以下の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-676.htmlより取得しました。


「因数分解とか何の役に立つんだよw」→大人になれば分かる 大人になっても役立たずだった件

2010年07月09日   コメント(174)
1:イシガレイ(アラバマ州):2010/07/05(月) 23:35:08.65 ID:bKejzzo/
シゼコン理科教育ラボ:数学者・秋山さん講演--25日 /大分
◇「明日授業で使えるサイエンスショー」も

「子供たちの科学する心を育む」をテーマにした指導者、保護者向けの教育イベント「シゼコン理科教育ラボ2010」(毎日新聞社など主催、オリンパス協賛)が25日午後1時半~4時半、大分市駄原の県医師会館で開かれる。

http://mainichi.jp/area/oita/news/20100705ddlk44040269000c.html
2:ヒオドン(愛知県):2010/07/05(月) 23:36:12.80 ID:2SH/USYz
大人になるって悲しいことなの
7:ツバメウオ(catv?):2010/07/05(月) 23:38:01.79 ID:zmIuDx0v
役に立つのって家庭科くらいなんじゃ・・・
 
8:シマダイ(福岡県):2010/07/05(月) 23:38:30.24 ID:1iAZw+UC
会社に入るために必要なんだよ
25:オナガ(愛知県):2010/07/05(月) 23:40:57.89 ID:SQr5eUc/
頭が良いに越したことは無い。
頭を鍛える手段になりうるなら、因数分解も無駄ではない。
15:ヒイラギ(長屋):2010/07/05(月) 23:39:23.59 ID:uVQzXvqv
数学は知れば知るほど物理を解くためのツールに過ぎないと実感させられて急激に嫌いになった
18:イシガレイ(アラバマ州):2010/07/05(月) 23:39:48.20 ID:aIiGP0bO
化学に比べれば多少マシ
34:ストライプドバス(コネチカット州):2010/07/05(月) 23:41:49.45 ID:Wqf4QX1k
サッカーや野球の練習における腕立て伏せみたいなもんだし
35:カクレウオ(北海道):2010/07/05(月) 23:41:56.19 ID:KoqtS3a/
嫌いな作業でもコツを見つけて、覚えて、正しく運用するってプロセスを学ぶため。
37:カイヤン(東京都):2010/07/05(月) 23:42:00.36 ID:dZAFfCep
一番役にたつのが中学校の社会です。
48:マゴチ(京都府):2010/07/05(月) 23:43:29.60 ID:6oJKXPN2
学校ではディスカッションと作文と読書を教えろ
54:テングダイ(dion軍):2010/07/05(月) 23:43:46.38 ID:HQk6eLqA
因数分解が役に立つんじゃない
因数分解を理解できる頭脳が役に立つ
67:ソードテール(コネチカット州):2010/07/05(月) 23:45:22.15 ID:Vxp556X9
大人になっても使う数学って
帳簿をつけるときくらいだよな
まぁ高い電卓買って打ち込んだ方が早いけど
70:パピリオクロミス・アルティスピノーサ(コネチカット州):2010/07/05(月) 23:45:59.60 ID:dXzjdl31
公務員試験の勉強してるけど
中学高校で数学放棄したツケがきてるよ
83:ムツ(東京都):2010/07/05(月) 23:47:46.33 ID:HTEf4A/M
子供の質問はぐらかすのって恥だな
大人になったからわかる
91:クラカケモンガラ(北海道):2010/07/05(月) 23:48:35.72 ID:Uk54kxon
数学の大半は人生で役に立たないよ
93:シャチブリ(関西地方):2010/07/05(月) 23:48:43.49 ID:HffoR2ki
京大工学部出てなんか研究所らしきところに勤めてる奴が
数学なんて別に役に立たんって言ってたからたぶん役に立たんと思う
95:マスノスケ(埼玉県):2010/07/05(月) 23:48:51.86 ID:jnvAEOL1
役に立つ人もいれば立たない人もいる
まぁ大概役に立たんが
107:ハッカク(コネチカット州):2010/07/05(月) 23:50:29.88 ID:QQ7QD3Dt
俺の同級生で東大の数学科に行った奴は、「数学は役に立たないからこそ美しい」とか訳の分からんことを言ってたな
111:アオウオ:2010/07/05(月) 23:51:04.52 ID:9kHq+Hi5
数学的思考法が役に立つんだよ
中卒と大卒では考え方が全く違うだろ
113:マダイ(dion軍):2010/07/05(月) 23:51:06.67 ID:xQBxKrTO
無意味なことでも頑張ったことに意味があっただろ?
121:ヌタウナギ(神奈川県):2010/07/05(月) 23:51:47.32 ID:M4SVS5WA
行列とかベクトルとか仕事で使ってるわ。まさか使うことになるとは思わなかったけど。
124:ハマクマノミ(コネチカット州):2010/07/05(月) 23:52:02.99 ID:i6Q8o7ly
受験の役に立つじゃん
137:マガレイ(アラバマ州):2010/07/05(月) 23:53:12.79 ID:Gl+Ms3yQ
役に立たないことを、疑問に感じずに
言われたとおり延々とこなせるかどうか
根気と社会に対する忠誠心の指針になるんですよ…。
177:ミツクリエナガチョウチンアンコウ(長屋):2010/07/05(月) 23:58:18.98 ID:c2S+0YSk
数学は論理的思考ができるようになるからすべてに役立つ。
194:カワハギ(アラバマ州):2010/07/06(火) 00:00:07.72 ID:oDmRNU5A
ぶっちゃけ高校以降で習った数学なんてテスト以外で使ったことがない。
経済学部じゃないし
195:シノドンティス(愛知県):2010/07/06(火) 00:00:11.10 ID:MJiSdKS2
数学そのものはできなくてもいいよね
198:ナマズ(関西地方):2010/07/06(火) 00:00:35.47 ID:qVQbhdJq
もう因数分解がどういった行為を指すのかも分からない
251:ヴァリアタス(滋賀県):2010/07/06(火) 00:06:59.99 ID:ogpK6Uni
>>198
一見複雑に見える数式を、単純な数式の集合として見ることによって解きやすくすること

この考え方は重要で、「数式」を別の事象におきかえることで数学以外の他のことにも応用できる
214:フウライチョウチョウウオ(長屋):2010/07/06(火) 00:02:06.61 ID:dHMRN4WF
いい大学に入っていい会社でエンジニアになるのに役立ったよ

それ以外ならまったく不要だから、即高卒で働くか専学か私大にいくことだけ考えればイイ
「勉強」なんて自分の好きなもののために必要なものだけ伸ばせばいい
それ以外は趣味なものだけやれ
248:ウラウチフエダイ(神奈川県):2010/07/06(火) 00:06:26.13 ID:9gv/U/3g
因数分解までは何らかの資格とったりするときに役立つだろ
微分積分やらは数学者しか使わないんじゃないか?
288:イシダイ(アラバマ州):2010/07/06(火) 00:10:34.12 ID:Dtm2LZPC
>>248
微積分は工学全般で使う
263:サクラダイ(アラバマ州):2010/07/06(火) 00:08:00.73 ID:JQCcXUot
因数分解を使わない職業は山ほどあるが、文明社会は因数分解を使う人によって支えられている
270:イズハナトラザメ(長屋):2010/07/06(火) 00:08:37.79 ID:UTLApE61
wiiのリモコンが加速度センサー使ってて、加速度センサーには微分積分が活用されてるとか、知らないんだろうな。

