以下の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2687.htmlより取得しました。


「爆笑」の意味の誤用は有名だけど「失笑」の方が誤用されてた件

2012年09月21日   コメント(300)
1:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 07:40:48.45
失笑…こらえきれずに笑いが漏れる様

文化庁調査 「失笑」誤用6割
こらえ切れず吹き出して笑う意味の「失笑する」を60%が「笑いも出ないくらいあきれる」と誤答したことが20日、文化庁の2011年度国語に関する世論調査で分かった。
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012092001001459.html

失笑


爆笑

http://pentabullet.kitunebi.com/goyou.html

20:名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:03:53.97 ID:JjwputZ50
失笑は相手を小ばかにする意味だとずっと思ってた

 
8:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 07:52:34.37
失笑の誤用ってどんなの

11:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 07:54:52.47
>>8
「苦笑」や「嘲笑」と同義に用いられてるってことでしょ

9:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 07:53:36.31
失笑だわーw みたいなことでしょ

19:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 07:59:02.77
これだけ誤用されると>>1の用法で使うと意図が通じなくなるからな
もう誤用でOKにするしかない

18:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 07:58:35.28
言葉というのは時代とともに変わっていくものなのだ

28:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 08:01:27.53
>>18
誤用を正そう、という動きもあった上で定着したならそれは良い
誤りと知りながら広めるのは愚

21:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 07:59:35.61
あとにやけるも間違ってたって

149:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 15:30:44.08
どうぞ


http://img.47news.jp/47topics/images/kotoba.jpg

150:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 15:33:29.05
>>149
にやける穿った割愛全部下の意味で使ってるわ

42:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 08:07:56.56
えびすさんが葬式で笑っちゃうらしいけど
そういうのを失笑て言うのか

76:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 08:19:34.91
(正) バカじゃねーのコイツw ぷぷぷwww

(誤) あ~あ。バカじゃねーのか、こいつ (´Д`)

49:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 08:09:38.94
ことばの意味なんて時代で様変わりするもんだと思うけどな

50:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 08:09:39.07
言葉は全部造語だろ

77:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 08:21:49.98
無理が通れば道理が引っ込むというが
通った時点でそれが道理だな

78:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 08:23:23.11
嘘も100回言ったら本当になる

80:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 08:28:58.38
2chで一番誤用されてるのは老害だよな

ろう‐がい〔ラウ‐〕【老害】
企業や政党などで、中心人物が高齢化しても実権を握りつづけ、若返りが行われていない状態。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/244842/m0u/

81:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 08:29:24.42
文化庁平成20年度国語に関する世論調査より

『「ら」抜きの形である「来れる」については,「言葉の変化」だと考える人が最も多く,
また,「申される」「花に水をあげる」では,
「そういう言い方をしても構わないと思う」と答えた人が最も多かった。
どの言い方についても,「言葉の乱れ」だと考える人は少数派となっている』

「来れる」「申される」「花に水をあげる」
いずれも違和感あるがまあこんなふうに言葉は変化してゆくんだろうね

82:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 08:32:51.92
花に水をあげるのどこに違和感があるのかさっぱりだ

86:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 08:37:31.66
正しくは「花に水をやる」なんだそうな

90:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 08:40:58.73
やる…(同等以下の者や動植物に)何かを与える
あげる…やるの丁寧語

93:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 08:42:12.94
花に丁寧語を使う言葉遣いがあってもいいじゃない

94:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 08:42:17.87
擬人化してると考えて許容すべき

91:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 08:41:10.57
言葉は変化して行くものだから通じれば良いのだよ

104:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 09:24:49.39
確信犯て
悪いことだとわかってて敢えて行う
ていう意味がもう正しいの?

誤用が正用になった例として載ってたんだけど

105:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 09:27:48.50
>>104
元々誤用じゃないだろ

107:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 09:32:47.72
>>105
正解は
宗教とか政治的信念に基いて本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪のことだろ?
それを>>104の意味で使ってたら誤用だろうが

かくしん‐はん【確信犯】
1 道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
2 《1から転じて》悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為。また、その行為を行った人。「違法コピーを行っている大多数の利用者が―だといえる」

[補説]「時間を聞きちがえて遅れたと言っているが、あれは―だよね」などのように、犯罪というほど重大な行為でない場合にも用いる。2の意はもともと誤用とされていたが、文化庁が発表した平成14年度「国語に関する世論調査」では、50パーセント以上の人が1ではなく2の意で用いると回答した。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/38874/m0u/

111:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 09:42:42.10
いいとか悪いとかより結果を「確信」してやるって感じの誤用が多いかな
相手の機嫌を損ねるのが確実な事をそうとわかっててわざと言うとか

115:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 09:49:35.53
失笑と確信犯は誤用を正解にしてくれ
面倒くさい

116:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 09:54:25.36
誤用でも正反対の意味でなければありにしてもいいと思うがね
役不足とかは正反対だから無理だけど

やく‐ぶそく【役不足】
1 俳優などが割り当てられた役に不満を抱くこと。
2 力量に比べて、役目が不相応に軽いこと。また、そのさま。「そのポストでは―な(の)感がある」

[補説]文化庁が発表した平成18年度「国語に関する世論調査」では、「彼には役不足の仕事だ」を、本来の意味である「本人の力量に対して役目が軽すぎること」で使う人が40.3パーセント、間違った意味「本人の力量に対して役目が重すぎること」で使う人が50.3パーセントと、逆転した結果が出ている。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/221507/m0u/%E5%BD%B9%E4%B8%8D%E8%B6%B3/

130:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:00:16.04
>>116
誤用は大抵逆の意味で使われる事が多い
だから役不足もこのまま誤用のほうでOKだよ

124:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:25:09.02
「穿った見方」なんて正しく使ってる奴一人も居ないだろ

★ 穿つ(うがつ)・穿ったこと・穿った見方
1.裏に隠れた事情や細かい事実、また、世相や人情の機微を的確に指摘する。
2.特に、普通には知られていない癖や欠陥を指摘する。 類:●詮索する

「悪く歪めた見方」「疑ってかかるような見方」「邪推して」のような解釈は誤用
http://d.hatena.ne.jp/AR30/20110926/1317031463

128:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:55:38.62
爆笑って、テレビ局の人とかマスコミが勝手に作った言葉だと思ったら
正しい日本語だったんだな

141:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 15:18:22.47
失笑って笑いを失うという意味で
あまりの酷さに愛想笑いすら出来なくなるような意味だと思ってた

50:オリエンタル(東日本):2012/09/20(木) 19:27:17.71 ID:V8Y4maOf0
( ´_ゝ`)プッ

失笑

51:シャム(沖縄県):2012/09/20(木) 19:31:22.56 ID:fCqVwWO70
意味と字面のイメージを摺合せたほうがいい

27:アメリカンカール(大阪府):2012/09/20(木) 18:40:45.33 ID:yow9j+mC0
これだから日本語は面倒なんだよ

18:ボンベイ(栃木県):2012/09/20(木) 18:14:41.58 ID:oe62+CtF0
これからは正しい日本語を使って汚名挽回しないとな

43:ジャパニーズボブテイル(富山県):2012/09/20(木) 19:08:20.79 ID:l61rjQqE0
お前らって普段の会話でも、「いや、その言葉の本来の意味は~」とか言い出して
嫌われるタイプだよね

29:エキゾチックショートヘア(新潟県):2012/09/20(木) 18:44:47.94 ID:noAn5StLP
意味は移り変わっていくから細かいことはいいんだよ

36:ラグドール(庭):2012/09/20(木) 18:54:11.94 ID:G6y+xbGC0
時代によって変わりすぎてもはや訳がわからん

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1348180848/
コメント(300) カテゴリ: ニュース タグ: 日本語,
最新ニュース
最近の人気記事
月別の人気記事ランキング
2012年
4月  3月  2月  1月 
2011年
12月  11月  10月  9月   8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 
同じカテゴリの記事
コメント
コメントする
コメント一覧
  1. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:27 ▽返信

    「失笑」は二択がおかしい。

  2. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:28 ▽返信

    コロコロ意味が変わってくなら言葉に意味なんていらないな。

  3.   2012年09月21日 17:32 ▽返信

    言葉は変わっていくものだがなんでもかんでも変化で済ませるのはアホ
    日本の言語文化の衰退

  4. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:35 ▽返信

    確かになぁ、割愛なんて漢字見たら意味はその通りなんだけど…

  5. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:35 ▽返信

    >>3
    具体的になにが?>言語文化の衰退

  6. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:37 ▽返信

    誤用のほうが多いならそっちに切り替えればいい
    いちいち戻すなんてめんどくさい

  7. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:37 ▽返信

    言葉の変化というのは分かるけど、テレビとかでは間違っているとされる間はまだその意味で使ってほしくない
    日常生活なら別にいいけど

  8. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:39 ▽返信

    「敷居が高い」
    これの誤用が一番イラッと来る

    あとは、ら抜き言葉がイラッと来るな

  9. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:40 ▽返信

    ドヤ顔で本当の意味とかいうヤツいるよなwww

  10. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:41 ▽返信

    にやける、割愛するを誤用してたわ

  11. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:42 ▽返信

    「食指が動く」を「食指がそそられる」なんて言ってる奴なんて見たことないぞ。
    「触手が動く」なら何度か見たことあるけど。

  12. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:42 ▽返信

    ※3
    二千年の内に、言語文化は多様に変化してますが、別に衰退してませんけど
    むしろこれが健全な状態

  13. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:44 ▽返信

    正しい意味なんざどーせすぐ忘れて覚えられん
    人前で意味言って恥かくこともねーし誤用のままでいく

  14. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:46 ▽返信

    むしろ誤用の意味でしか聞いたことない

  15. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年09月21日 17:48 ▽返信

    誰か汚名挽回について触れてやれよ

  16. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:48 ▽返信

    今は正解だって言われてる言葉の意味も大昔では誤用だったりするよね

  17. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:52 ▽返信

    知ってても、ほかの適当な表現が思いつかないときは、使うときあるな。
    (話の流れからわかるだろ、察しろ)って感じで

  18. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:52 ▽返信

    これ報じてた今朝のニュースの右上に
    「メールの多様で」若者の日本語力が~って書いてあって笑ったわ
    天下のマスゴミ様なんだから誤変換くらい事前に気づけよw

