=シャッター速度を遅くする)
レンズユニットの光の通り道を広くする(=レンズF値を小さくする=絞りを開ける)
取り込んだ光を電気的に増幅して増やす(=ISO感度を高くする)

なのでISO感度を上げることで明るく撮ることは出来ます。
ただし撮影モードと設定によります。
露出補正せずにISO感度を上げたとしても、Pモードではカメラがシャッター速度とF値を調節してしまい仕上がりの明るさは変わりません。
Avモードではシャッター速度が調節されてしまい同様に仕上がりの明るさは変わりません。
TvモードではF値が調節されてしまい、これも同様に明るさは変わりません。
Mモードでシャッター速度もF値も固定した時はISO感度の調節で明るさも変わります。(同様にシャッター速度やF値の調節で明るさを調節する事も可能です)

P、Av、Tvでもカメラ任せになる要素がそのカメラの限界値に達してしまっていればISO感度の調節で明るさも変わりますが、、、、

またISO感度を上げるとその分、ノイズの増加や解像感の低下などを起こすので、明るさをISO感度で調節する事はあまりしません。(冒頭に書いたように"適切な意図"があれば、する事はあります)

書込番号:24128203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6747件Goodアンサー獲得:1147件

2021/05/10 02:12(1年以上前)

>浜なおさん
ISOについての補足。
https://global.canon/ja/environment/bird-branch/how-to-photograph-birds/lesson9/index.html

あと、2年ぐらい前から野鳥撮影を初めて、これらの講座は目を通しました。
基本的にはデジ一向けの説明ですが、ご興味あればどうぞ。
https://global.canon/ja/environment/bird-branch/how-to-photograph-birds/index.html

書込番号:24128233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:271件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2021/05/10 06:36(1年以上前)

>浜なおさん

ISOだけ動かして写真の明暗のコントロール、
1段単位の荒いゲインアップ・・・
マニュアルモードで可能ですが、
そのやり方に写真的な意味があるとは思えません。
意味の無い事に長々と説明しなくていいかなと思います。

書込番号:24128306

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/10 08:39(1年以上前)

>浜なおさん

要するに【露出補正のほうが簡単】に済みます。

書込番号:24128397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/10 09:54(1年以上前)

>でそでそさん
>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
おはようございます
自分の理解力のなさにほとほと呆れてしまいます(;^_^A

絞りやシャッタースピード、露出のそれぞれの数値を動かすとどうなるか、は分かっているんだと思っています
ただ、それらの相関関係についての理解が全然できてないんだと思います(汗)

ネットでもたくさんの情報があるのでいろいろ読んでいますし、実際、図書館でカメラ初心者向けの本についても時々借りてきては読んだりもしてるんですけど(;^_^A

貼っていただいたキャノンのページも読んできました
ほぼ分かっています・・・・
でも混乱してしまうんです。はぁ〜頭痛い(;^ω^)

もう少し時間をかけて改めてよ〜く学んでみます


それとご報告です、カメラ買いました!
どこまではまるかも分からないし、いつか新しいカメラがほしくなってしまうかもしれないし・・・・というのもあって今回は中古にしてみました
届くのが楽しみです

使いこなせるようにならないと・・・

書込番号:24128471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:271件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2021/05/10 13:46(1年以上前)

>浜なおさん

コンデジなので、
絞りはキレイに忘れて良いと思います。

シャッタースピード
ISO感度

これだけの理解で良いと思います。

カメラ設定をすべて固定して、
シャッタースピードだけを倍に速くしたとします。
結果、写真が暗くなります。
カシャ!の時間が速くなり、
光を入れる時間が半分になったからです。

最初の、
カメラ設定すべてを固定した状態に戻します。
先程暗くなった写真と、同じ暗さの写真を、ISO感度だけ動かして再現するには、ISO感度を半分の数値にします。

こんな、比例反比例?足の引っ張り合い?相互関係?持ちつ持たれつ?な関係です。

書込番号:24128732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/11 17:26(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
こんにちは
機種選びでご相談したのにカメラ講座になってしまいました(笑)
分かりやすく教えてくださって本当にありがとうございます
読んでると、すごくよく分かるんです。ちゃんと理解できてます。
家の中で露出を動かして試し撮りもしてみました
Pモードも試してみました
それにカメラメーカーの各サイトの初心者講座も読み返してます
読んでる時は分かった気になるんだけど、いざカメラを動かすとどうも自分が想像したように数字が動かなかったりで、むむ〜?ととなってしまいます(;^_^A

分かってしまえばなんでこんなことが分からなかったんだろう?!となるのだろうと思いますがまだその域に達せません
あとは実践しながら学んでいくしかないのかもです

今までは例えば絞りやシャッタースピードを変えた時に他がどんな数値を示すかとかぜ〜んぜん気にしてませんでした(;^_^A
だからダメなんですよね、ということがまずは分かったのでこれからは見て、考えて操作していくようにしたいと思います(^▽^)

新しいカメラが届きました
中古で、外観やや傷ありになってたのでどの程度かと思ってたけど外観はまったく気になる箇所はなく、傷んでるのは外箱くらいです
まずは近所で撮影に臨んできます
ファインダーがないので手振れが心配だけど・・・
撮っていく中でまたカメラの壁に当たるんだと思いますが、そうしたらこれまでのコメントを読み返していろいろ試してみます!