どうも表現がむずいが、数学とかは具体性がなさすぎるのかも。
確かに、中学生レベルに因数分解とか、ただやらせても興味もないわ
291:コノハウオ(埼玉県):2010/07/06(火) 00:11:07.86 ID:v2juOHBP
何のために勉強するのか教えてからその科目を教えるべき
行列とか教科書読んでも将来何のためにどう役立つのかサッパリだった
いまではお世話になってます
292:ワカサギ(愛知県):2010/07/06(火) 00:11:16.04 ID:NbvTT/Ep
大学の教授が「微積なんて全く役に立たなかったよ」と言ってた
まあ目指す分野にもよるが
293:フナ(神奈川県):2010/07/06(火) 00:11:23.10 ID:bJWf06RX
英語だって社会に出て日常的に使う奴は思ったほどいない
役に立つかもしれないから勉強するんだよ
346:ムツゴロウ(京都府):2010/07/06(火) 00:18:09.01 ID:suWZxLW1
国語は理解力に役立つ
数学は論理性に役立つ
349:ホキ(長屋):2010/07/06(火) 00:18:21.06 ID:tY9drVT3
直接的には役に立たなくても確実に思考の土台になっている
意識されることはないだろうがそれが教育というもの
354:ワタカ(長屋):2010/07/06(火) 00:18:39.18 ID:MJ+fUAMT
学校の勉強は何かの役に立つためにやるべきって思考持ってる人は

なんというか、ちょっとレベルが低い人が多いと思う。

特に大人になってもまだそんなこと言ってる人は、底が浅すぎる。
389:ソウシハギ(北海道):2010/07/06(火) 00:22:34.90 ID:5vXXrzZe
>>354
東大卒の堀江が「学校の勉強はクイズだ」って言ってたな
おまえらと違って説得力ある
369:イシダイ(東京都):2010/07/06(火) 00:20:14.66 ID:pGu6FoHU
数学とか何の役にたつんだおwwwwwwwwwwwwww

みたいな学生生活を送ってたらIT企業に行く事になって泣きながら行列の基礎を勉強するはめになったでござるの巻
413:マダラタルミ(鹿児島県):2010/07/06(火) 00:24:41.67 ID:cq+ctQ2C
保健体育とか何の役にも立たんな
419:ナシフグ(広島県):2010/07/06(火) 00:25:44.90 ID:ZNfFwjii
>>413
都市伝説を学校で教える意味がわからない
435:アカマンボウ(ネブラスカ州):2010/07/06(火) 00:28:10.28 ID:ii1bf2RJ
>>413
実技を導入すべきだな
436:ゴマサバ(不明なsoftbank):2010/07/06(火) 00:28:12.07 ID:xtCa5Alq
まあー覚えたって無駄ってことはないけど
もっと社会の仕組みとか教えるべきだな
因数分解の勉強は比較的無駄な時間といえる
450:フエフキダイ(dion軍):2010/07/06(火) 00:29:32.92 ID:ex2vYkr0
因数分解は学生に数学的思考をつけさせる訓練だったんだろうなって今振り返ると思う
やり方なんて覚えてねーぜ
何年前だ
452:ホトケドジョウ(宮城県):2010/07/06(火) 00:29:36.88 ID:08tBVus5
それよりも台形の面積の公式いつ使えばいいの
まだ使うときではないの?
460:シマダイ(福島県):2010/07/06(火) 00:30:49.19 ID:oiNJZTCG
分数ですら危うい
学校卒業してから見たこと無い
486:スマ(北海道):2010/07/06(火) 00:34:27.96 ID:g7wlPhUn
因数分解ってなんか卑猥な響きだと中学からずっと思ってたのは俺だけかな
466:カンディル(埼玉県):2010/07/06(火) 00:32:10.59 ID:9rCqR0Ue
社会に出て分かったことは、因数分解よりネトゲで培ったキータッチのほうが遥かに役に立つということ
あと、国語と歴史は分からんと大恥かく
500:ツナ(神奈川県):2010/07/06(火) 00:36:35.82 ID:aG387Lpq
自分の子供に教える時に役に立つ
341:チョコレートグラミー(長屋):2010/07/06(火) 00:17:05.44 ID:Hgv1d4p0
「チ〇コとか何の役に立つんだよw」→大人になれば分かる 大人になっても役立たずだった件
最新ニュース
最近の人気記事
月別の人気記事ランキング
2012年
4月  3月  2月  1月 
2011年
12月  11月  10月  9月   8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 
同じカテゴリの記事
コメント
コメントする
コメント一覧
  1. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 00:16 ▽返信

    数学の定理とかほとんど忘れてるなぁ

  2. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 00:22 ▽返信

    因数分解もできないと理系の大学なんてやってられないしな
    論理的思考はつくんじゃね。ただ数学公式丸暗記してる人は無駄だと思うが。

  3. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 00:31 ▽返信

    因数分解すると物事の成り立ちとか把握する脳みそが鍛えられるよ
    数学そのものが大事なんじゃなくて、「それをやる」「そういうものがあると知っておく」事が大事なんだよ

  4. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 00:33 ▽返信

    理系の職業だと役に立つけどな。考え方が根底に無いと次のステップが理解できないし。
    まあ役に立たない職業が多いのは認めるけど。

  5. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 00:38 ▽返信

    そういえば、鳩山前首相は数学者だったね。
    また学者に戻れるのかな?

  6. 名無しさん 2010年07月09日 00:39 ▽返信

    ~~の役に立つから勉強する って、
    実は本質的じゃないから長続きし難いんだよね

  7. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 00:43 ▽返信

    中高の勉強は、結果的に使わなかったとしても、色々な分野に触れてその中から自分の興味ある物を探すためにある。それ以前に一般教養として知っておくべき内容。

  8. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 00:46 ▽返信

    √は便利だよ。コピーで拡大縮小するときに。

  9. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 00:46 ▽返信

    因数分解ができても役には立たないが
    因数分解すら理解できない脳みそでは理系は無理

  10. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 00:51 ▽返信

    高卒と文系には必要ないでしょうね

  11. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 00:54 ▽返信

    待て
    堀江は東大中退だ

  12. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 00:56 ▽返信

    そんなことより、逆上がりがまったく役に立たないだろ。
    あんな過酷で下らないことを成長期の子供にやらすな糞ヴォケ。

  13. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 00:58 ▽返信

    このセリフ自体、数学の出来る子からは聞かず、できない子ばかりから聞くからなぁ
    本当に数学の存在意義に疑問を持ってるとかじゃなくて、
    ただ自分ができない・努力不足なことの責任転嫁に使ってるとしか思えん

    ※9
    文系でも無理

  14. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 00:59 ▽返信

    俺はド文系出身のオッサンなんだけど、趣味でプログラミングやってる。
    小難しい数学の知識は今のところ必要ないけど、数字慣れの大切さは痛感してる。若くて頭が柔らかかった頃に、もっと勉強しとけば良かったと思ってるよ。
    何がどういう形で役立つかなんて、死ぬ時まで分からないす。不満はあるだろうけど、だまされたと思ってしっかりやっといて欲しい。

  15. 名無しさん 2010年07月09日 01:01 ▽返信

    身に付けて置いて将来役に立つ=自分が何者になるのか確定してるならそれだけ勉強してりゃ良いけどさ
    勉強してる頃って将来何を役立てるかわかんないじゃん
    やるべき事が見つかった時にそれの基礎を勉強してなかったら苦労するぜ

