以下の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-750.htmlより取得しました。


【祭】 女「わたあめの屋台が出てる!これ買おう?」 原価厨「ダメダメ!原価考えるとボッタクリすぎる」

2010年08月02日   コメント(59)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1280660313/
わたあめ
1:SAKO TRG-21(東京都):2010/08/01(日) 19:58:33.26 ID:1Ekmrx7M
祭りの屋台などで最も原価率が高くお得な商品は何か。

夏真っ盛りということもありまして、全国の花火大会・夏祭りも佳境に入ってきました。土日になれば、夜な夜な、何処からともなく花火の重低音が響き、その音につられてお祭りに向かいたくなるという心境になる方々も多いのではないか。

さて、そんな夏祭りで、お目当てとなるものが、『屋台』です。屋台が並んでいると、たいして欲しくもないのに財布の紐が異常に緩んでしまう。そんな屋台で最も原価率が高い(お得)なものは何であろうか。

かき氷 定価100円~300円
原価:10円~50円ぐらい

焼きそば 定価400円~500円
原価:100円ぐらい

たこ焼き6個入り 300円~500円
原価:60円ぐらい

お好み焼き 定価400円~500円
原価:100~150円ぐらい

焼き鳥 定価:100円~200円
原価:15円ぐらい

わたあめ 定価:300円
原価:20円ぐらい

結局どれが一番原価率が高いのかは判りませんが。
今のご時世、野菜が高いので焼きそばやお好み焼きを選択しておくことが無難かもしれない
もしくは、クジなどで一発当てても良いかもしれませんが、ほどほどに・・・。

http://news.livedoor.com/article/detail/4919880/
9:医師(アラバマ州):2010/08/01(日) 20:00:43.49 ID:6+YU7L5c
夏祭りに行く彼女がいないお前らにはまったく関係の無い話だな
455:ネトゲ厨(東京都):2010/08/01(日) 21:05:43.33 ID:0Fy/XacD
わたあめって砂糖数グラムだもんな…
 
4:アニメーター(大阪府):2010/08/01(日) 19:59:33.48 ID:N3yCGSuU
俺原価厨だけど、永遠に人とはお付き合いできそうにないなって感じる。
11:歯科技工士(鳥取県):2010/08/01(日) 20:00:46.69 ID:t+piBZNW
原価厨の心の狭さは異常
14:ダイバー(埼玉県):2010/08/01(日) 20:01:26.35 ID:X3WmB993
原価厨が死んだら墓はアイスの棒で十分だなw
707:保育士(北海道):2010/08/01(日) 23:05:01.84 ID:/hbZFyyi
>>14
金魚かよww
361:医師(長屋):2010/08/01(日) 20:49:36.06 ID:e3XuI3ag
>>14
墓なんて人生価考えるとボッタすぎる
肥料にするべき
24:バランス考えろ(長野県):2010/08/01(日) 20:02:21.08 ID:WtQ/OI0y
あのマシンのレンタル料が高いんだよ(´・ω・`)
28:アナウンサー(千葉県):2010/08/01(日) 20:02:36.52 ID:dKs85QUJ
原価厨に子供一人を独り立ちするまで育てるのにかかる費用を計算させるとすごい
33:医師(catv?):2010/08/01(日) 20:03:26.09 ID:I7G6WHC/
綿飴はまだ分かるが氷削っただけのかき氷を
有難がって食う奴は理解できない
35:歴史家(愛知県):2010/08/01(日) 20:04:04.18 ID:PgqguO3V
下半身の棒にわたあめ巻きつけるのは男の夢だよな
38:官僚(catv?):2010/08/01(日) 20:04:40.64 ID:LJj7WmA4
わたあめの袋がNARUTOだって理由だけで買ってたぞ俺の彼女
142:ヘルスボーイ(埼玉県):2010/08/01(日) 20:18:18.47 ID:vMZn8cxG
>>38
犠牲になったのだ・・
268:タコライス(福岡県):2010/08/01(日) 20:35:26.49 ID:E7LAfJ51
>>38
わたあめェ・・・
45:タンドリーチキン(岡山県):2010/08/01(日) 20:05:37.92 ID:4eZrD22g
わたあめって砂糖じゃん。
砂糖買って舐めてろよ。
べっこう飴みたいなモンでしょ?
46:ゲームクリエイター(アラバマ州):2010/08/01(日) 20:05:53.22 ID:gp7ZzHU0
ただのザラメだし、せいぜい10円くらいだろ
だが、出店代、機材代、プリキュア袋代を考えると……
それでも1000円は無いわー
プリキュア袋高ぇ
48:レス乞食(山形県):2010/08/01(日) 20:06:07.83 ID:6DAKCivv
原価厨ってマジで人件費とか屋台の設営費用とかまるで考えないんだな
原材料費厨に改名しろよ
49:鳶職(東京都):2010/08/01(日) 20:06:26.96 ID:9PD4rBvM
付加価値とか情緒とかなんとか
59:医師(神奈川県):2010/08/01(日) 20:07:09.96 ID:LzKexDnh
>かき氷 定価100円~300円