本当にお世話になりました

書込番号:24130449

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/11 17:37(1年以上前)

>数字が動かなかったりで、むむ〜?ととなってしまいます(;^_^A

室内でしたら、「ISO感度の上限に達した」ので、それ以上は無理、というパターンが多いかと。

※ディスプレイに撮影条件が標示できるようにして、確認しながらやってみてください。

書込番号:24130464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/11 18:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

こんにちは
あ、そういうことなんですね(;^_^A
カメラ壊れてるのか?それとも私が知らず知らずのうちにそんな設定にしちゃったのか?とかトンチンカンなことを想像したりもしました、(⌒▽⌒)アハハ!恥ずかし

ヒストグラムが表示の状態になってたり情報は表示してるけど・・・ダメですね、全然目がいかなくて(;^_^A
いろいろとカメラについて鍛錬が必要です

疑問に分かりやすく教えてくださってほんとに助かります

書込番号:24130505

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/11 22:35(1年以上前)

どうも(^^)

鍛錬というよりも「堂々巡りを避ける」ことが先決かも知れません。

山で迷ったときに、
・何も指標が無い場合
・GPSで地図上の位置が判る場合
とでは、全然違います。

「地図が読めないので・・・」という場合もあるかも知れませんが、
それは別問題。

※慣れの問題がありますが、画面の上は常に北にしておけば、いずれどこに向かっていくのか把握できるようになります。
(ちなみに、カーナビは2画面表示で、左側を広域表示で「北」固定、右側は進行方向優先にしています(^^;)


さて、自宅で撮影条件を変えて練習しているとき、
その時々の撮影条件をメモしていますか?

何もしていないのであれば、何年とか何十年経っても大差ないかも知れません。

「指標」が無いままですから。

先に書きましたように、変動要因が多いので、漠然とやっていたら脳の処理範囲を超えてしまうので、得る事が非常に少なくなるわけです。

とりあえずは、メモしましょう。
(1) 撮影モード
・表示値
(2) シャッター速度
(3) F値
(4) ISO感度
(5) 露出補正値
(あるいは、露出インジケータの表示)

(1)~(4)は必須ですが、
例えばシャッター速度優先モードにしておけば、(1)と(2)は「〃」で済みますので、
(3)と(4)または(3)~(5)の記録で済みます。



書込番号:24130896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/14 23:11(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ですね!
苦手だけどなんとか今の壁を乗り越えたいです(;^_^A
また教えてください
ありがとうございました

書込番号:24135626

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/15 00:33(1年以上前)

どうも(^^)

「実験条件の記録」は、実験結果の評価以上に重要だったりします(^^;

書込番号:24135716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/15 09:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
はいっ!(^▽^)/

書込番号:24136045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2021/05/15 10:21(1年以上前)

今までの浜なおさんの書き込み内容から、個人的には、あれこれと知識を詰め込もうとせずPモードで良いのでは?と思います。
Pモードは、適正な明るさの画像になるように「シャッター速度」、「絞り(レンズF値)」、「ISO感度」をカメラが自動で設定してくれます。(ISO感度だけは設定することも可能です)
もうちょっと明るく(暗く)撮りたいなと思えば露出補正をするだけです。
大抵のシーンではこれで対応できます。

意図的にもっと速いシャッター速度で撮る必要などが出てきた時に「シャッター速度優先」や「絞り優先」を覚えれば良いと思います。


以下、読み飛ばしてもらっても結構です。
「シャッター速度」、「絞り(レンズF値)」、「ISO感度」、「仕上がりの明るさ」の関係性のイメージ。
他の方々のご指南も既にありますが、私なりの説明を書きます。
簡単な算数です。

2×2×2=8という数式・・・簡単ですね。
2(シャッター速度)×2(F値)×2(ISO感度)=8(仕上がりの明るさ)とイメージしてください。
仕上がりの明るさ8を維持したまま、シャッター速度を倍の4にするには、F値とISO感度は2のままではダメなので低い数値にします。
例えば、4×1×2=8でもいいですし、4×2×1=8でもいいですし、4×1.4×1.4=8でもよいです。
4×4×0.5でもよいです。
このように、何かを上げたなら、他の要素は下げないといけません。
その組み合わせ方は幾通りもありますが、シャッター速度は速くしたいけどISO感度は上げたくない、となると4×〇(F値)×2=8にするためにはF値を1にするしかありません。