  16. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:05 ▽返信

    因数分解は兎も角この話題は何とかしないとやる気を削ぎまくってるぞ
    子供の屁理屈じゃなくて割と本気で考えるべき事

  17. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:07 ▽返信

    学校で習う数学なんて筋トレみたいなもんだ

  18. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:08 ▽返信

    因数分解そのものが役に立つとかじゃなくて
    解くに至る考え方を身に付ける事で、視野を広げてるんだろ。
    脳の活性化だよ。
    勉強やってない奴ら見てみろよ、自分で何も考えられないバカばっかじゃん。

  19. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:08 ▽返信

    ※13
    それ出来る子は数学を好きだから例え無駄でもやる
    ゲームが時間の無駄でもゲーム好きはやるのと同じ
    このセリフとは全く別の話し

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:13 ▽返信

    また教育が生かすことができなかった負け犬スレか。
    勝ち組は教育で培った論理的思考を仕事の中で生かして高収入を得てるよ

  21. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:20 ▽返信

    教える側がこのセリフを出来ない子供の屁理屈程度にしか認識して無い事が多いのが問題
    だから今の学校には本気で>>137見たいな考えの教師がゴロゴロ居る

    何の為に勉強するのかから正しく教えるのは必要な事だよ

  22. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:21 ▽返信

    単にそういう立場にならなかった、ってだけの話。
    餓鬼は物覚え良いから、応用が利く事は取り敢えず叩き込んでるんだよ。
    大人は物覚えが悪いからな。

  23. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:21 ▽返信

    数学が役に立たないとか化学が役に立たないとかふざけんじゃねえぞ
    その辺が理解できてないとプラントとか設計できない
    役に立たない云々は、ただそれらを使わない職業についてるやつの主観的な意見に過ぎない

  24. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:26 ▽返信

    理系、特に工学系なら微積出来ないと手足もがれたくらいのハンデだな。
    しかし、少なくとも日常生活では因数分解ですら出来なくても困らない。

    因数分解が役に立つ瞬間って、式整理のときや三次以上の方程式を解くときくらいか。

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:34 ▽返信

    フェルミ推定

  26. 名無しさん 2010年07月09日 01:37 ▽返信

    世の中には学問が必要になる人と必要じゃない人がいる。今の社会を支えているのはそういう必要な人。
    さらに各分野で必要になることはわかれる。教育段階でそんなのわかんないしかと言って必要になったときに勉強したってもう遅い。だから勉強させとく。

    社会に必要な人間を育てるために教えている。

    勉強の何が役に立つの?という問に対しては学習者の視点ではなく社会的な視点で答えたほうがよりわかりやすいとおもう。

    結局「お前は生涯関係ないかもしれんけど、おまえなんかよりよっぽど優秀で役に立つ人のために教えてるんだよ」ってことだよな。

    論理的思考だとかなんだは副産物に過ぎない。副産物がメインで勉強なんか教える意味が無い。
    そもそも知識を限定しようとする時点で無能。

  27. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:46 ▽返信

    待て待て、微積とかめっちゃ計算で使うんだが。
    理系だったら、計算の基本中の基本だろ

  28. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:48 ▽返信

    役に立つ立たない関係無いと思う。
    子供のころにやった勉強は頭の筋トレみたいなものだと解釈してる。

  29. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:53 ▽返信

    家庭教師のバイトですんごい役に立った

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:55 ▽返信

    成績っていうふるいにかけるのに役立っただろうに。
    学校ってそういう場なんだぜ。
    それがわからないってことは・・・まぁそういう事。

  31. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:55 ▽返信

    日常で使ってる機械でも何でも、その使わないと思った数学やら物理やらの集大成。
    それを人間が作ってる時点で役立たないってことはない気が・・・

  32. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:56 ▽返信

    数学という学問はいろんな場面で利用されているけど、個人が身に付けて役立てられるかどうかはその人次第。

    ほら、誰か偉い人が言ってたでしょ。“Knowleage is a instrument”だったっけ?
    道具なんだから、いくら持ってても使おうと思わなければ役に立たないんだって。
    それに、持ってもいない道具の使い道は、いくら考えても良いの考え付かないでしょう。

  33. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:57 ▽返信

    因数分解できなくても
    展開ができればいいか…?
    因数分解くらいできないと他の複雑なものを扱えない気がするが

    話は変わるが
    手軽に役に立つのは計算と確率論だな
    確率論は過程はともかく大体の結果を知らないと損をする

  34. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 01:59 ▽返信

    国語算数理科社会は、この世の成り立ち、この社会の成り立ち、この生活の成り立ちを学ぶために勉強するんだよ。
    アメリカンジョークでさ、おばあさんが猫を乾かそうと電子レンジに入れたら猫が死んじゃって、メーカーを訴えて、あまつさえ勝訴してしまうってのがあるけど、もしおばあさんが電子レンジの仕組みを理解してたら猫も死なずメーカーも損をしないですんだ。逆に、もし全ての人が電子機器のエキスパートだったなら、これに類する訴訟は起きないし、その上メーカーは電子レンジの取扱説明書を作成する手間も省ける。
    より効率的な社会運営ができる。
    義務教育は生徒個人のためじゃない。社会全体のためにあるんだよ。

  35. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:01 ▽返信

    わかった やんなくていいよ 日本国民みーんなやんなくていいよ
    ついでに数学とかも全部いらないから英語だけでいいよ勉強するのは
    うん、それでいい? じゃ先進国抜けますね さようなら

  36. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:07 ▽返信

    会計の仕事してるけど、わりと使ってる気がするなぁ。
    店舗損益予測とか、減損や建設協力金の割引現在価値計算とか。

    たぶんまだみんな若いからそう使わない立場にあるだけで、
    管理職になったら普通に予算組んだり、
    固定費変動費比率のバランスとって損益分岐点を調整したりとか、
    次第と意識せず使うようになるんじゃない?

    やるのはExcelだろうけど、因数分解慣れてないと関数組めないだろうし。

  37. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:07 ▽返信

    子供に脳トレさせるとして、
    1、答えが1つであること
    2、記憶力ではなく思考力を養うこと
    3、上2つを満たした上で、できるだけ実用的なもの

    この3点を満たすものが数学なんだと思う

  38. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:11 ▽返信

    29歳で転職したのだが、
    サインコサインタンジェントが役に立つ日が来るとは思わなかった

  39. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:11 ▽返信

    自分は頭がいいぉ
    っていう痛い勘違いをしたゴミ大人に進化するには役立つみたいだなwww

    因数分解なんか出来てもネットで叩き合いしてるゴミwww
    やっぱゆとりのある教育しないとダメだな・・・ってあれ?w

  40. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:12 ▽返信

    経済学専攻してる院生だけど数学使いまくりワロタw
    正直、ある程度の数学的素養がないと経済学はやっていけないので、
    経済で院に行こうと思っている人はマジで数学やったほうがいいよ。

  41. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:15 ▽返信

    公務員の試験やら昇進試験やらで
    オームの法則やらの問題が出てて、え?って思ったよ
    こういうのは日本だけなんだろうか…

    実用的を目指すなら数値解析的な問題を出すべきだと思うの
    実解は求められないが近似解を求めるみたいな

  42. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:17 ▽返信

    米36
    教育の人たちはそうやってカネ儲けの話を出すこと、嫌うから。
    実際、社員総出で稼いだカネを任せる経理担当が数学イラネとか言ってたら、嫌だしな