  19. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:53 ▽返信

    役が足りないから役不足
    対義語で力不足という言葉がちゃんとある
    若い頃に二つの言葉を知って憶えちゃったから、誤用されると一時的に混乱するわ

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 17:54 ▽返信

    笑止

  21. 村上 2012年09月21日 17:58 ▽返信

    6割こえて、それを「間違い」というのが違和感。
    半分以上が認識してるのは、新しい正解とするべきだろう。

  22. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:00 ▽返信

    今が変革期なだけだろ

  23. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:01 ▽返信

    古文学習してればわかるけど、意味変わった語句なんていっぱいあるからなあ 「うつくしい」とか「あさましい」とか
    それみんな衰退だなんていっちゃお終いなんだよなあ >>3さんよ

  24. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:01 ▽返信

    にやけるがなよなよしているとか分けわかんねーよ
    元の意味が糞な場合もあるな

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年09月21日 18:02 ▽返信

    失笑問題。

  26. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:04 ▽返信

    言葉の意味は本当に時代の流れで変わる
    もう直そうと思っても無駄

    テンションとか今の気分という意味が定着してるし

  27. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:08 ▽返信

    正しい意味を使っても相手の方がわからなかったら意味がないから、敢えて解っていながら、間違った表現を使ったけど、相手の一部にドヤ顔で揚げ足取られたり。

  28. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:11 ▽返信

    「○○は誤用」って言ってる奴ってさ、大抵は正しい言い方を書かないよね
    ※8とか
    ちゃんと「後ろめたいことがあったその家に行きにくい」まで書けよ
    仕事できないだろ

  29. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:11 ▽返信

    何処かのお偉い言語学者が言っていたが「幾らでも意味は変わってもいいが、発音だけは変わってはいけない」みたいな事を言っていましたよ。
    まあそうだよね、1000年前の日本語なんて現代人には半分も理解できないだろうからね、聞き取れても。

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:13 ▽返信

    「あげる」は謙譲語だった気がする
    目上の人に○○をあげる、なんてもう言える気がしないけど

  31. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:15 ▽返信

    ※29
    ゐ、ゑ、くぁ、などは無くなったし、他にも発音変わってるらしいよ

  32. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:17 ▽返信

    今でもたまに「(爆)」って使ってる知恵遅れいるよな
    哀れみしかないけどさあwwwwww

  33. あるようなないような名無し 2012年09月21日 18:20 ▽返信

    カタカナ外来語には寛容だよなあ。
    まあ歴史が浅いこととそもそも原義から外れて使われ気味なこととがあいまってるんだろうけど。

  34. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:20 ▽返信

    確信犯は元の意味のままにしてほしい
    そうでないと犯罪小説やミステリーで
    この言葉が使われたときのすごみと言うか
    なんかミステリアスな雰囲気がなくなってしまう。

  35. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:26 ▽返信

    >>28
    じゃあ失笑を正しい用い方でこれからも用いててくれ
    人間関係がこじれていくのを俺は見守っててやるから

  36. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:26 ▽返信

    爆笑は誤用なのか?

  37. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:27 ▽返信

    ああああなんばっばああっあばばばあばあばあばっばbっばあっばっばb
    バカどもがようやく気付いたか
    あばああbbbbっばばっばばばばっばあっばばbっばっばばbっばっばあばばばあ

  38. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:28 ▽返信

    勘違いしやすい文字を使ってるのが悪い
    言語はわかりやすく進化するもの
    是正されて当然

  39. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:28 ▽返信

    ら抜き言葉を本気で直したいなら、動詞の活用によって「ら」が入る場合と入らない場合があるのを学校で教えた方がいいと思う。
    「ら」が入るのは下一段、上一段、カ変だけなんだから。

  40. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:33 ▽返信

    >>149
    の上部は誤用として覚えられてるというより、全く知らないけど後半の単語で判断されてる気がする。

  41. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:34 ▽返信

    ※36
    大勢の人がどっと笑う を 大笑い とマスコミが刷り込んだ

    ってか大抵の誤用って、TVが影響してね?
    当たり前の様に間違った使い方をしてそれが定着してる
    NHKは比較的気をつけている様だが、民放グダグダ

  42. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年09月21日 18:34 ▽返信

    こういうのって発表された途端ドヤ顔で指摘し始める奴が出てくるからなぁ。
    話題としてじゃなく犯罪者を捕まえたかのようにね。

  43. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:35 ▽返信

    言葉も生き物だからねえ
    時代と人と共に変わっていくものなんだよ
    誤用だけど現代じゃ自分の伝えたいニュアンスがそれで相手に伝わってるし
    お互いが意思疎通できればなんだっていいんだよ
    ソレで生じる齟齬も会話して埋めればいいだけの話

  44. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:36 ▽返信

    ※42
    仮に今知ったわけじゃなくても、知るまで誤用してたくせに馬鹿にするやつは必ずいるね

  45. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:39 ▽返信

    失笑はプギャーじゃなくてプークスクスってことね

  46. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:39 ▽返信

    一番厄介なのが短期間で言葉の意味が変わるって事は
    新旧両方の意味を理解しなきゃコミュニケーションに支障が出てくる
    歳取ると新しい事に対応が難しいからね

    変わる事を否定はしないが、大陸の言葉と混ざってなきゃ良い

  47. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:39 ▽返信

    やる夫とやらない夫がプークスクスしてるAAが失笑のイメージ

    正しい日本語を正しく知るためにはどうやって生きていけばいいんだよ
    本読んでも作者が間違ってたらアウトだろ

  48. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:42 ▽返信

    ※47
    国語辞典を全部覚え、さらに言葉の成り立ちを一つ一つ検索して調べれば多分大丈夫

  49. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:43 ▽返信

    変わっていくにしても構成される文字の意味を
    無視したような誤用をして開き直るのは愚かしい
    爆笑はまだしも役不足や失笑の誤用は直した方がいいかと思うな

  50. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:44 ▽返信

    思わず吹いたってこと自体嘲笑含んでも別におかしくないじゃん

  51. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:45 ▽返信

    失笑
    その一 ぷぷぷp
    その二 あばば
    その三 ザナバ―――――――ン!

  52. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年09月21日 18:48 ▽返信

    いちいち、爆笑の使い方間違ってやんのwwwって言う奴らがひるんでてワロタ 二枚舌きめえ

  53. 名無しさん 2012年09月21日 18:49 ▽返信

    逝ってヨシ
    オマエモナー

  54. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:54 ▽返信

    むしろ失笑はドラマとか漫画では誤用で使ってる場合の方が多いだろ

  55. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:55 ▽返信

    穿った見方をするは、間違って使ってる人多いけど、意味考えたら明らかに誤用の方がおかしいな。まあ言葉は正していく方が良いと思う。あと一つ返事なんて聞いたこと無いんだが、どこの平行世界の言葉だ。

  56. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:55 ▽返信

    なんか役不足とか身にあまるとかも勘違いが多かったような

  57. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:59 ▽返信

    変わるのはいいとしても、本来の意味も知らずに誤用してたら、またすぐに変わってしまうだろ。

    本来の意味が分かっていて、あえて誤用するならいいけどさ。

    無知のまま誤用するなんてバカじゃん。

  58. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:59 ▽返信

    ※55
    聞いたことないからよくわからないけど、
    今のコミュ障若者なら「はい」で済ますからわからなくはない

  59. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 18:59 ▽返信

    笑いを失うんだから場が白けると取るのが普通
    そういう意味にした人が悪い

  60. 名無しさん 2012年09月21日 19:00 ▽返信

    筒井康隆氏には1人で笑うにも「爆笑」と表現している作品がある 俺は筒井信者だからこれからも従い習う

  61. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:01 ▽返信

    言葉って元々存在するものじゃなくて決めごとでしょ
    決めごとが初めの意味と違ってくるからってそれが主流になれば問題ないと思うけど
    そもそも正しい言葉の意味だって明治政府が定めたとかそんなんだろ

  62. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:02 ▽返信

    ※60
    その作者とは関係ないが、セリフを言わせたいキャラの知能や知識レベルに合わせてあえて誤用を用いる可能性もあるな

  63. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:05 ▽返信

    あと『キサマ!!何をする。無礼であろう』
    キサマ=貴様=文字通り「あなた様」の意味で敬意をもって使われていたので
    『貴様!!ご無礼をお許し下さい』が正解