以下、もっと細かな数値が出てきますので、ますます読み飛ばしてもらって結構です。

カメラの場合「2倍」あるいは「1/2倍」を「1段」といいますが、それぞれの要素で数値の計算がちょっと違います。
シャッター速度とISO感度は単純に2倍、1/2倍の数値です。
(明)・・・・8、4、2、1、1/2(0.5)、1/4、1/8、1/15、1/30、1/60、1/125、1/250、1/500秒・・・・(暗)
(明)・・・・ISO3200、1600、800、400、200、100、50・・・・(暗)
F値は√2(=約1.4)倍単位にが一段となります。
(明)・・・・F2.0、F2.8、F4.0、F5.6、F8.0、F11、F16・・・・(暗)
実際の設定数値は、多くのカメラは1/3段単位で調整可能なので、例えばシャッター速度なら1/60秒と1/125秒の間には1/80秒と1/100秒があり、F2.8とF4.0の間にはF3.2とF3.5があります。
露出補正も+1、+2/3(0.7)、+1/3(0.3)、±0、-1/3(0.3)、-2/3(0.7)、-1 というように1/3段単位で調整可能です。

この中でF値だけ注意が必要で、何故かというと、設定の対応範囲が狭いのです。
SX720HSの望遠端だと開放でもF6.9、絞ってもF8.0。
1/2段相当分の範囲しか対応できません。
これがボトルネックになってしまって、「希望する高速シャッター速度で撮れない」とか「ISO感度を高くしなくちゃいけない」という制限が出てきます。

細かな事を書いちゃいましたが、大事なことは「どれかを上げたら、他のどれかは下げる」ということ。
「どれかを上げるなら、他が対応可能な範囲で設定すること」ということ。
具体的な数値は状況によりますし、実践で身に付いていくと思います。
もしPモードで対応できるなら上記は覚えなくてもよいですし。
G9Xm2とSX720HSをうまく使い分けて、楽しいカメラライフをお過ごしくださいね。

書込番号:24136094

ナイスクチコミ!2


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/15 17:49(1年以上前)

>豆ロケット2さん
こんにちは
説明ありがとうございます(^▽^)/
分かりやすく書いてくださったのでとってもよく理解できました
問題は、文字で読むと理解できるんだけど、いざカメラに向き合うとすぐにパニックになってしまうことかな(;^_^A
それは実践と慣れですかね(;^_^A

それと、購入した中古カメラに不具合が見つかり販売店に連絡したところ返金しますということで返品したのでいまはG9Xmark2のみなんです・・・・
SX720を少し使って(不具合あっても撮影にはまったく問題がなかったので)やっぱりファインダーがほしいなと実感したのでSX720は止めることにしました(返品にならなければ使いましたが返品したのでこの際別の機種にすることにしました(;^_^A)

書込番号:24136828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:271件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2021/05/15 18:26(1年以上前)

>浜なおさん

ファインダー付き、パナソニックTZ95ですかね。
中古でTZ85でもいいと思います。

画質、イマイチですが、
大きくは写ります。

AFは、TZ85でもかなり速いです。

書込番号:24136903

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/15 19:07(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
そうなんです〜(⌒∇⌒)
パナソニック狙いにしました
家族がFZ85を持ってるので同じメーカーじゃない方が楽しいかなと思ったけど、機種もそんなに多くない中から予算の限度もあるのでパナソニックに決めました
と言ってもまだ買ってないんですけどね(;^_^A
TZ85もあるんですね!
90と95しか比較していませんでした
Bluetoothとファインダーが進化した以外はほぼ変わらないみたいだから90でいいかなと思ってたんですが85も見てみます!
店頭で95を触ってきましたが、G9Xmark2と比較すると大きくて少し重いし見た目もごついなって感じだけどあの重さがかえって安定感があるようにも感じられたし、何よりやっぱりファインダーは必要だって分かりました
必要性は感じてないけど、まぁ可動モニターもあればあったで楽しいかなって(^▽^)/

85も探してみます
ありがとうございました!

書込番号:24136983

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/15 20:11(1年以上前)

>何よりやっぱりファインダーは必要だって分かりました

それは僥倖(^^)

ずっと解らずにに「カメラのせいだ!!」と思ったまま 20~30年ほど損し続けている人々が万人単位でいるハズですから(^^;

書込番号:24137103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/15 20:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
こんばんは
3倍程度だとズームしても手振れは最少ですんで気にならないけど〇十倍ってなると手振れ補正が効いてるって言われてもやっぱりファインダープリーズって思いました(^▽^)
TZシリーズに決めるつもりです♪

書込番号:24137180

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/15 21:10(1年以上前)

手ブレが(あまりカメラに関わらず)同じぐらいにブレている仮定すると、
3倍望遠のブレは30倍望遠で10倍ぐらい影響が大きくなります。
(同じ基準の倍率の場合)

そもそも、液晶ファインダーを見るために、カメラを離して腕を伸ばし気味にすることは「ブレさせるための姿勢」みたいなものです。

スマホを含め、液晶ファインダーを見るために、腕を伸ばし気味にすることが当たり前になっていますが、ヒトの身体機能まで向上したりしませんし、
科学技術も魔法ではありませんから、
「望遠」が伸びるほど、まだまだファインダーの価値は続くと思います。


※もちろん、費用、大きさ、重さを「完全に度外視」すれば、ファインダーを使うよりも優れた手ブレ補正は可能になりますが、
世間一般で買えるようなモノではありません(^^;