  43. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:20 ▽返信

    知ってるのと知らないのでは大違い。
    因数分解や展開、はては行列の思考方法知ってれば結構役に立つよ。
    三角関数もなにげに使ったりするし、ラジアンなんて日常で使うとは思わなかった。
    知ってれば計算も簡単に出来るけど、知らなければ回りくどい計算しなきゃいけない。
    その差は大きいと思う。

  44. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:20 ▽返信

    因数分解ぐらいの数学できないと
    消費税値上げして低所得者に還付する、その為の費用が必要だなんて考えもしなかった
    っていう総理大臣になっちゃうぞ

  45. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:27 ▽返信

    >教育の人たちはそうやってカネ儲けの話を出すこと、嫌うから。

    因数分解ってどんなとき使ってたかなぁと振り返って気づいたけど、
    仕事以外だと、ぶっちゃけ金が絡む時くらいしかまともに計算してないわw

    所得税でどっちで控除申請したほうが税金安くなるかなとか、
    企業年金で一時金もらったほうが得かなぁとか、
    生保で返戻金あるのとないのどっちが得かなぁとかそんなんばっかw

  46. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:30 ▽返信

    ふざけんな。因数分解できなかったら俺が今やってる八次方程式の解見つけんの死ぬほど大変になるじゃねえか。

    数値計算の見当つけらんなくて研究\(^o^)/オワタ

  47. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:32 ▽返信

    役に立たない職業に就くって決めてるならいいんじゃない
    因数分解を習う段階でそこまで将来を決めている人間がどれだけいるか知らんが

  48. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:33 ▽返信

    因数分解が役に立たんとか、RSA暗号ディスってんの?

  49. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:37 ▽返信

    学校で習う因数分解はあんま役に立たんよ
    近似解求める方法のが数万倍役立つ

  50. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:42 ▽返信

    役に立たないんじゃなくて、役に立てられないか意識していないかのどちらかでしょ。
    たとえば税込み価格から税率をもとに税額や税抜き価格を出すのにも因数分解が必要。

    役に立たないと言ってる人たちが頭悪いと思われるのは、理解していないからとか役に立てられられないからじゃなくて、自分が何やってるか分からず言われたとおりにしか処理できないから。

  51. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:47 ▽返信

    因数分解使いこなせば桁数の多い掛け算が暗算でできる。
    つまり使いこなせるまで必死にやれってこった。

  52. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 02:49 ▽返信

    とりあえず確率はもの凄く役に立つ

  53. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 03:00 ▽返信

    箸の使い方が何の役に立つんだよじゃなくて
    箸が何の役に立つんだよって言ってるようなもんだな

  54. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 03:23 ▽返信

    国が科学振興のために数学のできる奴を選抜してるとも
    考えられるかも
    数学できる奴いなかったら工学が発展しないしな

  55. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 03:28 ▽返信

    階段を一段上がった程度で何が見える?

  56. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 03:31 ▽返信

    理系だったら使いまくると言ってる人多いけど、理系でも例えばフーリエ変換
    知らなくてもマニュアル通りにしてりゃ信号処理はできるし、耐震構造計算
    (マトリックスでの剛性計算)についても同じくマニュアル通りにしてりゃ
    中学生でもできてしまう。


    こういう議論は、「高校までの学校で数学や化学を教えるのと簿記なんかについて
    教えるのとどっちが社会全体にとって有益か」って視点で考えるのもありだと思う。

  57. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 04:28 ▽返信

    米56
    フーリエ変換1つとってみても、その事象がどうしてどのように起こっているのかの理解を求められて、さらにそれを基に展開していく必要(または要求)があるのだよ理系は。

  58. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 04:32 ▽返信

    要は、因数分解が役に立つようなレベルに、自分が上がれなかっただけの話だな。
    因数分解によらず、なんでもそう。

    上で逆上がりが云々言ってる奴もだ。確かに鉄棒を握って下から上に登る必要性など
    全く無いが、アレは運動の基礎の一つである重心移動の感覚を養ってるんだよ。
    跳び箱も同じだな。

    「将来何の役に立つんだ」とか言ってる奴らはこの程度の事も思いつかないんだろうな。まあ大半の高校生はそうだろうし、大人だってそうだもんな。無理もない。

  59. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 04:41 ▽返信

    因数分解は先の勉強をするにあたって知っておいたほうがいいツール
    その先を勉強しない人には役に立つわけがなかった
    因数分解それ自体に意味を持たせるとしたらパズル脳を鍛えるくらいのことか

  60. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 04:45 ▽返信

    因数分解が役に立たなかったって言ってる人は
    高校で数学やってないよね。中卒?

  61. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 04:51 ▽返信

    ※58
    因数分解って中3じゃね?

    高校生は人生で一番「因数分解便利だなあ」の時期だろ

  62. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 04:55 ▽返信

    事業仕分けと一緒だろ
    専門性高く一見無駄に見えるが将来役に立つかも知れない
    何に使えるか分かっていない人がこれを削減しても本当にいいんですか?

  63. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 04:59 ▽返信

    学問は基本的に娯楽。
    数学なんかはその典型、数学史を学べばいかに暇人によって発展したかが良くわかる。

    結果的に物理学に応用できることもあるけど、数学者はそんなこと考えてない。
    虚数が考えられた理由とかってすごい笑える。

    将来的に必要としない人がほとんどだけど、将来何になるかがわからないから、
    色々なことを教える。

  64. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 05:08 ▽返信

    え?日常生活で因数分解使うだろ・・・え?

  65. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 05:20 ▽返信

    ※60
    高校で役に立ってもねぇ
    ここでいう役に立つは学業が終わった後の日常生活とか仕事とかでしょ
    まー使わない人はまったく使わないだろうなー

  66. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 05:30 ▽返信

    因数分解、ベクトル、行列、数列は覚えておくと大体計算が早くなる
    ただし微積、てめーは死んでろ

  67. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 05:43 ▽返信

    学ぶプロセスを覚えるのが大事言うが
    どうせ同じ事やるんなら因数分解はともかくもう少し使えそうな奴を身につけた方がマシだろ
    こんなん北野武監督みたいな頭しか応用できねー
    こういうのはもう少し絞れや
    今だとまんべんなく覚えてまんべんなく使えずまんべんなく忘れるだけ

  68. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 05:47 ▽返信

    何に使えるかわからないものにダラダラと時間と労力割きすぎ
    何に使えるかわからない割り切るものとそうでないものを
    メリハリつけさせろ絞れ

  69. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 05:51 ▽返信

    実生活、実社会で、どういう時に役に立つのか、
    1例だけでも学校で示してほしいよね。
    ほとんど全員が習うのだから。

    実例が、教科書にも1個も載ってない。ってのがざらだよな。
    文科省の怠慢だよ。

  70. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 06:17 ▽返信

    そりゃ仕事してない奴らには数学とかの知識は必要ないわな…w

  71. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 06:19 ▽返信

    つーか工学全般で必要だろ。
    某国みたいにビルや橋が倒れたり、椅子や冷蔵庫が爆発したりしても構わないというのなら必要ないけどさ。

  72. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 06:22 ▽返信

    マジレスしとくと、まだただの大学生だが、超役立つ。
    偏微分とかもそうだけど、意味が分かって応用が効くようになると
    何でもかんでも使えそうな気がするくらいに、いろんなところで使える。
    (ただし、実際に実用的な部分を求めるにはプログラムできないと片手落ちだけどね。)