夏祭りだと平気で500~700円するだろ
65:官僚(静岡県):2010/08/01(日) 20:08:54.79 ID:18GWdmlg
わたあめ100円じゃないのか
最近祭り行ったことないから相場がわからんかったわ。
67:ドライバー(鹿児島県):2010/08/01(日) 20:09:03.13 ID:LEKHHMeE
焼きそば 定価400円~500円
原価:100円ぐらい

たこ焼き6個入り 300円~500円
原価:60円ぐらい

お好み焼き 定価400円~500円
原価:100~150円ぐらい



ないないwもっと安いはず
86:理容師(埼玉県):2010/08/01(日) 20:11:26.86 ID:MsKMwi0O
>>67
材料を全部スーパーで買ったらそれくらいになるかもしれないレベルだね
72:官僚(catv?):2010/08/01(日) 20:09:26.23 ID:jJi1uX4V
普通のペットボトルのお茶が300円で売っててワロタ
転売厨はオクなんかやってないで祭り行けよ
76:リセットボタン(アラバマ州):2010/08/01(日) 20:10:22.83 ID:lx5lqx9I
原価云々よりも屋台の食い物代ってほとんどショバ代なんだろ
そんなものに金払いたくはないな
101:児童文学作家(岐阜県):2010/08/01(日) 20:13:11.79 ID:y2Wm31U8
家で作ったほうが安い(キリッ
106:官僚(兵庫県):2010/08/01(日) 20:13:40.87 ID:o2o/6rij
原価厨的にはやっぱおこのみやきかやきそばかな
究極原価厨としては何も頼まないか、家から持ち込むかだな
111:農家(神奈川県):2010/08/01(日) 20:14:49.35 ID:N//cGlXR
フライドポテトとかも原価考えるとボッタクリだと揚げ物は自分で作るの面倒臭いんだよね
126:運用家族(大阪府):2010/08/01(日) 20:16:41.47 ID:oxawjN5Y
原価のこと考えると自炊最強。
139:警察官(福井県):2010/08/01(日) 20:18:01.87 ID:ngIne9q3
屋台なんて全部ぼったくり

行かないのが正解
147:監督(アラバマ州):2010/08/01(日) 20:18:52.56 ID:G5arwM2q
俺「わたあめぐらい俺がつくってやるよ。スーパーでザラメ買ってこようか^^」
女「ステキ抱いて」
153:システムエンジニア(宮城県):2010/08/01(日) 20:19:39.30 ID:AFSgfSdf
富士山頂の自販機
富士山の自販機

値段は労力に対する費用だから
155:映画評論家(埼玉県):2010/08/01(日) 20:19:47.02 ID:RTrQ68we
効用を考えると食いたいもの食うのが一番お得
177:検察官(埼玉県):2010/08/01(日) 20:22:38.02 ID:lXQNz/vU
飴細工を彼女に買ってあげたら、「すごく嬉しかった」って言われて
夏祭りのその日から付き合うことになったよ。

原価厨は飴細工なんて買わないんだろうなぁw
195:まりもっこり(埼玉県):2010/08/01(日) 20:24:16.71 ID:SVwbr/pZ
>>177
もちろん女の原価考えたら風俗最強
女と付き合うやつは情弱とか言い出す
239:SAKO TRG-21(東京都):2010/08/01(日) 20:32:13.90 ID:1Ekmrx7M
>>177
チョコバナナだったらセクハラ扱いだったぞ…
179:漫画家(埼玉県):2010/08/01(日) 20:22:49.45 ID:edkjymWA
わたがしの袋売ってる所見つけた
http://www.toy-yamaguchi.com/home/home4/wata-fukuro.htm
1枚30円くらいみたい