  64. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:08 ▽返信

    いつの用法を基準に正しい用法としてるんだろう?と思った方がいいよ
    元の文化庁が正しい用法とした基準自体に揺らぎがあるから正直これも信用しない方がいい
    文化庁が採用した基準の時期の頃主に用いられた意味ってだけ
    語学的にこれがこうだと昔はこうだ最初はこうだと確定できる用法って意外と少ないのよ
    30年前の学説を持ちだして歴史の真実はこうだった!ってやってる民法のバラエティーと同じ

  65. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:10 ▽返信

    老害って誤用されようが意味ほとんど同じなんだし問題ないな

  66. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:10 ▽返信

    語感とか字面のイメージで感覚的に違和感のない用法に変化するのはいいと思うけど
    「申される」なんかは学力が低くて敬語の仕組みを理解できてないだけだと思う
    誤用にも種類があると解からずに変化の一言で片づけてる人に違和感

  67. 名無しさん 2012年09月21日 19:12 ▽返信

    >>149の表で「にやける」だけ間違って覚えていたよ。
    失笑は、本来「笑いを堪えきれずに吹き出す」で、一般的な誤用で「嘲笑う」って意味で使う人が多いけど、自分は「笑いを失うほどに唖然とする」って意味で使ってしまうわ。その感覚に違和感を覚えて、本来の意味を調べて知っていたけど、誤用するものは誤用してしまうな。
    言葉は生き物って言うけれど、昔のように言葉の意味を調べられる環境でないなら致し方ないが、現在のように発達した情報媒体が多い環境では、直せるところは直した方がいいと思うよ。

  68. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:12 ▽返信

    標準語政策でまとめられただけの言葉を信仰してるから、本来の意味を指摘する人って浅く見えるんかな

  69. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:13 ▽返信

    熟語の誤用と違うが、意味の取り違えって事なら「お客様は神様」は有名だよね

  70. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:15 ▽返信

    ※3
    いつまでも古代言語に執着してるよりも
    時代に沿って変化していく方が健全じゃね?
    お前さんは平安貴族みたいにしゃべってんの?

  71. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:16 ▽返信

    6割の人が間違ってるっていう発想が奇妙。
    半数以上の人が誤用してるならむしろそれが正解でも別にいいでしょ。

  72. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:17 ▽返信

    噴き出すのが正しくてクスクス(嘲り)がおかしいってことなら
    失笑の失うは取り逃がすの意味なんだろうな
    でも失うにも色々あるし、「談笑中に友人が倒れて失笑した」みたいな
    誤用ならそんな頭ごなしにバカにするもんでもないかも
    でも我慢せず失ってもいない、冷笑や嘲笑のみの使い方ならまあダメだろうな

  73. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:20 ▽返信

    なにかというと馬鹿にされるゆとり世代の者ですが、どれも間違えてませんでした

  74. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:27 ▽返信

    チェックしてみたら全部正しい使いかたしてた

    多数決で誤用のほうの意味を採用とかなんで馬鹿に合わせる必要がある。おかしいだろ

    つうか小中学校で習う簡単な基本的な言葉なのにずっと誤用してたとかアホが多いんだな 
    親や周りが低脳だから皆で誤用してて気づかなかったんだろうな

  75. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:31 ▽返信

    失笑は、その状態としては正解なんだよな。
    はっきり笑うというとこまで行かない、ギリギリちょっと笑ったくらい。

    笑わせようとした場合、それはスベった部類に入るため、マイナスイメージなんだけど。
    大した事なかったという状況とセットで使われるために
    失笑という言葉そのものにマイナスイメージが定着したんだろう。

  76. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:32 ▽返信

    にやけるに関してはおそらく、質問方法が悪い。
    にやつくという言葉があるから勘違いした人が多いと思う。

  77. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:36 ▽返信

    ※63
    キサマって、貴族の貴に、様付けとかなり敬ってるけど
    明らかに語感だけで悪いように取られてるな(´・ω・`)

    それとも余程、慇懃無礼でも流行った時代があったのかね

  78. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:40 ▽返信

    失禁 の事を考えると
    失笑 も、まあ分からん事もないかも

  79. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:41 ▽返信

    ※74
    君のコメントは随分低脳に思えるけど

    言葉の性質を考えてみろ
    科学的事実が誤って認識されているならそれはバカと言えるだろう
    でも言葉ってこれが正しいと言えるものじゃないだろ
    コミュニケーションの道具にすぎないのに、正しい用法にこだわって周りと意思疎通できないなら本末転倒だ

  80. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:41 ▽返信

    正しい、間違った意味以前に、その言葉の意味すら分からない

  81. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年09月21日 19:44 ▽返信

    誤用の有無で世代ごとの知識を比較するのは無理があるような
    言語なんてそんなもんだよ知ってて広めるのは愚の極みとか言ってるけど情報化が進んで指摘する側の発信力が強くなっただけ

  82. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:47 ▽返信

    失禁・割礼などを連想すると、本来の意味も分かりやすい気がする

  83. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:51 ▽返信

    失禁みたいなノリなんだろうか
    でもあれはそれこそ禁ずるを失するっていう字の組み合わせだよな

  84. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:52 ▽返信

    にやにやするからにやけるだと思ってた
    意外と使い方間違ってるんだね

    でも多くの人が間違った使い方してるときに
    正しい使い方しても伝わらないという悲しさw

  85. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:54 ▽返信

    相手があまりにも愚かだからつい笑ってしまうとかは失笑でいいのか

  86. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:56 ▽返信

    「商」という字は「辛」と「冏」を組み合わせてできた字なんだよ
    「辛」は占いに使う棒や男性器を表す象形文字だよ
    「冏」は四つん這いの女性奴隷を後ろから見た象形文字だよ 真ん中の口は何を示しているんだろうね

    「商」の本来の意味は男女の交合だよ SEXだよ みんな誤用しないで本来の意味で使おうね

  87. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:58 ▽返信

    てゆうか みたいな「いう」を「ゆう」
    と表記する人はわざとなの?

  88. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 19:59 ▽返信

    役不足の誤用だけは違和感ある
    力不足って言葉がちゃんとあるし、そもそも字面で分かるだろ

  89. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 20:01 ▽返信


    >http://m.invites.ameba.jp/m/registerSIDConfirm.do?inviteEkey=4e21e544fcb24b875&mkey=eafed4104c0aade74&guid=on
    ケータイでみてください

  90. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 20:03 ▽返信

    力不足を役不足と間違えるのはまだ、学がない証拠だから別に良い

    役不足と間違えて、役者不足という造語を使うのが気に入らない

  91. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 20:03 ▽返信

    >>28
    誤用を正そう、という動きもあった上で定着したなら
    誤用を正そうという動機自体が愚

  92. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 20:04 ▽返信

    穿った物の見方、とかは
    疑ってみる行為≒真実に迫る上で必須な態度、なので
    結果として間違ってない例が多く誤用が訂正されない

  93. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 20:05 ▽返信

    誤用だよ厨のウザさ

  94. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 20:05 ▽返信

    意味が相手に通じるなら誤用でもいいよ

  95. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 20:12 ▽返信

    どっちつかずの状態が一番困る
    特に正反対の意味を持つ一語なんかは使用不可も同然だ
    さっさと白黒つけてほしい

  96. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 20:13 ▽返信

    >誤用を正そう、という動きもあった上で定着したならそれは良い
    >誤りと知りながら広めるのは愚

    これに激しく同意

  97. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 20:23 ▽返信

    2chでいうと「マジキチ」とか

    別の意味のほうが通るようになったんならそれでいいんじゃないのかね、融通きかせたほうがいいと思う。

    てゆーか「気の置けない」ってどういう意味だよ、意味が真逆なのにどっちも正解とかふざけるなw

  98. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 20:24 ▽返信

    自分に都合のいい時だけ変化は文化とか相変わらずの物言いだな

  99. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 20:28 ▽返信

    日本では建前を無視して物事の本質を言うと叩かれるんだから
    「穿った見方」は誤用のほうが適切だろ

  100. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 20:30 ▽返信

    俺はハハハと笑った後に真顔で笑止って言うけどな

  101. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 20:36 ▽返信

    A「失笑の使い方間違えるとか(失笑)」
    B「お前使い方間違ってるよ(嘲笑)」
    A「(゜д゜;)」

  102. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 20:55 ▽返信

    大体の場合テレビで間違った言葉が使われて拡がっていくのが多い

  103. 名無しさん@ニュース2 ちゃんsp 2012年09月21日 21:25 ▽返信

    吹いたじゃなくて失笑したとするのが正しいのか。

  104. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 21:33 ▽返信

    ファンタ吹いた

  105. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 21:34 ▽返信

    ああ
    失禁的な

  106. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 21:39 ▽返信

    役不足に関しては、役者不足っていう対の言葉があるにも関わらずだからな
    対の言葉を誤用してしまうとどう表現していいかわからなくなるから、これだけは直すべきなんじゃないかと思うけど
    他は意味が変わってもそれが一般的になってしまったなら仕方がないと思う

  107. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 21:45 ▽返信

    ※91
    結果論だろそれ
    正そうとすること自体が愚ってなんだ

  108. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 21:46 ▽返信

    失笑の正しい意味は知ってたけど爆笑はずっと誤用のほうだと思ってたわ

  109. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 21:47 ▽返信

    最高学府

  110. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 21:55 ▽返信

    俺が年金を払わないのは確信犯だ、というのは正用なわけだ。

  111. 笑い猫 2012年09月21日 22:26 ▽返信

    結論として、言葉は時代とともに変化するから生きているんです。
    したがって、失笑=あざ笑う、爆笑=大笑いする、が現代では
    客観的に認識された正解だと考える。しかしながら、今後もこの
    言葉のニュアンスが変化するのは当然でしょう。
    文化庁だか何だか知らないけども、そういう方々は、日常生活では、
    現代語を使わず、古語とか江戸時代の言葉を率先してご利用ください。