  73. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 06:24 ▽返信

    学んだこと全てが自分の役に立つとは限らないってことを学ぶんだよ

  74. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 06:38 ▽返信

    数学は考える能力が身につくからむしろ基本全部役に立つと言っていい気がするが
    個人的に最も役に立たないのは古文漢文だと思う、それこそ専門の人に任せておいた方がいい

  75. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 06:45 ▽返信

    意訳すると「授業がつまらない」って事で教える側と教えられる側の態度の問題でしょ
    因数分解が必要かどうかを本気で語ってる奴はまず論点がずれてる気がするんだが

  76. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 06:47 ▽返信

    >教える側と教えられる側の態度の問題
    すまん、教える側の教え方と教えられる側の態度の問題だった

  77. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 06:53 ▽返信

     直接的な意味でも仕事には必須だよ、最低限の計算が出来ないと数字が
    出せない、数字が出せなけりゃ資料を作れない。
     今の社会では論理的な数字の裏打ちが無い主張は一切認められない。
     
    「数学は役に立たない」って主張する奴は、自分の将来が単純労働に
    限定される覚悟を持って主張した方が良い。

  78. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 07:01 ▽返信

    高等数学は、理工系以外(統計が必要な政治・経済)は役に立たないだろうね。
    いいんじゃないの、文系は数学やらなくても。単純労働か営業でもしてれば。

  79. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 07:02 ▽返信

    つまりどうやったら教育を面白く出来るのか、勉強に対する興味関心を向けるにはどう授業ならいいのかが議論の中心

    >>1の様にショー的な体感出来る授業内容にするとか、電子教科書もそんな中の1つじゃね

  80. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 07:07 ▽返信

    逆だろ逆。
    当人が習ったことを役立てられないような職にしか就けなかったというだけ。
    将来の目標もなく漫然と学校通ってるから就職してからそんな愚痴吐くようになる。

  81. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 07:13 ▽返信

    役にたつかどうかは分かんないけど、
    因数分解やるのは面白いと思ってる俺は変かな。

  82. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 07:13 ▽返信

    実際ニートや落ちこぼれが大量に居る事実があるんだから
    当人の問題で済ましてたら将来国が傾くわな

    将来の目標もなくと言うならある程度そういう事を教える時間も取らんと
    塾はまだ授業内容工夫してたりするが教育格差の問題があるし
    やっぱり学校教育の授業内容に工夫が必要だと思うよ

  83. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 07:19 ▽返信

    一生、役に立たないといいね。

  84. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 07:20 ▽返信

    「英語能力の有無で年収に平均80万程の差が出る」とか、
    「最低限の数学が出来ないと理工系の仕事に就けない」とか、
    「漢字の読書きが出来ないとデスクワークは無理」だとか、
    きちんと教えるべきなんだよ。

  85. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 07:23 ▽返信

    専門職以外は役に立たないと思うが。少なくともうちの部署には数学なんていらない。
    論理的思考が身につくかもしれないが、そもそも論理的思考より空気読めたりディベート能力のほうがはるかに実用性が高いけど。

    仕事の量なんて1人でこなせるほど少ないわけがないんだから、部下や周囲の協力がなければ機能しない。
    資料作成は部下に任せるわけだし、その際にこちらの意図を汲んだりアピールすべき点や突っ込まれそうなポイントをきちんと把握さえできてれば、そこから先は論理より説得の技術だ。

  86. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 07:28 ▽返信

    大人になれば分かるというのは、因数分解が何の役に立つのかが分かることではなく、勉強を何のためにするのかが分かるってことじゃないかと思う。
    思考パターンが多ければ多いほど色んな視点で考えられる。
    でも日本の教育はもっとディベートとか金の使い方とかノウハウ的な方向性を取り入れるべきだな。

  87. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 07:45 ▽返信

    ※15
    同意

  88. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 07:54 ▽返信

    天才たちが見つけてくれた数学の定理のおかげで、今が成り立ってるんだろ
    そこら辺にある電子機器だって数学がなきゃ存在してないだろ

  89. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 08:02 ▽返信

    役に立たないことはしないなんていってる奴は、社会の役に立たないからさっさと死ねよ

  90. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 08:04 ▽返信

    >88
    それを言い出したら天才だけがやればいいだけだし天才なんてほとんどいないよ。
    数学のおかげで成り立ってる部分はあるがそれに感謝するのなら、

    どんなに機械化されても人の手がなければ食い物1つ作れない。

    第一次産業の人たち抜きに社会が成り立つと思うか?
    きちんと感謝してるのか?

  91. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 08:16 ▽返信

    数学が役に立たないんじゃない。数学を役に立てられない人間がいるだけだ。
    郵パックの混乱だって、メタボ健診だって、数学を使いこなしていれば、あんなアホな事にはならんだろう。

  92. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 08:23 ▽返信

    勉強が役に立たないとか・・・

    お前らが役に立つ状況を知らない&分からないだけなんだがな

  93. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 08:23 ▽返信

    少なくとも高校までの数学の一部を使う仕事は多い
    で一応幅広い人にやらせてみないと適性もわからないし、文型理系の選択程度の
    レベルかもしれないけど、全員にやらせる意味はあると思う
    それを言うなら他の科目だって役に立たない可能性は多いけど、化学が得意な人
    の中から化学者を志す人が出たり、英語が好きな人の中から通訳になったりする
    人が出るんだろう

  94. 名無しさん 2010年07月09日 08:39 ▽返信

    役に立たないって言っってるやつは数学ができるやつに騙され続けて生きるといいよ。

  95. 名無しさん 2010年07月09日 08:39 ▽返信

    役に立たないって言ってるやつは数学ができるやつに騙され続けて生きるといいよ。

  96. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 08:43 ▽返信

    PC使ってて数学役に立たないとかどんな冗談だよ

  97. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 08:58 ▽返信

    ※95
    理系よりも文系のほうが騙すのは得意そう

  98. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 09:05 ▽返信

    全ての人が使うから勉強してるんじゃなくて
    知らないと困るような仕事に就く可能性があるから勉強してるに決まってるじゃないか
    自分で道を狭めるのはもったいない

    因数分解を実際どこで使ってるのかは自分も疑問
    機器の設計とか軌道計算とか?

  99. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 09:08 ▽返信

    SEやってるが、数学・物理ができないと何のためのシステムなのか全く理解できんぞ

  100. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 09:15 ▽返信

    因数分解さえできないクズを淘汰するためだろ

  101. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 09:20 ▽返信

    ×使わなかった
    ○使うような仕事に就けなかった

    てのが大多数じゃないのか?高度専門職における数学と英語の使用頻度はガチ。文系の研究分野ですら数学が必須

  102. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 09:36 ▽返信

    逆に考えるんだ。
    「因数分解もできない奴は役に立たない」と考えるんだ。

  103. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 09:49 ▽返信

    いるいらないに終始して疑問にも思わないような、異様に極端な思考が怖い

  104. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 09:50 ▽返信

    因数分解なんて勉強させる時間あるならワードとエクセル教えたほうが役に立つだろ

  105. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 09:51 ▽返信

    建築だが、
    微積(主に構造)、指数対数、なんでもつかうぞ。
    因数分解すら理解できんかったら無理だろ

  106. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 10:20 ▽返信

    保健体育が役に立たなかったといってるやつなんなの
    妄想に役立つだろ・・・

  107. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 10:20 ▽返信

    普通に使うだろ
    なんで?基本の基本じゃん

  108. 名無しさん 2010年07月09日 10:21 ▽返信

    いやまて、仕事で因数分解ぐらい普通に使うだろ。きょう日、文系営業でもマーケティングリサーチに数学必須だろ。まさかやってないとか言わないよな?