書込番号:24137220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/15 23:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
どれほど意識してぶれないようにと思ってもやっぱり難しいなぁって実感しました
しかも野鳥を撮るとなると「早く撮らないと飛んじゃぅ〜」と焦るのでなおの事ぶれました(;^_^A

書込番号:24137440

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/16 11:41(1年以上前)

どうも(^^)

「防振双眼鏡」で、微調整?タイプのCANONの場合の補正角が、およそ ±1°以下です。

倍率 8~18倍でそんな感じですが、カメラの場合は補正の追従速度も重要ですが、
特に超々望遠になるほど、カメラの構え方などが悪ければ手ブレ補正で対応しきれなくなります(^^;

書込番号:24138180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/26 23:14(1年以上前)

トピ主です
すでに解決済ですがご報告です

キヤノンSX720を中古で購入したのですが不具合があり(バッテリーを抜くと日付とエリアがリセットされてしまったので内臓バッテリーが弱ってたみたい?)販売先に連絡したとこ.検品不足でした返金しますと言ってくれたので返品しました

SX720を持って近所に試し撮りに行った際に、望遠にするにはやっぱりファインダーは必須だったなと感じたので返品になったことだし新たに機種を選びなおし最終的にパナソニックTZシリーズにしようと決心し、TZ90を購入しました!(最新は95だけど機能的に大きな差はないわりに価格差が大きいので90を選びました)

購入して以来野鳥に会えるかもって日に持ち歩いてますがとても気に入ってます♪
G9Xmark2に比べると私の手の平には少し大きいし重いけど持ち始めた初日を思えば今ではずいぶんと慣れてきたように思います(^▽^)/

こちらで相談させていただいたおかげでいいお買い物ができました
本当にありがとうございました

いい写真が撮れるようになったらphotohitoにアップしてみたいです(^▽^)/

みなさん、本当にお世話になりました




書込番号:24156727

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/26 23:45(1年以上前)

どうも(^^)

購入後の問題も何とかなったようで良かったですね(^^;

書込番号:24156773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/27 14:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
こんにちは
あ、バレてましたか(^_^;)
はい、解決していただけました\(^o^)/

書込番号:24157596

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/27 15:23(1年以上前)

どうも(^^)

カメラ板の常連さんの場合は、カメラ板全体
https://s.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/SortRule=2/
で見ていて、
逆に個別製品に集中して見ていたりしないので、
カメラ板のどこかに書かれたら、普通に見つけるでしょう(^^;

そのため、別の機種や別のメーカーのハナシが普通に出ます。


もし、個別機種に限定して巡回する機能しか無い場合は、かなり執着心の強い人しか残らなくなるでしょうから、
浜なおさんの質問にレスが付く可能性は極めて低くなるでしょう。

書込番号:24157680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/27 17:21(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうだったんですね(^▽^)/
TZ90は多機能すぎて使い方を覚えきれてませんが、宝の持ち腐れにならないよういろいろ試してます
まだまだ失敗も多いけど、頑張って使いこなしたいです!

書込番号:24157840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:271件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2021/05/27 18:40(1年以上前)

>浜なおさん

多機能を持ち腐れていいと思います。
目的は鳥の写真をモノにすることですから。

Pモード、露出補正、
ほんと、これだけでいいと思います。

書込番号:24157964

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/27 18:41(1年以上前)

どうも(^^)

>TZ90は多機能すぎて使い方を覚えきれてませんが、宝の持ち腐れにならないよういろいろ試してます

これ、PC関連で挫折する人と同じパターンですから、
当面は「必要な機能の操作の習得」に専念することをお勧めします。


他の機能は「暇つぶしの一環」での対応が吉かと。
(無用な労力で挫折しないため)

書込番号:24157965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/27 22:03(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん

こんばんは
Pモード使ってますよ〜!
G9Xmark2の時はPモードって何のためか分からなくて使ってなかったんです(;^_^A

露出についてですが、TX90には
露出がこのままじゃダメだよ〜って赤字で点滅してる時に一発で最適露出にしてくれる機能があることを見つけて昨日設定して使ってみました!
機械頼みで、そんなじゃシャッタースピード、絞り、露出の関係を理解しないまんまかもと思いつつも、らくちんです(笑)
その機能を見つける前は自分で赤字点灯が消えるまでシャッタースピードやら露出やらをいじっていて、その都度野鳥に逃げられてました(笑)

可動モニターであれこれ試したり、いまはあれやこれやと楽しんでます
(二人で撮影するときにお互いの顔が近づくとシャッターを切ったり、手の平で隠した顔をモニターに写すとシャッターが切れたり、スリムに写してくれたり、美肌に撮ってくれたりほんと面白いです!)