  112. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 22:36 ▽返信

    姑息も結構間違って使ってるよね

  113. 名無しさん 2012年09月21日 22:43 ▽返信

    誤用が過半数を超えてる時点で言葉として作用してない
    多くの人が認識してる方の意味が正しい

  114. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 22:45 ▽返信

    物書きの仕事をしているが、小説では正しい言葉の使い方を心がけている
    普段の会話であれば、時代に即した使い方でもいいが、商用ともなれば話は別
    言葉の使い方は時代と共に変わっていくという解釈は、金を貰ってる以上流石に通じない
    キャラのセリフ上であれば間違った使い方も可能だが、作者自身の知識レベルを損なう危険性もあるので、結構勇気が必要になる

  115. 笑い猫 2012年09月21日 22:50 ▽返信

    文部科学省とか文化庁とか、どうしようもないね。こんな古い間違った押し付けの
    教育なんてしちゃいけないって。問題は日本語教育だけじゃないんだよ。
    中学校、高校で教えてる英語なんて、アメリカ人が言ってましたが、
    ペリーの時代(日本の幕末ごろ)の英語とのこと。
    だから、英語しゃべれない、外人に通じない。
    古いものを大切にする精神は良いですが、あっという間に取り残されるぞ。

  116. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 22:55 ▽返信

    コーヒー吹いたwwwwwwwwコーヒー返せwwwwwwwwwwww
         ↑
    これが失笑なんでしょ?

  117. 名無しさん 2012年09月21日 23:00 ▽返信

    言葉は多数決じゃないよ。論理的に考えて間違っているものは、
    たくさんの人が誤用していても間違い。
    「言葉は生き物」みたいな手垢まみれの陳腐な表現しか
    出てこないのが頭の悪い何よりの証拠。

  118. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 23:28 ▽返信

    ※117
    何言ってんだコイツ
    新しい言葉が生まれてるのは何だ?意味はどう決めるんだ?
    論理的に考えて間違っている()
    まずお前が日本語をしっかり勉強しろ

    それにしっかり「場の空気を読んで使い分けろ」って言われてんだろ。クズ
    思考の柔軟性がないやつが、いや、その使いかたは間違ってる()とか言い出す
    ちょっとでも柔軟な思考ができるのなら「場の空気から正しい解釈を導き出せる」からな

  119. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年09月21日 23:28 ▽返信

    「にやける」と「にやにやする」を混同している人は多いね。

  120. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 23:30 ▽返信

    「これは笑わざるを得ないなと感じて笑うことに致しました!」
    ってので、現象面ではあながち間違ってると言う訳でもないのだ、事実私は間違って使われてる例にあった事が無い、おそらくは相手が間違えていても気付かなかったのだ

    「憮然」は新聞記者が間違えまくるのでもうあきらめたw

  121. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 23:32 ▽返信

    日本語で言うが死んだ方がいいぞ御用やろブ

  122. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月21日 23:39 ▽返信

    変化しているのではない、言い回しが変わっただけだ
    「割愛する」が単に削るだけの意味で一般化したのはやたらと「すみません」を連発する日本人を見ていればうなづける事で、申し訳なくも泣く泣く削ったのです、と言う意味づけを施したかったから爆発的に広がったのである
    だというのに貴様らと来たら自ら「穿った見方をすれば・・・」などと本質をわきまえたが如く自称しおって怪しからんったらありゃしない

  123. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 00:24 ▽返信

    だって、失笑って失うに笑うだぜ・・・
    思わず吹き出すってどうすりゃ考え付くんだよ

  124. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 00:28 ▽返信

    失笑は誤用の意味のほうがいいと思う。

  125. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 00:39 ▽返信

    まずチョンのせん滅が先だろ

  126. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 00:46 ▽返信

    俺本とか新聞読まないんだが、こういう言葉ってどうしてんの?
    小説とかで失笑を本来の意味で使ったら分けわかんなくなるぞ

  127. 名無しさん 2012年09月22日 00:52 ▽返信

    ※123
    本当のところは知らないから憶測だけど、それまでを失って笑ってしまうって意味と捉えたわ。
    それまで真剣に相手の話に聞き入っていて、突然相手が笑わせる事をして思わず笑ってしまったって感じかな。それこそ相手が説教なんかをしていて言葉の誤用をしてしまうような場合とかで、「嘲笑う」部分が加味されたと。
    自分は笑いを失って唖然とする感じで捉えていたからまた違った感覚だったけど。

  128. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 01:12 ▽返信

    時代によって様変わりする

    こういうこと言う奴ってすげえ馬鹿っぽいよな。
    しねえよ。
    間違えた使い方してる奴のご都合主義で変わってたまるか。

  129. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 01:18 ▽返信

    無念とかはどうなの?
    無念無想の無念と残念無念の無念って正反対だよな
    それでどっちの意味も辞書に載ってる。
    一番わけわかんねー言葉だよ、無念って。


    ※114
    憮然って小説は勿論、新聞記事でも間違って使われてることが大半なんだけど

  130. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 01:27 ▽返信

    ※128
    実際問題として変わってしまってるよ。
    正しさの根拠として用いられる、辞書の作り方も今は用例主義だからね。
    この言葉はこう定義した(してある)ので、こう使ってください、
    ではなくて、
    この言葉は、このような意味で使われています
    になってんだよ。

  131. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年09月22日 01:29 ▽返信

    昔の文献を見ても誰も分からなくなりそうだ

  132. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 01:38 ▽返信

    ※114
    小説なら、「異化」って言って本来の言葉とずれた使い方をすることによって、読者にわざと違和感を抱かせて、引き込むという手法がある。ヒッチコックのマクガフィンみたいなものか。
    ノンフィクションでは使ってはいけないが。

  133. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 04:08 ▽返信

    ※123
    失礼だが笑った、の意味だったんだろうね。
    国語の授業で教えなかった結果なのかな?

  134. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 05:32 ▽返信

    正当な使い方で理解されない場合はどうすればいいんだよ 面倒くさすぎるわ。
    過半数が誤った使い方してれば誤用が正義で、正しい使い方は悪だと思う。
    俺は全部正しい使い方を知ってたけど、正当な使い方で理解された試しがないから「本当の正しい使い方」なんて正しくもなんともないよ 伝わらないんだから意味ないでしょw

  135. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 06:16 ▽返信

    「失笑」はワムウの使い方が正しかったのか
    ジョジョ読んで「ここ間違ってるなー」とか思ってた俺恥ずかしすぎる

  136. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 06:24 ▽返信

    ※133
    敗北を失ったわけではなくても、何かをしようとしてうまくいかなかったら失敗っていう
    策を失った訳でなくても、策を実行して失敗したら失策っていうことから考えると
    「失」っていう漢字には「これを行うことによって結果的に何かを失う」っていう意味の形容詞として使われる場合があるんじゃないかね
    「失敗」は負けることによって何かを失うこと
    「失策」は策を弄することで何かを失うこと
    「失笑」は思わず笑ってしまったせいで何かを失うこと

  137. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 06:32 ▽返信

    失笑の正しい意味くらいはみんな知ってるものだと思ってた

  138. 名無しさん 2012年09月22日 06:46 ▽返信

    失笑で思ったんだが、受け手がどう感じるかで意味が変化するのかな。
    まじめに話していたのに間違ってしまって失笑された

    嘲笑されていると感じた

    自分が経験した事に似ている失笑が使用された文章を読んだ

    失笑は相手を嘲笑うことなのかと解釈

    ある意味、言葉狩りの解釈に近いかもしれん。ネガティブ思考による産物。

  139. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 06:49 ▽返信

    言葉が変わっていけば
    我々は過去の文献を正確に読むことができなくなっていきますね
    まあそんなの読まないパンピーには関係ないですけどね

  140. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 06:57 ▽返信

    なぜ誤用が広まったんだろうね。

  141. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 07:01 ▽返信

    ※129
    114だけど、俺の場合は、不安なものは辞書で意味を確認してから書いている。

    ※132
    「異化効果」についてはある程度知っているが、技法としては特殊なので多用は出来ないよな

    改めて考え直してみると、誤用された言葉を使うか否かも、結局は作家の考え方次第だとは思った。
    114にも書いたが、俺はそれに納得が出来なかったので、誤用は極力避ける方法を選択したに過ぎない。
    流石「貴様」の使い方は、誤用の方を使ってしまうけどな……。

  142. 名無しさん 2012年09月22日 07:37 ▽返信

    誤用されてるって言うからてっきり俺の知ってる意味が間違ってるのかと思った

    言葉の変遷云々は※134みたいな奴だけが言って良い
    知らずに使って言い訳にする奴はただのチョン

  143. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 08:21 ▽返信

    ※142
    まあ、どこで線引きするのかっていうのもあるけどね
    平安時代の常識でいえば、"new"の意味の単語は「あらたし」であって、「あたらし」というのは本来「もったいない」という意味になる。ほんの数十年前までは「あたら若い命」とか普通に使ってたしな
    でも別にそんなこと知らなかったからと言って「お前は言葉の変遷云々言う資格が無い」とは言えないだろ
    実際その「言葉の変遷」によって古い方の意味は完全に淘汰されたせいで、知らない人が多数派になった訳だから、ある意味「言葉の変遷」というのは「元の意味を知らない人間が多数派になる現象」と解釈することもできる