  109. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 10:36 ▽返信

    技術系は数学・物理はよく使う。
    勉強しておいてよかったと思うもん。

  110. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 10:43 ▽返信

    >因数分解使うような頭脳が役に立つ

    実際にそのものが使うかどうかは職によるので、これが一番正しいと思う。
    思考放棄してる人間は下っ端としてもほしくないレベル。仕事の邪魔されるだけだわ。

  111. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 11:07 ▽返信

    因数分解より、帯分数の計算とかいらないと思う。

    社会に出れば小数点だし。

  112. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 11:12 ▽返信

    全く使わない。政治や経済、株の勉強させたほうがいいと思う。
    万が一使うとしても、教師が「どういうケースで使うか」を伝えられないのは怠慢であろう。
    そういう意味では英語も同じ問題をはらんでいる。
    見ると何ができるのか。日本からでない人にどう必要なんだ?
    「E-bayサイトとか海外出店でお金を稼ぐために必要」ぐらい言うならわかるが、そんな説明ができる教師には出会ったことがない。

  113. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 11:16 ▽返信

    帯分数はヤードポンド法の世界では必須だからねえ。
    ボクシングで「163ポンド1/4」とか聞くっしょ。日本で教える意味は微妙かもしれん…

    数学に限らず教育は日常生活に役に立たない事に意味がある。
    明日生きるのに必死な原始人は科学を作れたか?

  114. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 11:23 ▽返信

    「因数分解とか何の役に立つんだよw」-> 「因数分解を使わないような薄給の仕事にしかつけません。」でいいよ。

  115. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 11:31 ▽返信

    相変わらずこの手のは伸びるな
    しかも、大概その手のIT系で数学必須なところの奴が火病る
    それ以外の一般企業などはいらないと煽る
    とくに※114とか笑える。間違いなく社会にでてないだろ

    大多数の会社は数学なんて単純な計算が出来ればおkのところばかりだからな
    つっても、電卓でやったり、パソでやるからリアル計算をする必要がないんだけども

  116. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 11:32 ▽返信

    論理的な思考力を培う訓練として習うべきなのに、
    単に公式として教わって、過去問ではこうやって使います
    ていう単なるルーチン、パターン暗記として教わるから、身につけても何の役にも立たない。

    頭が良くなるためじゃなくて、受験問題ていう暗号のパターンを覚えるために
    習わされてるから。おかげで自分自身のために勉強やってる気なんて毛ほどもしないわな。
    自分なりに勉強の面白さを発見できない限り。

    英語は、言わんとしてることが分かるがどうにも日本語に変換しづらい英文章なんか扱うと、論理思考の訓練になる。つまり、同じ意味を伝えるんでも、日本語と英語では論理の構成が異なることを訓練する→目指す結果に対して、いろいろな論理的道筋を立てて考える訓練となる。
    言葉というのは論理そのものなのに、論理的な指導をしていない教育方法に問題がある。今の教育の仕方なら、会話で英語使うような仕事につかない限り、あんま役には立たない。

  117. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 11:38 ▽返信

    言っとくが、トヨタやパナソニックやヒタチやソニーやら工学系の一流企業は、仕事で因数分解使うから。
    出来ない奴は採用しないよー。

  118. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 11:43 ▽返信

    いい歳してまだこんなこといってんのかwww
    学校の勉強なんてほとんどが役に立たないよそら
    大切なのはノルマをこなす、解けない問題を努力して解いていくということなんやで

  119. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 11:57 ▽返信

    中学高校程度の数学も理解できない頭では
    文系理系問わずまともに学問なんかできないけど、
    学問やらないんなら数学の勉強なんかしなくてもいいんじゃない?
    馬鹿でもそこそこまともに生きていける社会を先達が作り上げてくれたんだし

  120. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 12:02 ▽返信

    ※119
    どこに因数分解できないって書いてあるんだよ

  121. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 12:06 ▽返信

    数学はたしかに役に立っている分野があるにもかかわらず
    役に立つ例を全く教えずに勉強させてるから
    いざ必要になったときに使うことが思い至らない事が多くて
    結局数学の授業は役に立たないってことになる

  122. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 12:07 ▽返信

    出版社勤めしてた頃は連立方程式がとても役に立った。

    既刊本のページ数と背幅と紙の厚みから、新刊の背幅を求めたりしてた。背幅が判らないとカバーのデザインできないからね。

  123. 名無しさん 2010年07月09日 12:32 ▽返信

    いいんじゃないか。結局役に立っている事も理解出来ないアホに育ったってだけだろ。
    とりあえず、受験やテストを乗り越える手段として役立ったんだからいいだろうよ。
    「将来ガー」を口にするヤツほど、目の前の現実を無視して逃げるんだよな…

  124. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 12:33 ▽返信

    数学は、現実にここで役に立つ!とか教えるべきだよね。
    そういう本を出せば売れるんじゃね?

  125. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 12:40 ▽返信

    数学は論理的思考力・計算力を身につけるため。

    それと大学入試で使うため。

  126. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 13:45 ▽返信

    たとえば、FF13でマントがはためいたりスカートがめくれたりする演算をするのには数学が必要だからな。
    物理演算と言われるが、これをデジタルなコンピュータ上で再現するには近似的解法によるプログラミングを行う必要がある。
    そしてそれは高等数学で研究されていることだ。

    つまり、数学そのものが直接仕事で役に立つかどうかは職種によるってことだよw

    それ以外では、論理的思考とかそういうのを身につけるのに役立つ。
    何でも感情的に怒鳴り散らせばいいってもんじゃねーってことだよ、子供じゃないんだから。

  127. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 13:56 ▽返信

    就職するのに役立つよ
    公務員試験は中学高校と普通に授業受けてたら勉強なんてそこまで必要ない
    国家公務員Ⅲ種はいきなり過去問やっても合格点出せたよ 政経ズタボロでも数的推理?で点稼げる
    一般企業への転職でも数学の問題出たしな・・・資格試験でも定理を理解しているかどうかで差が出た
    企業に入ってからも連立方程式で代数を求める機会が何度かあったよ
    式だけは作れたけど解き方忘れた、ってヤツいて面白かったw

    何の役にも立たないって言う人はたまたまそういう道を歩んでるだけかもよ

  128. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 14:49 ▽返信

    >全く使わない。政治や経済、株の勉強させたほうがいいと思う。

    いや政治や経済、株の勉強するときに因数分解使うぞ?