おまえらがすきそうな絵柄のも売ってる
326:ゲームクリエイター(アラバマ州):2010/08/01(日) 20:44:07.90 ID:gp7ZzHU0
>>179
ちょっとハートキャッチの綿菓子袋注文してくる!
181:医師(大阪府):2010/08/01(日) 20:23:05.86 ID:J2XmGW60
先週祭いったらわたあめ500円、いか焼き700円だったわ
ありえん
188:ダイバー(新潟県):2010/08/01(日) 20:23:54.36 ID:9Otm9/St
>>181
さすがに高すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
206:公務員(アラバマ州):2010/08/01(日) 20:26:05.35 ID:j/O2hlsK
>>181
F1グランプリ弁当を余裕で買うことのできるこの俺でさえ
ふみとどまってしまう価格設定だな
184:レミントンM700(不明なsoftbank):2010/08/01(日) 20:23:32.63 ID:bsE2soEf
フランクフルト一本に500円とか今思うとすごいぼったくりだったな
185:ネット乞食(埼玉県):2010/08/01(日) 20:23:37.67 ID:1BP4r3Rj
クジも絶対やっちゃいけない
当たりが入ってないから
192:官僚(アラバマ州):2010/08/01(日) 20:24:13.79 ID:pLSrRc4V
原価厨ってもう存在自体がダメだろ
友達とマックに行ったら「コーラとか原価知ったら飲む気もしねぇwww」
なんて言うんだろ

マクドナルド原価一覧表
199:メンヘラ(東京都):2010/08/01(日) 20:25:01.65 ID:vfBvOxIF
でも、祭りに原価厨的な考え方は必要だよな
楽しくて、ついつい財布のヒモゆるむからね
そこをテキ屋のやつらはつけこんでくる
218:公務員(アラバマ州):2010/08/01(日) 20:28:12.79 ID:j/O2hlsK
飲み会とかな
ケチケチいってられない雰囲気のなか
客の足元を見る居酒屋連中
207:看護師(滋賀県):2010/08/01(日) 20:26:07.84 ID:7Eby9kKg
俺原価厨だけど他人に押し付けようとは思わないな
213:システムエンジニア(静岡県):2010/08/01(日) 20:26:44.77 ID:Gpvwzlxu
食い物じゃないけど今一番売れるネタはブブゼラらしいw
10万くらいは軽く売り上げるってさ。
255:写真家(アラバマ州):2010/08/01(日) 20:33:50.44 ID:PAchdMTZ
かき氷はあほらしすぎるw
99%は水だろww
569:ネット乞食(埼玉県):2010/08/01(日) 21:48:32.09 ID:1BP4r3Rj
原価より仕組みがしりたい
儲かるの?

大手企業とかが参入して、価格破壊とか起こらない仕組みをしりたい
あんまり美味しくない商売なのか?
571:医師(アラバマ州):2010/08/01(日) 21:49:14.79 ID:txPYwkYo
>>569
あほなの?地元の人間が取り仕切ってるからに決まってるだろ
576:SV-98(東京都):2010/08/01(日) 21:51:07.14 ID:42r6NHz6
>>569
あんまり商売の規模が大きくないし、
おそらく毎期継続して利益が見込めるものでもなさそうだし
割に合わないんじゃなかろうか
585:医師(dion軍):2010/08/01(日) 21:55:02.63 ID:fLQC7zXS
>>569
近所のコンビニが出張してきてコンビニ価格でフランクフルトとか販売してるのが大企業の参入による価格破壊と言えなくもないな
たいした破壊じゃないが
729:庭師(愛知県):2010/08/01(日) 23:17:55.88 ID:qxkL88+C
近所の祭りはテキ屋は出店していなくて、すべて地域の人が露店で売っている
フライドポテト50円 焼きそば100円 フランクフルト100円 うどん100~200円 味噌田楽タダ