  144. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 08:24 ▽返信

    「うがった」ってなんだよ、気持ち悪い日本語だな

  145. 名無しさん 2012年09月22日 08:25 ▽返信

    穿った見方って石橋を叩いて渡るのを叩きすぎて破壊する小話のノリで
    重箱の隅突付きすぎて穴を穿つくらい疑ってるって意味なんだろうなあと勝手に解釈してたわ

  146. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 10:24 ▽返信

    穿つは穴を開けるって意味だろ。

  147. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 11:25 ▽返信

    にやけるは語源からして最早別の言葉だろ
    元々は若気るとかいてにやけると読むらしいが、ニヤニヤ笑うって擬音からにやけると言ってるにすぎない
    まぁ、ニヤニヤが若気るから来てるのかもしれんが

  148. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 11:40 ▽返信

    賞賛の意味で「開いた口がふさがらない」を使うやつがいる

  149. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 12:13 ▽返信

    常識が揺らぐわ

  150. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年09月22日 12:37 ▽返信

    結局どうしたらいいんだかw

  151. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 13:01 ▽返信

    失笑の誤用とかn文脈的にしないだろ
    あざ笑うってどうやったらそんな誤用できんだよ

  152. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 13:40 ▽返信

    広まった方が正しいんだから
    9割超えた方が辞書に乗るんだろう

  153. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 14:24 ▽返信

    こんな誤用はさておいて
    ~わかったは ←この誤用がまかり通ってるのはゆとりが増えたからなのか?

  154. 通りすがりの国語審議会委員 2012年09月22日 16:01 ▽返信

    >誤用を正そう、という動きもあった上で定着したならそれは良い
    誤りと知りながら広めるのは愚

    同意。言葉(用法)は人気投票みたいなものだから、変わっていくこと自体に問題なし。
    でも、違和感を感じた人は、どんどん「そりゃ違う」と発信すべき。

    あとは、どちらの言葉(用法)が日本語としてパワーがあるか、の勝負だな。

  155. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 16:02 ▽返信

    何で誤用が広まっちゃうのかね。言葉の意味が変わるとこういう無駄な議論が起きるから、国としてきちんと誤用が広まりかけたら正して欲しい

  156. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 16:08 ▽返信

    間違いを正さず、変化で済ませ、意味を拡大解釈しては他の単語と統合を繰り返し
    大雑把で感覚的なものにまとめられ、日本の言葉の文化は衰退する一方w
    そのうち自分の不快感情を「ムカつく」以外の言葉で表現できなくなってそうw

    と思ったら何割かはもうなってた

  157. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 16:26 ▽返信

    大多数がそう思ってるんならそれでもいいんじゃね
    役不足の意味とか代替をだいがえって呼んだりとか

  158. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 16:31 ▽返信

    スラングは日々変わってるから誤用もくそもない
    伝わればいいんだよ

  159. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 16:40 ▽返信

    指摘するのが気持ち悪いって言う人は同じような人と付き合ってるんだろうな
    指摘してくれたら感謝の念しか浮かばないけどね
    やっぱりそういう人達は指摘の仕方も悪いから不快にさせちゃうんだろうね。
    でもそんな人のせいで自分の向上の機会を嫌うってちょっと勿体無いと思うよ。

    付き合う相手を選べとは言わないけどあまりにも品性がない人からは距離をおいた方がいいんじゃないかね。

    ※147には同意だなー。
    その二つは同音ってだけで全く違う言葉のような気がするよ。

  160. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年09月22日 16:43 ▽返信

    小説なんかでもこのへんて誤用の意味で使われてるからなあ

  161. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年09月22日 17:22 ▽返信

    失笑問題というコンビを組もう!

  162. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 17:59 ▽返信

    誤用も世間に広がりなじめば2つ目の意味として追加してもいいだろ
    間違っているから、正しい言葉で、などと言わず許容していこうや

  163. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 18:09 ▽返信

    広まったほうが正しいという主張は、言葉に正誤があることを前提としている。そうであれば、誤用を正すという行為は別におかしくない。

  164. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 18:28 ▽返信

    「穿つ」って動詞自体が今やほとんど使われないからいいかとも思ったけど、「穴を穿つ」(人の知らない重要な点や欠陥を指摘する)とか「微に入り細を穿つ」(非常に細かいところまでゆきとどく) とかの表現は今でもまあまあ使われるから、それに対して「穿った見方」だけが(疑ってかかる)って意味になっちゃうと、「穿つ」という言葉の整合性がとれなくなる。
    言葉が変化していくのは仕方ないけど、変化していったという事実を知っておかないと混乱が生じる部分が出てくる。

    あと本来言葉には、話し言葉は刻一刻と変化しても、書き言葉はなるべく変化させてはいけないという大前提がある。書き言葉までめまぐるしく変化したら書き記しても意味が伝わらなくなるからね。その点では、言葉の意味自体がまるっきり変わってしまうというのもなるべくなら阻止したほうがいいことではあると思う。

  165. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 18:39 ▽返信

    マスコミやメディアが言葉を誤用しているのは、恥ずかしいよね。
    ドラマや再現VTRかなんかで、上司に対して「お言葉ですが~」など。
    まあ、馬鹿な自分が悪いんですけれどね。

  166. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 19:14 ▽返信

    最初これパッて見たとき「失笑」の使い方間違えてたと思ったけど、よく考えてみたら間違ってなかった。失笑っていう文字の意味に釣られそうになっただけだった。
    自分の中での「失笑」はしょうこお姉さんがスプーの絵を描いてるときに横でお手本のように上手に描いてたお兄さんの抑え切れない笑い、あああいうのがまさに「失笑」だと思ってた。・・・てことは間違ってないってことだよね。

  167. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 19:36 ▽返信

    だから「失笑」がわからんバカがこれだけいたのが衝撃的だったってば、恥ずかしい奴だな
    新聞記事で誤用しかされていない「憮然」ならば解からなくもないが
    野郎ども伝説を穿ちやがれ

  168. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 19:45 ▽返信

    役不足

    高倉健に歩行者Aとか、高橋英樹に運転手(名前なし)とかそんな感じ。



    力不足

    運転したことのない奴に、F1グランプリメインドライバー任命。

  169. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 19:52 ▽返信

    ※167

    この調査をどうやったのか知らないけど、「失笑」に関しては自分みたいにぱっと見で答えて、本当は分かってたのにうっかり間違えた人も多かったかも。

  170. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 21:15 ▽返信

    *169
    それを本当はわかってないという
    残念だがな

  171. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 21:42 ▽返信

    「割愛する」を「惜しいと思うものを手放す」だと認識してる人が18%もいたことが一番驚いた。年配の人にとってはそれが普通だったのかな。割とかしこまった席なんかでも、偉い人でさえ端折るって意味で「割愛する」って使ってるの何度も聞いたし、まさか誤用とは思ってなかった。

  172. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 22:18 ▽返信

    ※3
    ネットって自分の非を認めないしね。屁理屈ばっか
    そのノリじゃ実社会でまず通用しない

  173. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 22:52 ▽返信

    勉強になったわ

  174. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 23:11 ▽返信

    間違った覚え方をしてるのって
    テレビで間違った使い方をしてるのが
    原因かな? ドラマなのでも
    使われる言葉あるしなぁ

  175. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月22日 23:28 ▽返信

    *171
    「割愛」も「失笑」も元々中国語だろ
    中国では上の意味が普通、更に「忍痛割愛」や「啞然失笑」という四字熟語がある
    俺中国語を学んだことあるから逆に下の意味がどうしても考えられない

  176. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月23日 00:19 ▽返信

    触手なら知ってるよ

  177. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月23日 00:56 ▽返信

    >>28
    これ意味不過ぎ。
    "誤用を正そう、という動きもあった上で定着した"って具体的にどういうこと?誰が判断するの?
    少なくとも確信犯みたいに辞書に載ってるやつは客観的に定着したと見なされるはずだが。

  178. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月23日 03:29 ▽返信

    誤用が分かったら正しい意味も覚えていけよ低能

  179. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月23日 06:57 ▽返信

    メディアが率先して誤用をしてるわけだから、それを見て意味を把握したり使い方を修正していくことが間違っているとは言えないのでは。
    むしろ言葉の覚え方や世間とのバランスのとり方としては正しいんじゃない?