また、昨日は便利そうだなと思ってHDR(って言ったかな?)をonにしたらダブったような写真になってしまったので、これは私には不要だなと思ってoffにしました

と、そんな風に今は活用ガイドを見ながらいろいろ試してる最中です

ズームが720mmあるので小さな野鳥もそれなりの大きさで撮れるので本当に楽しいです!
野鳥撮影はホンット難しいですけどね(;^_^A
双眼鏡の出番は減ってしまったけど、でもそれでも双眼鏡は手放せなくて2台持ちしてます

またこれからもカメラのこと教えてください(^▽^)/

書込番号:24158305

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/27 22:30(1年以上前)

>Pモード使ってますよ〜!

シャッター速度に気をつけて。

被写体が殆ど動かない場合は別ですが、
鳥鳥でシャッター速度1/100秒より遅かったりしたらその段階で失敗を覚悟するほうが良いかも?


Pモードの【プログラムシフト※】で シャッター速度を調整しない(できない)ならば、
仕事で喩えたらサボっているのと同じかも知れません。
(高速シャッターを使うべき撮影においては)


※全ての Pモードでプログラムシフトが可能というわけではありませんので注意。


【一番重要な撮影条件は何か?】ということを時々考えると、
(上記のように)頑張って労力をかけているのに、
結果的にはサボっているのと変わらないような「無慈悲な」現実から避けやすくなるかも知れません。

書込番号:24158362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/28 09:04(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
はい!(^▽^)
ちょこちょこ動き回ってる小鳥についてはTvモードにしてます
鳥の動きを見ながら1/500くらいにしたり露出も調整してます(^▽^)/
4K連写をして切り出しするのもありだな〜と試してみましたが今のところ失敗してます、アハハ!

今までAvで撮っていたものをPモードで撮影する場面が多くなった感じです

TZ90には食べ物を美味しく撮るモードがあるのでそれも便利で多用してます(^▽^)

旅行などに行けないコロナ禍のいまは近所でカメラの練習中、いざ本番の時のために備えてます!

書込番号:24158848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2021/05/28 11:32(1年以上前)

>Tvモード・・・1/500くらいに・・・今のところ失敗してます

多分Tvを使っているから失敗するのだと思います。
なので現状ではPモードかAvモードをお勧めします。

以前に書きましたが「シャッター速度」と「絞り(F値)」と「ISO感度」と「仕上がりの明るさ(適正露出)」は相互関係があります。
この中でシャッター速度だけ、設定幅が広いんです。
F値とISO感度が対応できない数値にも設定できてしまいます。
なので「露出がこのままじゃダメだよ〜って赤字で点滅」なんて事になります。

PモードもAvモードも日中の屋外で適正露出から外れることは基本的にありません。
適正露出を前提に、Pモードではシャッター速度もF値もISO感度も自動で組み合わされます。
AvではF値は任意で設定し、シャッター速度とISO感度は自動で組み合わされます。

プログラムシフトはPでもAvでも使えると思いますが、その適正露出を維持できる範囲内でシャッター速度とF値の組み合わせを変えられます。
ただ、大抵はF値がすでに開放側になっていることが多く、つまりシャッター速度は最速値になっているため、それ以上にシャッター速度を速めるには「ISO感度を上げる」か「露出補正をマイナスにする」しかありません。

書き方を替えると、その状況での最速のシャッター速度は、F値は開放、ISO感度は画質を許容できる限界まで上げる、露出補正は許容できるまでマイナスにする、、、、、
これでカメラが選んだシャッター速度が最速値です。
さらには、ズームを控えめにしてF値を下げて、シャッター速度を稼ぐという方法もあります。
Tvモードで、この数値よりも速いシャッター速度を設定してしまうと赤字で点滅やプレビューよりも暗く撮れてしまったりします。

どのモードにしても速めのシャッター速度で撮るには何らかの調整が必要になると思いますが、Tvモードで過度なシャッター速度で撮ってしまって露出で失敗するよりは、PかAvで適正露出で撮れた方が安心できるかなぁと思います。

書込番号:24159019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:271件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2021/05/28 12:33(1年以上前)

>浜なおさん

冬の葉が落ちてる時期は、
枝止まりで1./500でいけると思いますが、
今のシゲシゲした木だと、
1/100くらいかと思います。

枝の先にいるなら、
1/800くらいでもいけます。

ただ、シャッター優先は、
豆ロケット2さんの指摘通り、
露出不足やオーバーになる可能性があるので、
シャッタースピードのコントロールは、
たっぷり日が差す場所が良いです。

いずれにしても日陰での撮影は、
息を止め、歯を食いしばり、
そっとシャッターボタンを押します。
人間も頑張らないといけません。

書込番号:24159113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/28 13:37(1年以上前)

>ちょこちょこ動き回ってる小鳥についてはTvモードにしてます

かなり、速い動きですよ。

しかも望遠にしますので、画面内の移動距離は動体ボケ(被写体ブレ)の残像込みで見たら、1/500秒でも遅いぐらいでしょう。

(瞬間によっては 1/2000秒でも足りないぐらい。
1/500秒は設定の基本に過ぎず、動きの速さに応じて メカシャッターの上限1/2000秒を使うとか。
※4Kフォトは電子シャッターになるので上限は 1/16000秒と超高速可)
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tz90/spec.html