    例えば、経済成長率をあげる為に、為替供給どうするかみたいなバランス取りとか、
    配当性向から株価予測してみたりとか、影響要素をシンプル化する為に計算式化する。

    もちろん現実にその通りに成長率や株価が決定するわけじゃないが、
    成長率や株価が上下する要因の切り分けに必要になるんだよ。

    だから「因数分解なんて必要ない」なんて言って勉強をサボってた人にとっては、
    政治や経済、株の勉強させてもらってもついていけないよ。

  129. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 14:54 ▽返信

    というか因数分解なんて無駄って言ってるやつほぼ低所得者だろ

    高給取りに質問しろよ

  130. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 16:42 ▽返信

    263が真理
    むしろ対外的イメージに反して、文系が企業のトップを独占してる日本がおかしい
    ここで必要ないと言ってる奴は、底辺理系か文系のどちらか
    ラインの単純作業やドカタやセールスには確かに必要ない

  131. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 17:02 ▽返信

    文系の自分もパソコンがでるまでは、そう思っていたが、パソコン社会となった今、
    考え方は激変した。

    文系と理系の垣根越えが生じ、文系も数学の知識が必須となった。
    (既に久しいが・・・)

    統計解析など、多変量解析でもベクトルなど、行列式を知らないと、まったく
    話にならない。
    ソフトを利用すれば、確かに、簡単に答えは導き出せる。よって、理論知識は
    不要かも知れない。
    (文系でも解る○○○などのタイトル本は、そこをついて出版してくる。)

    しかし、高額なソフトの中にも、バクがあるものも結構ある。
    バージョンUPは、隠れ蓑となっている場合も多い。自ら数式を組み込んで検証する
    こと、これは、やはり大事なことだ。
    ソフトを作るにも、アルゴリズム(展開)のでき不出来で、天国と地獄に分かれる。

    大手の専門書での誤植も多々ある。自ら理論武装していないと、ブラックボックス
    のなかに閉じ込められて、真相を見誤ってしまう。

    文系のなかでも、心理学に至っては、統計解析は基礎知識の領域となっている。

    横道にそれたが、多くのコメントがよせられている通り、無駄と考えていると、
    取り返しがつかず、後で、必ず後悔する。

    かつて、自分がそうだったので。・・・・パソコン社会、IT社会とは、そういう
    社会だ。

  132. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 19:41 ▽返信

    家庭科とか株とかの知識の方が、数学よりも実用化はしやすいだろう
    でも、それは安定的に高い給料を得る仕事には成りにくい
    実用化しやすい知識は所詮、誰でも出来るから競争が激しく、安値で買い叩かれやすい
    (文系大学生の就職状況や、パート主婦を想像すればわかりやすいかと・・・)

    高等数学や物理学などは、仕事で使う職種は科学者や技術者など限られるだろう。
    しかし誰でも出来る仕事ではないから、買い叩かれにくい。
    しかも必要としている業種が大手製造業などの金持ち会社である
    しかも、それらの会社が仕事で数学を使う場合は、確実に使う。
    数学の理解を、他の知識で代替することは出来ない。
    技術者用の解析ソフトで代替しようにも、まだ何百万円と高価だし、
    そのソフトの使い方を理解するのにも結局、数学や物理の理解が必要になるだろう

    私ならば、たとえ仕事で使わなくても、家庭科よりも株よりも、数学を選ぶ。
    貴方がどれを選ぶかは、君の自由だ

  133. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 19:46 ▽返信

    ある単元を勉強するにあたって
    出来ないからあきらめる人
    出来るで済ます人
    出来るだけではなく次に使えるまでわかろうとする人

    世の中にはこの三種類しか居ない

  134. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 20:17 ▽返信

    思考能力がどうとか○○が鍛えられるとか言うけどさ
    同じ鍛えるなら将来役に立つ内容で鍛えればいいと思うんだよね。
    無駄とまでは言わんが非効率であるのだけは確か。

    結局良い会社に入る為の手段にすぎんよ現状は。

  135. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 20:25 ▽返信

    コメ欄読んでると日本の将来を安心するよ。
    少なくとも因数分解必要派はさぞすごい仕事をしてるんだろうな。
    俺は数学なんてからきしだから営業成績だすくらいしか能がないわ。
    ここで因数分解の重要性を力説してる人がいる会社は、当然黙っててもバンバン売れる商品を開発できてるんだよなあ。
    いやあ素晴らしいなあ。
    せめて製品説明と技術論文の違いくらいはわかる理系がいれば楽なんだけどな。
    買い手が技術者だけならそれでもいいが、普通に売りたいなら説明いらないほど明らかに優秀な物出してくれ、と思うね。
    得意の因数分解使って製品売ってきてくれるならそれでもいいがね。

  136. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 21:01 ▽返信

    別に因数分解じゃなくてもいいけど
    ある時期に脳をいっぱい使っておいた方がいいのは感じる

  137. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月09日 21:10 ▽返信

    中学、高校レベルなら化学の方が役に立つ知識多いかもな

  138. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月10日 00:24 ▽返信

    やっぱり、コメ欄見てると数学必須なところが火病ってるだけだった
    数学必須な会社を挙げて、そこだと必須だから採用しないとか言われても・・・
    普通の奴は、ごく普通の企業、リーマンになるわけで・・・

    使う可能性がある会社のほうが少ないってことに気付かない
    だめだ。アホすぎる

  139. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月10日 00:55 ▽返信

    >数学必須な会社を挙げて、そこだと必須だから採用しないとか言われても・・・

    そもそも「数学必須な会社」と「必須でない会社」で2分してる発想が・・・。
    実際、どの会社であろうとちょっと管理職になったらそれなりに使うよ?
    因数分解ってそんなご大層なもんじゃなくて、結構簡単な数値決定や調整なんかで無意識に使う。

    例えば、会社全体の予算・指標づけられたものを、
    自分のチームや部署で予実績管理、進捗管理、原価計算とコスト改善等して上に報告。

    んで上は上でさらに銀行や株主に報告する為に、
    損益分岐点を考えた設備計画やら出店計画やら資金繰り計画やら配当性向やら決めて・・・

    あんまイメージできないのも無理ないとは思うけど、
    いつまでも営業ノルマだけで終わりな立場にいると思ってちゃだめ。

  140. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月10日 09:28 ▽返信

    1980円の品物に消費税5% さぁいくら払う? で
    1.05*(2000-20)=2100-21=2079円!

    個人的には普通に生活で因数分解つかってるけどなー

  141. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月10日 12:09 ▽返信

    マジレスすると因数分解は就活で役に立つ。
    SPIで因数分解がでればの話だが。

  142. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月10日 18:34 ▽返信

    運動部で水飲まないのが精神鍛錬で将来に役立つみたいな
    本当に役立ってる人もいるんだろうし

  143. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月11日 10:47 ▽返信

    学校の先生が教えてくれるのにろくな点数も取れない奴が
    仕事を教えられても、ろくな結果が出ない

  144. 名無しさん 2010年07月12日 03:46 ▽返信

    役に立つという発想はテクノクラートである理系の発想。
    役に立たないことを追求するのが文系。
    「無駄なことを習得する余裕と能力があります」という機能がある

  145. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月12日 04:51 ▽返信

    因数分解が役にたつなら・・・
    役に立たないなら・・・

    ほら、因数分解で培った論理で
    因数分解が役に立つのか立たないのかを
    考えてるじゃないですか。

    役に立つ、ほうに賛成ですね笑。

  146. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年07月13日 10:29 ▽返信

    目の前にある分からない問題に対して
    どう学び、どう意見を交わしあい、どう立ち向かっていくかが大事。
    「これはどうしたらいいんだろう」に大人になれば何度もぶつかる。
    人に聞いたり、調べたり、努力する姿勢が必要なのだとわかる。
    社会人になったら、もう後ろの方に答えは書いていない。
    そんな時に「わからない」に立ち向かう術を、姿勢を、傾向を
    あぁあの時学べばよかったと思っても遅いのですよ。