  180. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年09月23日 07:03 ▽返信

    失笑の失は失言や失火の失と同じ
    失には失うという意味以外にも、過ち(失敗、過失)や
    抑え込むべきものをうっかり出してしまうという意味がある

  181. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月23日 09:07 ▽返信

    ※178
    で、低脳ってのは低能の誤用なのか?
    意図的に低脳という字を当ててるのか

    教養ありそうだから教えてくれよ

  182. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月23日 09:16 ▽返信

    ※8 らぬきをいちいち気にしてる人って昭和時代に生きてんのかよって思う。

  183. 名無しさん 2012年09月23日 10:30 ▽返信

    その言葉を使ったほうは正しい意味として使ったものの、聞くほうには誤解されて伝わりやすい言葉の使われ方があるからね。あとそもそもこのアンケートの二択が悪いというのには同意する。

    「割愛する」を「端折る」って意味で使ってる人は多いけど、これは別に誤用とは言えない。
    →「時間の都合により一部割愛させていただきます。」は、本来の意味を知ってる人が使った場合、
    時間の都合により、(大変重要な部分ではありますが惜しみつつも)省略させていただきますって言ってるつもりなわけだ。
    でも聞いた人の中に、時間の都合により(重要でない部分を)省略しますと解釈した人が何割かいれば、その誤解が解かれることのないまま広まってしまうこともある。

  184. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月23日 14:46 ▽返信

    豆腐と納豆

    本来名前逆。なぜ逆になったw

  185. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月23日 18:52 ▽返信

    誤用があるってことは正しい使い方があるってこと。
    正しい使い方があるのに誤用は時代の変化だからつってるのは自分都合なただのワガママじゃん
    誤用と分かってて(誤用の方が広まってるから)その方が相手に意味が伝わりやすいって理由なら、それが結果として時代の変化に繋がるってもんだ

    >>184
    有名すぎて誰もつっこまないと思うぞ

  186. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月24日 01:25 ▽返信

    失笑がわからないのに威張ってる馬鹿があまりにも多くてむかついてた
    そしたら、あ、こいつら「笑止!」と間違ってるんじゃね?と気付いたがどうだろうか

    ※181
    ヒント:「低脳」とかヤバいワードはヘタレな韓国製IMEでは自分で辞書登録しないと出ない

  187. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月24日 01:28 ▽返信

    あ、もちろん低能もだ

  188. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月24日 07:01 ▽返信

    意外とみんな知ってるっていうw

  189. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月24日 13:05 ▽返信

    勉強してなくてTVの影響うけてる奴が大半だからな
    まぁ自分自身も全て間違ってないとはいえんが

  190. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月24日 14:54 ▽返信

    言葉の意味を学んでる子供時代に「時代の流れだからー」で間違いを正す大人が居ないからでは
    正そうとしてなおも広がるなら仕方が無いと言えるが
    ニュース等でも見かけるしげんなりする

  191. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月24日 22:08 ▽返信

    149 食指が動くしか当たらなかった・・・

  192. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月25日 00:56 ▽返信

    言葉の意味が変わっていると、昔に書かれた本を読むときに混乱することがある
    テレビやネットの発達で言葉の変化の速度が速まっているのだろうか

  193. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月26日 01:35 ▽返信

    面倒だから誤用の方を正にしろよ、って
    誤用が多い言葉を挙げてもらえてるこの機会に、
    ちゃんと正しい意味を覚えて使ってくれよ、定番の誤用をよそで読んでて気持ち悪いから。

  194. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月27日 01:07 ▽返信

    正しく使ったところで相手に伝わらなきゃ意味ないからな…一々説明するわけにもいかないし
    大多数が誤用してるなら最早それが言葉の変化でいいんじゃないか?
    直したところで何か利益があるわけでもないし

  195. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月27日 20:00 ▽返信

    6〜7割の人がそうだと思ってるならもうそれが正しい用法だろ

  196. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月30日 04:00 ▽返信

    言葉は変わっていくものって言うけど、大抵変わるのは馬鹿の誤用のせいだからな。

  197. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月30日 11:27 ▽返信

    水は低きに流れるように言葉もまた易きに流れるからな

    江戸時代に出来た誤用:
    「新しい」……本来は「あらたしい」、でも間違って「あたらしい」が広まった

    そっちのが言い易いからな
    今さら「あらたしい」なんて言えるか言い辛い

  198. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月01日 01:20 ▽返信

    間違った使い方を最初に聞いたり見たりして身につけてしまうから
    後から本来は…と言われても直しにくいよ
    「正しい日本語」をテレビやマンガとか、日常で使ってくれなきゃ
    そういうとこから間違った日本語を覚えてしまうよ
    誤用と指摘されると恥ずかしいけど、こんなに誤用が多いとおちおち喋れない…
    なんか専門機関がいちいち全部検閲してから出すようにすれば誤用も減るんじゃない?

  199. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月01日 12:47 ▽返信

    言葉が変わってしまったら、それ以前に書かれた書物の言葉の意味が伝わらなくなってしまうだろう。せっかくすばらしい言葉があるのにどんどん使えなくなるのは文化的損失だと思う。小説なんかだと文章のテンポが重要だから、少しでも多い表現がほしくなるのに。

  200.   2012年10月01日 13:08 ▽返信

    ちゃんと教育しとけばこんなことにはならなかったのにな

  201. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月02日 08:56 ▽返信

    >>200
    それずっと前からやってりゃ、日本人の話す言葉が古語のまんまだった。
    まあこれから先も無理だろうw

  202. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月02日 09:56 ▽返信

    確信犯はあれか 日本赤軍の連中とかオウムの連中だと思えばわかりやすいか
    アレで正しいと思ってやったんだぜ

  203. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月02日 14:33 ▽返信

    昭和初期の文面見ると今とじゃ真逆の意味で使われてる文面が多いとテレビでやってたなあ。

    しかし、よく「穿った見方すんな」なんてよく見るけど正しい意味で解釈すると
    「的確に指摘するんじゃねえよ」となってしまって言ったやつはとても恥ずかしいことになるんだね。これを時代と共に変化するんだからとか言っちゃうのはダメなんだな。
    そもそも「穿つ」という言葉そのものを否定することになってしまう。。

  204. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月02日 23:10 ▽返信

    確信犯なんか誤用とは正反対の意味だからな
    やっている本人は正しいと思っているのだから

  205. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月03日 03:42 ▽返信

    半分以上が「誤用」してるってそれ誤用って言えないんじゃない?

  206. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月03日 14:10 ▽返信

    失笑の「失」は失言の失と一緒で失敗の意
    本来は笑っちゃいけない真剣な場面(葬式とか)でつい噴出してしまう状態を指す
    そこから会議なんかで「真剣な場面であるにもかかわらずつい笑ってしまいそうなほど変だ」という意味で「あんたの意見は失笑もん」という嘲笑的な言い回しができた

    つまり単語の意味としちゃ間違ってるけど使われるシチュエーションはぜんぜん間違ってない
    お笑い番組見ていてギャグで噴出した、なんてことを失笑と表現したらそれこそ誤用だ
    使われる状況を考えずに辞書の一文から抜粋するとこういう弊害が生まれる
    文化庁の調査というが、外国人の仕事としか思えんな

  207. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月03日 16:58 ▽返信

    円滑なコミュニケーションが取れればそれが正しい日本語だろう
    古い世代とも話せる程度に以前までの意味を知っていることも大事だと思うが
    正と誤で分けるのは違うと思うな
    「ほとんどの人間が誤用している日本語」なんてちょっと意味わかんないです

  208. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月04日 18:27 ▽返信

    こういう話題で一番衝撃的だったのは「助長」の原典での意味だな。
    元々は孟子にある言葉だったんだが、そこでは「成長させようと無理をして、却ってダメにする」という使い方をされてる。

  209. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月04日 19:03 ▽返信

    ゆとり教育が始まった数十年ってのを思うと、言葉の変化ってより……なぁ?

  210. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月04日 22:40 ▽返信

    俺の考えてた「失笑」の意味は、よく考えたら「苦笑」だった。

  211. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月04日 22:47 ▽返信

    ら抜き言葉を以前は使っていたが、よく考えると変な言葉なんだよな。
    使わないようになったわ。
    言葉は変化するものだが、正しい言葉を学ぶ事も大事じゃないかとも思う。

  212. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月05日 07:36 ▽返信

    「延々」と作業を続けるを
    「永遠と」
    とかいてるやつが結構多くていらいらする

  213. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月05日 13:26 ▽返信

    言葉と文字は伝達経路が別だから仕方ない

  214. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月05日 18:49 ▽返信

    良かった、俺の「失笑」は間違ってなかった

  215. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月05日 19:36 ▽返信

    ※106と全く同じこと考えてた
    役者不足という対の言葉がある
    役不足の意味の誤用はやっちゃいけないと思うの…

  216. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月06日 22:07 ▽返信

    まあ古代日本のように使い方が変わっていくんだよ
    だったら江戸あたりの言葉の意味も平安あたりから見れば間違いになる

  217. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月07日 10:24 ▽返信

    言葉話変わると言うけど、誤用の方が全く理解できない人にまで押し付けるのは如何かと・・・
    失笑をあざ笑うのは完全に違うと思う・・・

  218. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月07日 20:29 ▽返信

    失笑ってウケ狙い損ねてシラケた状態か人を小ばかにする意味だと思ってた。

  219. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月08日 00:27 ▽返信

    老人とか目上に話す時は誤用に気を使ってるよ。
    同年代以下はあまり気にしていない。
    ただ、指摘してくるやつには構えて話す。
    場の雰囲気に合わせて会話することができるなら、
    お互い誤用なんてどうでもいいはず。

  220. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月08日 12:05 ▽返信

    失禁は小便が漏れることだから、そう考えれば…

  221. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月08日 17:41 ▽返信

    こういう話題で夏目漱石を持ち出すと誤用厨が発狂するんやで

  222. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月08日 20:14 ▽返信

    とにかくドヤ顔したいお前らはここらへん要勉強やな

  223. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月08日 22:37 ▽返信

    そもそもマスコミがこういう誤用を広めてるんだろ。
    そんで、したり顔で「ほとんどの人が間違っている」
    とか言いやがる。

  224. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月09日 20:03 ▽返信

    ら抜き、れ足すは方言話すやつにとって普通だったりするしね

    どうでもいいけど、花に水を「やる」って言い回しが許せないって
    知恵遅れでほざいてる奴が居たのを思い出したわ
    ペットにエサやるのも同様で、なんか人間が見下してる感が出てて嫌なんだとかw