4Kフォトで撮って、そのあとカメラ内で簡単に1枚の画像を得られるので、
それを画像アップしてみてください。

たしかExifデータ付きのハズなので、その画像アップだけで撮影条件が把握でき、もちろん明るさも推算可能です。


TZ90の望遠端の開放F6.4に限定すると、標準的な露出で撮れる【シャッター速度】の目安は下記のようになります。

明るさ       ISO感度
   Lv 照度  100  200  400
  (Ev) (ルクス)
快晴15 8.2万 1/800 1/1600 1/3200
晴天14 4.1万 1/400 1/800   1/1600
曇り13 2.0万 1/200 1/400   1/800
  12 1.0万 1/100 1/200   1/400
  11 5120 1/50  1/100  1/200

※1/2.3型の有効2030万画素なので、
 ISO感度の例示は 100~400にしていますが、高感度ノイズなどを無視すると、ISOオートの上限で3200にもできます。
(拡張ISO設定では ISO6400)


※上表の前提条件(F6.4)で ISOオート上限のISO 3200において、下記のシャッター速度を得るために必要な照度の「下限」

シャッター速度 Lv(Ev) 撮影(被写体)照度[ lx:ルクス]
1/ 16000 14.3 51200 lx ※晴天+α
1/ 8000   13.3 25600 lx
1/ 4000   12.3 12800 lx
1/ 2000   11.3  6400 lx
1/ 1000   10.3  3200 lx
1/ 500    9.3  1600 lx
1/ 250    8.3  800 lx

※ ISO 3200での計算例ですので、観賞用画像には向きません。
「1/ 16000秒で使える明るさがあるのだろうか?」という疑問が出たときに、思い出してみてください。

書込番号:24159217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/28 22:02(1年以上前)

>豆ロケット2さん
>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん

こんばんは
いろいろためになるアドバイス本当にありがとうございます!
シャッター優先は少し封印し、AvとPモードで撮る練習してみます(その意味が分かる人になりた〜い)
まだまだカメラに翻弄されてる状態ですが、いつかみなさんのようにカメラをしっかり使いこなせるようになりたいです(^▽^)/

書込番号:24160031

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/28 22:12(1年以上前)


手段が目的化しそうですが・・・遠回りも良いかも知れませんね(^^;

書込番号:24160046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:271件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2021/05/28 22:24(1年以上前)

別機種
別機種

1/250秒

ヘッドぶれ・・・・

まぁ、本当に動き続けるのを撮るのは無理なので、
狙い続けて、止まった瞬間を撮る感じですね。

エナガ、メジロは、
シャッターを押して、モノになる率は10〜20%くらいです。

鳥はシャッターを押し続けてナンボです。
シャッタースピードより、気合い、集中力です。

書込番号:24160082

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/29 17:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>エアー・フィッシュさん
こんにちは
今日はお天気がよかったので市民の森へ行って野鳥探ししてきました!
ホトトギスが鳴いてたけど見えるところには野鳥はほとんどいませんでした
いや、いるんだけど葉っぱが多くてほとんど見つけられず状態でした(;^_^A
PとAvでカメラをあちこちへ向けてみたけど、シャッター速度が遅く、露出補正を−にしたけどそれでも満足なシャッター速度が得られずたぶん野鳥がいてもぶれるだろうなぁと思いました
そういう環境下ではそもそも野鳥を撮るのはかなり難しいよってことなんでしょうか

また、野鳥がいた!といざカメラを向けるとピントの場所が変なところにあってそれを動かしてるうちに野鳥がどこか行っちゃったりで(;´д`)トホホです

エナガやコゲラは小さいうえにじっとしてないから撮るのがほんとに難しいですね
ベテランさんでもそんな確率なら私なんて、そりゃ無理だと実感しました(笑)
釣りもだけど野鳥撮影も忍耐が必要ですね〜(私は釣りより野鳥撮影の方が楽しめそうです♪)

書込番号:24161458

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/29 17:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ここ数日のうちに撮った写真です
ホオジロは木のてっぺんにいたんですが、風で木がゆらゆら揺れていたので撮るのが難しかったです
ガビチョウは水浴びしようと池へ飛び込むところを撮りました
水浴び中の写真も撮ったけどぶれてました
コゲラペアは私にしては奇跡の1枚です!(⌒∇⌒)

書込番号:24161487

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/29 19:21(1年以上前)

このままTZ90の作例が続くと、
WX800の掲示板として不適切になってしまうので、
この作例をそのまま TZ90の掲示板に貼っては?

そのあと、ご希望があれば継続用の誘導リンクを貼っつけておきます(^^)

書込番号:24161728

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/29 19:30(1年以上前)

>シャッター速度が遅く、露出補正を−にしたけどそれでも満足なシャッター速度が得られずたぶん野鳥がいてもぶれるだろうなぁと思いました

このあと、どうしたら?と悩むでしょう?