  147. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年10月04日 04:42 ▽返信

    数学はいらない。概念操作学なるものを作って、自然言語を用いた概念操作メソッドを教え込んだ方がよっぽど役に立ちそう。

  148. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年10月24日 11:19 ▽返信

    でも数学を基盤とした学問はどうしても多いよな

    理系の人はなんか見てる世界が違う気がするわ

  149. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年10月24日 21:40 ▽返信

    数学者は憧れる。言語は数学で表せれるし、全ての事物が数字で表現出来る。
    今更ながら、中学の数学を学び返してるけれどおもしろい。 

  150. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年10月24日 21:54 ▽返信

    因数分解->12×8を暗算で解く
    微積->力学シミュレーション
    順列・組合せ->配線のつなぎ方が何通りあるか.(全部試せば一個ぐらいあたる)
    確率統計->ギャンブルに手を出さなくてすむ
    集合論->新興宗教の勧誘と神だの悪魔だの議論するのに役立つ

    中・高の教師が日常で算数,数学を役立たせてないのが悪い

  151. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010年10月24日 22:10 ▽返信

    頭の訓練とか脳トレとか言ってる層って,
    技術がどこで利用されてるか探そうってな知識欲すらないの?

  152. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年03月09日 00:35 ▽返信

    そういえば、体育の逆上がりって何に役立つんだ?

  153. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月05日 04:35 ▽返信

    一番役に立つのは処世術だよな

  154. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年05月04日 18:08 ▽返信

    役に立つ教科
    現国=算数>地歴公民>理科(地学>生物>物理>化学)>外国語(英語)>数学>古文漢文

  155. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月05日 15:46 ▽返信

    文系で営業とか大学教育すら必要ないだろw

  156. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年11月17日 16:52 ▽返信

    受験とか。いいとこ、つかないとな

  157. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:57 ▽返信

    中高生のときは「受験のためだ」って考えて毎日勉強してたわ
    そうでなきゃモチベあがらない
    そんなもんだから合格決まって試験勉強から解放されたあとこれまで覚えてきたことほとんど忘れたわ

  158. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:06 ▽返信

    子供に言われると、うん。そんなもん役に立たないよ、とは言えなくて…

  159. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:32 ▽返信

    因数分解は頭の中で計算する時は必須だね。
    微積は農学医学の研究職でも使うよ。
    生命の活動を数字で表せるのはすごいことだ。
    考えた数学家の人ありがとう。

  160. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 03:38 ▽返信

    ていうか社会の役に立つ。お前の役に立つかは知らん

  161. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 23:38 ▽返信

    例えば、かなり単純な所で言えば、二次関数とかの平行移動ってあるじゃん?
    あれって昔起きた出来事と、今まさに自分が直面してる出来事を符合させるのに結構役立つんだぜ
    たとえば点Aは点A'に平行移動されるように、かつて誰々さんの立場は今の自分の立場と全く同じだな、って。
    そうすると今後自分がどのように立ち振る舞えばいいかがだいたい分かるわけ
    そのあとは行動にテコ入れしつつ動けば楽だよね

  162. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年03月26日 14:57 ▽返信

    お前にはいらなかっただけだ。
    いっそ、勉強なんてしなきゃよかったのにね。
    勉強しなかったら、因数分解なんて知らないから疑問にも思わないでしょ。
    君の代わりに他の人が因数分解が必要な職業に就くからいいんだよ。

  163. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年08月08日 13:49 ▽返信

    ほとんどの奴には役に立たないが、一部の優秀な奴には役に立つ。
    誰が優秀な奴かはわからないから全員に教える。
    中学や一部高校まではあらゆるジャンルの基本だけを教えて、大学以降で専門分野に特化する。
    基本がわからなきゃ専攻は無理。
    だから、教科ってたくさんあるんだよ

  164. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年08月08日 17:29 ▽返信

    物理とか9割ぐらい使うしなー

  165. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月19日 02:13 ▽返信

    因数分解きちんと理解すれば2桁の掛け算が5秒で暗算できる

  166. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年09月19日 04:04 ▽返信

    どっかのスレで、○○(なんかの科目)なんて社会に出てから必要無いって言う奴は、その勉強を必要としない仕事に就くだけだ、みたいなのを見て少し成る程な、と思ってしまった

  167. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月19日 06:23 ▽返信

    大人になって 役に立たないことがわかったでしょ

  168. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月19日 13:32 ▽返信

    >48 の言う通りなんだが、
    因数分解が無駄って奴は
    平文でインターネット使うこったな

  169. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月25日 18:55 ▽返信

    高校までなら国語や政経、地理、歴史、後は今はあるのか知らないけど
    小学校の時にあった道徳とか国民の休日とか、爺ちゃん婆ちゃんにならった
    供え物の意味とか使い方の知恵袋的な豆知識、こういうのが年を取れば取るほど
    大事になってくる。特に爺ちゃん婆ちゃんとかに教わった慣習とかは実生活で役に立ってる。
    数学は道が違えば全く役に立たないな。自分が使っているものを形づくってる人たちが
    使っていたとしてもそれはその人たちの仕事。そしてそういう技術がないのならば
    それを持っている人間を使う、雇う。それが社会だなと出てから強く感じたよ。

  170. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月25日 18:58 ▽返信

    数学は道が違えば全く役に立たないな。自分が使っているものを形作っている人たちが
    使っていたとしても、結局それは自分には関係の無いその人たちの仕事。
    そしてそういう技術が自分にないのならば、その技術を持っている人間を使う、雇う。
    それが社会だなと社会に出てから強く感じたよ。

  171. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年12月01日 03:41 ▽返信

    かわいそうに
    ニートじゃ必要ないもんな

    または人生の時短テクを使いこなせるまでの知識が定着してないだけ。

  172. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年01月12日 06:15 ▽返信

     因数分解で論理的な思考ができるようになるとかいうけど、数学でなければならない理由がないだろ。読書や簡単な論理学でも充分論理思考能力はつく。
     それに、数学に適性がなく、読書や論理学の方に適性がある学生はごまんといるんだから、数学を小中高の12年間適性のない奴にまで教え続けるのは時間の無駄。

  173. 名無しさん 2013年05月20日 22:50 ▽返信

    まんこ

  174. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2018年05月12日 20:03 ▽返信

    できる人の目線でいくと、確かに数学では基礎のひとつで、数学で上のステップにいくにはかなり重要な要素であることはわかるので、学問的には中学で扱ってもよいくらい普遍的内容ではある。学問で上をめざすなら、役に立つ人はけっこう多いのが因数分解。

    あとは、学校の勉強は9割直接役に立たないが、人によって残りの1割はバラバラだしそれでいいんだということをどう理解させるかだ。

コメントの投稿
・記事本文には「>>〇〇」で、コメント欄には「※〇〇」or「米〇〇」でポップアップするアンカーができます
・似たような内容の連投、宣伝コピペはNGです。削除・投稿規制することがあります。
・fc2の不具合で「NGワードが含まれているので投稿できません」となることがあります。  その時は短く分けて投稿する等すると回避できるかもしれません…。
最新の記事



以上の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-676.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14