  225. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月09日 22:28 ▽返信

    ※221
    夏目漱石は当時の文壇でもdisられまくりだったろw
    漢文至上主義だったから
    「何なんだあの軽薄な文体は!フンガー

  226. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月10日 07:35 ▽返信

    本来の意味でなるべく使うけどもはや意味通じないからなー
    正用誤用ややこしい言葉自体避けるようになって自分的には本末転倒
    ら抜き言葉は個人的に大いにアリだけどね。丁寧語のら抜きと差別化できるから

  227. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月10日 11:34 ▽返信

    正式文書・会議記録が正しければそれでいいと思うの

  228. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月10日 16:14 ▽返信

    とりあえず、マスコミ関係者には元々の意味を知っているチェック係を配置すべきだな。
    とにかく誤用、濫用しまくりで閉口してしまう。
    それでもなお、時代とともに変化していくぶんは仕方ないと思う。

  229. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月10日 16:33 ▽返信

    古く正しい言葉遣いを他者に指摘すると同時に草も生やしてる奴って本末転倒ですよね

  230. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月10日 18:09 ▽返信

    失笑の誤用を認められない奴等は自分の間違いを正せない連中でしょ。
    そんな奴等に宿題
    Q. 
    失禁 の意味を述べなさい。またその上で失笑の意味を述べなさい。

    A._____

  231. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月11日 15:03 ▽返信

    A.失禁とは自分の意志によらず尿・便・涙を排泄することであり*、それにより失笑は自分の意志によらず吹き出してしまうことだと考える。*(参考:Wikipedia)

  232. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月11日 21:57 ▽返信

    失笑の場合は 失笑を買う(馬鹿にされる)と言う言葉があるからだろうね
    思わず笑い出すって意味が正しいけど、良い場面で使う言葉じゃないからね

    正解の方で覚えてたって人が居るけど、一般的に使われる意味と本来の意味を両方知ってないと
    それはある意味では誤って覚えてた事と同義、自慢出来る事ではない

  233. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月12日 15:00 ▽返信

    7~8割が誤用をしたら、そっちが正でいいんじゃね?

  234. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月12日 19:59 ▽返信

    マンガやアニメでもクール美形キャラがフッと笑って「失笑です」なんて言わなくなったな

  235. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月12日 23:40 ▽返信

    ※25
    ※161
    それ本人たちが言ってたぞ
    そうやって馬鹿にする奴がいたけど
    実はいい意味だったんだなって

  236. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月16日 18:41 ▽返信


    例えば、「したづつみ」じゃない!「舌鼓だ!」と言う人がいるが、
    別に、「舌づつみ」という言葉を発明したっていいだろう。

    でもそうされると、古い日本語学者にとっては口惜しいんだよ。

    2003年ごろの正しい日本語ブームは、
    こういう権威主義の日本語学者のオッサンの傲慢を
    満たす為に生まれたんだから。

  237. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月16日 18:59 ▽返信

    こういう言葉の正しい意味がなんたらって
    最近ではいとおかしと言う言葉は使われませんよねぐらい的外れなお話だと思うんだけどなあ

  238. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月18日 23:35 ▽返信

    これなー、正しいほうで使うと逆に指摘されて面倒くさいんだよな。

  239. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月19日 00:23 ▽返信

    失笑の場合もう99%以上の日本人が誤用してるから最初の意味には戻れないだろうね
    これはもう時代とともに変化していく言葉として受け入れるべきやろな

  240. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月23日 13:49 ▽返信

    失笑はドン引きって意味かと思ってたわ

  241. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月24日 11:08 ▽返信

    誤用というか正しい意味をしらないで、適当に使ってるやつが開き直ってるだけだろ

  242. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月24日 14:26 ▽返信

    マンコと同じで歴代のチンポから形変えていくんだよ

  243. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月26日 12:54 ▽返信

    花に水を『やる』、『あげる』という例があるけど。
    俺が死んだら俺の部屋のスイートピーに水を~てくれないか。
    にどちらがしっくりくるかで判断すればいいと思うよ。

  244. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月27日 02:04 ▽返信

    ら抜きは日本語の「変化」だよ。
    「見られる」って言うと意味が3つあるから、
    その内の可能って意味で使うものを「見れる」にすることで
    ややこしさを減らしてる。

  245. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月27日 14:10 ▽返信

    そろそろ「的を得る/的を射る」問題にもコンセンサスがほしい。
    俺はぜったい「得る」だと思うんだ。
    「得る」のほうが耳に慣れてる。「射る」は違和感が禁じ得ない。
    「的は射るものなのだから」みたいな理由は後付けだよ。
    少なくとも「的を射る」なんて表現は20年前には聞いたことがない。

  246. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月28日 00:05 ▽返信

    「的を射る」は日本的、「的を得る」は中国的
    これこそ言葉は生きてるからどっちでも正解って言える
    「言葉は生き物」の一言で誤用を正当化するのはどうかと思うの

  247. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月28日 03:18 ▽返信

    意味が伝わっているなら言葉としての役割は果たしているからな。
    変化し始めの辺りは違和感はあるだろうが、それが定着していくうちにそれが正しい言葉になっていくでいいじゃないか

  248. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月28日 21:00 ▽返信

    堪えきれずに吹き出して笑う事、か
    失笑という言葉にそんな意味は望まれていない!

  249. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月01日 04:30 ▽返信

    ※248
    なら俺が望むわ

  250. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月01日 09:47 ▽返信

    穿ったは初耳

  251. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月04日 19:39 ▽返信

    誤用が広まったってことは、
    それだけ誤用が日本語としてしっくり来てたんだろ。

    それを正しくないからって元に戻しちゃったら
    かえって言語の衰退だ。

  252. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月05日 09:01 ▽返信

    確信犯=「悪いことだと分かっててやる」って明らかに語感がおかしいと思うんだけどなあ

  253. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月05日 21:43 ▽返信

    普段は浸透してる方を使っていいと思うけど
    ちゃんと正しい意味も教養として知っておくべきだと思うな
    じゃなきゃ正式な場や文章で恥をかくことになるだろうし

    というか二つ返事や割愛の誤用なんて初めて見た

  254. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月06日 22:11 ▽返信

    間違ってるやつらの断末魔が心地よい
    60%も死んでいい人間がいるなんてな、失笑物だわ

  255. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月07日 16:31 ▽返信

    ※77
    多分、軍隊で同僚に対して使っていたんだろうけど、不満を言うときも相手を指す言葉だけは変わらなかったんで、罵倒語に変化したと思われます。

  256. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月07日 16:46 ▽返信

    日本人は言葉を正確に使おうとする前に、音の感覚で使ってしまうため起こる間違いなのでしょう。以下は自分の場合ですので、勝手な意見ですが、
    「うがった見方」ひらがなで書くとなんか、斜めに事象を見てるイメージになります。
    ところが「穿った」と漢字で書かれれば、誤用しているのに気づく。
    「失笑」は漢字を見ても気づきませんでした。但し、笑ってはいけない場面なのについ笑ってしまう、というのは多くの人が知っているのでは無いでしょうか。 
    *175氏の言うように省略したために誤用を生んでいる場合もあるんでしょうね。
    四字熟語を知っていたら間違えなかったと思います。
    何にせよ、間違っている事に多くの人が気づいて言葉を正しい方向に戻そうとするのは良いことではないでしょうか。
    定着して100年近く経った「新しい」なんてのは当然、無理ですが。 

  257. *256 2012年11月07日 16:48 ▽返信

    ※256
    >但し、笑ってはいけない場面なのについ笑ってしまう、というのは多くの人が知っているのでは無いでしょうか。 

    上間違ってますね。 失礼しました。

  258. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月08日 03:42 ▽返信

    間違った使い方してる奴見ると「あー」って思う

  259. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月09日 17:33 ▽返信

    伝わりゃいいんだよ(適当)

  260. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月09日 21:11 ▽返信

    伝わんねーから問題なんだろ。馬鹿にした馬鹿にしてないってのは伝わってねーから起こる喧嘩

  261. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月10日 23:28 ▽返信

    確信犯と役不足以外はどうでもいいな

  262. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月11日 06:18 ▽返信

    変わっていくものだで済ませていい問題じゃねえんだよアホども
    誤用でいいじゃんってなったらじゃあ元々の意味の言葉を使いたかったらどうすればいいんだっつーの
    大抵これらの誤用は逆に近いから2つの意味は共存できねえ
    言葉が消えることになるんだぞ、言葉の退化であり、文学の退化なんだよ
    大体誤用の意味を持つ言葉がほかにある場合がほとんどだ、そっち使えや

  263. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月11日 15:43 ▽返信

    この際だし誤用を正しいものとして扱おう(提案)

  264. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月12日 14:32 ▽返信

    言葉の意味は変わっていくものだというのは分かるが、だからといって、間違いを、そのまま認めていいものではないだろう。
    正しい意味を知っている人間が不利益を被って、覚え直さなければならないというのは、理不尽だと思う。

  265. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月12日 20:00 ▽返信

    誤用を全面的に認めちゃうと、本来の意味で使いたい場合が困る
    確信犯や役不足とか、何て言えばいいんだ?
    逆なら故意犯や力不足と言えば済むんだが・・・