赤字が出なければおkらしいからやすい
さらにうまいから毎年、祭りが楽しみ
735:刑務官(大阪府):2010/08/01(日) 23:22:16.18 ID:PVqd7pz9
>>729
そういうことやるのって合法なの?
737:ドライバー(長屋):2010/08/01(日) 23:23:51.61 ID:OCy1qBZj
>>735
むしろ、どこら辺が違法?
745:キリスト教信者(愛知県):2010/08/01(日) 23:26:28.51 ID:dGv5byco
>>735
むしろ的屋も儲かる祭りに出店したいから
たのんでも来てくれないよ。しょうがなく自前でやってるとこは多い
371:通関士(dion軍):2010/08/01(日) 20:50:43.39 ID:UlQwZPqF
原価厨が原価ギリギリで売る
原価厨屋とか作ったら大繁盛すると思う
379:メンヘラ(東京都):2010/08/01(日) 20:51:42.33 ID:vfBvOxIF
>>371
そうなったら、たぶん利益厨になると思う
488:作家(兵庫県):2010/08/01(日) 21:13:21.40 ID:fo5ykrCs
祭りなんか雰囲気を味わうもんだろw
原価がどうとか言う人は祭りに行かないだろ?
641:ドラグノフ(北海道):2010/08/01(日) 22:24:44.49 ID:BO0s0hgz
「ねー映画見に行こうよー」「そのうち金曜ロードショーでやるだろ」
721:経営コンサルタント(東京都):2010/08/01(日) 23:13:19.99 ID:YetVvjDP
原価の事言ってたら何も買えなく無くなるわ
194:ダイバー(埼玉県):2010/08/01(日) 20:24:16.14 ID:X3WmB993
通は祭り会場近くのコンビニで買う

最新ニュース
最近の人気記事
月別の人気記事ランキング
2012年
4月  3月  2月  1月 
2011年
12月  11月  10月  9月   8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 
同じカテゴリの記事
コメント
コメントする
コメント一覧
  1. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 00:40 ▽返信

    確かにボタックリな価格のとこはあるな・・・

  2. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 01:09 ▽返信

    原価≠材料費だろうが。
    屋台とかでも単純に考えて、材料費+機材費+人件費+物品搬送費等々は入るだろ。
    一般的な商品ならこれに宣伝費とかも入ってくるし。

  3. おいら舎弟 2010年08月02日 01:18 ▽返信

    祭りのプレステやらおもちゃやらが当ったりますよーのくじ引き

    あれはおれらがポケッツに当たり忍ばせてるから引いても引いてもハズレ、5等4等だらけ
    いいがかりつけられたりしたら箱に忍ばせるだけ
    勝てないギャンブルなのよ

  4. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 01:22 ▽返信

    フランクフルトとかすぐそこのコンビニで100円で売ってるものを
    3倍の値段とかだして買わないよな

  5. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 01:29 ▽返信

    原価厨って言ってるけれど、材料費以外も計算して安いかどうか計算してるだろ
    単純に自分が考えた相手の利益分が高いと思ってるだけ
    正直かき氷を買うよりドーナツ3個買ったほうがいいと思って祭りでは全然買えない

  6. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 01:38 ▽返信

    わたあめェ・・・

  7. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 01:45 ▽返信

    でも、わたあめって一口食べたら「もういいや」ってなるだろ?
    味に変化は無いしただのザラメ味だし・・・
    子供が少し食べてもう要らないと言ったのか、眉間に皺を寄せながら
    わたあめ喰ってるお父さんは時々見る。

  8. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 01:45 ▽返信

    マッサージとか原価はいくらなんだ。

  9. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 01:50 ▽返信

    わたあめ製造機を自作したけど、
    マジむずかしいなあれ。
    維持費とか手間を考えたら屋台の値段でも納得だわ。

  10. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 01:52 ▽返信

    その場の空気を楽しむための追加料金みたいなもんだろ
    楽しさに値段が見あうなら買えば良いし、違うなら帰ればいいさ
    でも友人と行くなら嫌でも何か一つは買えよ
    空気悪くなるからな

  11. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 02:11 ▽返信

    わたあめ最近だと500~1000円だよな
    祭りを楽しむ為のショバ代込みと考えてもちょっと高すぎて引く
    3~400円の時代が懐かしい
    田舎の縁日ならまだ安いときもあるけど

  12. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 02:11 ▽返信

    >>735って究極のアホなの?