「どうしたら」から後の対処は、経験の差が大きくなるけれど、経験を積むまで待つ必然性なんかありませんので、
【高速シャッターが必要な撮影】ならば、最初から高速シャッターを得るための【シャッター速度優先モード】を使えば、仕様の範囲で対応できます。


【再掲】要望があれば、ISO800以降も補足します。

明るさ       ISO感度
   Lv 照度  100  200  400
  (Ev) (ルクス)
快晴15 8.2万 1/800 1/1600 1/3200
晴天14 4.1万 1/400 1/800   1/1600
曇り13 2.0万 1/200 1/400   1/800
  12 1.0万 1/100 1/200   1/400
  11 5120 1/50  1/100  1/200


あと、せっかくですから、「4Kフォト」で秒30コマ連写の代用にしてみては?
約800万画素になりますが、
そもそも 1/2.3型の望遠端では、光学解像力として 200万ドットぐらいになりますから(^^;
(単板カラー撮影素子としては 400~800万画素相当ですので)

書込番号:24161741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:271件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2021/05/29 20:13(1年以上前)

>浜なおさん

写真いいですね!
カメラ性能、今のスキルからしたら、
100点です!
筋がいいですね。

書込番号:24161819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/29 20:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>エアー・フィッシュさん

ここってソニーのカメラでしたね(◎_◎;)
失礼しました
以後の写真はTZ90に載せることにします(^▽^)

プログラムシフトやAvで対応しきれないならばTvの出番で仕方ないんですね!!
PやAvでシャッタースピードを確認後無理だと思えばTvを使うようにします

まぐれの写真だけど褒めていただけてうれしいです(⌒∇⌒)
またミラクルがあるといいなと期待してこれからも野鳥撮影楽しみます

書込番号:24161858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:271件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2021/05/30 05:10(1年以上前)

>浜なおさん

絞り優先は捨てていいですよ。
そのカメラはレンズが暗いので、
絞ったらダメなやつです。

書込番号:24162369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/30 07:36(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
おはようございます
そんなキッパリ(;^ω^)
はい、頭に入れておきます

書込番号:24162456

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/30 09:41(1年以上前)

>浜なおさん

要は、必要と思われるシャッター速度が出せるか?
で撮影モードを判断しては?
(動体ボケ(被写体ブレ)を軽減したい場合)

書込番号:24162627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜なおさん
クチコミ投稿数:105件

2021/05/30 09:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ですねですね!
そうなんですよね!!
それです。
は〜すっきり(笑)

書込番号:24162646

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

4K動画連続録画について

2021/01/31 11:02(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800

クチコミ投稿数:9件

皆さんこんにちは。
4K動画が5分で強制終了ということですが、
その時点からすぐもう一度録画ボタンを押せば
録画が開始されるのでしょうか?それとも何秒間は
ボタンを押しても録画開始がされないとかあるのでしょうか?

書込番号:23937811

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:25781件Goodアンサー獲得:2891件

2021/01/31 12:47(1年以上前)

センサーの熱や外気温で変わってくるのでは。

書込番号:23938044

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9708件Goodアンサー獲得:1274件

2021/01/31 13:26(1年以上前)

すぐに再開できます。
ただし温度上昇の具合によっては、5分撮影する前に停止する場合もあります。

書込番号:23938152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/01/31 22:29(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
オーバーヒートするってことですね。
夏とかはヤバそうですよね。
すぐに撮影再開出来ないんじゃちょっと...購入ためらう....
5分は短いなぁ....

書込番号:23939233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

タッチパネルについて

2020/11/03 23:14(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800

学校内でのスマホ使用が禁止されているため、校内イベントでの写真撮影用として高校生の娘に購入した。
自撮できるコンデジが欲しいとのことだったため、パナソニックのTZ95も候補に挙がったが、コンパクトさを優先しこちらとした。

タッチパネルは勝手にスマホ並みと想像していたが、取扱説明書を見る限り、まさかのタッチフォーカスとタッチシャッターのみの記載。

fnボタンを押すとモニターに表示されるドライブモード等、思わずモニターをタッチしてしまいたくなるが操作できず。
これってタッチパネルの機能としてどうなのか?

なお、ケンコーの保護フィルムを貼付して使用中。
タッチフォーカスは機能するためこれが動作を妨げているとは思えず。

書込番号:23766568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 縁側-【VR撮影の話】360°photoの掲示板エスプレッソSEVENツイッター 

2020/11/04 02:07(1年以上前)

>いないいないばぁ〜さん

文章を拝見する限り
ヘルプガイドに書いてある動作の通りであり
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001867078.html
何ら、異常ではないので
使用者が、コントロールホイールや各ボタンの使用に慣れてゆくしかないと思います。

カメラのタッチ化があまり進んでいないのは

・(このカメラにはファインダーはありませんが)ファインダーを覗きながら
操作する文化で何十年もやってきていること。

・たとえファインダーの無いコンパクト機でも、両手でしっかりホールドすることが大切で、
「左手だけでカメラを支えながら、右手の人差し指で画面に触る」ような形態になり易い
液晶タッチ中心の操作体系は、手ブレ等悪い結果を招く要素も孕んでいる。