  266. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月13日 02:18 ▽返信

    もういまさら覚えられないよお

  267. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月15日 13:31 ▽返信

    「にやける」は、ニヤニヤするのにやけるとは同音なだけの別の言葉だと思う。

  268. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月15日 16:31 ▽返信

    新しい くらいのレベルだったら誤用を正しいほうにしてもいいけどスレの例は全部嫌だな

  269. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月15日 23:53 ▽返信

    イラスト普通に可愛いな

  270. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月17日 13:51 ▽返信

    米49と117が正論。

  271. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月18日 02:57 ▽返信

    本来の意味でつかってて指摘されたときはどうしようかと思ったわ

  272. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月22日 02:05 ▽返信

    失笑は「礼を失した笑い」と覚えろ

    ※265※271
    誤用が蔓延ると正しい意味で使いたい時に困るよな
    言葉は変化していくものってのはわかるが、
    その意味が真逆になるような変化は否定すべきだと思ってる

  273. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月24日 16:01 ▽返信

    誤った失笑を広めたのは松本人志だと思う。

  274. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月24日 19:32 ▽返信

    >「穿った見方」なんて正しく使ってる奴一人も居ないだろ

    いちいち詮索するようなことも穿ったって言うから
    誤用じゃないと思うけどなぁ

    隠れた部分を詮索するのは邪推ってことで
    邪推をワンクッションおいて皮肉で言えば穿ったになるわけで
    本質を理解できない人間には誤用に聞こえる

  275. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月27日 11:30 ▽返信

    民間人が誰でも辞書を持つようになった時代、本来の意味で覚える人は必ず居る。
    モノによっては両方の意味が辞書に載ることになるんだろうけど、意味が全然違う場合は特に難しい。
    2~3割も正しい意味で使っている以上、間違ったものを正しいとするのは難しい。
    テストで1割しか答えられないからって、間違いの方が正しくはならんでしょ。

    ややこしい言葉はどうにかして欲しいけどね。
    役不足とか確信犯は字を見れば(誤用の方に)違和感を覚えるからいいんだけど
    失笑なんて字だけ見れば「笑わなくなること」かと思うよ。
    どのくらい広まっているかより、言葉と意味の整合性が高い方を定着させて欲しいよね。

  276. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月28日 10:57 ▽返信

    「笑っちゃうな」って意味とすると、嘲笑でもいいんじゃないの
    転じてナントカなんてよくある話

  277. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月28日 14:18 ▽返信

    ※275
    「本来の意味」ってなんだ?
    辞書があって言葉が生まれたのか?
    言葉があって辞書が生まれたんだろ

    人が話している言葉と意味が先にあって、辞書もそれに応じて変わっていくものだ
    昔の辞書引いてみな

  278. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月28日 21:15 ▽返信

    誤用を正すべきかどうなのか分かりやすく教えてやろう
    公的な場では誤用を正すべきだ
    これは発言に責任を伴うからだ
    だが私的な場ではそのままにしておくべきだ
    これは対人関係でのトラブルを避けるためだ

  279. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月29日 12:16 ▽返信

    老害ってネットスラングかと思ってたら日本語なのか

    変換も今初めてやったけど一発変換できて驚いた

  280. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年12月18日 05:08 ▽返信

    本を読む人はその言葉の正しい意味を知っていないと、捉え方が大きく変わってしまう恐れがあるので要注意ですな。特に何十年か前の本を読む場合は。

  281. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年12月25日 19:38 ▽返信

    だって総理の発言ドヤ顔で叩いてたらマスゴミのほうが誤用だったって笑えない話があったじゃん。
    誤用を広めたのはマスゴミや物書き

  282. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年12月25日 21:37 ▽返信

    多数決で正しいかどうかを決めるというのもなぁ。
    仮に、女子高生が使うような意味不明な言葉が多数派を占めれば、
    それが現代の正しい日本語として認識しなきゃいけないわけでしょ。
    あまり好みじゃないな。

    現代の正しい日本語の基準として、広辞苑が更新されてるんじゃないのか?

  283. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年01月20日 10:30 ▽返信

    「課金する」はもう誤用が定着しきってて、代替の表現もないからいいよね。

  284. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年01月21日 02:50 ▽返信

    個人的には、間違っているのに、「そのままでいい」、「むしろそちらを正しいとすべき」という意見が出てくることに、違和感を覚える。

    ※275
    「失」には、ちゃんと、「うっかり出てしまう」という意味があるよ。

  285. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年03月09日 01:40 ▽返信

    誰が言ってたか忘れたが、役不足のように誤用のほうが広まってる言葉でも
    ラノベを書く際に使うときは正しい意味の方で使うべきだと言ってたな。
    正しい意味をたまたま知ってる読者にバカにされないように、だと。
    知っててわざと使いました、と後から言っても、言い訳乙pgrってネット上で広められるだけだし。

  286. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年05月04日 19:10 ▽返信

    誤った使い方を容認してる奴は
    汚名挽回とか指摘すんじゃねーぞ

  287. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年05月11日 17:01 ▽返信

    アボガドを「いやこれはアボカドなんだ!!」って力説するのもいい加減に鬱陶しい

  288. 名無しさん 2013年05月25日 16:44 ▽返信

    漢字でそのまま捉えて誤用しちゃうのはわからないでもないけどな
    逆の意味になるのはよくあることだからまあいいかなって感じ

  289. 朝倉 2013年06月27日 03:40 ▽返信

    日本人が、学校で習う英語は堅苦しくて普段欧米人が使ってる英語ではない為、通用しないので英会話教室が流行ったりした。
    日本語が乱れていると主張する人の言う正しい日本語もそれと同じなのだろう。
    つまり、以前は正しい用法だったが、今は通用しない日本語。
    活きた日本語か、死んだ言葉かの違い。
    通用しない言葉を正しい日本語と言うのは間違いだ。日本語が乱れていると言う人には、普段欧米から平安時代の日本語でも常用すれば?と言いたいとつねづね思っている。あぁムカつく。

  290. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年07月02日 16:45 ▽返信

    ただしい使い方をしても意味が通じない場合が多い
    とくに大衆小説で寂寞やら殷賑、乃至やらをつかうと顰蹙を買う

    という俺は三月に応募した新人賞で失笑と破天荒を誤用してしまい、
    落ち込んでいる。

    致命的なミスだ。

  291. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年10月18日 22:26 ▽返信

    こういう誤用を「あえて間違ったの?」と指摘してくる奴がリアルにいてうざい。

  292. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年11月03日 18:20 ▽返信

    多数決で超えた方が正しい方って言う人がちょくちょくいるみたいだけど
    元々正しい方で覚えてたのに、誤訳の人たちから「お前の意味ちげーよ馬鹿」って
    言われたらかなしいよね…

  293. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2014年09月20日 05:34 ▽返信

    ひらがなすらまともに使えないクズゆとりだらけの現状では
    最早日本語は衰退するだけだな

  294. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2015年05月19日 12:58 ▽返信

    自分が間違った使い方してる方だから、誤用のほうが多いなら正さなくてもいいなんて言う人がいるんだろうな。
    自分の間違いを認めたくない気持ちが透けてみえる。

  295. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2015年10月05日 16:04 ▽返信

    失笑って例えば会議中みたいな笑っちゃいけないところで笑う事をいうんだけど
    呆れるって意味で失笑って言葉を誤用してる人多いよね、失笑誤用する人見るたびにそれは「嘲笑」だろって心の中でつっこんでる

  296. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2015年10月23日 13:25 ▽返信

    言葉はコミュニケーションツールだから、正誤より伝わるか否かの利便性が優先されるべきだと思う。
    日常会話では誤用の方がスムーズに意思疎通を図れる場合もあるけど、そうするにしても人によって用法が異なれば混乱必須だから、時代に即した相対的な正用の基準はあった方がいい。
    個人的に文字を扱う仕事をする人は正用の方で用いて欲しいけど。

  297. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2015年11月26日 02:15 ▽返信

    言葉は変わって行くものだが、違う意味で同じ言葉を使うと、すれ違い、誤解をうむからよくないと思う。

  298. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2016年11月04日 19:45 ▽返信

    むしろこのニュースで見るまで、誤用の意味で失笑を使ってる人や創作物に出会ったことないからニュースにビビった。
    憮然なんかと違って、大笑いと微笑みたいな反応の違いだから文脈で判断できないのが凄く紛らわしいし、書くときにも気をつけなきゃいかんのか。

  299. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2016年11月15日 10:12 ▽返信

    言葉は時代とともに変わるっていうのを自己正当化のために使う人がいるが、誤って覚えたものを正すよりも居直るのは、1+1=3が正しいと言い張るようなものだと思うけどね。で、しょうがないから、1+1は2でも3でもいいにしましょうとか、3の方が正しいことにしましょうとか、世間が妥協した結果歪んでいく。

  300. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2018年08月02日 08:23 ▽返信

    言葉は時代とともに変化したんじゃなくて、言葉の意味を調べもせずに勝手に頭の中で意味を作ったバカがいてそれが頭の悪い連中の間で感染して、もともとちゃんと使ってた人たちが合わせてやってるだけ。100回嘘をつけば本当になると思い込んでる汚らしい連中と変わらない。馬鹿は足を引っ張る。

コメントの投稿
・記事本文には「>>〇〇」で、コメント欄には「※〇〇」or「米〇〇」でポップアップするアンカーができます
・似たような内容の連投、宣伝コピペはNGです。削除・投稿規制することがあります。
・fc2の不具合で「NGワードが含まれているので投稿できません」となることがあります。  その時は短く分けて投稿する等すると回避できるかもしれません…。
最新の記事



以上の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2687.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14