  13. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 02:14 ▽返信

    原価そこまで気にするなら自分で作れよ(笑)
    人件費が皆無とかほとんどの仕事成り立たねーだろ死ねカス

  14. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 02:16 ▽返信

    食品は原価率2割以下じゃないとやっていけないよ?
    安いからボッタクリだなんて、物を知らないと自白してるようなもの

  15. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 02:18 ▽返信

    製造原価じゃなくて材料費で語ってるヤツ多すぎて笑えない
    人件費や必要経費を一切考慮しないとか資本主義社会じゃ話にならんだろjk

  16. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 02:24 ▽返信

    ※14
    むしろ食品なら薄利多売もそこまで珍しくないような?
    基本的に開発費とか掛からんし、需要も一定で広告費も押さえやすいから

  17. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 02:25 ▽返信

    あ、開発費かからんってのは工業製品とかと比べてってことね

  18. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 02:39 ▽返信

    俺の住んでるところは広範囲でやってて住んでる地元民が綿飴100円で売ってたり、
    ファミマやセブンも外に出てジュース類を消費税端折った価格で売ってる。

    夏祭りはもうテキ屋が独占して売る時代じゃないんだろうね。

  19. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 02:42 ▽返信

    祭りなんてせいぜい2~3日だろ
    出店費用考えると妥当

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 02:43 ▽返信

    ※3
    20代にもなってさすがに信じるのはお人よしだ。
    ガキ相手だからこそできるギャンブルだな。けど大人でもはずれ景品目当てで引くやつもいるw

  21. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 02:56 ▽返信

    ※5
    そう言うやつを原価厨とは言わない
    原価厨ってのは本当に材料費しか見ない。技術と労働力は無料に決まってると思いこんでるアホのこと

  22. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 03:20 ▽返信

    原価に労力分やら利益を乗せて売価になるわけだから>>48も微妙に違う気がしないでも

  23. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 03:21 ▽返信

    「買いたきゃ自分で買え」で終了。

  24. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 04:06 ▽返信

    原価厨って店員に怒鳴りつけるようなDQNばっかりだよ
    だって労力の事を一切評価しない連中だから

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 05:09 ▽返信

    そう考えるとテキ屋って全然儲からないんじゃない?

    ・大きい屋台や機材の輸送費
    ・自分たちの移動費
    ・宿泊代
    ・材料費
    ・パッキング材代
    ・祭りの土地レンタル代

    綿飴1000円で売りたくもなるような
    絶対なりたくない職業だ…

  26. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 06:19 ▽返信

    原価厨は底辺商業高校生以下ってことか

  27. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 07:19 ▽返信

    原価厨というか、そういう無粋なことで祭を楽しめなくするようなのとはあまり一緒にいたくない。
    自衛隊の基地祭で隊員の人が素人なりに一生懸命作ってくれた出店の食べ物を
    「自衛官公務員だから人件費タダじゃん、原価差し引いたら百円以下なのに何でこんな高いんだ?」
    とか言ってる奴みかけたことあるが何かおかしいだろう…

  28. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 07:22 ▽返信

    わたあめくらい自作しろってか
    めんどくせえ

  29. 名無しさん 2010年08月02日 07:43 ▽返信

    屋台の場合の問題は原価より、地元ヤクザの資金源になってることのほうじゃないか?
    値上げ率が半端無いけど、買わないと空気読めないからつけこまれてる気はするな

  30. 名無しさん 2010年08月02日 08:07 ▽返信

    世の中に存在してる大半の仕事は実は既に必要がなくなっているという話。

    近くにコンビニがあれば、屋台で買う意味はないということ。

  31. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 08:46 ▽返信

    ※30
    近くにスーパーがあればコンビニもいらないわけだな。

  32. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 09:39 ▽返信

    スレタイ最高w

    原価厨は、まず自分の仕事内容、会社の価値から
    見直した方がいいんじゃねーの。

    買い叩かれてる場合は・・・ご愁傷様。

  33. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 09:44 ▽返信

    原価厨は労働はタダだと思ってるんだから、こいつら雇用しても交通費だけ渡して給料払わなくていいんじゃね?

  34. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 10:02 ▽返信

    夏の糞暑い中で、糞熱い鉄板で焼きそば焼いてみろよ。
    人件費もそうだが、ドリンク代もかなりかかるんだぞ。

    つーか>>1の定価高くないか?
    近所の祭りは わたあめ50~100円 焼き鳥60円 焼きそば250~350円だったぞ。

  35. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 10:05 ▽返信

    やきそば 500~600円
    やきいか 500~600円
    たこやき 500~800円
    わたがし 600~1000円
    最近のはこんな感じ。
    半額程度で祭り露店より美味しい物が買えるのにわざわざ買おうとも思わない。
    しかも作ってる所見たら普通に買えないよね。

  36. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 11:08 ▽返信

    浴衣の女の子を祭りにいけるならわたあめ1000円でもだす

  37. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 11:13 ▽返信

    コメント書いてる多くが飲食業を舐めた奴ら多すぎ。

    例えば1000円の商品を売るとき、純利益は20%が平均で多くても30%だ。
    他は光熱費、人件費、店舗維持費、目には見えないがロス率、消耗品代がかかり、材料費は30%以下に落とさなければならない。

    焼き鳥は200本パックのボリュームが無いタイプのもので一本15円~20円。
    屋台に出して遜色ないものは20円はすると思って良い。(串打ちで人件費のかかる商品だからやや高い)

    屋台の場所代は地域によって徴収される、LPガスも予備揃える、電気使用料も地域によってかかる、
    透明容器は安いが発泡スチロール製の器は結構高い。
    屋台だと雨が降ったりしたら準備した材料で赤字出るかもね。

  38. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 11:20 ▽返信

    原価はともかくテキヤの屋台って不潔そうで近寄りたくない。

  39. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 11:28 ▽返信

    ちょっとジュエルペットの綿菓子袋注文してくる!