・そもそも android 等のスマホ向けOSで動いているわけではない。

あたりが理由ではないでしょうか。

とはいえ、メーカーや機種各々で事情は異なります。
タッチ操作で色々な設定が可能なミラーレス機も増えてきました。

本機のようなエントリークラスでは
簡便さやコストダウンが大事なので
ボタンをほぼ排除して、裏面の右側まで全部液晶にしてしまって
その中で全てを操作する機種が将来出てもおかしく無いとは思います。
ただ、いきなりそれをやれば操作性が悪くなり総スカンを喰うだろうし
何より、本機のような
エントリークラスの市場がいつまで残っているか?の方が問題です。

書込番号:23766788

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:15225件Goodアンサー獲得:7175件

2020/11/04 06:28(1年以上前)

お早うございます。

元々ソニーのスチルカメラのプロセッサはタッチパネル操作を想定していないようなんですね。レンズ交換式も含んだソニーのスチルカメラの中で新メニューを伴いながらフルでタッチパネル操作可能なのはα7S IIIだけですが、これが可能なのはBIONZ XRと言うプロセッサを搭載した機種のみと言う事らしいです。
https://www.youtube.com/watch?v=2c4MnsUHVMo

WX800はBIONZ XですからBIONZ XRと同じような対応は出来ず、撮影時のみに他の補完的なプロセッサがタッチ動作と関連付けて処理しているものと思われます。ですのでメニュー操作は十字キーであり、そのような認識で使う事になるでしょう。パナソニックの機種は防水モデルのFT7とモニターを搭載していないBGH1を除くとフルのタッチパネル化率100%ですからこの点ではソニーが後手に回っていると思います。

ソニーの機種の場合は撮影制限に関して謎仕様もあり、プロセッサの中の機能の組み合わせ処理がカツカツ、良く言うなら性能を出し切っているとも言えなくもありません。

書込番号:23766876

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2020/11/04 07:23(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
分かりやすいご説明ありがとうございました。
自身が所有している7年前のパナソニックミラーレスGX7でも当たり前に操作できていたため、とても違和感を感じた次第です。
慣れるしかなさそうですね。

書込番号:23766916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/11/04 07:49(1年以上前)

ターゲットにしている客層にもよるかも(^^;

小さな画面でタッチしようとしても上手くいかない世代、
もちろん誤タッチしまくりの世代もいますから。

そういう世代には「以前からの仕様」のほうが「使える」ので、
メーカーに余力があれば世代別仕様を出せるかもしれないけれど、もう無理かも知れません(^^;

狭く小さくなったデジカメ市場において、メーカー間で実質的に棲み分けしていたり?

書込番号:23766941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2020/11/04 08:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
誤タッチする方はコントロールホイール使えばよろしいかと。
要は何で両方で操作できないのかと思っただけです。

書込番号:23766956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15373件Goodアンサー獲得:1448件 ドローンとバイクと... 

2020/11/04 08:05(1年以上前)

>いないいないばぁ〜さん

そうなんですよねぇ...
私も昨年発売のRX100M7を初めて使ったときにちょっとした衝撃でした。
もっとずっと古い発売のキヤノンG7Xでもタッチで操作できましたから...

想像でしかありませんが、ソニーのデジカメ開発部門は何年も前から縮小されていて、特にユーザーインターフェイスの開発はずっと新規開発するだけの枠を与えられていないのではないでしょうか。
光学系はそれなりにまだ稼働しているのでしょうが、ソフトウェア関連は新機能対応の改良程度しか行われていない印象です。
まあ、デジカメ全体が衰退産業ですから仕方ないのでしょうね。

関係ないですけど、私が業務で使っているCADソフトは毎年バージョンアップ新発売しているんですが、その中身はほとんど変わらず、ひいき目に見てもマイナーチェンジレベルがずっと続いています。まもなくバージョン20いきます。(^^;)
それでも毎年お布施として寄付をし続けないといつサポート終了してもおかしくないので、仕方なく購入しています。
なんだかさみしい話です...

書込番号:23766960

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:26270件Goodアンサー獲得:1380件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2020/11/04 08:28(1年以上前)

あとは、操作系やディスプレイ表示などにおいても特許などありますから、
タッチパネルを使っていても使用料を払いたくない(コストアップしたくない)場合は旧来の仕様に留めるかと。

デジカメのかなりの部分はクロスライセンスになっっているかと思いますが、チャラになるには質と数の総合で拮抗する場合に限られるでしょう。
(こういうこともあるので、自社でバッテリーを製造(委託製造含む)していなくてもバッテリー関連の特許をガンガン出願していたりするようです)


ちなみに、デジカメ関連の特許などの最大シェアはCanonで、前にざっと調べた範囲では規模小さめのデジカメメーカー数社分ほどもありました(^^;

書込番号:23766998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2020/11/04 12:16(1年以上前)

>ダンニャバードさん
同じ疑問を抱かれた方がいてよかったです。

書込番号:23767297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-WX800」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-WX800を新規書き込みサイバーショット DSC-WX800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-WX800
SONY

サイバーショット DSC-WX800

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月 9日

サイバーショット DSC-WX800をお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング





以上の内容はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001101248/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14