  40. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 11:45 ▽返信

    原価厨に彼女はできないだろうね。彼女も値踏みしてるわけだし

  41. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 12:46 ▽返信

    米37
    ちゃんとした店で1本150円~200円程度で国産の美味しい焼き鳥食べられるのに
    屋台で不衛生で中国産のまずい焼き鳥を150円出して食べなくてもいいんじゃね。

  42. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 13:00 ▽返信

    ※41
    おまえは潔癖厨だな

  43. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 13:33 ▽返信

    潔癖というか同じ値段で美味しいもの選ぶのは当然だと思うよ。

  44. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 13:49 ▽返信

    昨日近くの夏祭りで400円のタコ焼き食ってきたお

  45. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 16:20 ▽返信

    原価厨は空気を読まないから嫌なんだよな。
    死んだら生前原価を気にしてた人間に相応しく
    そこらへんに土葬してやる。

  46. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 18:57 ▽返信

    原価厨がテキヤの屋台をすればいいと思うんだ

  47. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 19:12 ▽返信

    雰囲気だよ雰囲気
    お祭りなんだから原価とか考えんな

  48. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 19:57 ▽返信

    原価を考えたら、生まれた瞬間に死ぬのが一番なんじゃね?

  49. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 22:13 ▽返信

    材料費だけじゃなく、機械類も計算に入れると、買った方が安い場合が多い
    野菜とかも、初期投資考えると手が出にくい

  50. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月02日 22:31 ▽返信

    それより衛生面だjk

  51. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月03日 00:23 ▽返信

    遊園地に100円入れたら、綿菓子が作られる機械があったが
    祭りのとき、アレ置けば、大もうけじゃないのか。

  52. 名無しさん 2010年08月03日 01:08 ▽返信

    久しぶりに会った友達が原価厨だったわ…
    色々説明したけど聞く耳もってくれなかった

  53. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月03日 11:00 ▽返信

    シャバ代考えればしょうがない

  54. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月04日 15:34 ▽返信

    原価厨の話を聞くと「古本屋ってボロ儲けだよな!」と自慢げに話していた友人を思い出す。
    ・・・確かにぼろ儲けだな。全部売れればな。

  55. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月04日 15:34 ▽返信

    ショバ代な

  56. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年08月19日 20:43 ▽返信

    デパートの屋上で50円の綿菓子機でくるくる作ったのは楽しかったな

  57. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年10月06日 22:28 ▽返信

    近所の祭りは わたあめ50~100円 焼き鳥60円 焼きそば250~350円だったぞ。
    買おうと思う。

    やきそば 500~600円 やきいか 500~600円 たこやき 500~800円 わたがし 600~1000円
    買わない。

    私は原価厨でしょうか?

  58. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年10月07日 17:28 ▽返信

    映画に関しては俺これかもしれんwww

    「どうせその内テレビでやるだろ」っていっつも思うもんwww

  59. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年05月11日 09:59 ▽返信

    わたあめはまだいい方。本格的なピッツァを高いとか言ってる馬鹿が信じられない。
    ただのマルゲリータ1枚でもモッツァレラだけで300円、専用小麦粉が120円、トマトソース100円
    バジル30円、薪代100円(予熱)くらいはかかる。これに人件費と家賃入れたら1000円で殆ど赤字。
    安値競争でイタリアンピッツァ店は沢山潰れた。食材の殆どが輸入品だから。
    日本製の小麦粉と100円のホール缶で自作しても全くおいしくない。

コメントの投稿
・記事本文には「>>〇〇」で、コメント欄には「※〇〇」or「米〇〇」でポップアップするアンカーができます
・似たような内容の連投、宣伝コピペはNGです。削除・投稿規制することがあります。
・fc2の不具合で「NGワードが含まれているので投稿できません」となることがあります。  その時は短く分けて投稿する等すると回避できるかもしれません…。
最新の記事



以上の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-750.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14